2013年01月31日

人跡未踏の南島

P1302228.JPG

写真は南島扇池付近です。

人跡未踏というのはかなり大げさですが、
そんな雰囲気です。

現在、入島制限期間中ですが、
この扇池からの砂浜利用はできます。

ちょうど今は、
おがさわら丸のドック中で、ほとんどツアーが動いていません。

しかも、このところの海況悪化、強風で、
人跡がすっかり消えてしまいました。

そして風紋がしっかりできています。

この砂浜の奥のほうでは、風で吹き飛ばされたりしたのか、
ヒロベソカタマイマイが全域に散らばるように広がっています。

内側はわが地球ではないような雰囲気です。
空気と青空たっぷりですが。笑



posted by mulberry at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

今年はデイコの開花が遅めかな?

P1270060.JPG

1/31 旧12/20 晴れ

デイコ(マメ科・広域種)の花が咲き始めました。

例年よりやや遅いような気がします。

僕がいつも指標にしている
咲き始めの早い個体がようやくです。

過去記事を見ると、
普通は年末年始ごろには咲き始めています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%C7%A5%A4%A5%B3

きちんと調べてないので、
デイコの開花についてはなにが影響しているかは知りません。

デイコは赤い花で華やいだ感じになりますので、
早くどんどん咲き始めてほしいものです。

ちなみに写真は
まだ花芽の状態のものです。

色づいてもいないので、もう少しかかりますね。
posted by mulberry at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年01月29日

「ぼくの仕事場は富士山です」(近藤光一)

P1270063.JPG


「ぼくの仕事場は富士山です」は
富士山およびその周辺でガイドする近藤光一さんの書いた本です。
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2169584

実はまだ読んでません。苦笑。

とあるポスターにのっていたので、
すごいなあと思って紹介します。

そのポスターとは
平成24年度版 厚生労働省 社会保障審議会推薦 児童福祉文化財
「子どもたちに読んでほしい本」です。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/jidou_cultural_poster_h24.pdf

ガイドの生き様が書かれた本が
こうやって推薦されるということ自体、すごいことです。

ガイドの世の中への認知度アップにも
つながるでしょう。

外国に行くと、
ガイドのステイタスが高いところもあるようです。


さて、僕もぼちぼちがんばりましょう。笑

あ、それからこの本読まなくちゃ。

posted by mulberry at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

ムニンタイトゴメの花

P1250040.JPG


1/29 旧12/18 晴れ

ムニンタイトゴメ(ベンケイソウ科・固有種・絶滅危惧Ⅱ類)
小笠原で唯一の自生のベンケイソウ科植物です。

外来種としては
観葉植物で人気のセイロンベンケイソウ(ハカラメ)などがあります。

本種の生息地は父島列島です。

今回、写真を撮ったのは、
遊歩道がある山の山頂付近の岩場です。

写真のとおり、下は岩盤です。
ただ、実際に生えているところは、少し土がありますね。

もうしばらくは花が見れることでしょう。
ごく小さな花です。

岩場にぽつりぽつりと出ています。
posted by mulberry at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年01月28日

「世界遺産条約の国内実施の実態・小笠原諸島の事例」(中山隆治)

1/28  旧12/17 はれ 

「世界遺産条約の国内実施の実態・小笠原諸島の事例」
という論考が公開されています。
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/51525/1/HJNGLP018_003.pdf

ちなみに著者の中山隆治氏は
かつて小笠原に赴任していた環境省の主席自然保護官(小笠原在籍当時)です。

遺産登録にあたり
関係行政機関の担当者として尽力を尽くした方です。

2013年1月時点では
北海道の釧路自然環境事務所の次長です。

性格は
極めてざっくばらんな人物と思われます。


さて内容ですが、

はじめに
1.小笠原諸島とは
2.なぜ小笠原諸島が世界遺産になったのか。
3.世界遺産の仕組みなど~事例による解説
4.世界遺産に関わる組織、意思決定・合意形成の仕組み
5.締約国の義務~保護担保措置の充実
6.締約国の義務~資産の適切な管理・小笠原の場合・外来種対策
7.まとめ
おわりに

となっています。


さてプリントアウトして読もうっと。笑

http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/51525/1/HJNGLP018_003.pdf
posted by mulberry at 16:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2013年01月27日

南島の竪穴

P6221810.JPG

南島は
ほぼ全島が石灰岩でできた島です。

島中の岩場が
侵食でとても尖った岩の形となっています。

また
規模の大きな窪みのところはドリーネといわれています。

今回紹介するのは大きな竪穴です。

西尾根のサメ池付近の場所には
一目でわかる大きなえぐれた場所があります。

そこに入り込んで、上をのぞくと、
大きな穴があいています。

落差は5m以上ありますね。

これも徐々に規模が大きくなって、
いずれ全体が崩れるのでしょうね。

P1242204.JPG
このあたりは除草作業でしか行きませんが、
穴の上を作業する時は要注意。

間違って落ちたら、大怪我必至。


posted by mulberry at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

共勝丸で野菜や郵便が届いたよ

P1260057.JPG


1/27  旧12/16 曇り

昨日午前、
第二十八共勝丸が父島に到着。

今回の到着は
いつも以上に島の人に喜ばれています。
共勝丸さまさまです。


この船は貨物船で
普段は工事・建築資材などをよく運んでいます。

生鮮品や郵便物は
普通、おがさわら丸で運ばれてきます。

しかし、
おがさわら丸のドック中だけは別です。

2週間以上、生鮮品や郵便物が入らないのは、
生活に支障をきたしかねません。

ということで
昨日は生鮮品が店先に並び、郵便物が配達されていました。

久々に活気づいた父島でした。

うちの妻も
丸ごとキャベツとダイコンなどをゲットしていました。笑

ちなみに、
昨夜は家で焼肉で、しっかりキャベツを食べました。

posted by mulberry at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

「野分」(夏目漱石)

101016.jpg


このところ夏目漱石作品集を読んでいます。

「野分」は
「二百十日」と2編で1冊の文庫本となっています。
http://www.shinchosha.co.jp/book/101016/

野分は文学者・白井道也が主人公。
舞台は東京。

彼に準ずる登場人物が
裕福な中野と孤独な文学者・高柳です。

高柳は白井のかつての地方での教え子。
中野と高柳は大学の同級生という間柄です。

この3人の会話が主に
話しが展開されていきます。

結末は
中野が病気の高柳に渡した転地療養のための100円が
白井の作品を買うために使われるところで終わります。
(白井には100円の借金がありました。)


この小説も
会話の部分はテンポよく話しが進みます。
このあたりは落語や漫才ののりです。

そして、会話の間にはうってかわって、
人生についての深い熟慮が表現されています。

そこに深い悩みをもつ
漱石の思想がよく盛り込まれているように感じます。

タイトルの「野分」。
白井の生き様を嵐に例えたものでしょうか。
それとも明治の終わりのこの時代のことなのでしょうか??

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%88%86_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)

過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%B2%C6%CC%DC%DE%FB%C0%D0
posted by mulberry at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

シマタイミンタチバナの花

P1250050.JPG


1/26  旧12/15 晴れ

シマタイミンタチバナ(ヤブコウジ科・固有種・絶滅危惧Ⅱ類)の花が
咲いています。

花をとても小さくて目立ちません。
小さなコブがたくさん着いているように見えます。

本種は小笠原の固有植物のなかでは、
紹介されることも少なく、わりとマイナーなほうの部類に入るでしょう。

ガイドさんの中には
どこに有るか知らない人や見てもわからない人もいることでしょう。

小笠原では
ヤブコウジ科の自生種は本種も含めて3種類です。

モクタチバナ・シマタイミンタチバナ・マルバタイミンタチバナです。

過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%B7%A5%DE%A5%BF%A5%A4%A5%DF%A5%F3%A5%BF%A5%C1%A5%D0%A5%CA

posted by mulberry at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

冬のシケは大迫力・・

P1242208.JPG

昨日1/24はかなりのシケでした。

その前は1/18が大シケでした。

その間も波のある日が多かったです。

この時期は必ずといってもいいくらい一週間以内には
次の大シケがやってきます。

この写真は作業で行った南島の西側です。

北西の強風とうねりとで
すごい波立っています。

この日の作業は
大きめの船で行ったので、何とか大丈夫でした。

それでも往復は大揺れでした。

小さな船なら中止のところでした。


こんなシケは
見ている分には迫力があってなかなかの見物です。

でも船で出て行くのは・・・・
怖いですよ。
posted by mulberry at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

「二百十日」(夏目漱石)

101016.jpg

1/25 旧12/14 晴れ

文庫本では
この「二百十日」と「野分」の2編で1冊となっています。
http://www.shinchosha.co.jp/book/101016/

「二百十日」は阿蘇が舞台で、
ほとんどが2人(圭さんと碌さん)の会話となっています。

阿蘇を旅行する2人の
世間を批判するような会話あり、旅行中のドタバタありで、
テンポよく、楽しめる小説です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%99%BE%E5%8D%81%E6%97%A5_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)

本書は「二百十日」というタイトルです。
二百十日は台風襲来の時期の厄日です。

2人が阿蘇山に上った日が
嵐になったところからきているのですね。


ところで僕の個人的な好みでいうと
こういう会話主体のテンポのいい小説が好きです。
だから「坊っちゃん」もいいですね。


posted by mulberry at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2013年01月24日

ムニンキケマンの花

P1222195.JPG

1/24 旧12/13 晴れ

南島では
ムニンキケマン(ケシ科・広域種)の花が咲き始めています。

といっても、まだほんのわずかで、
あまり風の受けないような場所のが咲き始めたくらいです。

昨年の記事を見ると、3月中旬くらいに書いています。
2月以降に徐々に咲き始めてくるでしょうね。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10667852.html

本種は父島ではそれほど見る機会がないのですが、
年によっては小港でまとまって出る年があります。

さて今年はどうでしょうか?? 

過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%E0%A5%CB%A5%F3%A5%AD%A5%B1%A5%DE%A5%F3
posted by mulberry at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年01月23日

「二宮金次郎はなぜ薪を背負っているのか?」(猪瀬直樹)

9784167431143.jpg

サブタトルは
「人口減少社会の成長戦略」。
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784167431143

これからの人口減少社会、
普通に考えれば、右肩上がりの成長路線はありえないはず。

日本には過去にそういう時代があったのです。
それが江戸時代後期。
人口が増えない時代だったのです。

江戸時代後期は、
借金を抱え、疲弊した地域・藩があちこちにありました。

二宮金次郎は
小田原藩からゆだねられた桜町領を
しっかり再建しました。

金次郎の地域再建のキーワードとしては
「分度」(収入に見合う支出)、
「推譲」(借金の返済ののち払う冥加金)
「権限の委譲」、「ヤル気の喚起」などです。


著者・猪瀬直樹氏は
この二宮の思想を現実に実行する立場に立っています。

東京都の財政を任されています。
つまり東京都知事です。

猪瀬氏の手綱さばきを、この本片手に、
しかと見定めたいと思います。

成功を祈ります。
posted by mulberry at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

南島周辺外来種排除作業(2012年度第20回)

P1222190.JPG

1/23  旧12/12 曇り

昨日、
20回目の南島周辺外来種排除作業でした。

今月後半から来月初旬にかけてのおが丸ドック中に、
まとめてあと5回作業する予定です。
今年度計25回です。


今回は
南島西尾根最南部での作業でした。

このエリアは今年度2巡目の作業です。
ノゲシやイヌホオズキがまたのびていました。


作業は大変ですが、
こういう場所からの写真が撮れるのは役得ですね。

休憩中には
ザトウクジラも数頭見れました。
posted by mulberry at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年01月22日

セイロンベンケイソウ(ハカラメ)もそろそろ花が咲く

P1210019.JPG

1/22 旧12/11 晴れ

路傍の
セイロンベンケイソウ(ベンケイソウ科・外来種・通称ハカラメ)が
そろそろ花を咲かせそうです。

写真では
まだ下がしまっていて、開花までもう少しです。

下が開けば、開花した状態となります。

父島では
路傍を始め、岩場などでもかなり野生化して広がっています。


ところで
セイロンといってわかる人はどのくらいいるのでしょうか。

紅茶には
セイロンティーというのもありますね。

セイロンは1972年に国名がスリランカとなっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%B3%B6

ということは
セイロンがわかる人はそれなりの年齢ですね。笑

今度若い人に聞いてみよう。
posted by mulberry at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年01月21日

「絵でわかる樹木の知識」(堀大才)

154763-1.png

本書は
「樹木の示す樹形、
 すなわち“樹木のボディーランゲージ”読み方を 中心に解説を試みた」
ものです。

さらに、
「樹木の生理、形態、生態などに関する基本的な事項についても
 いくらか解説した」ものです。

イラストなどは
著者がすべて書いています。

目次
第1章 草と木の違い
第2章 樹木の生理と構造
第3章 樹形の意味
第4章 材と年輪
第5章 樹木の生態
第6章 環境と樹木
第7章 幹や大枝の力学的適応
第8章 樹木の防御反応
第9章 衰退・枯損と管理
第10章 タケとシュロ
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1547631

この樹木のこの部分の変な形はどうしてなんだろうと
よく思うことがありますよね。

本書はそんな疑問に答えてくれています。

樹木の外形からその樹木を読み解こうと思っている人には
いい参考図書です。

ガイドネタにもきっとなりますよ。
posted by mulberry at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

映画「妖怪人間ベム」

indexback.jpg

年末年始、
旭と2人で見に行った映画です。
http://www.bem-movie.jp/index.html


妖怪人間ベムは
僕も子供のころアニメで見ています。
http://www.mxtv.co.jp/bem/index.html

なので、
親子とも楽しめる映画としてこれを観ることにしました。

勧善懲悪のストーリーですが、
小3の旭には少し難しかったようです。

僕は楽しく見れました。


ただ、
僕にはどうしてもアニメのイメージがあるので、
実写版だと役者をどうしても比べてしまいます。

そういう意味でアニメのイメージに合格点だったのは
ベラ役の杏さんくらいでした。

ベムの亀梨和也さん、ベロの鈴木福くんは
ちょっとイメージに合わなかったです。


初めて観る若い世代には
アニメのイメージがないから、気にならなかったでしょうね。

気になったのは僕らおじさん世代かな。笑


posted by mulberry at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | メディア | 更新情報をチェックする

「おやしお」、「うずしお」と濱江丸

P1200018.JPG


1/21  旧12/10 曇り

昨日、
二見湾内に、海上自衛隊潜水艦が2隻入りました。

境浦沖と扇浦要岩付近にそれぞれ浮かんでいます。


乗員の方は
上陸して休暇を楽しんでいるようです。

昨日は
若い男性が大勢集落内を歩いていました。

潜水艦は
横須賀所属の「おやしお」「うずしお」です。
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/ss/oyashio/590.html


僕は本物の潜水艦には入ったことがないです。

でも、呉にある、
元本物の展示用潜水艦「あきしお」は見学しました。

かなり窮屈そうな内部でした。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9260406.html
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-53.htm

潜水艦勤務って、
外も見えないし、狭いし、なかなか大変そうな勤務のように思います。

posted by mulberry at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2013年01月20日

やっと凧揚げができた

P1190004.JPG

1/20  旧12/9 晴れ

僕が子供のころ、
お正月のころの遊びといえば、コマ回し、凧揚げなどが定番でした。

お正月の風物詩といってもいいくらいでした。

父島で見ている限り
今ではそれももうすっかり廃れていますね。

うちでは毎年、
お正月明けには凧揚げをやることにしています。

凧は今風のカイトですが・・


今年は体調不良で
昨日までのびのびとなっていました。

奥村グランドがあいていたので、
そこでやり始めました。

ところが、ちょっと風が安定せず、
風がやむと落ちてしまうような状態でした。

でも、それなりに楽しめました。

旭も工夫しながら操っていました。


こういう遊びも
次の世代に伝わっていけばいいですね。

posted by mulberry at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2013年01月19日

1/19、これからしばらく交通が途絶えます

1/19  旧12/8 晴れ

本日は、
おがさわら丸の父島出港日です。

このあと、
おがさわら丸は定期点検のためドック入りします。

次に船がやってくるのは
なんと2/4です。

おがさわら丸が唯一の定期船なので、
2週間ほど交通が途絶えることになります。

その間に、
貨物船の供勝丸で食料・郵便物などが一度くるかもしれません。

この2週間は観光客もわずかしかいませんので、
観光関係は開店休業状態か休業します。


うちは島にいますので、
のんびりとまとまった事務仕事などをやろうと思っています。

南島の除草作業もあと6回あるので、
この間になるべく行くように計画中です。


これからしばらく
静かな島の様子をお伝えします。
といってもあちこち工事関係は盛んです。


posted by mulberry at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする