2014年08月31日

海面砲台から夏空広がる8月

P8298505.JPG

8/31  旧8/7  晴れ

今日で8月も終わります。

8月は
何かと戦争の話題がよく出てきました。

原爆・終戦とみな8月ですからね。

この写真は
海面砲台からの夏空です。

近代の戦争は
国民が徴兵されての総力戦です。

そして
一般人をも巻き込む無差別攻撃。

この2点がある限り
国として戦争をするのはさけてほしいものです。
posted by mulberry at 07:08| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2014年08月30日

「はだしのゲン」(中沢啓治)


はだしのゲン 全10巻

「はだしのゲン」コミック10巻、初めて読みました。

第1巻では
終戦末期の様子から始まり、原爆投下の様子が描かれています。

以降、原爆や戦争で苦しむ人たちが描かれ、
その中でゲンは力強く生きていきます。

第10巻で
ゲンが中学を卒業し、恋をし、最後に東京に出るところで終わります。

全編通して
反原爆、反米、反戦、当時の為政者や昭和天皇への責任追及に貫かれています。

被爆者への差別や朝鮮人への差別なども
厳しい表現で描かれています。

暴力に関してはかなり頻繁に登場します。
ゲン自身も相当暴力をふるっています。

暴力に関しては
一部を除き、それほど批判的であるようには思えませんでした。
(普通だったからですかね)

このコミックは
原爆の悲惨さを描いていることは間違いないです。

当時の日本の為政者や昭和天皇の責任を追及しているところに
真骨頂があるように思えます。


確かに
昭和天皇が戦争の最高責任者であったことは間違いないのです。

でも
マッカーサーは戦犯にはしませんでした。

天皇であり続けることを求められた昭和天皇だったのです。

なので昭和天皇は
戦後はずっと背負われたいたものがあるんだと思います。

http://www.choubunsha.com/products/9784811304007.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%A0%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%B3
posted by mulberry at 14:37| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

今朝の出会い・・電線にオガサワラノスリ

P8308517.JPG


8/30  旧8/6  晴れ

今朝、
事務所に向かうとき、見つけました。

電線の上にとまっているオガサワラノスリです。

たまに
樹上や電柱の上にとまっているのは見ます。

しかし、
僕的には電線の上のノスリは見たことがなかったです。

人工物ではありますが、
電線は鳥たちがよく利用しています。

人が住んでいるところでは
どこでもあって便利ですね。笑
posted by mulberry at 08:24| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2014年08月29日

8/29戦跡ツアー・・四一式山砲

P8298512.JPG

8/29
僕のガイドは戦跡ツアー。

大学生2名様でした。

写真は
四一式山砲の前です。

小笠原の戦跡
この時期多い大学生に見てもらいたい1つです。
posted by mulberry at 16:08| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

子ガメの放流会

P8268491.JPG


8/29  旧8/5  晴れ

数日前の
海洋センターによる子ガメの放流会の1コマです。

この日、
ナイトツアーがあり、旭も同行しました。

19:30からの
海洋センターの放流会に間に合うように海岸へ。

これは海洋センターで孵化したアオウミガメのを
夜間に放流するものです。

開催は不定期開催です。
当日の午前中にわかります。

放流会の初めは
明るいところで観察でき、触れることもできます。

記念撮影も大丈夫です。

で、このショットです。笑
posted by mulberry at 07:13| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2014年08月28日

リュウキュウコクタンの果実をほおばるアカガシラカラスバト

P8278497.JPG

8/28  旧8/4  晴れ

最近、うちの近所は、
アカガシラカラスバト出現のホットスポットのようです。

頻繁に目撃されています。

僕もはじめて昨日見ました。

家の前の公園で
リュウキュウコクタン(カキノキ科・外来種)の樹上に2羽いました。

その樹の果実を
樹上でほおばっていました。

アカガシラカラスバトは
通常、地上で餌取りすることが多いです。

なので、
樹上で餌取りするのほとんど見たことがなかったです。

この公園には
まだ果実がいっぱいあります。

しばらく
ホットスポットが続くかしら??
posted by mulberry at 08:56| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2014年08月27日

「8月17日、ソ連軍上陸す」(大野芳)


8月17日、ソ連軍上陸す 最果ての要衝・占守島攻防記

日本の領土で
硫黄島、沖縄で地上戦があったのはよく知られています。

終戦間際にはソ連軍が日ソ中立条約を破棄し、
満州方面にも攻め入っています。

そしてポツダム宣言受託以降に
ソ連は北千島に攻め入ったのです。

戦闘は8/17日から数日続きました。

その後、停戦協定が結ばれ、
千島列島はソ連の占領下に入っていきます。

北千島は
日露戦争以降に確定された日本の領土です。

北海道も戦場になっていたことを
記憶にとどめなければいけません。

http://www.shinchosha.co.jp/book/133221/

posted by mulberry at 15:49| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

母島も近くに見えにけり

P8268483.JPG


8/27  旧8/3  晴れ

昨日
千尋岩付近から見た風景です。

海はとても凪ていました。

南方にある母島列島も
くっきりはっきり見えていました。

このくらいはっきり見えると、
わりと近くに感じますね。

でも、
ははじま丸で2時間10分かかるんです。
posted by mulberry at 07:40| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2014年08月26日

8/26山歩き・・巽谷砲台

P8268489.JPG


8/26
僕のガイドは千尋岩コース。

大学生2名様でした。

早目出発で、ペースも早めでしたので、
帰路、巽谷砲台に立ち寄りました。

この日
2ヵ所目のガジュマル林でもありました。

巽台砲台は
千尋岩コースで時間に余裕があれば立ち寄りも可能です。

リクエストしてください。
posted by mulberry at 15:27| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

蝋燭岩やバラバラ岩は岩脈

P8258482.JPG


8/26  旧8/2  晴れ

近頃、
ジオツーリズムも盛んになりつつあるようですね。

小笠原は
地形・地質でも自然遺産登録を目指していました。

なので
このジャンルも見どころいっぱいです。

枕状溶岩、うぐいす砂、無人岩などなど。

写真は
傘山から見下ろす東島方面の風景です。

東島の手前に
蝋燭岩や南バラバラ岩が見えています。

これらは岩脈、
つまりマグマの通り道といわれています。

周辺より固いので、浸食に耐え、
今も存在を示しているのです。


人も我慢が大切です。笑
posted by mulberry at 07:02| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

8/25午前・・東平

P8258480.JPG

8/25午前
僕のガイドは森歩き。

ご夫婦1組でした。

東平をガイドしました。

写真は
一番奥のコアゾーンの看板のところ。

ここから奥には行けません。

今の時期は
アカガシラカラスバトもいないはずですけどね。
posted by mulberry at 11:43| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

比較対象があると大きく見える濱江丸

P8248467.JPG

8/25  旧8/1  晴れ

山から見下ろした
境浦の座礁船・濱江丸です。

大きな船なのですが、
比較するものがないと、大きさがわかりにいものです。

プレジャーボートが近くにいると、
かなり大きな船に見えると思います。

このボートの全長は4-5mでしょう。

濱江丸は
全長は120mを超える船だったのです。

5000tを超える輸送船の残骸です。
posted by mulberry at 07:21| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2014年08月24日

8/24午前・・小港岬砲台

P8248469.JPG

8/24午前
僕のガイドは戦跡ツアー。

西海岸に行ってくれた大学生4名です。

写真は小港岬砲台です。

うちのツアーが
小笠原旅行のいい思い出になっていれば幸いです。

次は彼女を連れてきてください。笑
posted by mulberry at 11:27| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

レトロな野外映画会

P8238459.JPG

8/24  旧7/29  晴れ

昨夜は野外映画会でした。

かなりレトロな映画会で、
映画も一昔以上前のもの。

映画の始まりには日比谷図書館と出ます。

つまり
そこの映像なのですね。

この日の映画は4本。
「だるまちゃんとなんとか・・」「クマのプーさん」
「王様の耳はロバの耳」「ジャングル大帝」

でしょう。

おじさんの僕らが子供のころ見たような映画です。

で、5年・旭の感想。
「面白かった。また見たい。」だそうです。

だとすると
もっと小さい子供も面白かったのでしょうね。

レトロな映画会ですが、子供に喜ばれています。
posted by mulberry at 06:56| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2014年08月23日

「ミッドウェイ」(森村誠一)


ミッドウェイ

僕のにとって
森村誠一といえば、証明シリーズ。

人間、青春、野生と、若かりし頃読みました。

そして
30年ぶりくらいにまた森村誠一です。笑

ミッドウェイは
1991年に単行本で出版されました。
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?code=277873

タイトルはミッドウェイですが、
戦いの場はミッドウェイでなくてもよかったのでしょう。

戦争により、
国のために個人が犠牲になる無情がよく描かれています。

男女の仲が
戦争によって無情にも切り裂かれ、運命をも変えていきます。

その最後の場面がミッドウェイの戦いです。


国が戦争となった場合、
個人レベルではもうそれは否定することができなくなります。

紛争解決を戦争にまでさせないようするため、
政治家の力は絶大だと思います。

国民が行使できる力は選挙です。
posted by mulberry at 15:05| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

自然の中は楽しいことばかりではありません

養老氏曰く
都市化社会は「ああすればこうなる」の世界だと。

都会の方は
自然を求めて夏休みにあちこちでかけますね。

そしてその方たちが求めているのは
自然での楽しい思い出・体験です。

しかし自然に入るということは
危険も当然あるということです。

そう簡単には思うようにならない
「ああすればこうならない」のが自然の中。

そこが都市化社会との違い。
都市は都市が人に合わせるようにしていきます。

しかし
自然の中は人がそれに合わせるしかないのです。

楽しいことするには
しっかり準備していきましょう。

山なら暑さ・虫除け対策など。

海なら日焼け・クラゲ対策など。

さらに
地域の危険生物やかぶれる植物など予習しておきましょう。

自然の中には
あなたが嫌ういやなものもいっぱいいますからね。

posted by mulberry at 08:04| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

西海岸の魅力4・・ひと気のなさ

P8228451.JPG


8/23   旧7/28  晴れ

秘境・西海岸の魅力篇4です。

最大の魅力は
ひと気のなさかもしれません。

ガジュマル林までは千尋岩ルートと共通のため、
往復の道すがらで他のグループに合います。

しかし、
そこをすぎると貸切の世界が待っています。

ツアーで行くのは少ないですが、
まず他のグループと出会うことがありません。

個人的に
自然の中で混みあうのは好きではないのです。

なので、こういう場所大好きです。
posted by mulberry at 07:51| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2014年08月22日

8/22山歩き・・西海岸

P8228446.JPG

8/22
僕のガイドは山歩き・・西海岸コースでした。

参加者は1組4名様、大学生です。

山歩きは千尋岩が定番ですが、
団体さんがそちらの行くという情報があったので、秘境ポイントへ。

今月2回目です。

写真は西海岸展望地です。
その後、海岸に下りました。

秘境ポイントだけあってこの日も貸切状態でした。
posted by mulberry at 15:54| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

波静かな早朝の扇浦

P8228443.JPG


8/22  旧7/27  晴れ

今朝の
二見湾は波静かです。

早朝の扇浦では
アメンボのようにすいすいと進むSUPです。笑

こうやって早起きすれば
お仕事の前にひと泳ぎしたり、遊んだりできます。

南の島は朝方人間に軍配あり。笑
posted by mulberry at 07:01| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2014年08月21日

かたい樹皮から新芽が出る不思議

P8218432.JPG

樹皮から新芽が出ているのは
よく見る光景です。

でも
何か疑問を感じませんか?

普通
樹木の樹皮はすごくかたいです。

なのに
こんなにやわらかい新芽が出てくるのです。

こういうのは
科学的に解きあかせばなるほどってなるのでしょう。

たとえば樹木内の内圧がじわじわと高まって、
割れ目から出てくるとかって感じでしょうか?

誰か明快に教えてください。

夜も眠れません。笑

posted by mulberry at 15:56| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする