2013年02月09日

シマツレサギソウの花

P2080094.JPG

2/9 旧12/29 曇り

シマツレサギソウ(ラン科・固有種・絶滅危惧Ⅱ類)の花が
咲き始めています。

草丈30cm程度で、
茎は触るとあまりこしのない柔らかい感じです。

父島ではちょうど咲きはじめという感じで、
花が咲いているのはまだ下のほうにわずかだけですね。

観光のルート沿いで
数ヶ所は見られる場所があります。

シマツレサギソウは1株見つけると
その近辺に他の個体もばらけて生えていることが多いです。

そういう場所では道端にも生えている個体もあるので、
踏みつけに気をつけてください。


また春の花の楽しみが増えました。
posted by mulberry at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

「博士の愛した数式」(映画・DVD)

dvd_img.jpg

2/8 旧12/28 晴れ

「博士の愛した数式」。
映画公開時は見れなかったので、DVDで観ました。

つい最近読んだのですが、
原作本がとても面白かったです。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/11058873.html

それから、
映画監督が高校の同窓の先輩(小泉堯史氏)です。

ということでDVDを手に入れました。
http://hakase-movie.com/

映画では、
教師になっている家政婦の息子(ルート)が
学校で生徒に博士の思い出を語るという設定です。

完全数である江夏の背番号28が、
わりと早く出てきたのは意外でした。

なにせ、、原作では最後ですから。

posted by mulberry at 07:46| Comment(1) | TrackBack(0) | メディア | 更新情報をチェックする

2013年02月06日

旭が洗車の手伝い

P2040073.JPG

2/6 旧12/26 晴れ

一昨日のこと、
旭は学校公開で登校した先土曜日の振り替え休日でした。

僕はこの日天気がよかったので
1台洗車することにしていました。

旭がお休みなので、
少しお手伝いさせることに。

午前中、まずは宿題を済まして、
それが終わり、昼前から洗車です。

旭はまだ小さいので、
下のほうを主に洗ってもらいました。

こういうのも水遊び感覚なので、
わりと楽しそうでした。


中一の千尋は
もうやってくれそうにもないですね・・
posted by mulberry at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2013年02月05日

小笠原にも「くまモン」が・・

0e82d17c0e5ec0505558e44e50f084cf.jpg

くまモンがキャラクターになっている「いきなり団子」です。
チロルチョコから発売されています。
http://www.tirol-choco.com/info.html

僕の母が
小祝商店で買ってきました。

小笠原にも
「くまモン」進出していたのですね。

ということで気になって調べてみたら、
もう昨夏には全国販売していたのですね。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000003467.html

島にいると、
お酒とつまみ以外あまり買い物に行きません。

お菓子系は家にあるのを食べるだけです。

だから
新発売の製品知識にはうといのです。


ところで、
昨年末熊本に旅行しましたが、
「くまモン」キャラクター商品の多いこと、多いこと。

あんなに多いとは思いませんでした。
http://kumamon-official.jp/

posted by mulberry at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

「明治丸」(鹿児島)

P2040071.JPG

2/5 旧12/25 晴れ

昨日、二見岸壁に、
「明治丸」(鹿児島)が着岸していました。

岸壁にいる人に聞いたら、
南鳥島に作業にいっていたようです。

うーん、うらやましい。
まあ、でもできることなら、空路で行きたいな。笑

「明治丸」は曳船のようですね。
http://www.wakanatsu.com/kagoship/hataraku.html
http://www.wakanatsu.com/photo/meijimaru.html


「明治丸」というと
明治政府が小笠原に初めに派遣した船が有名です。

今では東京海洋大学の構内、陸上に展示されています。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-19.htm


posted by mulberry at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2013年02月04日

縦島でモクマオウとガジュマル稚樹

P2032276.JPG


2/4 旧12/24 晴れ

昨日は
南島周辺外来種排除作業最終回(第25回)でした。

作業エリアの範囲には
南島のほか周辺の小島も含まれてはいます。

南島の作業後に、
南島瀬戸のエリア、ジョンビーチの前方にある縦島へ。

外来種のチェックに上陸しました。

この縦島の上陸は2回目です。
以前も同じ作業での上陸です。

島民の中でも、
縦島に上陸したことのある人はかなり少ないはずです。

さてチェックの結果ですが・・・
稚樹ですが、トクサバモクマオウ2・ガジュマル1が出ていました。

(写真はガジュマルですが、とても小さいので、
 場所がわかる撮るとまったく目立ちません)

3本とも伐木処理をしてきました。

前回は2011年11月に上陸していますから
1年ちょっとしかたっていません。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10476989.html

やはり周辺の岩礁も定期的にチェックが必要ですね。
わずか先のジョンビーチ側にはモクマオウいっぱいですからね。


posted by mulberry at 08:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2013年02月03日

2/3、南島周辺外来種排除作業も最終回(第25回)

P2012243.JPG

2/3  旧12/23 はれ

このブログを書いたあと、
作業準備して、南島に向かいます。

今年度の南島周辺外来種排除作業の最終回です。
25回目です。

このおがさわら丸のドック期間の2週間は、
一気に追い込んで6回です。

この1週間は月水金日と4回目となります。


南島の外周部を25回作業すると、
全体をちょうど2巡するくらいです。

つまり
同じ場所を一年に2回作業していることに。

作業は外来種の草本を引き抜いていますが、
やはり根が残るので、そのうちまた出てきます。

でも数回やり続けると、向こうも根負けして、
とうとう出てこなくなります。

なので、
同じ場所を年数回やるのは、意義があります。


ちなみに
今日の作業は南島北端部です。

最後まで気を緩めず、
事故・ケガのないようしっかり作業してきます。
posted by mulberry at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年02月02日

ここは横断歩道ほしい・・清瀬都住入口


P2022251.JPG

2/2 旧12/22 晴れ

写真は清瀬都住入り口6号棟のあたりです。
都住側から清瀬交差点方向に見ています。

やや変形の十字路になっています。

いま気になる問題点は2つ。

まず1つは横断歩道。
都住側から子供たちが学校に行く時。

ここまでは歩道を歩いてきますが、
この先の歩道は道路の反対側にあります。

なので、写真の歩道を一度渡ります。

そのあとは短い距離ですが、
駐車場のところを歩きます。
(写真で車が止まっているところ)

そして十字路にある車道を越えます。

しかし
ここに横断歩道がないのです。

車の停止線はあるけど、
横断歩道もほしいところです。

あるいは、思い切って工事して、
もっと安全に歩けるルートしていただくか?


もう1つは車の走行スピード。

この道はわりとまっすぐなので、それなりにスピードの車があります。

普段から見ていて、危険に感じています。

なので、
この十字路は全方向、停止線いれて、「一旦停止」にしてほしいです。

そうすると、必然的にスピードがおちます。


警察・小笠原支庁の皆様、住民の声です。
ぜひ検証ならびに改善してください。

posted by mulberry at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2013年02月01日

ナガバキブシの花

P1210026.JPG

2/1 旧12/21 晴れ

ナガバキブシ(キブシ科・固有種・絶滅危惧ⅠA類)の花が
咲いています。

個体数少なく、分布も狭いですが、
幸い父島では森林生態系保護地域のルート沿いで数本見られます。

人の背丈くらいの低木性で
ほんとうにひっそりと生えているような感じです。

興味のある観光の方は
ガイドさんに紹介してもらってください。

でも
本種は知らないガイドさんいるかもしれません。苦笑。
(あらかじめご確認を)

うちは大丈夫です。笑


過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%CA%A5%AC%A5%D0%A5%AD%A5%D6%A5%B7
posted by mulberry at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする