2015年01月11日

1/11、小笠原小・中学校もちつき大会

P1110149.JPG

午前、PTA主催、
小笠原小中学校もちつき大会がありました。

行事の担当は校外指導部の皆様。
準備もなかなか大変です。

用意したのは3つの臼。
9学年を3班に分けて、1時間ごとに1班ずつ。

1班は2回もちをつきました。

担当のPTAだけでなく、
児童・生徒のいる保護者もお手伝いに来てくれました。

みなが協力して、おいしい餅がつきあがりました。

ついた餅は、
保護者の方で、一口サイズにして、味つけたり、お雑煮にしたりして、食べました。

各班、ほぼ完食したようです。

僕もつき手でお手伝いしました。
すでにパソコン打つ手がやばいです。苦笑。
posted by mulberry at 14:31| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

果期を迎えるウッドローズ(バラアサガオ)

P1090140.JPG

ドライフラワーとしても用いられる
ウッドローズ(ヒルガオ科・外来種)の果実です。

父島では
野生化しているウッドローズが果期を迎えています。

果実の外皮がはじけるときに
バラの花ような感じにめくれます。

写真は
中央部の種が入っている部分です。

種は複数個入っています。
数は2-5くらいでまちまちです。

ウッドローズは
花も果実も楽しめる植物です。
posted by mulberry at 08:32| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

ナガバキブシの花

P1080133.JPG


1/11  旧11/21  曇り

ナガバキブシ(キブシ科・固有種)の花が咲いています。

常緑低木で
森の中でひっそりと生えています。

最近、
個体数はかなり少ないようです。

花は穂状花序の先につきます。

花弁や萼片は4個、おしべは8個、めしべは1個です。

雌雄異株で、
写真の個体はおしべが発達しているので雄株と思われます。
posted by mulberry at 07:49| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2015年01月10日

㏋更新:巡視船「れぶん」

P1070115.JPG

先日、
海上保安庁巡視船「れぶん」の見学会がありました。

長男・旭が見学、撮影してきました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-93.html
posted by mulberry at 13:46| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

タコヅルはツルアダンだった

P1090145.JPG


タコヅル(タコノキ科)は
固有種として扱っていました。

最近の見解によると、
ツルアダンと同種とする見解のようです。

だから広域分布種で和名はツルアダンで、
島名がタコヅルあるいはツルダコということになるのでしょう。

ツルアダンと違い
生えていえる環境は山地が主です。

固有種が1つ減りました。・・
posted by mulberry at 11:44| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

「日本人と天皇」(田原総一朗)


日本人と天皇 - 昭和天皇までの二千年を追う

5世紀後半、
第21代の雄略天皇が実在が確認されている最初の天皇だそうです。

そこから現在まで
天皇という存在はずっと続いています。

天皇の王位継承というところでは
身内で争いが何度も起きています。

長い年月で
政権を担うものは何度も変わっています。

政権を奪取したものが天皇の座を奪うことがなかったのです。

むしろ
権威としての天皇を利用しています。

確かに不思議です。

結論は
天照大神を始祖とするその子孫だということが大きいようです。

その神話も
実際には8世紀初めころできたものだそうです。

神の系譜を
権力についたものも利用していました。

足利義満がもっと長生きしていれば、
天皇の行為簒奪までいったかもしれません。

日本国憲法では天皇が象徴ということで
地位が保証されています。

心配なのは直系の後継者ですね。

本書では
政権ごとに天皇との関係がまとめられています。

明治から昭和にかけては
ページを多くさかれています。
http://www.chuko.co.jp/tanko/2014/11/004676.html
posted by mulberry at 09:23| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

花がないとクローバーによく間違えられる・・

P1080125.JPG

1/10  旧11/21  晴れ

道端や空き地などで
ムラサキカタバミ(カタバミ科・外来種)の花が目につくようになってきました。

花の色は
見た目は紫というよりはピンクに近い感じです。

花がない時期に、葉をみつけて、
クローバーだといってる人がたまにいます。

クローバーは
普通マメ科のシロツメクサなどのことを言います。

似ているといえば似ていますが・・・

父島では
シロツメクサはそれほど目立ちません。
posted by mulberry at 08:37| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2015年01月09日

「これは字界を表記しています」by小笠原支庁

P1080129.JPG

1/9  旧11/19  曇り

以前の記事で
まぎらわしい標識のことを書きました。

夜明道路の字界表記です。

山の名前と字名が同じで紛らわしいのです。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/410689439.html

支庁に話したところ、
標識に「これは字界を表記しています」と貼ってありました。

遠くからはわかりないのが難点ですが、
少しは混乱解消にはなるでしょう。
posted by mulberry at 07:23| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2015年01月08日

ロゼット状のノゲシ

P1060098.JPG

1/8  旧11/18  曇り

ノゲシ(キク科)は
南島で除草している植物の1つです。

広範囲に生えていて、個体数も多いのです。

1年生で
果期が終わると枯れてしまいます。

花茎をのばすまでは
這いつくばるロゼットの状態です。

花茎をのばしだすと
40-50㎝以上までのびるものもあります。

花茎をのばしていると抜きやすいのですが、
写真のようなロゼットの時は抜くのも手間ですね。
posted by mulberry at 08:37| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2015年01月07日

デイコの花も咲きはじめて・・

P1070120.JPG

写真は
デイコの花のアップです。

花ごとにおしべが多数と、めしべが1本ありますね。

デイコ(マメ科・広域分布種)は
年末から年始にかけて早いものが咲き始めます。

この個体は例年早いですね。

まだ花期の初めですので、
花も付け根付近だけです。

落葉もまだ終わっていません。

花期の長いデイコです。
posted by mulberry at 11:31| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

南島のベイトステーション

P1060111.JPG


1/7  旧11/17  曇り

南島では
ネズミの生息を低密度に抑えるため、ベイトステーションが設置されました。

過去に殺鼠剤で
ネズミの生息が確認されなかった期間もあります。

しかし、最近、再度確認されています。

再侵入か、ひそかに生息していたのかは、
断定されていません。

そこで今後も低密度状態の維持のために
この殺鼠剤を入れたベイトステーションがおかれました。

サイズは30㎝弱角ほどの容器です。

樹木の下で、目立たないようになっています。

しばらくモニタリングをしつつ、今後の対策を検討するそうです。
posted by mulberry at 07:49| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2015年01月06日

2015初南島作業

P1060100.JPG

2015年、最初の南島植生回復作業でした。

年度で言えば23回目です。

南島北部作業で、
そこからは閂島、ジニービーチ、千尋岩がよく見えました。

天気にも恵まれ、海青く、
遠くではザトウクジラのブローも複数回。

涼しくなり、作業環境もよくなりました。
posted by mulberry at 17:15| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

ムニンキケマンの花

PC310023.JPG

1/6  旧11/16  晴れ

植栽株で、小さな株ですが、
早くもムニンキケマン(ケシ科・広域分布種)の花が咲いています。

大村海岸(前浜)では
海岸性植物の植栽株があります。

植栽株は
父島で個体数の少ないものが主です。

このムニンキケマンも
父島では分布がわりと限られています。

南島では広範囲に生えていて、
春になると、花を咲かせます。

ルート沿いで見られます。
posted by mulberry at 07:23| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2015年01月05日

警察署の武道始式

P1040058.JPG

1/5  旧11/15  晴れ

昨日午後、
警察署の武道始式が開催されました。

警察署関係では
小笠原の開催が一番早いのだそうです。

僕もお声がかかったので、出席してきました。

式では
小・中学生による柔道・剣道の対抗試合のほか、模範演武、逮捕術なども披露されました。

子供たちは大きな声を出しながら、
精一杯相手に立ち向かっていました。

今年一年も
しっかり稽古に励んでください。
posted by mulberry at 07:11| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2015年01月04日

「もういちど村上春樹にご用心」(内田樹)


もういちど村上春樹にご用心

最近、
僕は村上春樹本を読みだして徐々にはまりつつあります。

そこで
参考書としてこの本も読んでみました。
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167902599

国民作家として司馬遼太郎に次ぐ存在の村上春樹。

しかし司馬が国内だけのONのような存在であるのに対し、
村上はイチローのようなメジャー級です。

つまり
ワールドワイドに内容が共感されるかどうかなのでしょう。

その違いは何か・・、
司馬は日本的なるものを常に求めていました。

きっと、
それが外国人にはわかりにくいのでしょう。

内田氏の言葉を借りると
村上文学は「邪悪なものをめぐる物語」で、「青年の成長譚」、
かつ「血族と因果の物語」です。

古典的な太古的な「物語」特性ゆえに
世界文学としての要件を満たすことになったようです。

そして世界性とは「父の不在」。
世の中を支配する者の不在ということ。

つまり
「存在しないものだけが普遍的たりうる」ということだそうです。

内田氏の解説も結構難しいのです。笑

もっと村上本読んで、理解を深めていきます。
posted by mulberry at 10:35| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

映画「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」

年末に
千葉で旭と観た映画です。

島では
封切映画が見れません。

内地に出かけた際、
時間があれば観ています。

今回は旭と一緒なので、
この映画で決まりました。

1年前、
旭と一緒に見たのは「永遠の0」です。

旭も男の子なので、
内容はともかく、乗り物系が出てくるものには食いついてきます。

ヤマトはアニメだし、
すぐ興味をひきました。

僕も昔の思い出があり、即決でした。

ヤマトに関して、途中が抜けているので、
デスラーがいなくなっていたり、波動砲が休止していたりは、知りませんでした。

でも懐かしく、そして新しく、楽しみました。
http://www.yamato2199.net/
posted by mulberry at 09:54| Comment(0) | メディア | 更新情報をチェックする

チチジマクロキの花もそろそろ終わり

PC150009.JPG

1/4  旧11/14  晴れ

チチジマクロキ(ハイノキ科・固有種)の花は
12月中ごろから咲き始めていました。

ルート沿いで見られる個体も
そろそろ花期の終わりです。

ところで、
小笠原には固有種子植物が多数あります。

頭に
ムニン・オガサワラ・シマがつくことが多いです。

チチジマとつくものは
本種とチチジマキイチゴくらいですね。
posted by mulberry at 08:31| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2015年01月03日

正月風物詩の1つ・・大漁旗

PC300008.JPG

年末年始は漁はお休みです。

岸壁にある漁船には
大漁旗が掲げられています。

お正月ならではの光景の1つです。

ある程度風があると、
旗もはためいていいですね。

三が日も終わりますが、
海がしけているので、いつから漁に出れるでしょうね。
posted by mulberry at 15:57| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

元旦、森歩き・・ガジュマル林

P1010048.JPG


1/1元旦は森歩きでした。

旭山ルートでは
年明け早々、アカガシラカラスバトに2回も出会いました。

午後の最後はガジュマル林でした。
posted by mulberry at 07:25| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

1/2森歩き・・東平

P1020054.JPG

1/2
僕のガイドは森歩き。

午前、
旭山や傘山で展望を楽しみました。

午後は東平で、ゆっくり森の中を歩きました。

チチジマクロキの花がそろそろ終わりですね。
シマツレサギはだいぶ茎がのびてきました。
posted by mulberry at 07:21| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする