スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2014年09月
|
TOP
|
2014年11月
>>
<<
1
2 -
2014年10月10日
10/10朝、西うねりはこれからか?
10/10 旧9/17 雨
今朝、西うねりの状況を見てきました。
ウェザーから見る限り
まだ全然大したことないですね。
うねりの縞々は確かに来ています。
本格的には
これから大きくなるのでしょう。
ははじま丸も
本日の運航は支障ないでしょう。
明日以降、うねりが大きくなると、
また欠航になることもあるでしょうね。
さてどうなることやら。
posted by mulberry at 07:48|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2014年10月09日
アカガシラカラスバト・・参加者撮影
アカガシラカラスバト2羽の写真です。
10/6の
ツアー参加者が送ってくれました。
ぼちぼち繁殖期に入ってきたのか、
複数ヵ所で鳴き声も聞こえるようになってきました。
この2羽は
どういう状態なのでしょうね。
布施さま
ありがとうございました。
posted by mulberry at 08:44|
Comment(0)
|
野生生物
|
2014年10月08日
ムニンセンニンソウの花
10/8 旧9/16 曇り
車で走っていて、
道端に咲いているのを見つけました。
ムニンセンニンソウ(キンポウゲ科・固有種)です。
つる性で
樹木に絡みついて広がっています。
ここのもそんな感じです。
昨年の記事は9/10でしたので、
今年の記事は遅めでした。笑
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/386998963.html
posted by mulberry at 07:52|
Comment(0)
|
植物
|
10/6千尋岩
10/6
千尋岩コースは妻のガイド担当。
参加者はご夫婦1組。
アカガシラカラスバトとの出会いも
あったようです。
2航海で来島されていて、
このあと母島も訪れる予定だそうです。
posted by mulberry at 07:46|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2014年10月07日
鎌倉学園高等学校、体験潜水中之図
10/7 旧9/14 晴れ
鎌倉学園の修学旅行も本日が最終日。
海況が悪いなりにも
海のツアーもなんとかなっているようです。
体験ダイビングの船は
静かな入り江でやっていたようです。
長崎展望台からは
彼らを乗せたダイビング船が停泊していました。
上から見る限りは海もきれいです。
いい体験ができたのではないでしょうか。
本日午前、
うちは最後の戦跡ツアーです。
posted by mulberry at 07:20|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2014年10月06日
10/6朝、うねりのピークも過ぎて・・
10/6 旧9/13 曇り
小笠原は
どうやらうねりのピークは過ぎたようです。
昨日と比べて
少しうねりのパワーが落ちたように見えます。
うねりの向きも変わってきました。
台風18号の影響は
一旦おさまってきます。
しかし
19号がまた影響を与えてきます。
どういう進路をたどるか、また心配です。
posted by mulberry at 07:04|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2014年10月05日
10/5朝、うねり大
10/5 旧9/12 曇り
朝の海況です。
昨日とさほど変わっていません。
大きなうねりがまだまだ続いています。
鎌倉学園修学旅行の海ツアーの対応は
どうなるでしょうか?
業者さんが展望台に集まっていたので、
そこで協議されるのでしょう。
ちなみに陸は問題なしですが、
朝の時点では山はガスで視界なしです。
コンディションが悪いとき、予定変更もやりにくいので、
大所帯の修学旅行対応の難しさがありますね。
posted by mulberry at 07:11|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2014年10月04日
10/4朝、大きなうねりの海
10/4 旧9/11 曇り
連日、台風18号の影響を載せています。
西側のエリアは
昨日から徐々にうねりが入りだしていました。
そして、
今朝はもう大きなうねりが入っています。
風も強いので、風波もたっています。
台風の進路からすると、
こういう状態が2-3日続きそうですね。
大東島の皆様、お気をつけて。
posted by mulberry at 07:26|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2014年10月03日
「海に癒される。」(高𣘺啓介・清水浩史)
海に癒される。 働く大人のための「海時間」のススメ
2人の著者による
海とのかかわり83編です。
エッセイ的に、
軽い読み物として、気軽に読むことができます。
著者2人は
学生時代に早大の水中クラブに所属していた方。
だから
海とのかかわりはとても濃い2人です。
でも
海とのかかわりにはいろいろあります。
そんなあれやこれやが83通りです。
海で何もしないというのの1つの選択肢。
ちなみに僕の好きな海の過ごし方は
木陰、スノーケリング、読書、ビールセットです。笑
http://www.soshisha.com/book_search/detail/1_1910.html
posted by mulberry at 15:10|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
10/3午後、いよいよ西側にうねりが・・
まだそれほど大きくはないですが、
いよいよ西側にもうねりが入ってきました。
朝の記事の写真と比べてもらうと、
波が大きくなっています。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/406436314.html
風もだいぶ南寄りになってきました。
沖合はかなりの風波です。
明日の朝には
かなりのうねりになっていることでしょう。
posted by mulberry at 14:31|
Comment(0)
|
天候・気象
|
「星野リゾートの教科書」(中沢康彦著)
星野リゾートの教科書 サービスと利益両立の法則
子供のころ何かを習うとき「お手本」があり、
学校では「教科書」がありました。
まずは定石・基礎を
しっかり身に着けるところから入ります。
「教科書通り」をリゾート経営に生かしているのが
星野リゾート・星野佳路氏です。
第Ⅰ部では
星野氏が「教科書の生かし方」を語っています。
「教科書に書かれていることは正しく、実践で使える」
と語ります。
学校でもそうですが、教科書は1冊ではなく、
ジャンルごとに教科書はあります。
第Ⅱ部では
各地の星野リゾートの事例ごとに教科書が出てきます。
そして
事例の最後にエッセンスがまとめられています。
星野氏の言葉を借りれば、実はエッセンスだけではだめで、
「100%教科書通りやってみること」が大事です。
星野氏はやり手のイメージがあります。
実際そうなんだと思います。
でも、本書には
星野氏が内村鑑三氏の「成功の秘訣」を大事にしていることが書いてあります。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub4-5.htm
これを知ると、
一般的なやり手のイメージが払拭されると思います。
星野リゾートの経営ビジョンは
「リゾート運営の達人」だそうです。
うちも真似して
「ガイド事業運営の達人」を目指します。笑
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/186340.html
posted by mulberry at 09:44|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
10/3島の西側にうねりはまだ・・
10/3 旧9/10 曇り
台風18号は
勢力がかなり強くなっています。
10/3早朝の時点で、
父島の西側ではまだうねりが目立ちません。
ははじま丸も
今朝は出港していきました。
本格的なうねりは
どうやら明日以降でしょう。
海の業者は困るでしょうけど、
サーファーの方にはうれしい波ですね。
今後
どのくらいのうねりが入ることでしょうか?
西側を北上していく台風なので、
かなり大きなうねりになるでしょうね。
posted by mulberry at 07:54|
Comment(1)
|
天候・気象
|
2014年10月02日
南島にはすでに波が当たって・・
10/2 旧9/9 曇り
海況悪化のため、
本日予定していた南島植生回復作業は中止に。
南島の入り口(サメ池)を見ると、
ご覧のように波がかなりあたっています。
これでは船で行くことはできません。
しかし、
まだ父島の西側は影響もほとんどありません。
これから台風が西に向かうにつれて
一気に荒れてくるものと思います。
船関係は
また台風養生かしら??
posted by mulberry at 08:15|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2014年10月01日
シロツブの花、満開
南島外周部に
シロツブ(マメ科・広域分布種)は点在して生えています。
つる性の低木で、這うように生えています。
ちょうどこの時期、花盛りの時期になっています
やや濃い緑の葉と黄色の花のコントラストに、
青空や青い海がバックだととてもいい絵になります。
posted by mulberry at 14:43|
Comment(0)
|
植物
|
オガサワラゼミがにぎやかに
10/1 旧9/8 晴れ
この夏は
9月中旬くらいまでずっと31-32度の気温の高い状態が続いていました。
台風17号の影響が出てから
少し気温が下がって、朝晩も涼しくなりました。
そのせいもあってか、
オガサワラゼミ(固有種)の鳴き声が頻繁に聞こえるようになりました。
山の中では
もちろんよく鳴いています。
人家の周りでも
日の出ころからにぎやかに鳴いています。
小笠原では
夏の終わりを感じさせるセミの鳴き声です。
posted by mulberry at 07:56|
Comment(0)
|
野生生物
|
<<
1
2 -
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約