2013年04月22日

島レモンの花

P4200218.JPG

4/22 旧3/13 霧雨

うちの事務所のわきには
島レモン(ミカン科・栽培種)の樹が2本あります。

大家さんが植えているものです。

ちょうど、
今の時期は花期を迎えています。

天気がいいときには
花によくセイヨウミツバチが来ています。

島レモンは
菊池レモンとも呼ばれています。

戦前にテニヤンから
八丈島に導入されたそうです。

導入した方が八丈島の菊池さんなのですね。

そして父島へは
返還後に持ち込まれたようです。

http://www.nankaitimes.com/kakokiji/2010/kiji101203.html
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/07ogasawara/farmfish/crops.html



posted by mulberry at 07:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年04月21日

遺産バブルも陰りか??・・・

小笠原は
2011年6月に世界自然遺産登録が決まりました。

それからもうすぐ2年。

世間の予想通り、
観光のほうはバブルがやってきました。

といっても
定期船・豪華客船合わせて2倍程度ですが・・

一昨年登録以降からこの3月までは
おおむねバブル期とみていいでしょう。

そしてこの4月、
これまでの4便全部、昨年同便から100人以上減っています。

20%以上の落ち込みです。

バブルが終わったとみるべきか、否か。

この判断はもう少し様子を見ないとなんとも言えません。

GW明けの5-6月の動向で
おおむね判断がつくような気がします。

ここでまた盛り返していたら、
バブル継続ですしね。

バブル、いつかは終わります。

バブル以降に、
以前の状態まで戻ってしまうのは困ります。

以前より業者がかなり増えていますので、
頭数で割ると落ちるということになります。

実際には集客力の違いがそれぞれの業者にありますから、
個々には何といえません。

バブルでは、集客努力がいりませんが、
バブルが終わるとそこにも本腰を入れないとだめですね。


みなさま、ごひいきに願います。(急に弱気で)

posted by mulberry at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

実習船「やいづ」

P4200216.JPG

4/21 旧3/12 曇り

静岡県立焼津水産高等学校の実習船「やいづ」が
着岸しています。
http://www.yaizusuisan-h.ed.jp/index.htm

航海日誌を見ると第1次航海で、
期間は4/6-4/26となっています。

とすると、
この後は焼津のほうに戻りですね。

残りの航海実習もがんばってください。
posted by mulberry at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2013年04月20日

モモタマナの新葉

P4170205.JPG

モモタマナ(シクンシ科・広域分布種)の新葉が
大きく広がってきました。

まだまだ色が薄くて、薄黄緑色がとても鮮やかです。

小笠原では
シマボウという言い方もあるようです。

つまり葉がホウノキの葉のようだからですね。

今の時期、
海岸でモモタマナの木の下で寝転ぶとこんな風に見えます。笑
posted by mulberry at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

トクサバモクマオウの雄花

P4170211.JPG

4/20 旧3/11 晴れ

トクサバモクマオウ(モクマオウ科・外来種)の
雄花が目につくようになってきました。

遠目で見ると
茎の先端が枯れたような色になってるものがそうです。

近くで見ると、
写真のように雄花がついています。

ちなみに雌花は
茎の付け根で赤い色をしています。

普通は同個体では
雄花と雌花の時期はずれています。


posted by mulberry at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年04月19日

車座ふるさとトークの概要(平成25年4月14日開催 於:東京都小笠原村)

総務省のHPにて、
安倍首相来島持の車座ふるさとトークの概要が出ています。
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000131.html

・航空路
・兄島グリーンアノール対策
・内地で甚大な災害が起こったら
・硫黄島遺骨収集
・漁業従事者の定住のための住宅不足
・出産環境の改善
・農地法の適用
などのことが話題として上がったようです。

posted by mulberry at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

4/19にっぽん丸、中央山

P4192359.JPG


4/19のツアーは
にっぽん丸のオプショナルツアーです。

午前・午後それぞれ
2時間半のツアー。

写真は午前の部、中央山展望台から。


天気はいまいちですが、視界は良好でした。

参加者の最高齢は89歳。
がんばって130段の階段をのぼってもらいました。笑
posted by mulberry at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2013年04月18日

4/18午後、森歩き・夜明山

P4182351.JPG



4/18は荒天で散々でした。

当初は千尋岩コースを予定していました。

集合時間頃から強い雨が降り出して
雨が止むまで出発を遅らせました。

しかし、
出発地点の山道が川になっていたので、
千尋岩コースは断念。

と同時に、午前のツアーは中止にして、
午後のツアーだけにしました。

そして午後は
一番ルートの安心感のある夜明山に。

じっくり森を歩きました。

そして森の中で記念撮影。

そのあと、
また土砂降りの雨になられました。

今日は雨にやられた一日でした。苦笑。
posted by mulberry at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

アオウミガメの足跡もつきはじめて・・

P4170214.JPG


4/18 旧3/9 荒天

昨日、
小港で、アオウミガメの足跡を見つけました。

今シーズンでは初めての足跡確認です。

いよいよ
アオウミガメ産卵シーズンの始まりです。

まさに
ザトウクジラと入れ替わるかのようなタイミングです。

産卵のハイシーズンは6-7月ですから、
まだまだめったに出会うものではありません。

ちなみに
この場所では確か3本のラインが往復していました。

つまりカメが3回往復しています。

時期からすると3個体の足跡とは思えません。

同個体がうまく穴を掘れずに
海と浜を往復したのではないでしょうか。(推測)

これからは夜浜辺歩くときは
アオウミガメに配慮して弱いライトにしなくちゃね。
posted by mulberry at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2013年04月17日

4/17森歩き、旭山南峰

P4170204.JPG


4/17のツアーは森歩き。

9人の参加者でした。
つまり満員御礼でした。

写真は旭山南峰にてです。

午前中、天気もよさ気だったので、
眺めのいいポイント選択。

あまり陽射しはなかったですが、
まずまずの景観でした。
posted by mulberry at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

「踏切あり」

P3260132.JPG

4/17 旧3/8 晴れ

最近では
知る人ぞ知るという感もあるこの電車のマーク。

洲崎の自動車教習コースの跡地に残るものです。

コースそのものはそのまま放置で、
周辺が徐々にギンネム(マメ科・外来種)林になりつつあります。

もうここでの講習をやらなくなって、
5年以上はたつでしょうか・・

ギンネムの高さも4-5mくらいになっています。


このマークのあるところは
坂道になっており、そこに踏み切りがあります。

小笠原珍百景になるのも、そう遠くないでしょうか。笑




posted by mulberry at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2013年04月16日

4/16午後、朝日旅行(朝日サンツアーズ)さんのガイド

P4160203.JPG


この便では
朝日旅行さんのツアーをガイドしています。

4/16午後とナイト、4/17日中です。

ツアー参加者は5人です。
今回は少なめで催行されています。
参加者にとってはうれしい人数でしょうね。

添乗は名古屋支店長さんです。

集合写真は長崎です。

晴れて気持ちのいい展望でした。
posted by mulberry at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

ツルワダンの花

P4140188.JPG

4/16   旧3/7 快晴

大神山公園のビオトープ内で
植栽のツルワダン(キク科・固有種・絶滅危惧Ⅱ類)が
咲いています。

この場所のは
通年に近いくらい咲いていますが・・

普通は
今頃の時期が花期です。

現在父島では自生している場所はありますが、
観光でのルートではまず見ることができません。

南島も同様、
ルート沿いではまず見られません。

僕が除草作業をしている外周部にはわりとよく見られます。

なので、父島では
ここが島民や観光客にはツルワダンの花が見られるほぼ唯一の場所
といえますね。

posted by mulberry at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年04月15日

「空気と戦争」(猪瀬直樹)

9784166605835.jpg


昭和16年後半、
政府・大本営連絡会議でも戦争突入に対して意見が割れていました。

昭和16年ごろの
陸軍省燃料課のデータや模擬内閣のシュミレーションからすると、
非常に厳しい見方ができました。

しかしそれにもかかわらず、戦争突入。

開戦派に押し切られたのは確かでしょう。

そこには捻じ曲げられた数字の存在もありました。

だから決して空気だけで戦争に入ったわけではないのです。

そこには
根拠となる捻じ曲げられた数字の存在があったのです。


そして最終章では
現代でも同じことが繰り広げられていることが。

道路公団民営化の時に
国交省がデータを意図的にごまかしていることが書かれています。


「数字を誤魔化すと国が滅びる」
「官僚独裁がこの国の戦前戦後を通して行われてきていた」
「政治家の腕力と官僚の作った統計で決まってきたものが
 正しい事実と数字で覆すことができるのだ。」

http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784166605835

しかし、猪瀬氏の言う正しい事実と数字、
これを見極めるのがすごく難しいと思います。



posted by mulberry at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

海上保安庁 PLH22「やしま」

P4150200.JPG



4/15の二見岸壁には
海上保安庁巡視船「やしま」PLH22が停泊しています。


天気が悪いと、
船も寂しげですよ。

過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A4%E4%A4%B7%A4%DE
posted by mulberry at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

ムニンネズミモチの花

P4080151.JPG


ムニンネズミモチ(モクセイ科・固有種)の花が
咲き始めています。

実がネズミのフンに似て、葉がモチノキのようだから、
ネズミモチですね。

モチノキに似ていてもモクセイ科です。笑

小笠原でモチノキ科自生は
本種とシマモクセイ(広域分布種)だけです。

モクセイ科固有種は本種だけです。

モクセイ科というものの
花はそれほど芳香ではないですね。残念。

低木性のところでよく見られます。
posted by mulberry at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

報告書「郷土かるた探訪」

P4140187.JPG


4/15  旧3/6 雨

島かるたの話題はかなり久しぶりです。

残念なことに、
まったく島内では話題に出なくなっています。

死蔵という感じでしょうか。

島かるたは小笠原村商工会が作ったものですが、
価値ある島の財産と思います。

商工会に島かるたの今後の命運がかかっています。

増刷しての販売も、結局、動かないままです。

僕は制作委員長で頑張っただけに、
なんとかしたい気持ちはすごくあります・・・


さて、この報告書は
執筆者原口美貴子氏が来島時に取材されたものです。

僕も原口氏には来島時、お会いしました。

2013年3月、群馬社会科教育研究第1号38-42ページに記載で、
この報告書は別刷りです。


この島かるた
みなボランティアで作ったのですが、かなり完成度は高いと思いますよ。


posted by mulberry at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 島かるた | 更新情報をチェックする

2013年04月14日

旭の自転車遠乗り、初チャレンジ

P4130183.JPG


昨日午後、
旭が自転車遠乗り初チャレンジ。

内地の自転車コースでは
耶馬渓のあたりで片道10㎞以上は走ったことがあります。
ここはほとんど平らな道でした。


コースは
清瀬の自宅から扇浦・ビーチコマまで。

距離はたぶん片道7kmほどですが、
奥村から境浦に向けて長い坂道があります。

坂道に入った途端、いきなり降りて押しちゃいました。

坂はずっとダメかと思ったら、
その後は乗りなおして頑張ってました。

写真はちょうどその坂道です。

その後はスイスイ。

扇浦のビーチコマで
アイスを買って休憩。

帰路は
また扇浦から長く緩い坂道。

こちらは軽くクリア。

無事、戻ってきました。

ちなみに僕は
楽して車で伴走でした。苦笑。



posted by mulberry at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

愛知丸(三谷水産高校)

P4140185.JPG



4/14 旧3/5 曇り

愛知県立三谷水産高等学校「愛知丸」が
停泊中です。

(三谷、読みはみやです。)

http://www.miyasuisan-h.aichi-c.ed.jp/annai/aichimaru/aichimaru.html
http://www.miyasuisan-h.aichi-c.ed.jp/annai/aichimaru/aichimaru_flash/index.htm

全長46.35m、 巾8.40m、深さ3.65m、総トン数299トン
です。

昨年も同時期に来島していました。
過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10713698.html
posted by mulberry at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2013年04月13日

「新装版 真説宮本武蔵」(司馬遼太郎)

275371-1.png

タイトルは宮本武蔵ですが、
実際には6人剣客の短編となっています。

宮本武蔵・吉岡憲法・千葉周作・
森要蔵・栃尾源左衛門・ゆいず(蜍児)の6人です。

さて、みなさんもご存知でしょうか?

宮本武蔵・千葉周作あたりまでですね。

それから
宮本武蔵野との戦いに出てくる吉岡憲法あたりまででしょうか。

僕も実際そうです。

6人6様の生き様です。

http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2753715


posted by mulberry at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする