2014年04月30日

小港そばの小さなビーチ

P4286780.JPG


4/30  旧4/2 曇り

小港の北側が崖沿いに少し歩くと
小さなビーチがあります。

ここは大潮などの時に潮が引くと
磯伝いで歩いていけます。

靴を濡らさないように行けるときは
かなり限られます。

サンダルで足元がぬれても平気なら
もっと行きやすいです。

以前ここで海遊びしたとき
千尋が小港とコペペの間でコペコと名付けました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/386994457.html

コペコに行くのは僕自身も久々です。

小さな小さなビーチです。
posted by mulberry at 08:11| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2014年04月29日

4/29山歩き・・千尋岩

P4296784.JPG


4/29 
僕のガイド担当は千尋岩コースでした。

参加者4グループ7名様でした。
福岡や和歌山からの参加者もいらっしゃいました。

千尋岩の上はやや東風強めでしたが
天気に恵まれていて、まずまずの状態でした。


この日はツアーだけでなく、
休日ということもあって、島民のグループが何組か来ていました。


東風が強いせいで、
南島の入り口は白波が立っていました。

このGWは
南島上陸は厳しい日が多そうですね。

posted by mulberry at 15:38| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

シロテツの花

P4236706.JPG

4/29  旧4/1  晴れ

シロテツ(ミカン科・固有種)の花が咲いています。

花の数は多いのですが、
1つ1つが白くて小さいので、全然目立ちません。

父島東平は個体数も多いですね。

シロテツは
低木から小高木程度の大きさです。

葉の表面は
わりとツルツルした感じです。


ツアー参加者は
小さな白い花はあまり興味をひいてくれないことが多いのです。

花はやはり
芳香がある、目立つ大きさ、鮮やかな色、というものが喜ばれますね。

シロテツは
いずれにも該当しません。苦笑
posted by mulberry at 07:16| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2014年04月28日

台風5号、小笠原に影響出るかも?

マリアナ付近で台風5号ができています。

それほど勢力は大きくはならなさそうです。

ただし、4/28時点の5日進路予想は、
小笠原方面に北上です。

このGWは
台風5号の動きに注意が必要になってきました。

4/30、5/2、およびぱしふぃっくびぃなすで来島予定の皆様、
毎日台風情報チェックしましょうね。

http://www.jma.go.jp/jp/typh/14055.html
posted by mulberry at 16:51| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

4/28「島知るセット」・森歩き・・中山峠

P4286777.JPG

4/28
僕のツアーガイドは「島知るセット」森歩きでした。

島知るセットは
到着日の島概要(展望)とナイト、一日コースのお得なセットツアーです。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub5.htm

参加者は2名様だけでした。

一日コースの
ご希望は森歩きでした。

午前は小港・中山峠を歩きました。

写真は
中山峠からブタ海岸・南島を見下ろす展望です。

父島、全景ポイントの1つですね。

posted by mulberry at 16:19| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

海岸林の木立の中から③「おがわわら丸」

P4276750.JPG


4/28  旧3/29  晴れ

昨日昼前、
おがさわら丸が入港しました。

ちょうど海岸にいたので、
木立の中から撮影。

天気がいい日は
白い砂浜、青い海、白い船体とよく映えますね

残念ながら
GWの乗船客は400人弱と少ないです。

来島者にとっては
のどかなGWとなることでしょう。苦笑

木立シリーズ
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%96%D8%97%A7%82%CC%92%86&vs=http%3A%2F%2Fogasawara-mulberry.seesaa.net%2F&tid=seesaa_hotspot&hid=167&c=12&search=1&ic=shift-jis
posted by mulberry at 07:25| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2014年04月27日

津波観測施設「父島検潮所」

P4216669.JPG


4/27  旧3/28   曇り

青灯台の一角に
ひっそりと地味なコンクリートの建屋があります。

ほとんどの人が
気にも留めない施設です。

これは気象庁の
津波観測施設「父島検潮所」です。

この建物の下には
海水が入ってきています。

その周りは、コンクリートで固められていて、
直接波浪の影響は受けにくい構造になっています。

津波が来るときは
ここで測るんですね。

とても大事な施設です。
posted by mulberry at 07:51| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2014年04月26日

まちかど救急隊 at 青灯台

P4216671.JPG


4/25  旧3/26  曇り

青灯台の支庁建屋には
まちかど救急隊という名称でAEDが設置されています。

島内でもAED設置の場所は増えました。

ただし、山の方は、
施設のあるところに設置されている程度です。

僕はAED講習は受けています。

ただ、現実には
まだ一度も使ったことはありません。
(ないに越したことはないのですが・・)

データなどでは
旅行者の高齢化も進んでいます。

いざというときのAED。
これで助かる命も多いそうです。

うちのツアーでもレンタル導入を検討中です。
車に常備として。

もっともっとコンパクトにならないと、
山の中まで携帯してい行くことは難しいですね。

posted by mulberry at 06:17| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2014年04月25日

「名をこそ惜しめ 硫黄島 魂の記録」(津本陽)


名をこそ惜しめ 硫黄島魂の記録

4/25  旧3/26  曇り
本書は
硫黄島の戦いから生還した人たちの証言をもとに書かれています。

この人たちは
まさに九死に一生どころか百死あるいは千死に一生です。

硫黄島では、捕虜になることも許されず、
自決で命を落とした方もかなり多くいます。

この本は
本だから読めますが、映像では決してみたくない光景ばかりです。

この本の通り映像にしたらまさに地獄絵図です。

ウジ虫がわく体に耐えられますか、ウジ虫がわくような水飲めますか?
手榴弾で自決できますか?、爆弾巻き付けて戦車に突っ込めますか?

戦場ではまさにそれが現実だったのですね。


「名をこそ惜しめ」、
考えさせられるタイトルです。

広辞苑で名を惜しむとは
「名前や名声が汚れるのを残念に思う。」

硫黄島で
突撃していって亡くなった人たちの名誉をたたえているのでしょうか。

http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167314590
posted by mulberry at 08:21| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2014年04月24日

近所の草地でマメグンバイナズナの花

P4236690.JPG


4/24  旧3/25  曇り

マメグンバイナズナ(アブラナ科・外来種)の花です。

近所の空き地やお祭り広場の草地に
かなりたくさん出ています。

草丈は20㎝くらいです。

雑草のように生えていて、平気で踏んでいますが、
花はよく見るとかわいい感じです。

下の方には
小さな軍配形の果実がついています。

道端の小さな雑草も
面白そうなものがありますね。
posted by mulberry at 07:02| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2014年04月23日

4/23森歩き・・東平

P4236694.JPG

4/23
僕のガイドは森歩きでした。

参加者は2名様だけでした。

午後に
東平アカガシラカラスバトサンクチュアリーを歩きました。

奥の林内歩道は4月から開放されていますが、
ようやく歩きました。

お二人とも自営業の方で
サラリーマンより自営業がいいという話がありました。

その他、いろいろ世間話をしました。笑
posted by mulberry at 16:17| Comment(2) | エコツアー | 更新情報をチェックする

低くガスが垂れこめて・・

P4236686.JPG


4/23  旧3/24  曇り

例年、GWくらいから、
小笠原は雨季に入ります。

そして
その頃によくこういうガスが発生します。

ガスの高さは日によってまちまちですが、
低いときはふもとまで真っ白の時もあります。

いずれにせよ、
山からの展望は期待薄。

雲海だけの景色が広がっています。

定番コースの千尋岩の上も雲海でしょう。

こんな日は
森の中の白っぽくて怪しい雰囲気を楽しみましょう。
posted by mulberry at 07:16| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2014年04月22日

「お手本の国」のウソ(田口理恵ほか)


「お手本の国」のウソ

本書は
具体事例をもとにお手本の国を紹介しています。

国は7か国。
フランス・・少子化対策
フィンランド・・フィンランド・メソッド(教育)
イギリス・・ニ大政党制
アメリカ・・陪審裁判
ニュージーランド・・自然保護大国
ドイツ・・戦争責任問題
ギリシャ・・経済破綻と観光立国。

ただしそれぞれの事例は
タイトル通り、日本の意識と現実のギャップに目をつけています。

イメージだけに踊らされず、
実態をよく知るということが大事なのですね。

個人的には
ニュージーランド(自然保護)、ギリシャ(経済破綻と観光立国)が
興味をひきました。

ニュージーランド
外来種対策・・断固たる姿勢 
「自然管理することは人間の責任である。」

ギリシャ・観光しやすい3つの要素
「英語が通じわかりやすい交通表示」
「リゾート島の伝統的な景観保持」
「見るだけにととまらない魅力づくり」 など。

http://www.shinchosha.co.jp/book/610448/
posted by mulberry at 08:46| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

グンバイヒルガオの花

P4216678.JPG


4/22  旧3/23  曇り

グンバイヒルガオ(ヒルガオ科・広域分布種)は
父島の海岸ではたいていの場所に生えています。

花をつけ始めるのは5月くらいからです。

咲き始めると
花期はかなり長いですね。

南島ではすでに花が咲いています。

南島は
ドリーネになっている内陸部が砂地です。

そのエリアに
グンバイヒルガオも分布しています。

なので、
観光ルート沿いからも見えますね。

ちなみに漢字で書くと
軍配昼顔です。
posted by mulberry at 05:58| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2014年04月20日

ムニンキケマンの花

P4186660.JPG

4/20  旧3/21  曇り

南島では
ムニンキケマン(ケシ科・広域分布種)の花が見られています。

父島で
僕がよく歩くエリアでは出ているところはありません。

なので
南島に行くとときしか見れない植物です。笑

南島のキケマンは
場所によっては実をつけているものあります。

一方でまだつぼみのものもあります。

花期の幅が広いですね。
posted by mulberry at 07:00| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2014年04月19日

4/19、日の出

P4196666.JPG

4/19  旧3/20  晴れ

4/19の日の出です。

日の出を見るのは今年2回目。
もちろん1回目は初日の出。

初日の出以外は
よっぽどでなければ、見に来ません。笑

今朝は4時台に目覚めて、
もう寝れないので、出かけてきました。

すっきり晴れて、日の出もばっちりでした。

さて次に来るのはいつになるかな。
posted by mulberry at 05:57| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2014年04月18日

4/17森歩き・・旭山

P4176629.JPG

4/17
僕のガイドは森歩きでした。

参加者は3姉妹だけの貸切ツアーです。

貸切ツアーは、割高にはなりますが、
コースやペースはそのグループの希望通りです。

この日も
いちばん年長のお姉さんのペースに合わせてゆっくりと旭山山頂まで。

3姉妹、仲良く、素敵な雰囲気でした。
posted by mulberry at 07:16| Comment(1) | エコツアー | 更新情報をチェックする

コマツヨイグサの花

P4166624.JPG


4/18  旧3/19  晴れ

空き地や浜辺では
コマツヨイグサ(アカバナ科・外来種)が咲き始めました。

まだ花もそれほど多くないですが、
これから増えてくるでしょう。

南島でも
内陸部ではどんどん伸びてくる時期です。

南島では定期的に
全域外来種排除作業が入ります。

そのため、
花を咲かせるまでいかずに抜かれる運命です。

父島の浜辺や空き地では
盛んに花をつけます。笑
posted by mulberry at 06:11| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2014年04月17日

「世界に誇る日本の世界遺産 ②日光/小笠原諸島/白川郷・五箇山」(文:吉田忠正)


世界に誇る日本の世界遺産 2


4/17  旧3/18  晴れ

ポプラ社より小学校高学年~中学生向きに
「世界に誇る日本の世界遺産(全7巻)」シリーズが発行されています。

2巻目で
小笠原諸島も紹介されています。

3地域のうちの1つなので、
ボリュウームは1/3程度です。

文章を書いた吉田忠正さんが取材で来島された際、
僕もガイドをしました。

取材材協力に
僕の名前がクレジットされています。

本文の33ページに
僕の姿もモデルになってうつっています。笑
http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=71470020

posted by mulberry at 07:17| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2014年04月14日

クダモノトケイソウ(パッションフルーツ)の花

P4106595.JPG

4/14  旧3/15  曇り

クダモノトケイソウ(パッションフルーツ・トケイソウ科・外来種)の花が
見られるようになりました。

本種はつる性です。

果実がとてもおいしく、
小笠原の農産物出荷額№1のはずです。

でも、
花だけでも鑑賞用として十分耐えうるものです。

この花も
少し変わった作りになっています。

奥にあって、白くて目立たないのですが、
花びらと萼片は5枚ずつです。

紺と白でよく目立つ糸状ものは
副花冠です。

この部分が
トケイソウ(時計草)の由来です。
posted by mulberry at 07:13| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする