2014年06月18日

茨城県㏚ポスター(県庁おもてなし課バージョン)

P6037451.JPG

下関で見つけた
県庁おもてなし課バージョンの茨城県㏚ポスター。

「県庁おもてなし課」は
小説が少し前に映画化されています。

この㏚ポスターは全県あるのかもしれません。

やはり気になるのは茨城県。

キャッチコピーは
「茨城弁は尻上り↑ こころの温度も尻上り↑」

いかがでしょう。

確かに言葉は
誰がどう聞いても尻上りですね。爆笑

がんばっぺ、茨城!!
posted by mulberry at 13:43| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

グリーンアノールの天敵イソヒヨドリ

P6187759.JPG

父島では
イソヒヨドリはまちなかや道路沿いでよく見かける鳥です。

彼らは
そういう場所でよくグリーンアノールを捕食しています。

今朝見かけたのは道端でした。

すでに
アノールはかなり弱っていました。

なかなか一気には呑み込めないのか、
何度も何度もつついていました。

その後、やおら呑み込んでしまいました。

小笠原の昆虫層に脅威を与えているグリーンアノールも
イソヒヨドリにはやられてしまうのです。

イソヒヨドリの生活圏からすると、
森林内のグリーンアノールは標的にはならないのでしょう。
posted by mulberry at 08:44| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

二見岩壁に掃海艇並ぶ

P6187753.JPG

6/18   旧5/21  曇り

今朝
二見岩壁には海上自衛隊掃海艇が着岸しています。

湾には掃海母艦もいます。

村民だよりによると
硫黄島での掃海訓練が6月下旬実施とのこと。

まさにその艦船ですね。

横須賀・呉・佐世保・舞鶴などは
普段からこういう艦船が多数停泊しているのでしょう。

父島も、
年に数回はこんな光景が見られます。

掃海艇の見学会が実施されるときもあります。
posted by mulberry at 08:21| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2014年06月17日

シマイスノキの花

P6147713.JPG

シマイスノキ(マンサク科・固有種)花は
小さな赤いのがやや目立ちます

本種は花びらがないので、
赤いものはおしべの葯部分です。

この写真で言うと、
中央部の白っぽくて根本がやや膨らんでいるのがめしべになります。

近くでよく見ると、
おしべ・めしべはわかると思います。

赤いものは葉花びらはありません。あしからず。笑
posted by mulberry at 09:29| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

ウミガメナイトツアー(2014年2回目)

P6167749.JPG


6/17  旧5/20  曇り

6月から
ウミガメナイトが始まっています。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-1-3.htm
アオウミガメの産卵行動を観察するツアーです。

1便に1回の催行です。

例年6月から8月初旬で5-6回催行します。

昨日が2回目でした。

初回は探し回りましたが、
ウミガメの上陸するら見つかりませんでした。

昨夜2回目は
1組2枚様だけの貸切状態でした。

今回は
いとも簡単にウミガメ上陸見つかりました。

そのまま観察を続けていると、
産卵まで至りました。

でも産卵までかなり時間がかかったので
終わりはやはり12時でした。

ウミガメは7時半ごろ上陸して
産卵終了は11時過ぎでした。

このあと海に戻るのは
さらに12時以降です。

時間かかりますね。

今年は2戦1勝1敗です。
posted by mulberry at 08:37| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2014年06月16日

6/16森歩き・・東平サンクチュアリー

P6167742.JPG

6/16
僕のガイドは森歩き。

2組4名様でした。

しかも
2組とも関西の方でした。

あいにくの天気で、
午後の後半はとうとう雨模様。

サンクチュアリーでの写真も
雨具着用になりました。

このあと
さらにザーザー降りになっていまいました。涙。
posted by mulberry at 16:03| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

青灯台・大村海岸護岸のノロ落とし

P6157727.JPG

午前、PTA主催で
青灯台・大村海岸護岸のノロ落とし作業が実施されました。

今年度、
僕がPTA会長になって、初仕事です。

行事の初めにあいさつをしました。笑

作業は
児童・生徒、先生、保護者などでエリア・役割を分担して実施。

今年はすでに
業者さんによる清掃作業がなされていました。

そのため、短時間で終わりました。

これで
いよいよ青灯台の海開きです。

9月下旬まで楽しめます。
posted by mulberry at 13:32| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

「青灯台の約束」(小笠原小学校)

6/15  旧5/18  曇り

数日前に
青灯台にブイ・フロートが設置されています。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/399291249.html

そして本日午前、
小・中学校の児童・生徒により青灯台周辺のノロ落としが実施されます。

いよいよ青灯台海遊び解禁です。

小笠原小学校では
「青灯台の約束」があります。

抜粋すると
「一人で泳がない 1-4年生は保護者同伴で。
        5-6年生は3人以上で。(おとなと一緒に泳ぐのが望ましいです。)
 走り回ったり、悪ふざけしたり、危険な遊びはしない。
 ブイの内側で泳ぐ。
 共勝丸側の海では泳がない。  」などです。

青灯台は本来遊泳場でないところを
PTAが関係機関にお願いして利用させてもらうことを認識してください。
posted by mulberry at 07:11| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

小笠原の特A級観光資源「小笠原の見送り」

CIMG9938.JPG

小笠原へのアクセスは
普通、船による航路のみです。

定期船おがさわら丸は
年間80便ほど行き来しています。

おがさわら丸が父島を出港するときは
大勢の人が岸壁に見送りに来ます。

船が出ていくと、
今度は業者や島民の船があとをついても見送ります。

そしてフィナーレは
見送り船からの海への飛込みです。

見逃せない光景です。

それゆえひときわ素晴らしい観光資源として
小笠原の他の資源を押しのけて特A級観光資源となっています。

さらに個人的には
3月島を出ていく高校生たちの高校生たちによる見送りに超をつけたいですね。

大きな旗を持っての見送り感動です。
そして泣けてきます。
posted by mulberry at 09:15| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

「美しき日本 旅の風光」(JTBパブリッシング)


美しき日本 旅の風光 英文対訳付

本書は、公益財団法人日本交通公社が監修し、
写真集「美しき日本 -旅の風光」として、JTBパブリッシングが発行したものです。

有識者による選考を経た美しい日本の観光資源約450件が
美しい写真で構成されています。

エリアごとに、風景、伝統文化、神社仏閣、温泉、街、食、祭、芸能などを、
いつまでも残しておきたい日本の大切な資産として紹介しています。

もちろん小笠原も紹介されています。
そして特A級として「小笠原の見送り」が入っています。

小笠原の見送りは
世界に誇れる地域の文化・おもてなしです。
http://www.jtb.or.jp/publication-symposium/new-beautiful-japan
posted by mulberry at 08:51| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

常世ノ滝も滝らしく・・

P6097656.JPG


6/14  旧5/17  曇り

6月に入って雨も多いので
北袋沢の常世ノ滝もやや滝らしくなっています。

落差おおよそ30mほどの、小さな滝です。

でも父島では
一般的な地図上で滝の名がついているのはここだけです。

雨の多い時期には
屏風谷や西海岸付近に、もっと落差のある滝も見られますが・・

この常世ノ滝も
雨が少ない時期には崖が濡れている程度になるときもあります。

雨季のあと
しばらくはまだ流れる滝が見られるでしょう。笑。
posted by mulberry at 08:31| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2014年06月13日

「日本がもっと好きになる神道と仏教の話」(竹田恒泰・塩沼亮潤)


日本がもっと好きになる神道と仏教の話

武田氏と塩沼氏との対談本。

もちろん武田氏が神道サイドで、塩沼氏が仏教サイド。
両者ともそれぞれの宗教にも精通されています。

ちなみに塩沼氏は
「大峯千日回奉行満行」を果たしています。

日本は仏教伝来以来
天皇みずからが仏教を奨励したりしています。

明治維新までは「神仏習合」が続きました。
それは皇室でも同じだそうです。

そういう意味では
相通ずるところも多い宗教なのでしょう。

和と中庸(中道)、どちらも大事にしましょう。

そして
神棚も仏壇も大事にしましょう

塩沼氏のエピソードで若い僧への戒めの言葉として
「向上心」「敬意」「怒らない」。

http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-76091-9
posted by mulberry at 11:52| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

歴史秘話ヒストリア「少年よ 大志を抱け! ~クラークと教え子たちの北海道物語~」

平成26年6月10日(火)放映の歴史秘話ヒストリアは
「少年よ 大志を抱け! ~クラークと教え子たちの北海道物語~」 でした。
http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/205.html

エピソード3まであって、
2と3が北海道時代のものです。

僕は北大卒なので、
それなりにクラークさんのことは知っています。

これらのエピソードも知っていました。

一般的にはエピソード3が有名です。
「boys,be ambitious」
あとにlike this old man と続くようですが・・

青年よ大志を抱けです。

僕が北大を志したのも
この言葉はとても大きいです。

そしてエピソード2は
「be gentleman」

校則について問われた時の返答です。
校則はいらない、一言、紳士たれだったのですね。

プロ野球でも
巨人が「紳士たれ」をモットーにしているのは有名です。

ルールやマナーを汲々として守るのではなく、
それを常識・あたり前としているのが紳士なのでしょう。

今の時代はもちろん
「be ladies & getleman」ですよ。


一言で言わんとすることを伝える秘術・言葉。
先人たちの言葉、見習うこと多すぎます。


4
posted by mulberry at 11:32| Comment(0) | メディア | 更新情報をチェックする

ムニンヒメツバキの花で山を白くなりつつ

P6097654.JPG

父島は
ムニンヒメツバキ(ツバキ科・固有種)がとても多い島です。

高木性の樹林は
ムニンヒメツバキが主役級です。

低木性のところには逆にあまりないのです。

この時期、あちこちで花期を迎えつつあります。

山が白くなりつつあります。笑

そして樹下には
足の踏み場もないくらいの花びら。

一年で一番
花の目立つ時期でしょうね。
posted by mulberry at 08:08| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

6/11午前、森歩き

P6117686.JPG


6/11午前
僕のガイドは森歩き。

ダイビングツアーで来島の4名様でした。

20名くらいのグループで
来島とのこと。

最終日に
森も見たいということでご参加いただきました。

この日は視界が悪かったので、
ガジュマル林とこのサンクチュアリーへ。

足元がゆるくて、ちょっと靴が汚れましたね。苦笑。
posted by mulberry at 07:55| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2014年06月12日

青灯台ブイ・フロート設置作業

P6127688.JPG

6/12  旧5/15   曇り

午前、
安全対策協議会の皆さんが青灯台のブイ・フロート設置作業をしてくれました。

PTAの行事なのですが、
作業はボランティアでやっていただいています。

感謝・感謝です。

この協議会は
ダイビング事業者さんの団体です。

ブイ・フロートのエリアは
遊泳場として毎年確保されるスペースです。

小笠原小・中学校PTAが主体となって
関係団体と調整して実施しているものです。

来週日曜日に
周辺の掃除(ノロ落とし)をして、いよいよ遊泳することができます。

今年も楽しく泳ぎましょうね。

posted by mulberry at 16:37| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

「回転木馬のデッド・ヒート」(村上春樹)


回転木馬のデッド・ヒート

「回転木馬のデッド・ヒート」が
村上春樹を初めて読んだ記念すべき1冊目です。笑

9編の短編小説集となっています。

著者が述べていますが、
本人が聞いたり体験したいずれも事実に基づいたものです。

そういう意味では
純粋な小説とはちょっと違いますね。

事実は小説より奇なりという言葉がある通り、
事実に基づいているのに、しっかり小説です。

さて次は何を読もうか?
http://bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2749068
posted by mulberry at 14:32| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

今朝も山は真っ白・・・

P6117684.JPG

6/11  旧5/14  曇り・ガス

6月も中旬となり
そろそろ梅雨明けを期待したい時期になりました。

しかし、
今年は今が梅雨最盛期といった状況です。

今便は
6/8入港日で本日6/11出港日です。

入港日からあとは
ずっと山にガスがかかっています。

特に
昨日と今日は濃いガスがふもとまでおりてきています。

実質、
天気は霧雨あるいは小雨といった感じです。

子供たちもプール授業が始まります。

早く梅雨明けしてほしいですね。
posted by mulberry at 07:17| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2014年06月10日

6/10午前、戦跡ツアー

P6107680.JPG

6/10午前
僕のガイドは戦跡ツアー。

2組4名様でした。

この日はガスが濃くて、
夜明山エリアでは小雨状態でした。

足元もぐちゃぐちゃでした。

写真は
資材運搬などのためのトロッコのレールや車輪の前です。

posted by mulberry at 12:17| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

くじら亭定食

P6047522.JPG


6/10  旧5/13  曇り

今回の広島・山口の旅行では
タコ・ふぐ(ふく)・クジラなどを食べました。

僕にとって一番ポイント高かったのが
このくじら亭定食です。

つまりクジラ料理でした。

特にお刺身が最高にうまかったです。

料金も1700円と手ごろです。

下関遠いですが、また食べに行きたいです。
http://www.marukou-inc.co.jp/pc/contents12.html
posted by mulberry at 07:22| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする