スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2014年08月
|
TOP
|
2014年10月
>>
- 1
2
3
>>
2014年09月30日
南島植生回復作業(2014年度16回目)
9/30 旧9/7 曇り
本日、
南島植生回復作業に行ってました。
作業場所は
西尾根の西側斜面でした。
この時期になると、
イネ科外来種の穂がのびています。
写真左下のような草で、ムラサキヒゲシバです。
今日もたくさん引っこ抜いてきました。
posted by mulberry at 17:20|
Comment(0)
|
植物
|
2014年09月29日
9/29午前:戦跡・・十二糎高角砲
9/29午前
僕のガイドは戦跡ツアー。
参加者は
2航海でダイビングを楽しまれているご夫婦1組。
台風で海が休み中に
戦跡ツアーお申し込みいただきました。
写真は
海軍十二糎高角砲の洞窟です。
このあと残りの日は
またダイビング楽しんで下さい。
posted by mulberry at 14:30|
Comment(0)
|
戦跡
|
9/29朝、台風の影響もほぼなくなりました
9/29 旧9/6 曇り
台風17号はだいぶ離れていきました。
天気はまだ曇りがちですが、
風はだいぶおさまりました。
昨日はまだ強風域で、
一日中、強めの風が吹いていました。
今朝の海上はまだやや荒れ気味です。
でも
もう船が出れなくもない状態まで戻っています。
明日にはさらに穏やかになることでしょう。
おがさわら丸が入るのはgは尾賀様ら丸が10/1です。
生鮮品が待ち遠しいですね。
posted by mulberry at 07:20|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2014年09月28日
空き地に花咲くエノキアオイ
事務所の前の空き地で
花を咲かせるエノキアオイ(アオイ科・外来種)です。
多年草で
この空き地のものは草丈50㎝ほどです。
花は淡黄色で、5弁花です。
花期は秋口の9-11月ごろです。
小笠原では
古くから野生化していたようです。
和名のエノキアオイは
葉がエノキの葉に似ているところからのようですね。
posted by mulberry at 10:06|
Comment(0)
|
植物
|
9/28朝、まだ強風域
9/28 旧9/6 台風17号強風域
台風17号の中心は
小笠原の東を通っていきました。
勢力もそれほど強くなかったので、
あまり大したことなかった感じです。
とはいっても
まだしばらくは強風域です。
西の海上は吹き返しの風になって
海が大荒れになっています。
一難去って、また一難という感じで、
次のもまたできそうです。
http://www.bioweather.net/chart/pressure.htm
これも注意が必要ですね。
posted by mulberry at 07:41|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2014年09月27日
9/27午前、南島の南側は大波
今朝の記事で
二見湾のあたりはまだ静かなことを書きました。
ウェザーステーションからは
南島方面が見えます。
そこから見ると、
南島の南側は大波ですごいことになっています。
今後、台風の北上とともに、
二見湾側もこんな風になっていくんではないでしょうか。
すでに
港湾への立ち入りが制限されています。
今日はまだ大丈夫ですが、
明日はおとなしくしていましょう。笑
posted by mulberry at 10:02|
Comment(0)
|
天候・気象
|
9/26午後・戦跡・・八八式七糎野戦高射砲
7/26午後
僕のガイドは戦跡ツアー。
出港翌日でもあり
参加者は親子2名様でした。
山口県からのお客様です。
写真は
八八式七糎野戦高射砲です。
僕は日本国内の戦跡めぐりをしていますが、
こんな兵器の残骸が今なお残るのは小笠原だけです。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub14-4.htm
posted by mulberry at 07:48|
Comment(0)
|
戦跡
|
9/27朝、二見湾内はまだ静か
9/27 旧9/4 台風17号
台風17号は
小笠原の南西海上にあり、徐々に接近中。
そろそろ強風域入ってきました。
毎度のことですが、
台風が東の方から近づいているときはずっと東風です。
うねりも東と南だけです。
なので二見湾の中は
ギリギリまで意外と静かなことが多いのです。
台風が小笠原から北上すると
風向きも変わり、今度は吹き込んできます。
台風が
最接近したときからあとの方が影響は大きくなります。
posted by mulberry at 07:35|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2014年09月26日
旅鳥のキョウジョシギ
昨日、
前浜のベンチでのんびりしていたら近くに来ました。
地面の小石などをひっくり返しながら
餌を探していました。
キョウジョシギ(シギ科・広域分布種)です。
夏の終わりごろから父島にやってくるようです。
旅鳥(渡り鳥)ですが、
小笠原に来ているものはこここで越冬してるのかもしれませんね。
ちなみに英語では
行動からTURNSTONE というようですね。
posted by mulberry at 08:55|
Comment(0)
|
野生生物
|
9/26朝、まだ島内は通常通り
9/26 旧9/3 晴れ
台風17号は
確実に小笠原に向かってくるようです。
今のところ進路はドンピシャです。
なので、
9/28-29は暴風域にも入りそうです。
まだ9/26時点では
島内は影響も感じず、日常通りです。
写真は
東の海ですが、それほどひどくはないですね。
南の方はすでにしけています。
明日くらいから
島の近辺も大しけになってくることでしょう。
posted by mulberry at 07:38|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2014年09月25日
青灯台のブイ・フロート撤去
台風接近に伴い、
青灯台のブイ・フロートの撤去も早まりました。
本来は9/28の予定でした。
撤去作業は
小笠原安全対策協議会のメンバーがやってくれました。
ありがとうございます。
この撤去をもって、
青灯台での子供たちの遊泳はできなくなります。
これからは釣り師の天下です。笑
PTAによるフロートなどのお掃除も
9/28の予定でしたがこちらも延期となりました。
posted by mulberry at 16:45|
Comment(0)
|
できごと
|
9/25午前、漁船の台風養生
9/25、天気も上々、
居住地では台風の影響はまだまったくありません。
漁港の方では
早くも午前中に漁船の台風養生が終わっていました。
漁場が外洋ですので、
もう漁船は漁ができませんからね。
漁船が養生するときは
台風の影響がそれなりありそうなときです。
17号は東側から接近しそうなので、
ギリギリまであまり影響がないかもしれませんね。
明日もう一日
観光の船は出るのでしょうか?
posted by mulberry at 14:02|
Comment(0)
|
船
|
「おのが身は かへりみずして 人のため・・」実明治天皇御製
ある雑誌を読んでいて、
紹介されていた明治天皇の御製です。
「おのが身は かへりみずして 人のため
つくすぞ人の つとめなりける」
日露戦争のころだそうです。
戦争に向かっていく人たちを思って
詠んだものなのでしょうか。
今の時代でも、災害が起きたりしたとき、
いろんな方々が力を尽くしています。
そういうときは
この歌がまさにぴったりですね。
私利私欲に満ち満ちた現代の世の中。
こういう気持ちを少しでも持てれば
世の中がもっともっとよくなっていくように思います。
posted by mulberry at 09:20|
Comment(0)
|
できごと
|
9/25、まだ父島の西側は静か
9/25 旧9/2 晴れ
台風17号が発生しました。
順調に行けば(苦笑)、
27-28日あたり、かなり小笠原に近づいてきます。
久しぶりに
家や船も台風養生するようになるでしょうね。
勢力は980くらいですから、それほどでもないようです。
でも近くを通れば、要注意です。
暴風域にかかるかどうか?
そこらへんも気にかかるところです。
さらに
おが丸の運航も気にかかります。
今回の台風のコースだと、影響は必至ですね。
次便で乗船予定の方、
まめにチェックしてください。
なお進路がそれだしたら、状況は変わりますので、
あしからず。
posted by mulberry at 07:46|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2014年09月23日
夕日に映える飛鳥Ⅱ
9/23 旧8/30 晴れ
飛鳥Ⅱが
昨日早朝から入港しています。
夕方5時過ぎに、高台から見ると、
飛鳥Ⅱに夕日が当たっています。
そこだけ
ライトアップしたかのように見えました。
日常生活していると、
夕方かそれなりに忙しかったります。
しかし旅先だと、
夕食前のひと時をのんびり過ごす時間帯。
夕日を
ビールのツマにするのも乙なものですよ。
posted by mulberry at 07:17|
Comment(0)
|
船
|
2014年09月22日
9/22、飛鳥Ⅱ、入港
9/22 旧8/29 晴れ
早朝5:30頃、
飛鳥Ⅱはすでに湾内に入ってきていました。
写真はその後、
ブイの所まで飛鳥Ⅱが来ています。
内地からのタグボートが
飛鳥Ⅱの後方左舷から押しています。
これから2日間
ここに停泊して、お客様ははしけで上陸します。
年配の方の多い船です
まだ夏の小笠原ですので、暑さ対策十分に。
posted by mulberry at 06:13|
Comment(0)
|
船
|
2014年09月21日
9/21午後・・戦跡ツアー
9/21午後
僕のガイドは戦跡ツアーでした。
参加者は京都の大学生3人。
夏休みは終わってるようですが、
4年生で単位も取れていて、支障はないとのことでした。笑
写真は
海軍十二糎高角砲です。
このあとコペペに行ったら、
塹壕への立ち入りを規制する立て看板ができていました。
島民への周知もなしに、
現場で立て看板が突然つくのも困ったものです。
posted by mulberry at 17:06|
Comment(2)
|
戦跡
|
台風16号からのうねり
9/21 旧8/28 曇り
外洋は
台風16号からのうねりが入ってきています。
まだ
それほど大きくはなっていないです。
これから
どの程度までうねりが大きくなるか気にかかります。
おがさわら丸は
本日、定刻入港で、特に影響もありません。
明日は飛鳥Ⅱが入港予定。
そちらに影響がないといいのですが・・
船が大きいだけに二見港への入港が心配です。
(沖のブイ止めです)
posted by mulberry at 08:29|
Comment(0)
|
自然
|
2014年09月20日
キバナサフランモドキ花
9/20 旧8/27 晴れ
最近、
集落エリアのあちこちの庭先・草地で花を見かけます。
植えたころから
さらにどんどん広がったのでしょう。
今のところ、山の方には広がってはいないようですが、
注意が必要ですね。
ゼフィランサス・シトリナ(ヒガンバナ科・外来種)です。
1花茎に1花つきます。
よく見ると
花茎のすぐわきに細い葉もついています。
花はきれいですが、
集落からは広がらないでほしいものです。
posted by mulberry at 08:53|
Comment(0)
|
植物
|
2014年09月19日
シマザクラの花
シマザクラ(アカネ科・固有種)の花が咲いています。
ここは道路沿いの小さな株ですが、
毎年、きれいに花を咲かせます。
他にも
道路沿いで見られる場所がいくつかあります。
花の1つ1つは小さいですが、
まとまって咲いています。
花の色はごく薄いピンクです。
花は
4裂で、裂片は細長くなっています。
おしべは4本です。
ところで
誰がこんなな名前にしたんでしょうかね?
posted by mulberry at 08:41|
Comment(0)
|
植物
|
- 1
2
3
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約