2013年10月22日

10/22朝、三日月山からの海況

PA224462.JPG



いよいよ西側にも
うねりがしっかり入ってきました。

台風27号の方の影響です。

昨日までは
この西側の海はうねりはさほど目立ちませんでした。

今朝はしっかり横縞に見えてきました。

これから
どんどんうねりが大きくなってきます。

最盛期は25.26あたりでしょうかね。

またまたサーファー出動ですね。

posted by mulberry at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

10/22、W台風(27号、28号)と定期船の運航??

10/22   旧9/18  曇り

w台風、27・28号が徐々に北上中。
http://www.bioweather.net/chart/pressure.htm
http://www.jma.go.jp/jp/typh/typh5.html

10/22朝の予想進路を見る限りでは・・・・

27号は沖縄方面をかすめて、26・27頃本州へ。

28号は小笠原方面に25.26あたり。
こちらは本種への影響はなさそう。


そして
気になるおがさわら丸の運航は…

10/22午後以降から10/23には決定されると思いますので、
確定はそちらで確認してください。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/


私的予想では・・
3パターンが考えられます。

10/24東京発、10/28父島発の通常運航はまずないとみています。

1.10/24東京発予定通りで10/23父島着発運航
2.10/27に2日遅れで東京発、10/28父島着発運航。
3.欠航


ほんとうは台風が急速にしょぼくなって
通常運航となるのがいいのですが・・


運航判断はあくまでも小笠原海運ですから、
そちらで確定情報を入手してください。

僕の私的予想は
あくまでも参考意見ですからね。 笑


posted by mulberry at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2013年10月21日

樹木と文明(コリン・タッジ)

978-4-7572-1408-8.jpg



日本語訳タイトルは「樹木と文明」ですが、
原語ではまさに「THE TREE」
2008年発行です。
http://www.aspect.co.jp/np/isbn/9784757214088/

著者は科学ライターで
「農業は人類の原罪である」の著者でもあります。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/6439299.html

また監訳者は大場秀章氏で植物の学者者です。

内容は450ページ以上にわたります。
4部構成で
第1部 樹木とは何か   :樹木についての概説
第2部 世界中の樹木   :世界の樹木の分類ごとの概説
第3部 樹木の生活    :樹木の生活とその特徴
第4部 樹木と人間    :樹木と人とのかかわり
となっています。

第2部がボリュームも多く、分類ごとの樹木の紹介です。
なじみのある樹木を主に紹介しています。

著者は序文で述べていますが、
本書は樹木を崇拝するという精神で扱っています。

「科学の第一の役割は・・・、世界についての役割を深めることだ。
 それがこの本の目的である。」




posted by mulberry at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

南海上は台風祭り・・台風27、28号

10/21  旧9/17  小雨

昨日、台風28号も発生しました。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/typh5.html

台風27号は予想進路はほとんど変わっていませんが、
一段と速度が落ちています。

本州の方は
10/26以降接近の可能性ですね。

あとにできた28号は
東の方から虎視眈々と小笠原方面を狙っています。

こちらは
10/26ごろ、小笠原に接近です。

本当に困ったものです。


次のおがさわら丸は
10/24東京発、10/25父島着。

私的予想では
10/25父島着後、すぐ午後に折り返しかなという感じ。

27号の進行速度次第では
ニッチモサッチも行かないので、欠航もあるかしら?

可能性としては少ないと思うのですが、
神業的に変更なしか?

この便は父島到着後に
村のチャーターで沖ノ鳥島ツアーが予定されています。

こちらはダメでしょうね。

うねりの中、50時間も乗っているのはきついですからね。



私的予想はともかく、
海運と村の発表を待ちましょう。
posted by mulberry at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2013年10月20日

青い色のソライロタケ(キノコ)

PA204456.JPG


数日前に
青いキノコとしてコンイロイッポンタケを紹介しました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/11338364.html

そして今日は
ソライロタケも見つけました。

コンイロイッポンシメジよりやや小さめです。

このキノコは
傘も柄も、みな空色です。

ソライロタケ、覚えやすい和名ですね。
posted by mulberry at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 菌類 | 更新情報をチェックする

ムニンアオガンピの花

PA174396.JPG



10/20  旧9/16  曇り

千尋岩ルートでは
ここ1週間くらいでムニンアオガンピが咲き始めています。


ムニンアオガンピ(ジンチョウゲ科・固有種・絶滅危惧Ⅱ類)は
低木性の樹木です

花期が
春と秋と年2回あります。

花の咲き初めはかすかな芳香が漂いますが、
しばらくすると鼻を寄せても感じないくらいになってしまいます。

香りは
咲き初めに楽しみましょう。

posted by mulberry at 07:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

10/19山歩き・・千尋岩

PA194438.JPG


10/19
僕のガイド担当は千尋岩コース。

3名の参加者でした。

この日は
来る人がとても少ない日でした。

うちも含めて4組で15人以下です。

千尋岩の上は
薄日のさすまずまずの状態で、眺めも良かったです。

ここから見える海はすでにしけていました。


posted by mulberry at 07:12| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

ガスの日は幻想的なライトアップ

PA184427.JPG



10/19  旧9/15  晴れ

昨日は
ずっと山の方はガスがかかった状態でした。

夜も同様にガスでした。

そんな時に
天文台の電波望遠鏡を訪れると、・・・

ライトアップがすごく幻想的です。

施設に近づくと
拡散したオレンジの明かりが広がっています。

そして
望遠鏡もこんな感じです。

すっきり見える日ももちろんいいけど、
ガスの日もなかなかです。
posted by mulberry at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2013年10月18日

西海岸で見つけたガラスの浮き球(ビン玉)

PA174409.JPG



西海岸で見つけた拾い物。

どこからか流れ着いた
ガラスの浮き球(ビン玉)。

かつては漁具の浮きに使われたものです。

北海道の浅原硝子さんが
かろうじて作っているくらいなものだそうです。
http://www.asaharaglass.com/

なので
ゴミとはいっても貴重な拾い物です。

実はうちには過去にもいくつか拾っています。

なので、
このビン玉はツアー参加者にプレゼント。

自然物ではないので、
持って帰ってもよろしいでしょう。笑

posted by mulberry at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 水中 | 更新情報をチェックする

うぐいす砂がきれいな西海岸

PA174412.JPG



10/18  旧9/14  曇り

昨日はツアーで西海岸へ。

西海岸周辺は
主に無人岩質の地質となっています。

そういう場所の浜辺では
古銅輝石が風化した緑色のうぐいす砂が堆積しています。

このうぐいす砂は
世界中でもここにしかないオンリー・ワンだそうです。

すごい価値のある砂なのですよ。

写真では
あまりはっきりとはわからないかもしれません。

でも
肉眼ではかなり緑っぽい色をしています。

海岸には漂着物が多いですが、
この砂に興味があれば行く価値ありですね。


posted by mulberry at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2013年10月17日

10/17山歩き・・西海岸 

PA174405.JPG



10/17
僕のガイド担当は西海岸コースでした。

参加者はご夫婦1組です。

お二人は仕事の関係でケニア在住だそうです。

おかげで
ケニアの話を少し聞かせていただきました。

少し前に会ったナイロビ繁華街のテロも
ごく近くだったそうです。

この日は
ご夫婦のリクエストで西海岸へ。

西海岸を見下ろす岩場で
写真撮影しました。
posted by mulberry at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

さてこのスッポンタケ科のキノコは?

PA124362.JPG



10/17  旧9/13  晴れ

ちょっと変わった形のキノコの紹介です。

和名はよくわかりません。

スッポンタケ科のキノコには間違いないのですが・・


図鑑で近いのは
シマイヌノエフデ・コイヌノエフデあたりです。

ほんとうはなんていうんでしょうね?


posted by mulberry at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 菌類 | 更新情報をチェックする

2013年10月16日

HP:水陸両用バス「スカイダック」乗車・乗船記

PA094270.JPG



10月に
亀戸から乗った「スカイダック」乗車・乗船記をアップしました。

http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-83.html
posted by mulberry at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

大東島の植物・・ウスジロイソマツ

PA054050.JPG


小笠原には
南島周辺でイソマツ(イソマツ科)が見れれます。

海が荒れると波が打ち寄せるようなところに
よく生えています。

ウスジロイソマツは、
大東島のの海沿いの岩場にびっしり生えています。

ウスジロイソマツは
ウコンイソマツの変種で、大東島固有植物だそうです。

パッと見はイソマツとそっくりな感じです。

ただし
花の色は白色で中心基部が黄色です。


posted by mulberry at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

10/17、22伊豆大島寄港は中止(小笠原海運発表)

小笠原海運HP発表によると、
明日の東京発での大島帰港は中止となりました。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/?p=4471

台風26号で甚大な被害が出ていますので、
やむを得ないですね。

なお
東京発・父島発の運航は予定通りです。
posted by mulberry at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

大東島の植物・・オオソナレムグラ

PA054072.JPG



大東島固有植物の1つ、
オオソナレムグラ(アカネ科・大東諸島固有種)です。

和名は
大きいソナレムグラという意味でですね。

ソナレとは磯馴れで、
つまり潮風を受けるような岩場・海岸に生えるからですね。

大東島では
島周辺の石灰岩の岩場に生えていました。


小笠原にはソナレムグラはありません。

しかし、オオソナレムグラ、
舌をかむようで言いにくいですね。苦笑

posted by mulberry at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

コンイロイッポンシメジ(キノコ)

PA124367.JPG


10/16 旧9/12  曇り

コンイロイッポンシメジです。

6月に見つけたのと同じ場所で
見つけました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/11229867.html

図鑑によると、
コンイロイッポンシメジは食用だそうです。

食べたことはありませんが・・



台風で雨が降ると、
いろんなキノコがあちこちで出てきますね。

キノコを覚えるにはいい時期かもしれません。
posted by mulberry at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 菌類 | 更新情報をチェックする

2013年10月15日

10/15、大しけの海

PA154393.JPG


台風26号の影響で
西側の海はご覧のような大しけ状態です。

台風から発生するうねりが
縞々になって、続々と押し寄せていますね。

今日と明日は
こんな感じかな?

posted by mulberry at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

不思議な名前、シマザクラ

PA144392.JPG



10/15 旧10/11  曇り

昨日、夜明道路を車で走った時に
シマザクラ(アカネ科・固有種)の花に気付きました。

普通サクラといえば、バラ科です。

これはアカネ科ですから、
いわゆるサクラとは無縁です。

大きさも小低木で花の形も
サクラには全く似ていません。

花の時期も春ではないですね。

サクラに似ているのは
しいて言えば花の色合だけですよね。

それだけで
シマザクラと名付けたのでしょうか?
posted by mulberry at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年10月14日

大東島の植物・・ダイトウワダン

PA043961.JPG





北大東島の空港からほど近い秋葉神社付近で
見つけました。

大東諸島固有の植物の1つです。

ホソバワダンの変種です。

似たものとして
小笠原にはツルワダンがあります。

ツルワダンよりは
葉が広めで、花もやや大きいように感じました。
posted by mulberry at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする