2015年02月28日

2/27午後・・カルチャークラブclub旅行サロンさんのガイド

P2270061.JPG

2/28  旧1/10  曇り

昨日午後は
カルチャークラブclub旅行サロンさんのガイドでした。

妻と2人でガイドしました。

浜松の旅行会社です。
http://www.cultureclub.jp/

うちはこの日だけのガイドですが、
このあとも予定満載のツアーのようです。

楽しんでください。
posted by mulberry at 07:08| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2015年02月27日

クロトンノキ(クロトン)の花

P2270060.JPG

2/27  旧1/9  曇り

人家の庭先で、
クロトンノキ(ヘンヨウボク・トウダイグサ科・外来種)の花を見つけました。

クロトンノキには多数の品種があるので、
正確な品種名まではわかりません。

花は総状花序に多数つきます。

1つ1つは小さいですが、かわいい形をしていますね。

ヘンヨウボクというのは
漢字だと「変葉木」のようですね。

島では、一般的に「クロトン」と呼ばれていますね。
posted by mulberry at 08:20| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2015年02月26日

「ついに!!新ガメ入荷」by居酒屋ボード

P2260048.JPG

小笠原では
古くからアオウミガメが食用となっています。

近年では
年間100頭ほどが捕獲され、食用となっています。

ウミガメ量の時期は春先です。

こういうボードが出ているので、もう漁が始まったのですね。

肉は冷凍保存されて、一年間、徐々に消費されていきます。

漁期のうちなら、
より新鮮なアオウミガメがいただけますよ。

楽しみです。
posted by mulberry at 10:08| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

父島にもツバキの花が・・ヤブツバキ?

P2260052.JPG

2/26  旧1/8  曇り

父島には
自生のツバキ科植物はヒメツバキがあります。

ヤブツバキは自生していません。

でも集落内に植栽のものがありました。

ヤブツバキ(ツバキ科・外来種)の仲間と思います。

とある行政関係の玄関前に植わっています。

今は花の見頃です。
posted by mulberry at 08:15| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2015年02月24日

2/24、長女は高校受験日

P2230039.JPG

2/24  旧1/6  晴れ

本日、都立高等学校の試験日です。

父島には
都立小笠原高校があります。

うちの娘・千尋はそこを受けます。

昨夕、
合格祈願の紙を持って写真撮影。

これから
しっかり試験と向き合ってほしいと思います。

かわいそうなことに、この試験が終わっても、
明日からは中学の期末試験も続くようですね。笑

生徒への嫌がらせみたい。爆笑。

とにかくこの4日間、
嫌になるほど試験と向き合ってください。
posted by mulberry at 07:11| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2015年02月23日

明日2/24、がんばれ!都立高校受験性!!

オクトパス.jpg

明日2/24は
都立高等学校受験日です。

小笠原高校も
もちろん都立ですので、同じです。

小笠原中学3年生の、
かなりの生徒は小笠原高校受験します。

試験には
標準服(いわゆる制服のよなもの)でのぞむそうです。

頑張ってください。

某編集者から拝借した画像ですが、
コピーして3年生みんなに配らせてもらいました。

他の受験生にも
応援の気持ちを込めてアップします。

ちなみに
元画像は三原駅にあります。

タコ=オクトパスにちなんで
タコの置物=置くとパス です。笑
posted by mulberry at 15:32| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

現代語抄訳「言志四録」(佐藤一斎)

言志四録 [ 佐藤一斎 ] - 楽天ブックス
言志四録 [ 佐藤一斎 ] - 楽天ブックス

「言志四録」、
佐藤藤一斎の書によるものです。

佐藤一斎とは幕末の儒学者、
幕府昌平坂学問所の総長を務めた方です。

「言志四録は
西郷隆盛が座右の書としていたそうです。

門下生には
佐久間象山、横井小楠、吉田松陰などそうそうたる人々。

言志四録は
言志録、言志後六、言志晩録、言志耄碌となっています。

本書は抄録のため、全部が記載されているわけではありません。

いちばん有名なのは
「少にして学べば、則ち壮にして為すこと有り。
 壮にして学べば、則ち老いて衰えず。
 老いて学べば、則ち死して朽ちず。」  でしょう。

僕の本は折り目だらけ。笑

ところで志とは
「心の立派な人になろうとする意思」のことです。

http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-64258-1
posted by mulberry at 14:03| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2015近自然工法・・番外・土留め施工

P2220036.JPG

2/23  旧1/5  晴れ

これまで何度か
近自然工法の山道補修の記事を書いていきました。

その後、何度か歩いてみて、
歩きやすくなり、危険度も下がっていることを感じています。

今回は番外編。

歩くところではなく、
土壌崩壊がおきている場所の土留め施工です。

歩道の脇が斜面になっていて、赤土が露出して状態です。

これ以上の崩落や浸食を防ぐのに施工しました。

これも効果が出るといいですね。
posted by mulberry at 08:38| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2015年02月22日

2/22山歩き・・千尋岩

P2220035.JPG

2/22
僕のガイドは千尋岩でした。

天気はいまいちでしたが、
眼下では、親2、小1の3頭のクジラが見れました。

近い場所だったので、
崖近く方まで行かないと、見えないくらいでした。

クジラも近い千尋岩でした。
posted by mulberry at 15:28| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

カラシナでいいのかな??

P2210028.JPG

2/22  旧1/4  曇り

最近、人家の周りで、花が目立つようになってきました。

図鑑で見ると、アブラナ科で
セイヨウアブラナかカラシナかというところ。

小笠原の図鑑では
カラシナ(外来種)は記載があります。

この2種の違いの部分(葉のつき方・蕚のつき方)をチェックすると、
どうやらやはりカラシナのようです。

小笠原には
セイヨウアブラナはないのかしら?
posted by mulberry at 07:33| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2015年02月21日

2/21午後:大喜ツーリストさんのガイド

P2210034.JPG

2/21午後は
妻と2人で大喜ツーリストさん小ガイドでした。

大喜ツーリストさんは大阪の藤井寺にある会社。

僕が就職して、研修期間いた工場が
そこから2つ目の駅の道明寺でした。

自己紹介でお話ししたら
ご存知方も多かったようです。

当然、会社までばれちゃいました。笑

ということで
縁のある場所からご来島でした。

写真は長崎展望台です。
posted by mulberry at 16:55| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2015近自然工法山道補修・・流路の固定

P2150006.JPG

2015年1-2月の近自然工法山道補修も最後の記事です。

ここは雨が降ると、水が流れる谷筋です。

山道が横ぎっていて、
そのあたりから流路がそれて、別な場所が浸食されていました。

それを修正して、
水の流れが元の流路に戻るようにしたものです。

このあと、
まとまった雨が降った時に効果はわかるでしょう。

指導の岡崎氏は
父島が終わり、母島でも指導してくれています。
posted by mulberry at 09:58| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

ムニンエダウチホングウシダの胞子嚢群

P1210222.JPG

2/21  旧1/3 曇り

シダの胞子嚢群の話題です。
これでファンを減らすという説もあります。笑

ムニンエダウチホングウシダ(ホングウシダ科・固有種)です。

葉の上の縁に
茶っぽくとぎれとぎれなのがそうです。

このシダは
父島のやや明るい木林内でよく目にします。

葉は叢生状で、株ごとにかたまって生えています。

ちなみに背景はムニンシラガゴケです。
posted by mulberry at 08:00| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2015年02月20日

「9条どうでしょう」(内田樹・小田嶋隆・平川克美・町山智浩)

9条どうでしょう [ 内田樹 ] - 楽天ブックス
9条どうでしょう [ 内田樹 ] - 楽天ブックス

内田樹・小田嶋隆・平川克美・町山智浩の4者が
憲法9条について、改正の賛否の意見を述べたものです。

4者とも意見の中身は違っていますが、
憲法9条改正は反対の立場です。

面白かったのは2つ紹介。

小田嶋隆氏のこれなら賛成というもの・・
「前項の目的を達するため、・・・交戦権は、これを認めない(笑)

(笑)がポイントです。

町山氏
「しかし誰が兵隊になるというのか。・・・
 65歳以上が人口の4割を超える老人の国で」

同じく
「年老いていく日本には富国強兵は無理だろう。
 別な方法で極東における地位を確立した方がいい。」

妙にナットク。
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480429940/
posted by mulberry at 15:31| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

シマウツボはおしべ4、めしべ1

P2190023.JPG

シマウツボ(ハマウツボ科・固有種)を見ても
花のつくりまでじっくり見る方は少ないとお思います。

小さいのでわかりにいですしね。

図鑑では
おしべ4、めしべ1ということです。

写真のように
確かにおしべ4、めしべ1です。

めしべはわかりにくいですが、
1つだけ違う形で上の方にあります。

めしべはこの写真ではややぼやけています。苦笑
posted by mulberry at 14:59| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

「後世への最大遺物・デンマルク国の話」(内村鑑三)

【新品】【本】後世への最大遺物・デンマルク国の話 内村鑑三/著 - ドラマ楽天市場店
【新品】【本】後世への最大遺物・デンマルク国の話 内村鑑三/著 - ドラマ楽天市場店

後世への最大遺物とデンマルク国の話との2篇が
おさめられています。

「後世への最大遺物」は
明治27年、キリスト教徒第六夏期学校においての講演です。

著者の考える後世への最大遺物とは
「勇ましい高尚なる生涯」です。

「デンマルク国の話」は
不毛の地を信仰と植林とで豊かな土地にした話です。

デンマルクとはデンマークのこと。
http://honto.jp/netstore/pd-book_03446084.html

posted by mulberry at 14:49| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

イシカグマ(コバノシカグマ科)

P2190026.JPG


2/20  旧1/2  晴れ

イシカグマ(コバノイシカグマ科・広域分布種)、ブログ初登場です。

父島では
よく見られるシダの1つです。

岩・石の多く、土壌の浅いところでよく生えています。

山地の上の方よりは
海岸に近い下の方が多いように思います。

場所によっては
このシダばかりの林床になってりいるところもあります。
posted by mulberry at 08:06| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2015年02月19日

昨夏生まれたアオウミガメたち

P2090384.JPG

昨夏生まれたアオウミガメたちです。

半年以上たちましたね。

小笠原海洋センターでは
保護飼育されているアオウミガメを見学することができます。
http://bonin-ocean.net/

ここで、すくすく育って、
いずれもは大海に帰っていきます。

ここにいる小さいうちは、
餌は専用のペレットで、休憩したりするのはこのロープと網の上です。

外洋に出て、うまく育てば、
またいずれこの島に戻ってくることでしょう。
posted by mulberry at 10:04| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

ジョン万次郎は1842-5-27が最初の来島でした

2/19  旧1/1・旧正月 曇り

ジョン万次郎は
複数回、父島に来島あるいは小笠原近海に来たことは知られています。

そして僕は、
1847年4月、フランクリン号での寄港が最初だと思っていました。

これはアメリカの捕鯨船です。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-71.html

しかし、
ほんとうは1842-5-27だったようです。

鳥島からハウランド号で救助された万次郎たち。

ハワイで万次郎以外は下りましたが、
万次郎だけはそのまま乗船を続け、アメリカまで行きました。

ハウランド号は
ハワイからまた捕鯨のため日本近海に。

1842-5-27、
父島に立ち寄り食料を調達しています。

万次郎が上陸したかどうかは定かではないですが、
湾内まで入ったのは間違いないですね。

【送料無料】 ライマン・ホームズの航海日誌 ジョン万次郎を救った捕鯨船の記録 / 川澄哲夫 【単行本】 - HMV ローソンホットステーション R
【送料無料】 ライマン・ホームズの航海日誌 ジョン万次郎を救った捕鯨船の記録 / 川澄哲夫 【単行本】 - HMV ローソンホットステーション R
posted by mulberry at 08:18| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2015年02月18日

「おためしツアー」第一弾・・戦跡一日コース

P2180020.JPG

島内の宿泊業者さん向け
「無料お試しツアー」第一弾。

某宿のスタッフ4人で、
戦跡一日コースに出かけました。
http://papasds.com/pir/

午前、夜明山を歩きました。
その時の写真です。

4人とも
このエリアはほとんど歩いたことがなかったようです。

その後、ランチは公園で。
僕もごちそうになりました。

そして
午後も見て回りました。

これで
宿泊客にも伝えやすくなったのではないでしょうか。

ちなみに第二弾ツアーはまだ未定です。
posted by mulberry at 16:39| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする