スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2015年02月
|
TOP
|
2015年04月
>>
<<
1
2
3
4
>>
2015年03月15日
チトセラン(サンセベリア)の花
小港の
野生化しているチトセラン群落で花が咲いています。
チトセラン(サンセベリア・キジカクシ科・外来種)は
総状花序をのばし、多くの花をつけます。
1つ1つは
花被片が6、おしべ6、めしべ1の作りとなっています。
本種は
父島で戦前に人気のあったような場所でよく野生化しています。
posted by mulberry at 11:45|
Comment(0)
|
植物
|
「カメ学習の1年間」小笠原小学校5年生
3/15 旧1/25 晴れ
昨夕
平成26年度ウミガメ報告会がありました。
最初の発表は
小笠原小学校5年生「カメ学習の1年間」です。
総合のまとめです。
児童たちが
順番に発表していきました。
一年間、アオウミガメの学習を通して、
いろいろ学べたことと思います。
小笠原小学校の総合は、
自然・文化がいろいろ学べて、素晴らしいですね。
保護者としても、ありがたく思っています。
posted by mulberry at 09:42|
Comment(0)
|
野生生物
|
ヒガンバナ科アマリリスの花
まちなかで
アマリリス(ヒガンバナ科・外来種)が咲いていました。
オレンジ色の大きな花で
遠くからでも目立ちます。
庭に植えたりするにはいいですね。
花被片は外3、内3で、計6あります
おしべは6、めしべは1です。
アマリリスはいろんな品種があるようで、
品種名まではわかりません。
posted by mulberry at 08:44|
Comment(0)
|
植物
|
2015年03月14日
3/11午後、3/12、森歩き・・嘉子ガイド
3/11午後と3/12、
嘉子ガイドで森歩き。
3/11は5名、3/12は4名。
どちらも
20代の若い人たちでした。
ああ、若さがうらやましい。苦笑
posted by mulberry at 16:33|
Comment(0)
|
エコツアー
|
サンセット&ナイト、中央山からの夕日
3/14 旧1/24 晴れ
昨夕も
個人向けのサンセット&ナイトがありました。
扇浦方面の方で、若い人だったので、
サンセットは中央山へ。
道路からか少し山を上りました。
夕日は
野羊山の先に落ちる位置でした。
この日は
暑い雲があり、残り5分くらいで終わってしまいました。
その後、
オオコウモリや星空も最高でした。
今の時期だと、
ツアーの終了が19:00頃になります。
これからはもっとさ遅くなってきます。
夕食の時間があまり関係ない方は
リクエストいただければ対応はできます。
posted by mulberry at 07:04|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2015年03月13日
道路にほど近い場所でアカガシラカラスバト
ガイドツアーで頻繁に山に入るので、
アカガシラカラスバトに出会うこともたまにあります。
しかし、
これほど道路からほど近いところで出会うのは珍しいです。
ここは歩道のすぐ下がもう道路という状況でした。
ちょうど樹上にとまっている時
ハトに光が当たり、色がよく出ていました。
くろっっぽいハトですが、
明るいところで見ると、きれいですね。笑
posted by mulberry at 15:40|
Comment(0)
|
野生生物
|
映画「春を背負って」
春を背負って [ 松山ケンイチ ] - 楽天ブックス
映画「春を背負って」は
笹本稜平氏の同名小説が原作となっています。
映画では
立山の山小屋・菫小屋が舞台。
山小屋を経営する父親が亡くなるところから
物語は始まります。
その後、跡を継ぐことを決めた都会で働く息子。
山を舞台に物語は進みます。
父と子の関係性、特に子が跡を継ぐことについて、
考えさせられます。
「人とタバコは煙になってよさがわかる」
というようなセリフがありました。
人はいろいろ背負いながら生きていくんです。
山小屋からの美しい風景もいいですね。
http://haruseotte.jp/
posted by mulberry at 13:17|
Comment(0)
|
メディア
|
「レッドデータプランツ 増補改訂新版 」(矢原徹一他監修)
レッドデータプランツ増補改訂新版 [ 永田芳男 ] - 楽天ブックス
「レッドデータプランツ(増補改訂新版)」、
前回のは2003年に出ています。
前版から10年以上経ち、状況は変わっています。
本書では1152種が収録されています。
小笠原のものに限って調べると、
前版と同じ解説や写真が多かったです。
(ただし、ランクはかなり変わっています。)
一部、
新規のものや、削除されたものがありました。
なので、やや営業妨害的ですが、
小笠原の人は前版があればそれでいいかなとも思います。
今度の8800円(税別)ですからね。
意欲のある方はぜひ買いましょうね。
http://yamakei.co.jp/products/2813090450.html
posted by mulberry at 09:08|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
3/12、阪急交通社さんのガイド
3/12
阪急交通社さんのガイドでした。
8名の参加者と長崎で。
この日は天気にも恵まれて、いい景色も楽しめました。
軽めのツアーにもかかわらず、
歩道沿いでアカガシラカラスバトにも出会いました。
posted by mulberry at 07:43|
Comment(0)
|
エコツアー
|
3/12、朧に水平線に沈む夕日
3/13 旧1/23 晴れ
昨日3/12
夕日は朧に水平線に沈みました。
昨夕は
阪急交通社のガイドでセンセット・ナイトツアーでした。
写真の時点では
まだはっきりとしています。
その後、朧になりましたが、最後まで行きました。
場所を移動して、
暗くなると、満天の星空も楽しめました。
posted by mulberry at 07:30|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2015年03月12日
クジラの陸上観察会
3/12 旧1/22 曇り
この時期は、おがさわら丸入港日、午後4時から、
ザトウクジラの陸上観察会が実施されています。
小笠原ホエールウォッチング協会の研究員(解説員)が解説をしてくれます。
もちろん
山から見えるのはザトウクジラ。
うちのツアーでも
最後に立ち寄らせてもらうときがあります。
昨日はやや遠めでしたが
1ヵ所でブローが見えました。
観察会終了後にしばらく佇んでいると、
今度はサンセットも楽しむことができます。
サンセットまで楽しむ人は
寒さ対策と、お茶菓子があるといいですね。
また帰路が暗くなるので、
徒歩の方はライトもあるとベターです。
posted by mulberry at 07:21|
Comment(0)
|
できごと
|
2015年03月11日
南島外周部のオオハマボッスの花
オオハマボッス(サクラソウ科・固有種)の花です。
3月初旬、
南島外周部では花をつけてる個体が多くみられました。
サイズからして
花壇にあっても似合いそうな感じです。
1株で、これだけ分枝して、花をたくさんつけます。
なお父島では
オオハマボッスが見られるところはわりと少ないです。
分布は意外なことに
父島では山の上にも生えていたりします。
小笠原には固有種の本種とは別に
ハマボッス(広域分布種)が火山列島にあるようです。
posted by mulberry at 10:25|
Comment(0)
|
植物
|
チチジマクロキの新芽はしぶい色・・
チチジマクロキ(ハイノキ科・固有種)の新芽です。
かなりしぶい色をしていて、
一見、新芽には見えません。
むしろ、
元気がなく、枯れかかっているように見えます。
それが
生き残り戦略なのかもしれません。
春、
チチジマクロキにはたくさんの新芽が出ています。
見てあげてくださいね。
posted by mulberry at 08:20|
Comment(0)
|
植物
|
3/11朝、父島もしけです・・
3/11 旧1/21 晴れ
本日、おがさわら丸入港は12:30です。
1時間遅れです。
相当揺れてきたことかと思います。
画像は
今朝の父島の西側の海況です。
かなりしけています。
今便は
きっと東京湾出る時から荒れた海だったでしょう。
1時間遅れは、かなり優秀なのでは。
posted by mulberry at 08:06|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2015年03月10日
3/9、にっぽん丸(2015年最初の父島入港)
にっぽん丸の父島入港は
3/9が最初でした。
3月時点で伝わる情報では
今年は3回の入港が予定されています。
次回は3/14か15で、3回目は7/20.21です。
ちなみに
「ぱしふぃっくびぃなす」は4回、「飛鳥Ⅱ」は2回の予定です。
合計9回ですね。
2015年は少なくなりました。
posted by mulberry at 09:53|
Comment(0)
|
船
|
父島お土産店MAP
昨日、
にっぽん丸が入港していました。
青灯台の休憩テントのところには
大型の「父島お土産店MAP」が掲示してありました。
初上陸した方には
こういうのがあるとわかりやすくていいですね。
一日だけの上陸でしたが、
たくさんおみやげ買っていただけたでしょうか。
掲示板の効果があるといいですね。
posted by mulberry at 08:49|
Comment(0)
|
できごと
|
3/9・・にっぽん丸OPツアー
3/10 旧1/20 曇り
昨日3/9、午前・午後、
にっぽん丸OPツアーのガイドでした。
今クルーズは名古屋からですので、
中京地方のお客様が主体です。
午前は
浜松からの8名様グループでした。
展望台付近で
自生種を主にガイドしました。
posted by mulberry at 08:42|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2015年03月08日
3/6、3/7、嘉子ガイド編
3/6-7、妻のガイド編です。
3/6は森のコース。2名様と。
3/7千尋岩コース、8名様でした。
千尋岩コースでは
アカガシラカラスバト3羽も見たそうです。
僕は別なコースでしたが
鳴き声だけで姿は見えず。うらやましい。
posted by mulberry at 13:13|
Comment(0)
|
エコツアー
|
ホソバリュウビンタイの胞子嚢群
最近の図鑑によると、
オガサワラリュウビンタイはホソバリュウビンタイに合一となっています。
それにより、分布域も、
固有種から広域分布種となります。
ヤギの食害が減少したためか
父島でも復活の兆しがあります。
写真は
ホソバリュウビンタイ(リュウビンタイ科・広域分布種)の胞子嚢群です。
わかりにくいですが、葉裏に偽脈があります。
ちなみに
母島などに分布すすリュウビンタイモドキには偽脈がありません。
posted by mulberry at 11:05|
Comment(0)
|
植物
|
3/7森歩き・・植物観察
3/7
僕のガイドは森歩き。
2組4名様で、
1組が植物観察の強い希望がありました。
通常のツアーよりは
かなり細かく植物を紹介しながらのツアーとなりました。
もう1組の方にも、お付き合いいただきましたので、
マニアックなツアーと思われたでしょうね。苦笑
種子植物、シダ植物に関しては
ルート沿いにあるものは、おおむね紹介できます。
希望があれば、事前にお伝えいただくと、
ツアーコースの中に組み入れるようにします。
posted by mulberry at 08:55|
Comment(0)
|
エコツアー
|
<<
1
2
3
4
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約