2013年07月31日

7/30森歩き・・傘山より

P7303159.JPG




7/31   旧6/24  晴れ


大阪府の高校の先生がたグループ、
2日目のガイドです。

メンバーは2日間とも同じです。
総勢の半分のガイドを僕が担当しました。

初日、千尋岩コースで、
ややお疲れモード。

この日はじっくり自然観察で
歩くペースもゆっくり、高低差・距離も少なめです。

海岸林、中高木林、低木林の特徴のあるところをガイドしました。

写真は低木林エリアの傘山です。


posted by mulberry at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2013年07月30日

「光るキノコと夜の森」(西野嘉憲・大場裕一)

0058830.gif




7/30  旧6/23  曇り


「光るキノコと夜の森」は光るキノコの写真集です。
発光キノコの写真がいろいろ。

撮影先は
大台ケ原、八丈島、父島、やんばる、石垣島など。

そして
研究者による光るキノコについての解説があります。


日本で出る発光キノコは10種類以上あるそうです。

発光の波長はほぼ同じようだそうです。
発光色はみな緑色です。

小笠原では
ヤコウタケ、エナシラッシタケ、スズメタケなどが
見られます。

いずれも光る物質、意味などはまだ未解明。


http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/5/0058830.html
posted by mulberry at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2013年07月29日

7/29山歩き・・千尋岩

P7293150.JPG


7/29
僕のガイド担当は千尋岩コースでした。

大阪府の高校の先生がた14名で
僕は1班7人を担当しました。

今回は
朝立岩のムニンツツジのところも立ち寄りました。

往路2.5時間、帰路3時間行程となり、
たっぷり歩いたという感じです。
posted by mulberry at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

薄暮に戻るははじま丸

P7273143.JPG



7/29  旧6/22  晴れ

7/27夕方、
ナイトツアーの時間調整で青灯台で待機していました。

日没後の暮れかかる港に、
ちょうどははじま丸が入港です。

運航表見ると、この日は18:50着なのですね。
あとは8/10と8/24だけですね。

しかも徐々に日没が早くなっていますから、
今度の時はもう暗くなっているかもしれません。

今回はちょうどいいタイミングでした。

posted by mulberry at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2013年07月28日

7/28森歩き:ガジュマル林 moriaruki

P7283144.JPG



7/28、
僕のガイド担当は森歩き一日コースでした。

参加者は1組で
長野県からの親子3人でした。

初めに
桑の木山歩道のガジュマル林で遊びました。



この日は
他のツアーとはほとんど出会わなかったですね。

来島者はみな海で楽しんでいるのでしょうね。苦笑。

まあ、
夏場は海には勝てません。


posted by mulberry at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

7/27午前、戦跡ツアー

P7273124.JPG



7/27午前、
僕のガイド担当は戦跡ツアーでした。

2組4人の参加者で、小1のお子様も参加です。


夜明山戦跡群を巡り
最後に夜明山山頂へ。

おがさわら丸の入港を見届けて帰りました。
posted by mulberry at 16:16| Comment(3) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

小笠原でも「なめんなよ♥いばらき県」ステッカー

P7273141.JPG



7/28  旧6/21  晴れ

高校の先輩H氏が
「なめんなよ♥いばらき県」ステッカーを送ってくれました。

ステッカーの男女は
茨城出身の吉本芸人、ピース・綾部祐二と渡辺直美さんです。


早速、
うちの営業車3台の乗車ドアの部位にに貼り付けました。

赤いステッカーなので、目を引きますね。

なんで小笠原で、
茨城なのという突込みはしないように。笑



これから当店でも
ご当地割引をしようかと検討中です。

僕が小笠原に移住するまでに縁のあった
都道府県からの参加者割引です。

そのうちHPでアップします。
posted by mulberry at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2013年07月27日

中学生杉並区代表団に向けて千尋が送別のあいさつ

P7273128.JPG




出港前に
中学生自然体験交流杉並区代表団の送別のセレモニーが
実施されました。

千尋は地元中学生代表として
送別のことばを述べました。


彼らの活動の一部には
地元中学生が数人参加していました。

中3はいなくて、
中2には千尋ともう1人だけでした。

もう1人の生徒は
お迎えのことばを述べました。

そのためもう一人の中2である千尋に
送別のことば役がまわってきました。

なかなかしっかりできていました。

子供は
いつの間にか立派になっていくものですね。

http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/11260863.html
posted by mulberry at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

杉並区中学生自然体験交流杉並区代表団

P7263114.JPG



7/27  旧6/20   曇り

7/24到着便で
中学生自然体験交流杉並区代表団が来島しました。

30人近くの生徒さんが5班に分かれて活動しています。

うちは昨年同様、
僕と妻とで2班をガイドしました。
僕がB、妻がCでした。

陸上のツアーは
昨日、日中の自然・歴史とナイトでした。

日中のツアーでは
B・C班は2度もアカガシラカラスバトとの出会いがありました。

写真は
海洋センターでウミガメの保護施設見学中。


昨年の様子
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/11134470.html
posted by mulberry at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2013年07月26日

ムニンノボタンの花

P7253105.JPG




7/26  旧6/19  曇り

ムニンノボタン(ノボタン科・固有種・絶滅危惧ⅠA類)の花が
咲いています。

実際に僕が見た場所は保護増殖株のものです。

野生株の場所は
ルートから外れるため見に行くことができません。

保護増殖株といっても、
山の中に植栽されたものです。

東平サンクチュアリーを歩くときには、
ガイドさんが紹介してくれるでしょう。

ムニンノボタンは
ほぼ真っ白な花びらで花弁は普通4弁です。
まれに5弁のものもあります。


posted by mulberry at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年07月25日

7/25森歩き:東平

P7253106.JPG




7/25は
カップル1組だけの森歩き。

午前、東平の森を歩きました。

初寝山ルート途中の低木林エリアでの写真です。

周辺は
シマイスノキ主体の樹林です。

今日は涼しかったので、
この低木性のエリアまで足をのばしました。

暑い日は行きません。苦笑。
posted by mulberry at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

立教小学校第二陣到着

P7243093.JPG




7/25  旧6/18  曇り


昨日、立教小学校第二陣が到着しました。

第一陣は7/17到着便でした。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/11253204.html

第二陣も
到着日の夜にナイトツアーをガイドしました。
旭もまたお手伝いで同行しました。

この夜も
オオコウモリ・グリーンペペ・オカヤドカリ・ミナミスナガニ・夜光虫など
紹介できました。

さらに満月の翌日で、
ツアーの途中で山間からのぼる月を見学することもできました。

これも
しばらく眺めていました。

車での移動中はにぎやかな児童たちでした。



posted by mulberry at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2013年07月24日

夏休み、ガイドのない日は子供と海遊び

P7233084.JPG



この夏休みは
内地へ家族旅行はありません。

なので、子供立ちもずっと島にいます。

母島への小旅行は少し行けるかもですが・・


島ルールで
中学の千尋は友達3人以上で海遊びできます。

小4旭は親が同伴でないとだめです。

となると、
僕と妻と2人ともガイドの日は旭は海遊びできません。

どちらかあいている日は
旭も海遊びができます。

8月は着発運航ではっきりとした休みがないので、
ガイドのない日はなるべく子供と海遊びです。

昨日はそんな日でした。笑


posted by mulberry at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

ウミガメナイトツアー(2013年5回目)

P7233091.JPG



7/24 旧6/17  晴れ

昨日のウミガメコースは残念な結果に終わりました。

これで通算5戦4勝1分です。

ウミガメの上陸自体は3個体見れました。

しかしいずれも産卵観察には至らず。


1頭目は早目に見つめました。
見つけた時はまだ初期段階の大穴堀り。

しばらく待つうちに小穴掘りになりましたが、
気に入らないのかやめてしまい。結局海に戻ってしまいました。

確かにあまりいい場所ではなかったです。

2頭目はまた別な浜で。

今度は柵と立ち木に挟まって暴れていました。

しょうがないので、
男性参加者と一緒に、手助けしました。

とても重かったです。

これもそのあと、海へ。


そして最後の1頭はまた別の浜で。
見つけた時にはもう戻るところでした。

ああ、残念でした。
posted by mulberry at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2013年07月23日

「日本国憲法」(小学館アーカイヴス)

_1.jpg




最近は
憲法改正あるいは改憲がよく話題に出ますね。

そこでこの本読んでみました。


日本人として、その国で生きていくにあたって、
最高法規である憲法を頭に入れておくことは大事ですね。

これから政府や政治家が
どこをどう改正していくのか、あるいは改憲するのか、
時々チェックする必要がありますね。


http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784091054395

まだまだ不勉強な状態で、条文のことでコメント入れると
いろいろ指摘を受けそうだから、ここでは差し控えます。
posted by mulberry at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

マルベリーツアー、(ネット限定)8、9月キャンペーン

マルベリーでは
8-9月ネット限定キャンペーンを実施します。


4人以上で、メールでのお申込みに限り、
ツアー基本価格から10%オフです。

詳細は下記へ
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub5.htm
posted by mulberry at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

7/22、赤く染まる夕景

P7223079.JPG



7/23  旧6/16  晴れ

昨夕は
空が赤く染まっていました。

写真は
ナイトツアーでお客様のお迎え行く途中の夕景です。

この少し前の方が
もっと赤くなっていたのですが・・・・・

徐々に暮れゆく空が赤く染まり、
何とも言えない気分でした。(いい方の気分)

夕暮れの楽しみは
日没だけでなく、夕焼けの楽しみもありますね。

自然は大いなる芸術家です。
posted by mulberry at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2013年07月22日

7/22山歩き・・千尋岩コース

P7223078.JPG




7/22は2コース開催。

僕は千尋岩コース担当でした。

ということで2日続けていってきました。

今日の参加者は
仲間同士の4人グループでした。

今日も少し早出して、
往路は誰にも出会わず1番乗り。

休憩中はほぼ貸切。

帰路も楽しくもどりました。


posted by mulberry at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2013年07月21日

7/21山歩き、千尋岩コース

P7213071.JPG




7/21は千尋岩コースでした。

参加者は2人。

旭の同級生が参加したので、
旭も一応アシスタントで参加しました。

このコースはガラガラでした。

3組で、ガイドツアーはうちともう1組だけ。

3組全部で10人ちょっと。


しかもうちはいつもより1時間近く早出でしたので、
千尋岩にいる間は貸切状態でした。

夏場は暑いので、
少し早出するのもいいですね。
posted by mulberry at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

天狗鼻展望地からの眺め

P7193053.JPG



7/21  旧6/14  晴れ

扇浦から夜明道路に抜ける旧道を利用した歩道があります。

そのルートは
上の方だけは散策でよく使います。

この天狗鼻展望地のあるところまで下りてくるのは
比較的少なめです。

天気のいい日にはこんな展望が広がっています。

すごくきれいですね。

眼下すぐは扇浦です。

日陰のない岩場なので、
風のない日に来ると、きっと汗だくですよ。
posted by mulberry at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする