2013年02月28日

平成24年度小笠原諸島自然遺産地域連絡会議(第2回)

P2270201.JPG

2/28  旧1/19 曇り

昨夕、表題の地域連絡会議開催されました。

観光協会副会長の時はいつも出ていましたが、
その後はたまに傍聴で参加していました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%C3%CF%B0%E8%CF%A2%CD%ED%B2%F1%B5%C4

今回は代理出席で、
小笠原野生生物研究会の理事長の代理です。
僕は理事です。

議事としては
平成24年度の取り組み報告、島内の現状及び当面の課題(環境省)
関係機関25年度の主な事業予定(各関係機関)
村民意見交換会結果について(村)
などでした。

議事の中で
質問や意見をいくつか言わせていただきました。


ガイドの立場で言うと
環境省報告の24年度の取り組みなどはネタとしても役に立つものがありました。

こういう会議は公開なので、
もっとガイドの方も傍聴されるといいと思いますよ。

環境省の25年度事業予定では
いよいよ遺産センターの検討に入るようです。

「高価な箱モノ」にならないよう、
十分ねっていただきたいものですね。

posted by mulberry at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

シマウツボの花

P2170134.JPG

2/27 旧1/18 曇り

寄生植物のシマウツボ(ハマウツボ科・固有種)が
顔を出しています。

ぼちぼち丈ものびて、花が開き始めています。

丈は10㎝もないくらいですが、
黄色で群生して出ているので、まずまず目立ちます。

千尋岩コースの時は
ルート沿いにあるので紹介しています。

ここの個体群ではヤギの食害の影響も出ています。

特に囲いをしていないので、みな食われてしまうかもしれません。


身近に行ける場所では
小港ーコペペ遊歩道沿いにでます。

しかし今、
ここは歩道改修中で行くことができません。残念。

過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%B7%A5%DE%A5%A6%A5%C4%A5%DC
posted by mulberry at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年02月26日

「彼岸過迄」(夏目漱石)

101011.jpg

本のタイトルは内容には関係ありません。

著者の緒言によると、
新聞連載が元旦から初めて彼岸過迄書く予定だからです。

実際にはもう少し長く4月終わりころまでです。
http://www.shinchosha.co.jp/book/101011/

内容は
著者が最後に「結末」でまとめています。
「敬太郎の冒険は物語に始まって物語に終わった。」と。

主人公・敬太郎は大学を出て、就職しないでいます。

彼がかかわる人物の物語が
章ごとに語られています。

森本によって、放浪生活の断片を。

田口によって、社会をいかに眺めているかを。

松本からは人生観を。

千代子からは彼女がかわいがった幼児の死のことを。

須永からは母子の関係と千代子との関係を。

松本からは須永の出生の真実を

この中で敬太郎の行動は
田口に頼まれて松本をつけたことくらいです。

物語の最後は
須永が旅に出ているところで終わります。


初めに出てくる森本以外の登場人物は
親類縁者という関係です。
敬太郎は須永の友人です。

読んでいると、だんだん話がつながってきます。

夏目漱石の小説に出てくる人は
悩み多き人たちが多いですね。笑


posted by mulberry at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

ハチジョウクサイチゴの花

P2250188.JPG

2/26 旧1/17 晴れ

ハチジョウクサイチゴ(バラ科・広域種・シマミツバキイチゴ)の花が
咲いています。

父島北部の道端でわりとよく見られます。

天文台の敷地周辺の草地では
雑草のように生えています。笑

最近、花もたくさんつけています。

天文台に立ち寄りの際は
ちょっと探してみてください。

すぐわかるはずです。


過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%CF%A5%C1%A5%B8%A5%E7%A5%A6%A5%AF%A5%B5%A5%A4%A5%C1%A5%B4
posted by mulberry at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年02月25日

一生現役でいられるか・・・

t_main.jpg

2/25  旧1/16 晴れ

フジテレビで日曜夜9時からの
テレビドラマ「dinner(ディナー)」を2週続けて見ました。
http://www.fujitv.co.jp/dinner/index.html

このドラマは
一話完結なので、不定期にしか見れない僕にはちょうどいいですね。

舞台はイタリアンレストラン。

昨夜(2/24放送)、
第7話は引退間近のサッカー選手が選手生活継続を決める話。

このサッカー選手とレストランシェフが
修業時代に友人でした。

引退発表前日にも
このレストランで食事をします。

その時おまかせオーダーで、
シェフが出したものはペペロンチーノ。

それを食べたあと、
翌日、地方の2部リーグに行って現役続行することを発表します。
http://www.fujitv.co.jp/dinner/story/index07.html

カズがモデルになっているかのようです。


ずっと現役でいられるか?

プロフェッショナルな人たちにとって、
大きな問題です。

引き際も肝心かもしれません。

ボロボロになるまで、現役でい続けるか、

このドラマの選手は現役を選択しました。

僕らガイドも、
どこかで選択する日が来るかもしれません。

がんばれるだけがんばりましょう。
posted by mulberry at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | メディア | 更新情報をチェックする

2013年02月24日

クレオソート丸

P2230183.JPG

ツアー中、
ルート沿いにある洞窟陣地に入ることがあります。

洞窟陣地とは
壕のことで太平洋戦争末期に軍隊が掘ったものです。

規模は大小さまざまです。

ツアーで入ったりするのは
比較的大きめのもので、落石・落盤の危険性がなさそうなところです。

その中には
当時のビンや食器の残骸が残っているところがあります。

そして、このクレオソート丸も。

クレオソートはなじみがないかもしれません。

分かりやすくいうと、
正露丸と同じようなものといえばいいでしょうか。

戦時中は衛生状態も悪かったので、
この薬も活躍したことでしょうね。


posted by mulberry at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

水戸一高校章と陸軍の紋章(星章)が似ている?

P2240184.JPG

2/24 旧1/15 曇り

同様の記事を昨日のツイッターで書きましたが、
写真がないと分かりにくいので、このブログで再度投稿。

昨年水戸で行われた水戸一高同窓会のお土産に頂いたのが
校章の缶バッヂ。

子供に見せたところ、
山の中に落ちていえる軍用食器のマークにみたいといわれました。

写真を見ていただくと、
2つを縦に並べてあります。

上が水戸一高校章。
下が陸軍紋章。

さていかがでしょう。

実物を見ると、ある程度は似ていますね。

校章は水の意匠。陸軍は星ですから、
2つ並んでいると違いははっきりわかります。

でもどちらか1つがないと、
確かに同じようなデザインに感じるかもしれません。笑

人の記憶は細部にかなりあやふやだから。
posted by mulberry at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2013年02月23日

久々にアカガシラカラスバト

P2190149.JPG


2/23  旧1/14 曇り

ツアーで使っているコースでアカガシラカラスバトとの出会いが
この冬場はとても少ないです。

皮肉なものですが、
先日、緊急ボックス設置作業に行った日は
ルート沿いで出会いがありました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/11096413.html

作業中、羽音がして近くの樹上に。

近づいて確認したところ、
1羽で足環なしの個体でした。

しばらく観察しました。

そのうち、
ハトはまた次の樹上のほうへうつっていきました。

この場所はルート沿いだったので、
ツアー中に出会いたいものです。笑
posted by mulberry at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2013年02月22日

海辺での夕日見物

P2210172.JPG

2/22  旧1/13 晴れ

昨日は
阪急旅行社さんのサンセット&ナイトツアーがありました。

夕日はいつもは定番の三日月山展望台に行くのですが、
すごく混みそうな予感がしました。

それで予定変更で、海辺に。

観光ポイントにはなっていない場所で、
玉石の海岸です。

釣り人以外はほとんど来ない穴場ですね。

この日も
途中でバイクで1人来たくらいでした。

夕日のほうは
最後の数分のところで雲に隠れてしまいました。

ちょっと残念でした。



日没時間も遅くなってきたので、
この夕食前のサンセット&ナイトもこれでおしまいですね。

これからは通常のナイトツアーの開催となります。
posted by mulberry at 07:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2013年02月21日

小笠原高校「環境ボランティア学習」

P2200165.JPG

2/21  旧1/12 晴れ

昨日午後、
小笠原高校の「環境ボランティア学習の指導に出かけました。

指導員は3人で、地元のNPOに依頼のあったものです。

場所は長崎展望台付近です。

そこで
外来種草本・樹木の除去作業をしました。

女子は3人で、主に草本除去、鎌で草刈りです。

男子は6人で、鋸でモクマオウを切ってもらいました。


切ったモクマオウは細切れにして、
トラックで廃棄場所にあとで運びました。

生徒たちは
しっかり頑張って活動してくれました。

何か感じ取ってくれれば幸いです。


昨年の記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10628477.html
posted by mulberry at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

小笠原エコツーリズム協議会の緊急ボックス

P2190156.JPG

2/20  旧1/11  曇り

昨日午前、
エコツーリズム協議会で「緊急ボックス」の設置作業を行いました。

陸域登録ガイド・村事務局など10数人で、
荷物を担いで設置場所まで。

場所は父島南部の千尋岩ルート沿いに
2か所。

わらびの斜面すぎの切通し付近と、衝立山軍事施設跡付近とに。

中身は
救急用品、救助用品、防寒防雨用品、トイレ用品、などです。

ボックスそのものはイスとして使ってもいいそうです。
2人くらいまでかな。

ガイドのツアーでは
救急用品、救助用品のお世話にならないようにしたいものです。

posted by mulberry at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2013年02月18日

風紋がきれいな小港海岸

P2160127.JPG


2/18 旧1/9 晴れ

小港海岸は
砂がかなり細かくてサラサラです。

なので
風が強い日は砂が舞っています。

そんな日に海岸を歩くと、
体中砂だらけになるので、おすすめしません。

この海岸は観光での利用者も多い場所です。

普段は
砂浜に足跡だらけです。

しかし強い風が足跡を消してくれます。

そして、
綺麗な風紋ができています。

ここに足跡をつけるのはもったいないくらいです。笑
posted by mulberry at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2013年02月17日

父島のささやかな夜景

P2160128.JPG

2/17  旧1/8 晴れ

世の中には
夜景で有名なスポットが数知れずあります。

父島は人口2100人程度の小さな村。

夜景もかなりささやかです。

色がついているライトは
青灯台、赤灯台、信号機の点滅くらいなものです。

あとは外灯と家の明かりですね。

写真は
西町の集落上からおがさわら丸方面です。


ところで、
昨夜は道新観光さんのナイトツアーでした。

このツアーでも
帰り道に違う場所でこのささやかな夜景を見て帰りました。

北海道には
札幌・小樽・函館と夜景の綺麗な所ありますけどね・・・
posted by mulberry at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2013年02月16日

昨日(2/15)の夕日はなかなかでした

P2150125.JPG


2/16  旧1/7  曇り

昨日午後は
旅行社(ユーラシア旅行社)のツアーでした。

午後のツアーのあと、
宿にチェックインしてもらいました。

天気がよかったので、ひと休み後に、
夕食前のサンセット&ナイトツアーへ。

日没時間はまだ17:24ですので、
夕食を19:00ごろに設定すれば、夕食前にツアーができます。

サンセットは
超定番の三日月山展望台です。

ちょっとかすむかなと思っていたのですが、
ほぼ最後まで綺麗に沈みました。

100点満点近い出来でした。


今日はどんより曇り空で、
夕日はかなり期待薄。
posted by mulberry at 07:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2013年02月15日

クジラの陸上観察会

P2090100.JPG


2/15 旧1/6 曇り

今の時期、
小笠原ではザトウクジラが島の近くでよく見られています。

やや遠目ですが、
山の上からも十分見えます。

先便の入港日から、
三日月山展望台でクジラの陸上観察会が始まっています。

入港日の午後4時からです。

小笠原ホエールウォッチング協会研究員あるいは職員が
ザトウクジラの行動などの解説をします。

そしてクジラもほぼ確実に見えます。

お時間のある方は、ぜひどうぞ。

観察会のあと、
しばらくすると夕日も楽しめますよ。
posted by mulberry at 07:39| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2013年02月14日

モモタマナの落葉後・・

P2080083.JPG

2/14 旧1/5 晴れ

モモタマナ(シクンシ科・広域種)は落葉高木です。

父島の海岸沿いにはたいてい生えています。

今の時期、盛んに落葉しています。

その落葉したあとの葉痕の部分を撮ったのがこれです。

葉柄の付け根の取れたあとが
独特の模様になっています。

そしてその先端には、まだ茶色ですが、
春になってのびてくる新芽がちょっと出ています。


たぶん
落葉して枯れ木のような状態の樹木はあまり注目されません。

でも
こんなところに着目すれと意外と面白いですよ。

マニアックかしら。笑

posted by mulberry at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年02月13日

タチテンノウメの花

P2090098.JPG


2/13 旧1/4 天候不順

タチテンノウメ(バラ科・固有種)の花が咲き始めています。

父島列島では
山地の土壌の浅い場所によく生えています。

母島列島ではそれほど多くないようですね。

小笠原ではテンノウメ属は
タチテンノウメとシラゲテンノウメの2種があるとされています。

シラゲのほうが
形態が匍匐上でより土壌の浅い場所に生えています。

しかし、
よく似ていて、中間的な性質のものもあります。

実際に、
両種を同種とみなす見解もあります。

ガイドする立場としては
中間的な見た目のものも多いので、同種にしてもらったほうが楽です。笑

僕がガイドするときは
同種という見解を採用して、タチテンノウメとしています。
posted by mulberry at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年02月12日

「死を考える100冊の本」(久我勝利)

981.jpg

この本のサブタイトルは
「読むとよりよく生きたくなる」

確かにそうですね。

死を考えても、結局、何もわからない。
どうなるわけでもない。

結論は今をよりよく生きること。

死の先は、誰もわからない、知らない世界。
その1歩前の世界は臨死体験などがそうかもしれませんが・・。

輪廻転生や死後の世界は
もう現代の世ではほぼ否定はされているでしょう。

死でジ・エンド。
間違いないでしょう。
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=981&category_cd=

この本はジャンルごとに9つ分けた章で
1章あたり10冊前後の本が紹介されています。

何冊かは僕も読んだ本がありました。
「死ぬときに人はどうなる 10の質問」
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9741618.html
「方丈記」 
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10606772.html
「銀河鉄道の夜」 
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9686578.html
「論語」
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9683246.html
など。


平均的に考えると、
僕もこのあと30年くらいは生きるはずです。

結構長いけど、もうすでに50年生きてます。
そう思うと、短いというかすぐかも。

よりよく生きましょう。

posted by mulberry at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

この空き地は駐車場?

P2100103.JPG

2/12 旧1/3 晴れ

この空き地は
近隣住民のボートの保管や車の駐車が常態化しています。

近年は
一層、観光業者や工事関係の車が増えています。

うちもこの近くに事務所があるので、
駐車場として使っています。

さらに
ポンコツ車が置かれていたりもあります。


村民意見交換会では
この場所のことも批判的な意見が出ていました。

ちなみにこの空き地は
行政(村?)が管理している土地です。

この広い土地をどう有効利用する計画があるのかは、
詳しくはまったく知りません。

特に決まった利用予定がないのなら、
ある程度の範囲は駐車場として整備してほしいです。

うちの立場からすると、
有料でもいいから、その場所を借りたいです。


メインストリートのあたりのことも含めて、
観光地としての駐車場の確保は大きな課題ではないでしょうか?
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/11084964.html

車の駐車に関して父島は見た目が混沌としていて
決してほめられた状態ではないですね。

すぐに解決できる問題ではないですが、
智恵をしぼらなくてはいけませんね。

posted by mulberry at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

整備された道ではこれくらいの段差で・・

P2090097.JPG

2/11 旧1/2 曇り

普段、
山道を歩くときは足もとをよく見て歩いています。

しかし、まちなかの舗装された歩道を歩くときは、
さすがに足元はほとんど見ていません。

デコボコがないのを前提に歩いていますからね。

そうなると、ちょっとでも段差があると、
そこでつっかかってしまいます。

実際に
僕がひっかけたのがこの写真のところです。

段差にすると、
横にしたボールペンくらいで、わずかです。

それでもひっかけてしまいます。

ちょうどその近くにいた方が言うには、
同じ場所で何人もひっかけているとのことでした。


ということで
段差の点検もお願いします。

posted by mulberry at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする