スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2015年02月
|
TOP
|
2015年04月
>>
<<
1
2
3
4 -
2015年03月08日
シマツレサギ(ソウ)の花
3/8 旧1/18 曇り
シマツレサギ(ラン科・固有種)の花が咲き始めました。
父島中央部の山道沿いで
2ヵ所ほど群落が見られます。
今年はその1ヵ所が
ネズミの食害を受けています。
今のところもいう1ヵ所は大丈夫で
こうやって花も咲き始めました。
花が咲くと、わずかに芳香があります。
花に鼻を寄せるとわかります。笑
なお和名は
もともと「シマツレサギ」としてつけられたようです。
ただ、最近までは、
「シマツレサギソウ」としているのが普通でした。
posted by mulberry at 07:24|
Comment(0)
|
植物
|
2015年03月07日
南島上空、クロアシアホウドリ6羽
3/7 旧1/17 曇り
南島で繁殖する鳥は
カツオドリ、オナガミズナギドリ、アナドリです。
いずれも繁殖期は夏ごろなので、
春はまだ姿をほとんどいません。
3/3の植生回復作業の時、
南島上空をクロアシアホウドリ6羽が優雅に飛翔していました。
何度も行ったり来たりしていて、
遠くですが、たまに地上にも降りていました。
その時の1ショットで、
あまり画像はよくないですね。
でも
羽の長さはよくわかると思います。
大きいですね。
この日は得した気分でした。どり、
posted by mulberry at 07:05|
Comment(0)
|
野生生物
|
2015年03月06日
オガサワラグワのアクセサリー
知り合いから
オガサワラグワでできたアクセサリーをいただきました。
オガサワラグワ(クワ科・固有種)は
父島・母島・弟島などに生育していますが、個体数は限られます。
戦前、高級材として、かなり切り出されたのが、
少ない理由です。
これをくれた方は
うちの屋号マルベリーがクワのことと知っていたのです。
それゆえ、
このアクセサリーがいただけたのです。
大事にしなくちゃね。
posted by mulberry at 16:39|
Comment(0)
|
植物
|
3/6山歩き・・千尋岩コース
3/6
僕のガイドは千尋岩コース。
2組4名様と
和気あいあいアと歩きました。
2組は親子ほど年の差はありましたが、
お互い会話も楽しみながらでした。
毎回、
参加者同士が楽しく交流できるツアーにしたいものです。
posted by mulberry at 15:31|
Comment(0)
|
エコツアー
|
3/5午前、平成26年度第2回 小笠原諸島世界自然遺産 地域連絡会議
3/5午前、地域連絡会議が開催されました。
関係機関の担当者・責任者と地域各団体の長などが会議に出席します。
僕も地域団体の会長として出席しています。
入港前の時間帯でしたので、
汽笛の音とともに途中退席さててもらいました。
会議は公開で傍聴は自由です。
時間の都合か関心の低さなのか、傍聴者は少なかったです。
議題は
現状と当面の課題、村民意見交換会結果、次年度の関係機関の事業などです。
現状の説明では
新たにツヤオオズアリの侵入についても報告がありました。
遺産以降、外来種の新たな脅威が増えつつあり、
すでに危機遺産という表現をする研究者もいます。
かなりヤバイ状況です。
山ほど課題があります。
これらは現場で起きていることですが、
規制によって一般島民はその現場に行けない状況もあります。
そこで、
島民や関係者への現場視察会の開催要望がいくつか出ていました。
posted by mulberry at 07:20|
Comment(0)
|
自然
|
2015年03月05日
乾性低木林のヤブ漕ぎ体験・・初寝山ルート
3/5 旧1/15 曇り
東平から初寝山へは30分ほどで到達します。
終点からの展望は写真のような感じです。
眼下には石浦が見えます。
沖合には東島と蝋燭岩があり、
少し手前には左手北バラバラ岩、右手南バラバラ岩が広がっています。
ここの至る道は
まさに乾性低木林(せいぜい3-4m)のヤブ漕ぎです。
ルートは尾根道でなだらかなのですが、
低木が道をふさぐように生えています。
歩いているときは
トトロのさつきやメイのようなイメージです。
乾性低木林のヤブ漕ぎ体験にもおすすめです。笑
posted by mulberry at 07:45|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2015年03月04日
「おためしツアー」第2弾・・森歩き:初寝山
島内事業者スタッフ向け
「おためしツアー」第2弾です。
某宿Bのスタッフ4名が参加。
http://www.ogasawaramura.com/stay/area3/beachcomber.html
午前、
東平から低木のヤブ漕ぎしながら初寝山へ。
天気よく、
初寝山からの展望も素晴らしかったです。
ザトウクジラのブリーチングも数回見れました。
ここに至るヤブ漕ぎは年々きつくなる気がします。
道沿いは
少し枝払いしてほしいですね。
posted by mulberry at 15:52|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2014年度25回目(最終回):南島植生回復作業
3/5 旧1/15 晴れ
昨日、
2014年度南島植生回復作業(外周部)の最終回でした。
計25回の作業でした。
最終回は西尾根南部で作業です。
ちょうど、写真のように、
サメ池を南側から見渡すエリアです。
この日はノゲシと格闘してきました。
休憩中に見上げると、、
クロアシアホウドリが6頭も飛び回っていました。
外周部作業は無事終わりました。
あとは報告書作成です。
posted by mulberry at 07:33|
Comment(0)
|
植物
|
2015年03月03日
小笠原から持ち出し禁止植物
3/3 旧1/13 晴れ
病害虫の蔓延を防ぐため、
奄美、沖縄、小笠原諸島から持ち出せない植物がいくつかあります。
その広報のポスターです。
島内には数ヵ所で貼ってありますし、
配布用の小型のパンフレットもあります。
リスト
http://www.maff.go.jp/pps/j/introduction/domestic/didoukisei/
具体的には
サツマイモ(紅いも等)、ヨウサイ(ウンチェーバー)、アサガオ、グンバイヒルガオ、
モミジバヒルガオ等の生茎葉及び地下部 です。
お気をつけ下さい。
ヨウサイは空心菜のことです。
posted by mulberry at 07:15|
Comment(0)
|
植物
|
2015年03月02日
小笠原高等学校、合格発表後の入学手続き説明
小笠原高等学校では合格発表があり、
受験生が来てから、入学手続きなどの資料説明がありました。
まずは一番にやることは
入学確約書の提出です。
明日まで提出なので、
その場で書いて出す生徒が多かったようです。
高校は中学までと違って、
いろいろ金銭的な部分も発生するのが説明でもありました。
教科書代だけでも
25000円前後はかかるのですね。
授業料も1万円近い額でした。
高2では修学旅行もあって、それも15万円ほどかかるようです。
いろいろと
家計からの支出も増えますね。
posted by mulberry at 11:30|
Comment(0)
|
できごと
|
祝!!小笠原高等学校合格
小笠原高校合格発表がありました。
父島からの受験者11名、全員合格です。
もちろん、うちの娘・千尋も。
3年生は
担任の先生とともに合格発表を見に来ました。
その後、引き続き、
高校の方から入学の手続きなどについての説明がありました。
後日、二次募集がありますが、
今年は受験生はいないだろうと思います。
みな、合格おめでとう。
我が家は
明日の夜に、お祝い食事したいと思います。笑
posted by mulberry at 09:59|
Comment(0)
|
家族
|
目立つカエンボク(カンパヌラタ)の花
3/2 旧1/12 曇り
カエンボク(ノウゼンカズラ科・外来種)の花が咲いていると
ひときわ目立ちますね。
花も大柄でいくつかがまとまっています。
1つ1つの花には
おしべ4、めしべが1となっています。
小笠原では
人家周辺の植栽種となっています。
山中に野生化している状況はないと思います。
でも世界的には
「外来侵入種ワースト100」に入っています。
http://www.iucn.jp/species/376-worst100.html
posted by mulberry at 08:30|
Comment(0)
|
植物
|
2015年03月01日
3/1・・千尋岩トレッキング
3/1
個人旅行者向け千尋岩コースでした。
ぴったり定員いっぱいの満員御礼9名様と歩きました。
年齢層は大学生から70代まで幅広くです。
ザトウクジラ・アカガシラカラスバト・ノヤギと
いろいろ出会いがありました。
posted by mulberry at 15:42|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2/28、阪急交通社さんのガイド
3/1 旧1/1 晴れ
2/28
阪急交通社さんのガイドでした。
今回の参加者は
関西方面の方々でした。
森の中で記念撮影。
周辺にツルアダンが茂る場所です。
お昼休憩中に
たくさんのザトウクジラも見えて喜ばれました。
posted by mulberry at 07:08|
Comment(0)
|
エコツアー
|
<<
1
2
3
4 -
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約