2013年10月31日

珍百景候補??・・ちちじま手動販売機

PA294578.JPG


海上自衛隊の掃海艇「ちちじま」の船内にあるのが、
このちちじま手動販売機。

ドリンク系の手動自販機です。笑

要は
自分で取った分だけ記帳してあとで清算する仕組みなのでしょう。


ただ、
ネーミングが面白くて撮って見ました。

posted by mulberry at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

また1つ・・・

10/31  旧9/27  曇り

本日、年齢が1つ加算されました。

かつてのはイチローの背番号です。
今のヤンキースのではありません。苦笑。

50歳になった時、
次の一年で、この先の人生の過ごし方を決めようと決めました。

しかし・・・・

何も
結論を出さずにまた誕生日が・・

しょうがないので、
あえてこの一年も同じです。

商売・生き様、両方です。

posted by mulberry at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2013年10月30日

「ちちじま」ふたたび・・

PA304610.JPG


昨日、
家で「ちちじま」の見学の話をしました。

そうしたら、
旭も行きたいというので、放課後に速攻で出かけました。

見学時間は午後3時までということで、
今日は5時限授業で少し早く終わったでで、ぎりぎりセーフ。

さすがに3時までだと
他の子供たちは来ていませんでした。

ひょっとしたら、
あとできた子もいるかもしれませんね。


こういう見学会は
将来の自衛隊員を集めるいいチャンスです。(きっと)

ぜひ、
子供たちが見学できるようにしてほしいです。

よろしくお願いします。
posted by mulberry at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

「ちちじま」来航中

PA294599.JPG


昨日朝、
海上自衛隊掃海艇「ちちじま」が来航しました。


2013年3月から就役の新造船です。
船体構造部材がFRPとなっています。

横須賀地方隊第41掃海隊に所属だそうです。


現在、
ちちじまとついた船は小笠原にはありません。

定期船は
それぞれ、「おがさわら丸」「ははじま丸」です。

やはり
住んでいる島名の船は愛着がわかますね。


岸壁に着岸中は船内見学ができます。

僕は
昨日船内見学に行きました。

今日の午後、
旭を連れてもう一度行く予定です。

posted by mulberry at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

10/30、雨がシトシト降っています

PA304604.JPG


10/30  旧9/26  雨

父島は昨日から天気が崩れています。

昨日は
曇り一時雨くらいの感じでした。

本日は
夜明け前から雨が降り続いています。

時折、降り方も強くなったりはしますが、
シトシト降っている感じです。

朝、
8時の時点でもやみそうにもない感じです。

明日の予報までは
あまりよくない天気のようです。

これで山は
またきっとぬかるみができてしまいますね。

次便で山を歩く予定の方、
足元が汚れるのは覚悟しておいてください。
(スパッツがあるといいかも)
posted by mulberry at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2013年10月29日

クサトベラにおおわれつつある南島

PA284528.JPG


10/29  旧9/25  曇り

小笠原の観光ポイントの中でも
3本の指に入る人気ポイント、南島。

島なので
海況が悪いときは上陸できません。

さらに、
11月から3か月間、入島の制限もあります。


観光客がこの島に上陸したとき
何より期待するのは景観です

植物に注目している人はきっと少ないはずです。

南島を俯瞰で見ると、
尾根筋はほとんどクサトベラ(クサトベラ科・広域分布種)です。

パッと見は
クサトベラにおおわれている感じに見えます。

たぶんクサトベラが
南島の専有面積では一番広いのではないでしょうか。

posted by mulberry at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年10月28日

1週間ほど人跡未踏の南島・・

PA284509.JPG



タイトルの人跡未踏はかなり大げさですが・・苦笑

しばらく台風の影響があったので、
この1週間くらいは南島は誰も上陸していなかったと思います。

僕らは作業上陸ですが、
扇池の砂浜のエリアには全く足跡がありませんでした。

そこに、
4人の足跡をつけながら歩きました。

人跡未踏に足跡をつけるとはこういう感じなのだろうと、
ちょっと思いました。

ちなみにこのあと、
観光の船もやってきました。

足跡があって、残念だったかしら・・。
posted by mulberry at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

イソフジの花(ズーム)

PA194431.JPG


10/28  旧9/24  曇り

父島の大村海岸(前浜)には
防潮林としてイソフジの植栽があります。

イソフジ(マメ科・広域分布種)は
小笠原で自生の植物です。

海岸植生なので、
他の海岸では自然分布の個体群もあります。

花期は長いのですが、
一般的には夏ごろから秋にかけてです。

前浜のイソフジも
そろそろ花をつけ始めました。

花は総状花序ですが、
その1つをズームで撮ったのがこの写真です。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%A4%A5%BD%A5%D5%A5%B8
posted by mulberry at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年10月27日

かなり古ぼけた英和辞典

PA274491.JPG


かなり古ぼけた英和辞典です。

僕と同世代の方は
この赤い色で見覚えのある方、使っていた方も大勢いることでしょう。

僕が高校生の時に使っていたものです。

三省堂  新クラウン英和辞典 第4版 。
昭和52年に第4版が発行されています。

あれからもう35年以上。

まだもち続けているのです。

現役で使っているものでは
僕の体以外では一番古いものかもしれません。

と言っても、
たまに英語の確認で使う程度ですが…
posted by mulberry at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

「木を見る西洋人 森を見る東洋人」(リチャード・E・ニスベット)

91018-thumb-160xauto-4054.jpg



日本語版のタイトルだけでは
この本の趣旨がなんだかわかりにくいかもしれません。

サブタイトルは
「思考の違いはいかにして生まれるか」
http://www.diamond.co.jp/book/9784478910184.html

英語では「思考の地理(地誌)」(直訳です)
サブタイトルが「どのようにアジアと西洋の考えが違うか、なぜか?」です。

東洋と西洋の考え方の違いを象徴的に述べたのが
日本語版タイトル「木を見る西洋人 森を見る東洋人」

東洋人は「包括的」に、西洋人は「分析的」に
ものの見方考え方をするということです。

ただし著者は
あらかじめ優劣はないと断っています。

思考の違いが生まれた社会的背景としては
アリストテレスと孔子の時代の例を挙げています。

本書ではいろな事例や研究成果を上げて
主題を述べています。
posted by mulberry at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

ウェザーステーションはヤスデが占拠・・

PA274489.JPG


今朝、ウェザーステーションに行ったら、
雨で湿っぽくなっていました。

木の歩道やコンクリートには大量のヤスデがいました。

ヤスデ独特のにおいもします。

ヤスデは時々大量発生し、
島の人に嫌がられています。

今はその時期なのかしら??

posted by mulberry at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

アラゲキクラゲ(キノコ)

PA264483.JPG



10/27  旧9/23  曇り

昨日、
森を散策していて、すぐに見つけたキノコです。

アラゲキクラゲは背面(外側)に
白い毛があり、かなり白っぽく見えます。

以前、食べたことがありますが、
かなりしっかりとした食感です。

開拓時代初期(明治前半)には
このキクラゲも本土に出荷した需要な産品だったようです。

posted by mulberry at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 菌類 | 更新情報をチェックする

2013年10月26日

熟した桑の実がおいしそう・・

PA254475.JPG



写真は
熟れた桑の実が地面に落ちている撮りました。

この台風で風が強いので、
どんどん落ちています。

島の子供たちは喜んで食べています。

僕も好きです。
個人的には熟れきる前のやや酸っぱい系が好きですね。


ちなみに
このクワはオガサワラグワではありません。

島内各所に野生化して広がっていて
普通シマグワ(クワ科・外来種)と呼ばれています。

僕ははっきりわからないのですが、
外来種のクワは複数種あるという話も聞いたことがあります。

いずれにせよ
クワは英語ではマルベリー・MULBERRY。

うちの屋号・マルベリーは
オガサワラグワの意識しているのですけどね・・・笑。

posted by mulberry at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

古代人の胸毛(乾燥したモズク)

PA254480.JPG


古代人の胸毛、
沖縄で見つけた面白ネーミング土産品。

中身は乾燥したモズク。

お湯で膨らませると30倍になるそうです。

だからパッケージに
30倍返しと表現されています。

これを販売しているのは
ガンガラーの谷という観光施設・森です。
http://www.gangala.com/

ここでは
港川人という古代人の人骨化石が出ています。

場所は
おきなわワールド・玉泉洞の向かいです。

1時間20分ほどのツアーでコースになっています。

ちなみに、
この森は勝手には立ち入りできません。


さてそろそろお湯で戻して食べてみよう。笑
posted by mulberry at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

10/26朝、三日月山からの西側の海況

PA264482.JPG



10/26  旧9/22  曇り


おかげさまで
台風28号は東側をやや離れて通り過ぎました。
何事もなく過ぎた感じです。

しかし、27号がまだありますので、
強い風と西うねりが続いています。

三日月山の下は
今朝が一番荒れているように見えますね。


27号が伊豆諸島のあたりを通過するとき、
小笠原にも一番近づくことになります。

強風域には入らない程度ですが、
風速はまだ10m/s近くあるようです。


これで28.27号と通り過ぎて、
午後以降から風も波も徐々におさまってくることでしょう。

27,28号の一連の記事も、これが最後です。笑
posted by mulberry at 06:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2013年10月25日

10/25午前、28号近づいて・・

PA254471.JPG



10/25 旧9/21 台風28号

ここ数日、ブログが台風ネタばかりです。苦笑宇


10/25朝の時点で、
台風28号は父島の南東約400㎞くらいの所にいます。

間もなく、
強風域に入るものと思われます。

暴風警戒域には入っていますが、
実際には暴風域に入るかどうかは微妙な感じです。

最接近は10/25夕方くらいになりそうです。
予報では東200㎞くらいのところを通るようです。

衛星画像を見る限りは
昼頃から台風本体の雲の中に入る感じです。
これから強い雨も降ってくることでしょう。

ちなみに写真は父島南西部の南島です。
南側に大波が当たるのがわかります。

もうしばらくで父島全体がこうなるかもしれません。


こういう状況ですので、
学校はお休みです。避難所も開設されています。
バスやごみ収集もお休みです。

商店は今のところ小祝さんが営業中。
でも定期船が来ないので、生鮮品は品薄です。


そんな感じですので、
今は事務所に来ましたが、午後からは自宅で過ごします。
posted by mulberry at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2013年10月24日

10/24午前、父島の東側

PA244469.JPG



画像は
10/24午前、父島の東側です。

東島とその周辺です。

東島からさらに外洋は
もう風波もすごくて、大しけですね。

撮影した場所は
かなりの風で、きっと風速は10m/sくらいはあったでしょうね。

明日は28号も大分近づくので
このルートも閉鎖になるかもしれません。
posted by mulberry at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

この時は想像もせず眺めて・・大島上空から

PA084267.JPG


この大島の画像は
10月初旬の撮ったものです。

つまり
台風被害にあう何事もないころのものです。

沖縄からの
戻りの飛行機の中から撮影したものです。


今の状況なぞ、
まったく想像することもなかったです。

むしろ、
大きくあいた火口が見えるので、噴火の方を気にしていました。


台風27号で
さらなる被害が出ないことを祈っています。



posted by mulberry at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

10/24、台風28号と小笠原

10/24  旧9/20  曇り

10/24朝の時点で905.
猛烈な勢力台風28号。

徐々に北上中。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/1328.html

台風情報では
盛んに小笠原の名前が出てきます。

実際には
小笠原付近を通るころには勢力はやや落ちるようです。
930-940あたりでしょうか。

そして10/24朝の進路予報では
小笠原の東側を通る予定です。
中心から200-300㎞離れて通りそうです。

父島・母島ともに
集落や港は西側になるので、直接的な大きな影響は避けられそうです。

でもまだ予断は許しません。

これからの実際の進路がどうなるかで
また変わってきます。

台風さん、変な気おこさないでね。
藤原の効果もあるようですから気がかりです。

posted by mulberry at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2013年10月23日

文庫本「そして父になる」(是枝裕和・佐野晶)

72151501_20130802130302.jpg


「そして父になる」
映画より先に、文庫本を読みました。
http://tkj.jp/book/?cd=72151501

2組の家族の病院での子供の取り違えを主題にしながら、
父のあり方、家族のあり方を問うている物語です。

世の仕事で忙しい、家族サービスもあまりしないお父さんに
問いかけているようです。

子供がいるから父なのではなく、
「父になる」のですね。

出産直後に子供が取り違えらたたまま、
6歳になるまで気づかず育てた2組家族。

1家族が血液の不一致から自分の血を分けた子でないことに気づき、
病院での取り違えが明らかに。

そして2組家族の葛藤を描いています。

2組の家族はそれぞれ
子供1人のエリートサラリーマンの家族と
子供3人の自営業で電気屋の家族。

かなり対照的な2組です。

どう見ても
子供にとっては自営業の家族の方が幸せに見えます。

こういうごたごたがあって
エリートサラリーマンは仕事でも左遷されます。

そこで家族のあり方が
彼の中で変わってきました。

世のお父さんたちに
もっと子供との付き合いを大事にしろよと言っているようでした。


お父さんからすると、
家族のためにも一生懸命働いているんだという反発がありそうですね。

でも父になることを選んだお父さんには、
子供との付き合いもきちんとね。(自戒も込めて)


映画観たくなりました。笑
posted by mulberry at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする