2015年03月07日

南島上空、クロアシアホウドリ6羽

P3030114.JPG

3/7  旧1/17  曇り

南島で繁殖する鳥は
カツオドリ、オナガミズナギドリ、アナドリです。

いずれも繁殖期は夏ごろなので、
春はまだ姿をほとんどいません。

3/3の植生回復作業の時、
南島上空をクロアシアホウドリ6羽が優雅に飛翔していました。

何度も行ったり来たりしていて、
遠くですが、たまに地上にも降りていました。

その時の1ショットで、
あまり画像はよくないですね。

でも
羽の長さはよくわかると思います。

大きいですね。

この日は得した気分でした。どり、
posted by mulberry at 07:05| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2015年03月06日

オガサワラグワのアクセサリー

P3050144.JPG

知り合いから
オガサワラグワでできたアクセサリーをいただきました。

オガサワラグワ(クワ科・固有種)は
父島・母島・弟島などに生育していますが、個体数は限られます。

戦前、高級材として、かなり切り出されたのが、
少ない理由です。

これをくれた方は
うちの屋号マルベリーがクワのことと知っていたのです。

それゆえ、
このアクセサリーがいただけたのです。

大事にしなくちゃね。
posted by mulberry at 16:39| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

3/6山歩き・・千尋岩コース

P3060154.JPG

3/6
僕のガイドは千尋岩コース。

2組4名様と
和気あいあいアと歩きました。

2組は親子ほど年の差はありましたが、
お互い会話も楽しみながらでした。

毎回、
参加者同士が楽しく交流できるツアーにしたいものです。
posted by mulberry at 15:31| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

3/5午前、平成26年度第2回 小笠原諸島世界自然遺産 地域連絡会議

P3050145.JPG

3/5午前、地域連絡会議が開催されました。
関係機関の担当者・責任者と地域各団体の長などが会議に出席します。

僕も地域団体の会長として出席しています。

入港前の時間帯でしたので、
汽笛の音とともに途中退席さててもらいました。

会議は公開で傍聴は自由です。
時間の都合か関心の低さなのか、傍聴者は少なかったです。

議題は
現状と当面の課題、村民意見交換会結果、次年度の関係機関の事業などです。

現状の説明では
新たにツヤオオズアリの侵入についても報告がありました。

遺産以降、外来種の新たな脅威が増えつつあり、
すでに危機遺産という表現をする研究者もいます。

かなりヤバイ状況です。

山ほど課題があります。

これらは現場で起きていることですが、
規制によって一般島民はその現場に行けない状況もあります。

そこで、
島民や関係者への現場視察会の開催要望がいくつか出ていました。
posted by mulberry at 07:20| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2015年03月05日

乾性低木林のヤブ漕ぎ体験・・初寝山ルート

P3040132.JPG

3/5  旧1/15 曇り

東平から初寝山へは30分ほどで到達します。

終点からの展望は写真のような感じです。

眼下には石浦が見えます。

沖合には東島と蝋燭岩があり、
少し手前には左手北バラバラ岩、右手南バラバラ岩が広がっています。

ここの至る道は
まさに乾性低木林(せいぜい3-4m)のヤブ漕ぎです。

ルートは尾根道でなだらかなのですが、
低木が道をふさぐように生えています。

歩いているときは
トトロのさつきやメイのようなイメージです。

乾性低木林のヤブ漕ぎ体験にもおすすめです。笑
posted by mulberry at 07:45| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2015年03月04日

「おためしツアー」第2弾・・森歩き:初寝山

P3040133.JPG

島内事業者スタッフ向け
「おためしツアー」第2弾です。

某宿Bのスタッフ4名が参加。
http://www.ogasawaramura.com/stay/area3/beachcomber.html

午前、
東平から低木のヤブ漕ぎしながら初寝山へ。

天気よく、
初寝山からの展望も素晴らしかったです。

ザトウクジラのブリーチングも数回見れました。

ここに至るヤブ漕ぎは年々きつくなる気がします。

道沿いは
少し枝払いしてほしいですね。
posted by mulberry at 15:52| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2014年度25回目(最終回):南島植生回復作業

P3030110.JPG

3/5  旧1/15  晴れ

昨日、
2014年度南島植生回復作業(外周部)の最終回でした。

計25回の作業でした。

最終回は西尾根南部で作業です。

ちょうど、写真のように、
サメ池を南側から見渡すエリアです。

この日はノゲシと格闘してきました。

休憩中に見上げると、、
クロアシアホウドリが6頭も飛び回っていました。

外周部作業は無事終わりました。

あとは報告書作成です。
posted by mulberry at 07:33| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2015年03月03日

小笠原から持ち出し禁止植物

P2260050.JPG

3/3  旧1/13  晴れ

病害虫の蔓延を防ぐため、
奄美、沖縄、小笠原諸島から持ち出せない植物がいくつかあります。

その広報のポスターです。

島内には数ヵ所で貼ってありますし、
配布用の小型のパンフレットもあります。

リスト
http://www.maff.go.jp/pps/j/introduction/domestic/didoukisei/

具体的には
サツマイモ(紅いも等)、ヨウサイ(ウンチェーバー)、アサガオ、グンバイヒルガオ、
モミジバヒルガオ等の生茎葉及び地下部  です。

お気をつけ下さい。

ヨウサイは空心菜のことです。
posted by mulberry at 07:15| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2015年03月02日

小笠原高等学校、合格発表後の入学手続き説明

P3020071.JPG

小笠原高等学校では合格発表があり、
受験生が来てから、入学手続きなどの資料説明がありました。

まずは一番にやることは
入学確約書の提出です。

明日まで提出なので、
その場で書いて出す生徒が多かったようです。

高校は中学までと違って、
いろいろ金銭的な部分も発生するのが説明でもありました。

教科書代だけでも
25000円前後はかかるのですね。

授業料も1万円近い額でした。

高2では修学旅行もあって、それも15万円ほどかかるようです。

いろいろと
家計からの支出も増えますね。
posted by mulberry at 11:30| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

祝!!小笠原高等学校合格

P3020069.JPG

小笠原高校合格発表がありました。

父島からの受験者11名、全員合格です。

もちろん、うちの娘・千尋も。

3年生は
担任の先生とともに合格発表を見に来ました。

その後、引き続き、
高校の方から入学の手続きなどについての説明がありました。

後日、二次募集がありますが、
今年は受験生はいないだろうと思います。


みな、合格おめでとう。

我が家は
明日の夜に、お祝い食事したいと思います。笑
posted by mulberry at 09:59| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

目立つカエンボク(カンパヌラタ)の花

P2280063.JPG


3/2  旧1/12  曇り

カエンボク(ノウゼンカズラ科・外来種)の花が咲いていると
ひときわ目立ちますね。

花も大柄でいくつかがまとまっています。

1つ1つの花には
おしべ4、めしべが1となっています。

小笠原では
人家周辺の植栽種となっています。

山中に野生化している状況はないと思います。

でも世界的には
「外来侵入種ワースト100」に入っています。
http://www.iucn.jp/species/376-worst100.html
posted by mulberry at 08:30| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2015年03月01日

3/1・・千尋岩トレッキング

P3010067.JPG

3/1
個人旅行者向け千尋岩コースでした。

ぴったり定員いっぱいの満員御礼9名様と歩きました。

年齢層は大学生から70代まで幅広くです。

ザトウクジラ・アカガシラカラスバト・ノヤギと
いろいろ出会いがありました。
posted by mulberry at 15:42| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2/28、阪急交通社さんのガイド

P2280066.JPG

3/1 旧1/1  晴れ

2/28
阪急交通社さんのガイドでした。

今回の参加者は
関西方面の方々でした。

森の中で記念撮影。

周辺にツルアダンが茂る場所です。

お昼休憩中に
たくさんのザトウクジラも見えて喜ばれました。
posted by mulberry at 07:08| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする