2014年03月24日

3/24山歩き・・千尋岩

P3246386.JPG

3/24
僕のガイド担当は千尋岩コース。

3組10名様でした。

春休みということもあり、お子様が3人も。

10名というのは、
入林パスの必要なルートでは1ガイドが連れて歩ける最大の人数です。

今日の千尋岩はとてもすいていました。

すいている千尋岩大好きです。
posted by mulberry at 15:27| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

入出港日は山で出迎え、山から見送りです

P3236381.JPG

3/24  旧2/24  晴れ

3月や7-9月の着発運航のとき、
入出港日は午前・午後それぞれガイドに出ることもよくあります。

午前なら、山から船を出迎えます。
午後なら山から見送ります。

昨日は午後のツアーで
山から見送りました。

見送る山は日によって違ってきますが、
昨日は夜明山エリアからでした。

見送りはいつも寂しいものですね。
posted by mulberry at 06:57| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2014年03月23日

3/23午後:森歩き・・ガジュマル林

P3236385.JPG

3/23午後
僕のガイド担当は森歩き。

参加者は
浜松市のダイビング業界(ダイブズ)の2人。

プライベートでの来島で、午後は森で遊んで、
明日からは4日間連続ダイビングとのこと。

写真は
ガジュマル林で木登りして遊んだとあとです。

楽しんでいただけたようです。

ダイバーの皆様、
ダイビングしない日にちょこっと森に入るのもいいものですよ。
posted by mulberry at 16:50| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

「島人ぬ宝」の歌詞

ビギンの「島人ぬ宝」は
よく知られた唄ですね。

小笠原中学校では
運動会などでこの歌でエイサーをやります。

詞を改めてよく読むと、
いい詞だなって思います。
もともと
沖縄のふるさとをイメージして書いた詞だと思います。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=A00199

でも小笠原も島で離島なので、
そのまま当てはまるような気がします。

島の子には
小笠原のことをより深く知ってもらって、巣立っていってほしいですね。
posted by mulberry at 10:29| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

トウワタ(唐綿)の花

P3176304.JPG

3/23  旧2/23  曇り

人家付近で
野生化したトウワタ(クラッサウィカ・キュウチクトウ科・外来種)が咲いています。

遠目で見ると
黄と赤が混じったような花です。

でも実際には
赤い5裂の合弁花があり、
黄色の部分は副花冠です。


トウワタは毒草です。

「毒草を食べてみた」という本によると
アスクレピンという成分があります。

間違っても食べないように。


毒草を食べてみた

posted by mulberry at 07:50| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2014年03月22日

ハウチワノキの花

P3196326.JPG

3/22  旧2/22  晴れ

ハウチワノキ(ムクロジ科・広域分布種)の花が
咲き始めています。

父島では
山頂付近や岩場の低木の所にはたいてい生えています。

樹高も1m位です。

花はたくさんつけるのですが、
たいてい下向きになっていて、意外と目立ちません。

よく見ると黄色の花です。

いつも疑問に思うのは
ハウチワノキの語源です、

僕は葉のつき方がハウチワのように思うのですが、
ほとんどはうちわのような形の果実のことが書いてあります。

さてどうなんでしょう??

posted by mulberry at 07:21| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2014年03月21日

3/21森歩き・・中央山

P3216371.JPG

3/21
僕のガイド担当は森歩き。

東京農大ダイビングクラブの7名様です。

ダイビング予定は終わったみたいで、
今日と明日は陸上だそうです。

朝一で中央山へ。

この時はまだ視界良好でしたが
このあとガスがかかって視界不良に。

ラッキーでした。
posted by mulberry at 12:33| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

3/20午前・・戦跡ツアー・高角砲

P3206348.JPG

3/20午前、
僕のガイドは戦跡ツアーでした。

参加者は若いカップル1組だけ。

写真は
夜明山の十二糎高角砲です。

この2人も
すでに今は揺れる船中ですね。
posted by mulberry at 07:23| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

そろそろアマリリスの花

P3186318.JPG


3/21  旧2/21  曇り

亜熱帯農業センター展示園内で
アマリリス(ヒガンバナ科・外来種)の花が咲いていました。

これから
人家の周りあちこちで花が見られる時期です。

昨日、撮影のガイドで自生種の花を紹介したのですが、
中高年にはつらい小さな花ばかり。苦笑

こういう大きな、鮮やかな花を見ると、
いかにも花って感じがしていいですね。

派手と思う人もいるでしょうけど。
posted by mulberry at 07:10| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2014年03月20日

昨日(3/19)の夕日

P3196345.JPG

3/19の夕日です。

湾岸道路、要岩付近です。

今便は2回目の夕日見学。
お客様と一緒です。

よくを言えば、
ビール片手に夕日を見るのが至福の時なのですが・・笑

それは
暇になった時にお預け。

この日は
最後の最後で惜しくも雲にかかりました。

残り1-2分だったのですが・・
posted by mulberry at 07:38| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

ムニンタツナミソウ(無人立浪草)の花

P3196335.JPG

3/20  旧2/20  晴れ

中央山や東平で
ムニンタツナミソウ(シソ科・固有種)が咲き始めています。

草丈30-40㎝ほどで、
自生地は山頂付近の草地や林縁地などです。

この花は
筒部がとても長く特徴的です。

風が強いときは
花がよく揺れています。

花の色は白ですが、
ごくまれに紫がかった花を見ることがあります。


ネイチャーガイドと歩く小笠原

posted by mulberry at 07:20| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2014年03月19日

3/19森歩き:傘山

P3196327.JPG

3/19
僕のガイドは森歩き。

参加者はご夫婦1組でした。

一昨日、千尋岩コースに参加しくれています。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/391722948.html

今日は
森歩きコースで、軽めな感じです。

お昼前に傘山の上りました。

天気に恵まれいい景色。

個人的には
千尋岩よりここの景色の方が好きです、僕は。
posted by mulberry at 16:03| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

三日月山に沈みつつあるお月さん

P3196322.JPG

3/19  旧2/19  晴れ

朝起きると、いつもべランでに出て、
その日の天気をまず見ます。

今朝は
沈む少し前の丸いお月さんが見えていました。

時間は6:00ごろです。

ちなみに
昨夜は19:10過ぎに月の出でした。

月の形
人によって好きな形が違うのでしょう。

僕はわりと丸い月が好きですね。
posted by mulberry at 07:08| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2014年03月18日

海岸林の木立の中化から②「ぱしふぃっくびぃなす」

P3176308.JPG

3/18  旧2/18  晴れ

少し前に同様記事を載せて、評判が良かったので、第2弾です。笑
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/391436653.html

今回は「ぱしふぃっくびぃなす」です。

前回のより、
船がやや大きめに写っています。

晴れていて、
真っ白な船体はやや露出が難しいですね。

「ぱしふぃっくびぃなす」は
3月は3/28にもう一度やってきます。
posted by mulberry at 07:13| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2014年03月17日

3/17山歩き、千尋岩

P3176296.JPG

3/17
僕のガイドは千尋岩コースでした。

出発間際に3名のキャンセルが出て
参加者は4名でした。

ガイドして歩くのには
多からず少なからず、いちばんやりやすい人数です。笑

快晴で、涼しい風が吹いて、
ほぼベストコンディションでした。

しかもわりとすいていました。
posted by mulberry at 15:26| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2014年03月16日

酸っぱいカンヒザクラのさくらんぼ

P3156280.JPG

3/16  旧2/16  晴れ

2月初旬に満開になっていたカンヒザクラ(バラ科・外来種)です。

今では新葉もしっかり出て、
サクランボも色づいていきました。

おいしそうな色なので、
1つ失敬して、かじってみました。

すっぱーーーい。

そんな味でした。笑

カンヒザクラの可愛いさくらんぼ。
posted by mulberry at 07:15| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

3/15、戦跡ツアー

P3156279.JPG


3/15、
僕のガイド担当は戦跡ツアー。

広島からのご夫婦でした。

戦前生まれで、
原爆を知っている世代の方でした。

それほど健脚の方ではなかったので、
なだらかなルートの戦跡を選んで見ていただきました。

posted by mulberry at 15:18| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

アルビノ(?)のようなモクタチバナの幼樹

P3106271.JPG

葉緑素が全然ないような、アルビノのような
モクタチバナ(ヤブコウジ科・広域分布種)の幼樹です。

昨年から通るたびに見ていますが、
葉もしっかりしているし、新芽も出てきて元気そうです。

もともと森の中であまり日も差さないから
光合成しにくい場所なのは確かです。

それにこの葉の色だと
光合成ができていないような気がします。

このくらいのサイズだと
根から供給される養分で十分なのかしら。

それとも
これはこれでしっかり光合成できているのかしら?

うーん、よくわかりません。

posted by mulberry at 07:45| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2014年03月14日

海岸林の木立の中から「にっぽん丸」

P3136276.JPG

すごく絵になるなと思う風景です。

遠くに見える船は「にっぽん丸」。

ほかの船でも絵になると思います。

大村海岸で、見つけた、ちょっとした風景。

海岸林の木立の中から
遠くに浮かぶ大型船です。

ポスターにしたい感じです。笑
posted by mulberry at 15:29| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

「まともな人」(養老孟司)


まともな人

本書は「中央公論」の「鎌倉傘張り日記」より
2001年1月号から2003年9月号掲載分を収録したものです。

21世紀最初の3年間の世相を反映した内容と
なっています。

その頃何があったか、
9・11、小泉首相、北朝鮮、地球温暖化、新しい歴史教科書、靖国参拝などなど。

養老氏なりに切り口で
語っています。

養老氏がよくいう言葉に
「ああすればこうなる」があります。

現代人は都市化社会・脳化社会に行き
「ああすればこうなる」と考えます。

養老氏は
まともな人はそう考えない人と思っているはずです。
http://www.chuko.co.jp/bunko/2007/01/204807.html



posted by mulberry at 11:09| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする