2013年04月13日

これはセイタカシギ??

P4112345.JPG


4/11、
小港園地、八瀬川沿いで見かけた鳥です。

ツアー中だったので、
あまりじっくり撮影ができませんでした。

図鑑で見る限り、
セイタカシギのようです。

いかがかしら?
posted by mulberry at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

4/11、山歩き(千尋岩)コース

P4112346.JPG



4/11のコースは
参加者8人(うち添乗員1人)での千尋岩コースでした。

朝、雨のぱらつくスタートでしたが、
その後は雨もやんで、一日もちました。

クジラのブリーチングサービスもありました。

posted by mulberry at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

4/12,森のコース

P4122348.JPG


昨日4/12は
参加者6名の森のコースをガイドしました。

初めは
まずは傘山から。

小低木と景観を楽しみました。
posted by mulberry at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

シマギョクシンカの花

P4080174.JPG

4/13 旧3/4 小雨

シマギョクシンカ(アカネ科・固有種)の花が
咲いています。

本種は低木性で
林内の日があたらないような環境でひっそりと咲いています。

この花も近寄ると方向があります。
甘い香りです。

この写真を撮ったのは
亜熱帯農業センターの展示園での植栽木です。

ここは日当たりが強いせいか、
葉が黄色く、元気がない状態になっています。

過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%B7%A5%DE%A5%AE%A5%E7%A5%AF%A5%B7%A5%F3%A5%AB
posted by mulberry at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年04月12日

シロトベラの花

P4080148.JPG


4/12 旧3/3 曇り

シロトベラ(トベラ科・固有種)の花が咲いています。

樹皮がとても白いのが名前の由来でしょうか?

小笠原の自生トベラ科植物は4種で、
一番分布が広く個体数が多いのがこのシロトベラです。

ほかの3種はみな低木性ですが、
本種だけは小高木程度にまでなります。

花の香りも、さっぱりとしたさわやかな感じで、
ぜひお楽しみください。

posted by mulberry at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年04月11日

センダンの花

P4080180.JPG

4/11 旧3/2 曇り

センダン(センダン科・広域分布種)の花が咲いています。

小笠原では数少ない落葉樹です。

新芽・新葉がでて、
そのあとわりと早い時期に花をつけます。

センダンは
木肌が縦にひび割れが目立つので、落葉期でもわかりやすい樹木です。

かつては材としてもよく利用されたようですね。




posted by mulberry at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年04月10日

「増補 日本凡人伝」(猪瀬直樹)

9784480430397.jpg

この本は
16人の様々なジャンルの人のインタビュー記事が主になっっています。

それぞれの
その道のプロ中のプロという人ですね。
この道ならだれにも負けないという人ばかり。

本の主題は凡人伝です。
つまりみなもとは普通の人なのです。

でも
彼らはみな非凡な人生を歩んでいると思います。

15人のジャンルは
葬式中継アナウンサー、鉄道のスジ屋、調香師、都バス車掌、消防調査員
捕鯨砲手、地下鉄車掌、都はるみマネージャー、講談社トラブル処理係、億ション販売人
ウォークマン開発者、セ・リーグ審判員、発明家・元戦艦大和艦長、漫画家、
元東京拘置所長、日本初のホスピス院長。

このジャンル見ただけで読みたくなってくるでしょう。笑

17人目の凡人伝にはぜひ著者もどうでしょうか。
東京都知事として。笑


http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480430397/
posted by mulberry at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2013年04月08日

「植物図鑑」(有川浩)

6249.jpg

「植物図鑑」という名の小説です。あしからず。笑
http://www.gentosha.co.jp/book/b6249.html

主人公は
会社員・河野さやか。

ひょんなことから
彼女の家に同居人となった日下部樹(くさかべいつき)と
徐々に親密な関係になっていく恋愛小説。

そして準主役が
道端に生えているような雑草・野草?。

「雑草という名の草はない」
このフレーズ何度も出てきます。

さやかといつきの物語の中で、
採取に出かけ、料理にする場面が何度も出てきます。

文章だけでも美味しそうですよ。

どんな野草かというと、
ヘクソカズラ・フキノトウ・ツクシ・タンポポ・ワラビ・スベリヒユなどなど。


ちなにに有川浩さんの小説はこれで2冊目。
「県庁おもてなし課」一気読み。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10363040.html

posted by mulberry at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

4/8、海は大しけです

P4082344.JPG


4/8 旧2/28 曇り

昨日は久々に
20㎜ほどのまとまった雨となりました。

これで少し乾きがましになったことともいます。

昨日までの強風もおさまりつつあります。
天気も回復傾向にあるようです。

が、
海上はまさに今日が大しけです。

昨日見た海よりも
かなり荒れていて、大きなうねりも入っています。

南島周辺は真っ白です。

この後は徐々に
しけもおさまってくるものと思われます。


本日午前に入港予定だったにっぽん丸は
だいぶ遅れて入ってくるようです。

明日一日だけとなってしまいますが、、
下船して島を楽しむことができるとでしょう。
posted by mulberry at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2013年04月07日

DVD「夜のピクニック」

night.jpg


映画「夜のピクニック」は
2006年9月に公開されています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/4071952.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9C%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF

ということは
もうすでに6年以上たっているですね。笑

今回DVDで初めて観ました。

原作である同名の小説を読んだのも、
2010年5月でした。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9408502.html

原作者恩田陸さんの母校・茨城県立水戸第一高校(水戸一高)の歩く会が
モデルとなっています。
(僕の母校でもあります)

丸一日の出来事が
小説になり、映画になっています。

主人公・甲田貴子と異母兄弟でクラスメイトの西脇融との関係、
転向していった甲田の友人・榊杏奈の謎のおまじない。

この2つがうまく絡み合いながら
80㎞を歩きます。


高校時代僕も3回歩く会に出ました。
本当にただ70㎞歩くだけの行事です。

最後の20㎞ほどは、自由歩行区間で、
いやらしいことに順位まで付きます。

僕には特筆すべき思い出はなかったですが、
小説や映画になるとやはり懐かしいですね。

posted by mulberry at 08:43| Comment(0) | TrackBack(0) | メディア | 更新情報をチェックする

4/7、父島も荒れ模様

P4072342.JPG


4/7 旧2/27 曇り

低気圧の発達と通過で
日本中が大荒れの天気になっているようですね。

東京から1000㎞南の小笠原も
荒れ模様となっています。

風速10mほどの風が
昨日午後より吹き続けています。

雨は一時的に強く降りましたが、
雨量を見ると、わずかです。

この後も
まだしばらくは荒れ模様が続くようです。



昨日から二見のブイに
ぱしふぃっくびぃなすが停泊しています。

午前中は下船なしと決まりました。

午後も難しいのでしょうけど、
午後の判断はもう少し後になる模様です。

今夕にはまたと出港するのですが、
荒れた海大変そうですね。


posted by mulberry at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2013年04月06日

ムニンシラガゴケにおおわれる塹壕

P4052339.JPG

4/6 旧2/26 曇り

父島でよく見られるコケの1つに
ムニンシラガゴケ(固有種)があります。

山の中を歩いていると、
数年たった朽ちた倒木の上によく見かけます。

戦跡の多い場所では
通路になっていた塹壕があります。

そこでは壁一面に
このコケが生えているところもあります。



ところで
コケや地衣類については僕もまだ不勉強です。

もっともっと勉強しなくちゃいけないと
思っています。

だからこのジャンル
あまり突っ込まないですね。笑

posted by mulberry at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年04月05日

東平アカガシラカラスバトサンクチュアリーの林内歩道が解禁に

P4042334.JPG

4/5 旧2/25 曇り

東平アカガシラカラスバトサンクチュアリーの
奥のエリア、林内歩道が解禁になりました。

このエリアは
11/1から3/31まではハトの繁殖期における繁殖地の保全のため
閉鎖されていました。

実際に歩けるルートは
30分もかかないほどの距離しかありません。

でもこのエリアが解禁になることで、
東平がループ状に回るルートで歩けます。

さらに植生が高木性なので、
観光客が望む亜熱帯のイメージになっています。笑い

なので、とても人気あるエリアです。

これからの時期は超定番ルートです。

東平のエリアで
2-2.5時間過ごせます。


posted by mulberry at 07:19| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

パッションフルーツの花

P3250128.JPG

4/4 旧2/24 曇り

パションフルーツ(クダモノトケイソウ・トケイソウ科・外来種)
の花が咲いています。

小笠原では
出荷額の多い農産物の代表格です。

フルーツとしてよく出回るのは
6月ごろですね。

秋に穫れるものありますね。


最近は
早めに花を咲かせて、果実を早く収穫するのもあるそうです。

なので、この4月ごろでも
農協の直売所で売られているそうです。

実際の味はどうなのでしょう。

一度試してみないといけませんね。
posted by mulberry at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年04月03日

「宮本武蔵」(司馬遼太郎)

13091.jpg

宮本武蔵の生涯を描いた小説です。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=13091

宮本武蔵といえば剣法の達人。

しかし天才ゆえか、
彼が確立した兵法「二天一流」は結局すたれていったそうです。


有名な決闘シーンもいくつか登場します。

武蔵は敵を「見切る」ということを重要視していました。

まず見切ることで
戦う相手を選んでいたのです。

そしてもちろん
戦いの上でも相手の攻撃を「見切る」ということも。

佐々木小次郎との決闘は
戦う前から見切っていたようです。

小次郎のつばめ返しを見切っていたのです。

晩年の武蔵は
幕府や藩に3千石の報酬を求めなかなか地位を得られませんでした。

最後は熊本細川家に招聘されました。
客分という立場で報酬も得、家老と同等扱いの鷹狩も認められました。

そして、霊巌洞で62歳で亡くなりました。


posted by mulberry at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

直角タコノキ

P4012320.JPG

4/3 旧2/23 曇り

写真は昨日と同じです。

でも、今度は旭の記事ではなく、
そこに写っているタコノキです。

このタコノキ(タコノキ科・固有種)、
幹が途中でほぼ直角に曲がっています。

幹の先は葉をつけて
しっかり元気に生きています。

直角に曲がってから
大分年数もたったことでしょう。

もともとは根元の横になったいる幹が
何らかの理由で倒れたのですね。

その後も、枯れることなく成長したため、
そこから上に向かってのびはじめて、こうなったのでしょう。

しかし、見事に直角です。笑
posted by mulberry at 07:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年04月02日

旭、春休みでツアーのアシスタント

P4012320.JPG


4/2 旧2/22 曇り

昨日のツアーは
子供2人の4人家族でのご参加でした。

子供は6歳と4歳。

少しは役に立つかと思って、
春休みの旭をアシスタントに連れていきました。

子供たちとは
わりと早めになじんでいました。

ツアー中は
4歳の男の子と手とつないで歩いてくれました。

また、
ガジュマルでは木登り見本したりしてくれました。

コペペでの昼食休憩中も、
石投げしたり、かくれんぼしたりして仲良く遊んでいました。

この日は
しっかりアシスタントしてくれました。

合格です。

ご褒美はお約束の千円。
割増しで200円増し。


posted by mulberry at 07:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2013年04月01日

この柵は通行止めの意味なのだろうな?

P3312314.JPG


4/1 旧2/21 曇り

境浦には
カーチスヘルダイバーという米軍機の残骸があります。

そのルートは
森林生態系保護地域の保全利用地区内指定ルートで認められています。

入り口は都道と接続していて、
仮設の階段のような石積みがあります。

しかしその場所に、
少し前からこのような柵ができてしまいました。

気づくのが遅かったのですが、
つい先だってヘルダイバーに行く必要がありわかりました。

普通考えると、
この柵はこの下の道に行くなという意味ですよね。

でもその先には
国有林の指定ルートが…・

さてどうすんべか?

実際には脇から入れるのですが、
コソコソ泥棒のような感じでいやですね。


この場所の見解を
市庁土木課・国有林科から確認しなくちゃね。
それともすでに広報されているのかな?
posted by mulberry at 07:11| Comment(1) | TrackBack(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする