2012年08月31日

「観光文化 第214号」特集・小笠原観光(公益財団法人 日本交通公社)

bunka214.jpg

日本交通公社の季刊誌「観光文化214号」は
小笠原観光が特集です。

https://www.jtb.or.jp/publication-symposium/book/tourism-culture/tourism-culture-214ogasawara/

巻頭言は
都レンジャーの発案者でもある野口健氏です。

執筆者は
村長、研究者、父島観光業者、母島観光業者&島民、作家・飯田辰彦氏などです。

いずれも観光とからめてまとめています。


村長が
小笠原観光の概観的なことを書いています。

研究者は2人執筆で、
可知氏が小笠原の自然の価値について、
ロング氏が小笠原言葉について、まとめています。

父島業者は民宿と船ガイドのシートピア夫婦。
母島業者はガイド梅野氏と島で育ったその娘。
それぞれが島の思いについて書いています。

そして作家の飯田氏が
ロード・ハウ島を引き合いにしながら、
小笠原への提言を書いています。

誰にでも読みやすい内容ですね。

posted by mulberry at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2012夏、ラジオ体操最終日

P8310791.JPG

8/31 旧7/14 晴れ

8/1から始まった
夏休みのラジオ体操も最終日です。

3年旭は途中で体調を崩すこともなく、
休みなく参加してとうとう皆勤賞です。

今年は中1の千尋が参加しなくなったので、
旭は毎日1人で出かけていました。

途中数回寝坊して危うい日がありましたがが、
何とか無理やり起こして出かけていきました。

ちなみに
僕はわずか5回ほどでしたね。


ラジオ体操終了後は
ご褒美の景品をもらって帰ってきました。

うれしそうでした。

がんばったらご褒美があると思うと、
はげみになりますね。


過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%E9%A5%B8%A5%AA%C2%CE%C1%E0
posted by mulberry at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2012年08月30日

2012夏、早稲田大学本庄高等学院(早大本庄)の小笠原研修

P8300784.JPG

8/30 旧7/13 晴れ

この便では
早大本庄の小笠原研修がありました。

この研修も8月最後の便で例年恒例となっています。

父島での研修でうちが対応しているのは
今回はナイトツアーと南島研修です。

昨夜はナイトツアーを実施しました。

そして、
今日の午前が南島研修でした。

前回は海況不良で中止でしたが、
今回は無事南島へ上陸できました。

じっくりと南島の特徴的なものを
観察してきました。


早大本庄の皆さんとは、また1年後にお会いしましょう。

過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%C1%E1%C2%E7%CB%DC%BE%B1
posted by mulberry at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2012年08月29日

樹木に乗っかっているノヤギ

P8280774.JPG

8/29 旧7/12 晴れ

千尋岩コースの帰路、
こんな光景を目にしました。

周辺は急斜面の岩場です。

ノヤギさん、
そこに生えている樹木に完全に乗っかって、
葉をむしゃむしゃ食べています。

樹木はテリハハマボウ(アオイ科・固有種)ですね。
黄色の花が遠くからもよく見えます。

わざわざこんな急斜面で
樹木によじ登らなくてもと思いますけどね。

あればもし、この樹木が急に折れたりしたら、
一気に落ちていくと思いますよ。

もしなんてことは、彼らは考えないかしらね。



人間はそんなこと考えるうちに
しまいに保険なんかできちゃったんでしょうね。

あれは考えようによっては
悪いほうでのギャンブル・宝くじみたいなもの。

悪いことがなければ、戻ってきませんからね。

だから損得でいうと、
平均的には保険をかけないほうが得が多いようにも思います。

さてどんなものでしょう。
posted by mulberry at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2012年08月27日

小笠原・父島は猛暑日がほとんどない!?

8/27 旧7/10 晴れ

8月も末になってきましたが、
内地はまだまだ暑い日が続きますね。

気象情報を見ていると、
猛暑日が連続しているようですね。

関東地方の天気予報を見て気がつくのは
小笠原や伊豆諸島はそれほど気温が上がらないことです。

特に小笠原と八丈は
最高気温の予報が30度くらいの日が多いです。

これは海洋性気候ゆえなのでしょう。
エンジンでいえば水冷です。

きちんと調べていませんが
多分父島には35度以上の猛暑日の日はほとんどないでしょう。

せいぜい33度くらいのものですからね。
実際にはほとんどが30度か31度くらいです。

島で生活していると、
家の中では網戸と扇風機で何とか暮らせます。

でも
僕らが内地の夏を過ごしたら暑くていいられないですね。きっと。

エアコンなしでは死んでしまいそう。

夏でも過ごしやすい小笠原からでした。
posted by mulberry at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

本「藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか?」

5421.jpg

長いタイトルの本です。笑。
http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-1309-2.htm

著者はタイトルにも出てくる藻谷浩介氏と山崎亮氏。
藻谷氏は「デフレの正体」の著者ですね。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10111981.html

本書は2人の対談がベースとなっています。

両人ともジャンルは違いながらも
それぞれ地域に関わるお仕事をしていて、現場も熟知されています。

まえがきで藻谷氏は
「経済成長の必要性自体を否定する本ではありません」
読者として期待しているのは
「この国の隅々で暮らす普通の常識人」です。

僕はこの本をぜひ地方の首長・議員の方に読んでいただき、
目からウロコを落としてほしいと思います。
(小笠原ももちろん同様です)

この本では豊かな町の代表格のような感じで
隠岐諸島海士町などが紹介されています。

一方データを使いながら、
事実として日本の経済の強い現状も説明があります。

日本が赤字の国は
スイス・フランス・イタリアなど。

つまり
うらやましいようなブランド力のある国。

日本が次に目指すべきは
地域のブランド力をもっともっと高めること。

デフレだとか、給料が上がらないとか何とか言っても、
日本は便利で豊かな国であるのは間違いありません。

しかし本当の豊かさは、
経済指標では計れないところにあるのかもしれません。

小笠原に住んでいると、実感としてよく分かります。

そのあたりをうまく組み込んで
地域の政治家の方も力を発揮していただきたいですね。
posted by mulberry at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

フラ・オハナをのんびり楽しむ

P8250017.JPG

8/26 旧7/9 晴れ

昨夕、フラ・オハナが開催されました。

夕方5時ごろから夜9時過ぎまで、
4時間以上にわたりました。

各グループが順にそれぞれフラを披露しました。

我が家は誰もフラをやっていないので、
夕食もって出かけて、のんびり見物しました。

僕はお酒のみながら、まったりしていました。

お休みのときにあるこういうイベントは
ゆっくり楽しめて、ゆっくり飲めて、心から楽しめますね。

ここに幸あり。笑

過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%D5%A5%E9%A1%A6%A5%AA%A5%CF%A5%CA
posted by mulberry at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

まだアオウミガメの産卵上陸は続く・・

P8240012.JPG

8/25 旧7/8 晴れ

昨日朝、前浜を散歩すると、
アオウミガメの足跡がありました。

波打ち際までしっかり跡があるので、
朝までの間に上陸していたことは間違いありません。

一般的には
小笠原での産卵上陸は5月ころから8月いっぱいくらいです。

8月も下旬に入りましたが、
まだたまにはこのような上陸があります。

夜の海岸で出会う可能性はかなり下がりましたが、
幸運の持ち主の方がいればまだ出会うチャンスあり。

ただし、ライトには十分注意してください。
アオウミガメを照らすのはご法度ですよ。

posted by mulberry at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2012年08月24日

巣鴨学園生物班の夏合宿

P8230011.JPG

8/24 旧7/7 晴れ

この便では
巣鴨学園生物班夏合宿のガイドもありました。

中2から高2までの生徒と先生・ОBで総勢30人です。

うちが担当したのは
日中の森のツアーとナイトツアーでした。

ナイトツアーは2グループに分けてもらい
うちで2日分けてガイドしました。

森のツアーは
妻が他のガイドの予定がすでにあったので、
他のガイドさんも頼んで、3グループに分けてガイドしました。

写真は僕のチームの様子です。
前回同様、サンクチュアリーで撮影。

(前回の様子)
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/8644153.html

ガイドではなるべく
生物班の合宿ですから生物系を多く見てもらえるよう意識しました。

さて、
帰ってからのまとめはどんなものになるでしょうか。

また4年後、
違うメンバーでやってくるのをお待ちしています

posted by mulberry at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2012年08月23日

家族連れで賑わうのもそろそろ終わりの時期

P8220008.JPG

8/23 旧7/6 晴れ

小笠原は
最低6日間の日程の旅行となります。

比較的長いので、
家族連れは夏休み期間に集中します。

特に子供が小学生以上となるとなおさらです。

あとは年末年始と春休みですが、
夏は期間が長いですね。

それもそろそろ終わりの時期になってきました。

これからぐっと減ることと思います。

次便は8/26-8/31です。
土日があって、新学期は9/3からとはいえ、
この日程はなかなか選びにくいでしょう。


子連れの方は
砂浜のビーチで楽しんでいる方もかなり多いです。

父島は
入り江の中の波静かなビーチに恵まれています。

日焼けとクラゲに注意して、
楽しんで帰ってください。
posted by mulberry at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2012年08月21日

天然記念物のオガサワラアメンボ

P8190758.JPG

8/21 旧7/4 曇り

父島の山中の沢筋には
たいていオガサワラアメンボ(固有種・天然記念物)が
見られます。

ある程度の水面の広がりのあるところなら
ほぼ間違いなくいます。

ジャージャー流れているような場所にはいません。

小笠原には国指定天然記念物の生物が多くいますが、
その中でも簡単に見つけられる種ですね。

そういう点では
ありがたみがないですけれど・・

季節に関係なく安定してお見せできるという意味では
ありがたい生物です。

ただし
あまり喜んでくれる人はいませんが・・

天然記念物ですから、ありがたく見てください。笑


過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%A2%A5%E1%A5%F3%A5%DC
posted by mulberry at 07:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2012年08月20日

三日月山からの見送り

P8180741.JPG

8/20 旧7/3 曇り

一昨日は着発(折り返し便)最後の便でした。

ツアーがあるときは
たいてい傘山か夜明山から見送っています。

この日は
三日月山展望台です。

ふもとの集落を見下ろす場所から
まず岸壁からの出港風景を眺めました。

船が湾口に向かい視界から消えてからは
移動して三日月山展望台へ。

湾口から出て行く様子がよく分かります。

湾口あたりで見送り船も徐々に減っていきます。

きっと見送り船は全速力でしょう。。

西島あたりになると
あとは最後の2隻になっていました。

その後は見ていませんので、
どこまで行ったのでしょうか。??笑

父島の見送りポイントいろいろあります。
posted by mulberry at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2012年08月19日

ゴバンノアシの花が毎日のように

P8180738.JPG

8/19 旧7/2 晴れ

お祭り広場には、数本、
ゴバンノアシ(サガリバナ科・栽培種<小笠原では外来種扱い>)が植栽されています。

このところ、毎日のように花をつけています。

日中見に行っても、
たいていはおしべがもう地面に落ちています。

なので通り過ぎる人は
綺麗なおしべの部分に気を引かれていると思います。

でも実は花びらは白い色をしています。

朝のうちに注意して見ると、
まだ花びらとおしべがついているの見ることができます。

人の背丈くらいの位置で咲いているのもあるので、
それをじっくり見るといいでしょう。

僕は毎日のようにお祭り広場に行くので
この花をよく見ています。


過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%B4%A5%D0%A5%F3%A5%CE%A5%A2%A5%B7
posted by mulberry at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2012年08月18日

アサヒエビネが咲き始めて・・

CIMG1067.JPG

8/18 旧7/1 曇り

小笠原のラン科植物の代表格の1つ、
アサヒエビネ(ラン科・固有種・絶滅危惧ⅠA類)の花が
咲き始めています。

僕が見たのは、
指定ルート沿いにある保護増殖株のものです。
(写真はイメージです)

他の場所の個体でも
大分花茎が伸び、つぼみがついています。

これから
他の個体も咲き始めていくことでしょう。

花は淡黄色ですが、
中にはかなり白っぽいのもあります。

順次花茎の下のほうから咲き始めます。

それなりに花期が長いので
9月いっぱいくらいまで花は見れることでしょう。

過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%A2%A5%B5%A5%D2%A5%A8%A5%D3%A5%CD





posted by mulberry at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2012年08月17日

8/17、あいにくの天候不順

P8170735.JPG

今日はあいにくの天候不順です。

8月初旬は
台風の影響でずっと曇り空が続きました。

その後は回復して、
ずっと好天気が続いていました。

しかし、今日はあいにくです。

何度かスコールに見舞われました。

僕はオフで午前旭と海に行きましたが、
そのときもパラパラと雨が降りました。

そのため
長くは海に入りませんでした。

山のツアーの方は
数回は雨宿りを余儀なくされたのではないでしょうか。

うちも妻が千尋岩コースです。


この天候不順は明日まで続くようです。

外にお出かけは雨具必須です。


posted by mulberry at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

この夏、初めてのラジオ体操

P8170733.JPG

8/17 旧6/30 曇り

この夏も、
8/1から毎朝、ラジオ体操が行われています。

ガイドが忙しいので、貴重な朝の時間、
なかなか参加する気になりません。

8月も中旬をすぎ、
ようやく今朝初めて参加しました。

昨年は初日に出かけていました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10285957.html

我が家では
小3の旭が毎日通っています。今のところ皆勤賞。
毎朝、6時ちょっとすぎに起きています。

中1の千尋は行かなくなりました。
朝はだらけて寝ぼすけさんです。
起きるのも8時過ぎらしい。


さて今夏、
僕はあと何回参加できるかな。???



過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%E9%A5%B8%A5%AA%C2%CE%C1%E0


posted by mulberry at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2012年08月16日

8/15-18、長い着発運航期間も最後の1便

8/16 旧6/29 晴れ

昨日8/15、入出港日でした。

この船が出港し、次回が最後の着発便(折り返し便)です。

今年は1ヶ月近く着発便が続き、計10回でしたが、
途中に一度欠航が入っていまいました。

この間、
観光業者はほとんど休みなしだったのではないでしょうか。

もちろん
無理せずに自主的にお休みを取ったところもあるでしょう。

うちはわずかなお休みでがんばりました。

僕は
そろそろ体力・気力の限界がきています。
体調の異変の兆候が見え始めています。

過労の人の気持ちが少し分かるような気がします。苦笑。


なので
最後の1便はペースを落としました。

今日と明日のナイトはお休み。
今日は千尋岩コースですが、
明日の日中とあさって午前はオフの予定。


中年でガテン系の仕事は、
(力仕事ではないですが、外の現場の仕事という意味)
適度に休まないといけませんね。

まだこれからもずっとガテンですから。

posted by mulberry at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2012年08月15日

「昭和16年の敗戦」「東條英機 処刑の日」(ともに猪瀬直樹著)

8/15 旧6/28 晴れ

終戦の日に読んでみたい本の紹介です。

この2作品は
以前にブログで紹介しています。

僕は単行本では読んでなくて、文庫本で読んでいます。
しかもわりと最近です。

「昭和16年の敗戦」
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10135987.html

「東條英機 処刑の日」
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10642989.html

「昭和16年・・」は
戦争開始前に
総力戦研究所が出した日米戦必敗の結論。

それにもかかわらず戦争へ突入した状況が
描かれています。

「東條英機 ・・」は
終戦後に
アメリカが今上天皇に刻んだことを描いています。
アメリカの執念深さ。

今上陛下は
今もこの戦争の記憶を背負い続けているのです。

本当の戦後はその呪文が取れる
次の代の陛下からなのかもしれません。


posted by mulberry at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2012年08月13日

2012盆踊り3日目(最終日)

P8120712.JPG

8/13 旧6/26 晴れ

世間では今週はお盆休みですね。

父島でも
3日間盆踊りが行われていました。

昨夜が3日目、最終日でした。

着発便の入出港日でしたので、
8/12到着の人たちも楽しめます。

例年僕は1日くらいしか会場に行かないのですが、
今年は3日のうち2日間会場に出かけました。

2日間ともござの上でのんびりしました。


盆踊りは終盤になると
多くの人が何重にも輪になり踊っています。

こんなに踊りまくると、
翌日に疲れが残る人もきっといることでしょう。

ガイドの忙しい僕にはそんな怖いことできません。笑


posted by mulberry at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2012年08月12日

盆踊り2日目&花火大会

P8110697.JPG

8/12 旧6/25 晴れ

盆踊りは3日間続きます。

昨夕は中日、2日目でした。
途中には花火大会もはさまれます。

我が家でもござをもって会場へ。

今年から、中学生の千尋は家族とは別行動。
友達とつるんでいます。

僕は毎年、踊るでもなく、
ただござにすわって、つまみとお酒でのんびりしています。
要はただの酔っ払い親父です。

そしてほぼ必ず、
どこかで夢の中に行ってしまいます。
井上陽水の世界へ。

今回は
花火の途中から行ってしまいました。笑



本日は盆踊り最終日。
この便で到着する方もはじけることでしょう。

posted by mulberry at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする