2013年09月06日

ようやくオガサワラゼミの鳴き声が・・

P9230867.JPG


父島の山中では
オガサワラゼミ(固有種)の声が聞こえるようになってきました。

これで
ようやく夏の後半期に入ってきた感じです。

まだポツリポツリですので、
それほどうるささはないです。

徐々に数も増えてきて、
もうしばらくで、森に入るとうるさい時期もやってきますね。

小笠原にはこのせみ1種のみですが、
それなりに長い期間声は聞こえます。

全盛期を過ぎても
12月くらいまでは聞こえるのではないでしょうか。
posted by mulberry at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

グリーンペペは広域分布で発光期間の短い小さなキノコです・・笑

P9043538.JPG



9/6  旧8/2  晴れ

父島のナイトツアーでは定番の
グリーンペペ(ヤコウタケ)です。

この夏はスコールが時折あり適度に湿り気があるので、
毎日見れていました。

今日のタイトルは
グリーンペペに多い誤解3点をを短く修正したものです。

その1:固有種ではありません。
僕の持っている図鑑には国内の分布として、
八丈島・トカラ・九州南部・沖縄本島などがあります。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/11264456.html

その2:発光期間は2-3日。
ほとんどの発光キノコは短いようですね。(例外あり)
このキノコも2-3日でしおれてしまいますね。

その3:直径5-10㎜くらい。
パンフレットなどで見ていて、大きさを誤解されている方が多いです。


これであなたも、グリーンペペ通。笑

posted by mulberry at 07:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 菌類 | 更新情報をチェックする

9/5森歩き・・傘山

2013090510180000.jpg


9/5
妻のガイド担当は森歩き。

ご夫婦1組でした。

オーストリアで30年以上暮らしていらっしゃるそうです。

写真は傘山から。

オーストリアの山は
夏は涼しくていいでしょうね。笑

posted by mulberry at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2013年09月05日

9/5山歩き・・千尋岩

P9053541.JPG



9/5
僕のガイド担当は
2連荘での千尋岩コース。

中高年の
ウォーキンググループ8名様です。

いつもよりややゆっくりのペースでしたが無事、一番のりです。 笑

アカガシラカラスバトも2回で会いました。
一度は車窓から。一度は森の中で。
こんな日もめったにないですね。

posted by mulberry at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

タコノキの葉のとげ

P9043533.JPG


9/5 旧8/1 晴れ

色が違いますが、
一反木綿のような写真です。

これはタコノキ(タコノキ科・固有種)の
葉の裏側です。

タコノキはわりと身近にある樹木で、
山の中でもところどころ生えています。

ツアー中は
とげのある植物には注意喚起しています。

なのでこの樹がそばにあるときは
一応声をかけます。

葉の両側と裏側の真ん中にとげがあります。

とげに向きがありますから、
先端方向へは引っかかりません。

逆向きは、もちろんひっかかって痛いです。
お気をつけて。笑
posted by mulberry at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

9/4山歩き・・千尋岩

P9043536.JPG



9/4
僕のガイド担当は千尋岩コース。

参加者4名で歩きました。

定番の一番乗り。

子ヤギが出てきたり、アカガシラカラスバトが見れたりもしました。

暑かったけど、
いい天気に恵まれました。


さて明日も千尋岩コース、がんばりますよ。
posted by mulberry at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2013年09月03日

9/3午後:戦跡ツアー・・夜明山

P9033532.JPG


9/3午後
僕のガイド担当は戦跡。
夜明山へ。

参加者は4名全員男性でした。

貯水槽の前で。

下に蛇口があり、
そこから水をくんでいたのですね。
posted by mulberry at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

9/3山歩き・・千尋岩


2013090311320000.jpg




9/3、
千尋岩コースは妻が担当。

参加者2名も女性で、ガイドも女性。

女子会ツアーですね。


往路には
スコールにあったようです。
posted by mulberry at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

9月、日没がだいぶ早くなりました

P8313468.JPG




9/3  旧7/28  曇り

8月は
ゆっくり日没を見る機会もなく過ぎていきました。

いつの間にか
日没が早くなっていますね。

9月頭で17時50分台です。

9月最後には17時20分を切るようになります。

一日1分づつ短くなっているのですね。

日没が17:00台になると、
観光客の方も宿の夕食時間との兼ね合いが楽になります。

夕日を見てから、
宿に戻って、お食事というパターンがしやすいですね。


南国に来ると、
ゆっくりとした時間を過ごすのも大事です。

夕日の時間はその最たるものです。お楽しみ下さい。

運転のない人はビール片手が最高です。
posted by mulberry at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

「唱歌誕生」(猪瀬直樹)

205796.jpg


「朧月夜」「紅葉」「春の小川」「故郷」、
これらの曲を聞くと、子供の頃が懐かしく思え、ジーンとくる人もいるはずです。

作詞は高野辰之氏、作曲は岡野貞一氏。

文部省唱歌として作られた歌なので、
あまり作者が知られていません。

そういう人たちの生き様を描きながら
唱歌誕生秘話が語られています。

島崎藤村や大谷光瑞(西本願寺第22代門主)も、
彼らの人生につながっています。

この本を読んでから
これらの唱歌を聞くとまた違う思いがこみ上げますね。

http://www.chuko.co.jp/bunko/2013/05/205796.html


今度10月初旬、、返還45周年で猪瀬都知事が来島するので、
この唱歌のうちどれかを演奏するのも面白いアイデアかと思います。
posted by mulberry at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

千尋が作った夕食のおかず

P9013530.JPG



9/2  旧7/27  曇り

昨夜の晩ご飯のおかずは
千尋が作りました。

夏休みの家庭科の実習です。

長い休みの最終日に
まとめて宿題をこなすろくでもない娘です。苦笑。

さて作ったおかずは
メカジキの照り焼き、きんぴらごぼう、カレー粉まぶしたジャガイモの3品。

見た目はまずまずにできていました。

味は難点つければいろいろありますが・・
まずまずとしておきましょうかね。笑


夕食後も
他の宿題を遅くまでかかっていた千尋さんです。
posted by mulberry at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2013年09月01日

野外映画会

P8313475.JPG

昨夜
お祭り広場で野外映画会が開催されました。

我が家は
僕と妻と旭の3人で出かけました。

夕方オオコウモリカウント調査があったので、
途中からでした。

映画は「アルプスの少女ハイジ」。

足の悪いクララがハイジのいる山に来て、
滞在中に立てるようになったお話でした。


この記事では何度も書いているのですが、
小笠原には映画館がありません。

いくらジブリがみたいと思っても
封切中は内地に行かないかない限り見れません。

でもその期間に行く用事がないとDVD待ちです。

うちの子供たちが
「風立ちぬ」を観るのは来春以降ですね。きっと。
posted by mulberry at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

海上保安庁巡視船PL66「しきね」

P9013494.JPG


9/1午前
旭と「しきね」の一般公開があり見学に行ってきました。

海上保安庁巡視船PL66「しきね」です。
船名は式根島に由来です。

写真は操舵室です。

舵輪をにぎって操船記分旭君。

見学の際に
パンフレットや記念品もいただきました。

ありがとうございました。
posted by mulberry at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

「海・山・川のおくりもの 目からウロコの大生き物展!」図録

P9013477.JPG



「海・山・川のおくりもの 目からウロコの大生き物展!」は
沖縄県立博物館・美術館で開催されていた展示会です。
http://www.museums.pref.okinawa.jp/museum/topics/detail.jsp?id=1039

展示会は8月いっぱいで終了しました。

その図録が送られてきました。

この展示会は僕の義兄が担当者で、
僕に小笠原の紹介を書くように依頼があって、協力したのです。

第57話で
小笠原のことが出ています。

小笠原の生物多様性について簡単に紹介しています。
posted by mulberry at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする