2012年07月31日

台風10号はまだ近いですが・・

P7310614.JPG

7/31 旧6/13 曇り

台風10号は、夜中のうちに最接近し、
徐々に遠のきつつあります。

それほど多く雨は降らなかったようです。

風は昨日からずっと強い状態が続いています。
台風の動きに伴い、風向きが変わりつつあります。


海況はまだシケが続いています。

写真は三日月山からですが、
見たところ、普通のシケくらいの感じです。。

海水浴・スノーケルくらいなら、
できそうなところはいくつかあるでしょう。


天気はすでに回復傾向にあります。
山のツアーはもうできそうなくらいです。

ただ都道が閉鎖されているので、
午前中は山に入れない状態でしょう。


小さめ台風でしたので、
島内は大した影響はなかったですね。

おがさわら丸の欠航が何より痛かったです。


posted by mulberry at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2012年07月30日

7/30朝の父島

P7300608.JPG

台風10号が近づきつつあります。

http://www.jma.go.jp/jp/typh/12105.html

風は確実に強くなっています。

天気は
朝の時点では晴れ間が出ています。
(写真は早朝です)

予報では
午後から崩れてくる見込みのようです。

東から近づく台風のため、
二見湾はそれほど海も荒れていません。

船はもう縛ってしまったようですが、
まだ西の近場は出れそうなくらいです。

うちのツアーも
本日は開催することにしました。
僕は千尋岩へ。

午後崩れそうなので、
なるべく前倒しで早めに戻る予定です。

小さくても台風は台風、侮れません。

posted by mulberry at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

再変更:7/30東京発おがさわら丸は欠航

7/30 旧6/12 晴れ

台風の影響により、
7/30東京発便が欠航となりました。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/?p=2833

昨日、一度運航予定を変更していたものが再変更となりました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10854075.html

これにより当然7/31父島発もなくなります。

7/30で旅行予定だった方、残念なことになりました。

7/31の船に乗る予定の島民・来島のお客様は
8/3まで帰れないことになります。

つまり足止めです。

残念ですが、
欠航になると、こういうことが起こります。

しかも折り返し便期間中は
通常便より、運航がタイトなので、台風の影響を受けやすいですね。

つまり折り返し便はリスクもあるということです。

http://www.ogasawarakaiun.co.jp/?p=2833
posted by mulberry at 06:03| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2012年07月29日

おがさわら丸:7/30 東京発便の運航の変更について

台風10号の影響により、
7/30東京発便の出港時間が変更になります。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/?p=2820

10:00発のところ17:00発になります。

到着は7/31 19:00の予定。

折り返し便のため、
その日の21:00父島出港です。

東京着は8/1 23:10の予定です。

http://www.ogasawarakaiun.co.jp/?p=2820

なんだかもっと遅れるような気がしますが、
がんばりに期待しましょう。

乗る人も気合を入れて、揺れに耐えてくださいね。

ちなみに
キャンセルは取消手数料なしだそうですよ。

posted by mulberry at 16:08| Comment(1) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

小笠原の近くに台風10号

7/29 旧6/11 晴れ

台風10号が
小笠原のすぐ東の海上で発生しました。

本日7/29早朝の時点では
まだ晴れ間が広がっています。

衛星画像でもまだ雲域はまだ少し離れています。

進路は西向きで、
小笠原のほうを目指しています。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/1210.html
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/

7/29-30にかけてかなり近づきます。
小さな台風とはいえ、
天気・海況は明日以降心配です。


さらに心配の種はおがさわら丸です。
次の東京発7/30の10時、父島着7/31 11:30の予定です。

さてさてどう運航するか。変更があるか、あるいは運航しないか。
海運の発表を待ちましょう。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/

ちなみにいまのところ何もないようです。(8/29早朝時点)
何か変更があれば8/29午後には発表があるでしょうね。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/

posted by mulberry at 07:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2012年07月28日

ムニンノボタンも咲き始めて


P7270592.JPG

7/28 旧6/10 晴れ

ムニンノボタン(ノボタン科・固有種・絶滅危惧ⅠA類)が
咲き始めています。

といっても、
ルート沿いにある保護増殖株です。

野生株は観光ルート沿いにはないので、
見ることはできません。

この保護増殖株は
それなりにまとまった株数があります、

花期には
白い4弁の花が楽しめます。
8月中旬くらいまでは見られることでしょう。

普通、
ノボタンの仲間はピンクがかった花の色でしょうけれど、
ムニンノボタンは白なのです。

ハハジマノボタンは薄くピンクがかっています。

ちなみにイオウノボタンはもっとはっきり色づいています。
posted by mulberry at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2012年07月27日

赤、青、白のコントラスト・・千尋岩

P7260581.JPG

7/27 旧6/9 晴れ

昨日は千尋岩コースでした。

いつも見慣れている景色とはいえ、
千尋岩の上は赤土が露出して赤茶けています。

そして眼下の海は青い色。
空には白い雲が浮かぶ。

写真で撮ると
このコントラストがとても映えますね。

夏の時期、
晴れていると千尋岩の上はとても暑いです。

でも写真を撮るには
やはり晴れてないとこの海の色は出ません。

写真撮る時だけ晴れて
あとは曇ってほしいと思いますが、そうもいきません。

暑さに我慢して弁当食べるか、
弁当中だけは樹林に逃げるか、選択です。

うちのツアーはで
ひとまず樹林に逃げますので。ご了解ください。
posted by mulberry at 07:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2012年07月26日

2012立教小学校第二陣

7/26 旧6/8 晴れ

昨日の船で
立教小学校第二陣が到着しました。

前便での第一陣は、この日が帰りの船です。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10846517.html

折り返し便ですので、前便で到着の第一陣と
二陣が短時間ですが同時に島にいることになります。

二陣ともうちはナイトツアーだけのお付き合いです。

昨日夜、ナイトツアーでした。

オガサワラオオコウモリは
前回以上に多くが群がっていました。
10頭くらい来ていたのではないでしょうか。

幸い明るく光るグリーンペペも見られました。

そして月が少し邪魔し始めていますが、
星空も楽しめました。流れ星や人工衛星も。

これから海もたっぷり楽しんでください。

(写真は撮り忘れました。)
posted by mulberry at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2012年07月25日

鯨の哭く海(内田康夫)

033242.gif

7/25 旧6/7 晴れのち曇り

日テレのコナンは子供と共に毎週見ていますが、
本で推理小説を読むことはほとんどありません。

これは「鯨の哭く海」というタイトルにひかれて
読んだ本です。
http://www.s-book.net/plsql/slib_detail?isbn=4396332424

だから読み出すまで
事件物の推理小説とはしりませんでした。笑

主人公・浅見光彦が取材でかかわった捕鯨問題。

取材の際、太地での心中事件のことも知り、
男性の地元の秩父にも訪れます。

そして
太地と秩父でのそれぞれ関係のない事故・事件と思われたものが
最後には結びつきます。

浅見が推理を働かせ、
警察に協力しながら問題を解決します。

捕鯨がらみで結びついている人が
事件でも結びつきます。

posted by mulberry at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2012年07月24日

雨上がりに見事な夕焼け

P7230568.JPG

7/24 旧6/6 曇り

昨夕も携帯でアップしたのですが、
夕焼けが真っ赤でとても綺麗でした。

昨日は17:00ごろから雨が降り出しました。

18:00頃にはやんで、
その後日没時間ごろから空が真っ赤に焼けだしました。

ナイトツアーのある日だったので、
少し早く家を出て、屏風谷へ。

そこで夕日を見ていました。

そらも真っ赤だし、海面も赤く染まリました。

にっぽん丸も心成しか色づいて見えました。

忙しい毎日ですが、
たまには夕空を見あげるような余裕もないとダメですね。

明日へのがんばりの糧にもなります。

さて今夕はどうですかね。
posted by mulberry at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2012年07月23日

2012立教小学校第一陣

P7220554.JPG

7/23 旧6/5 晴れ

この夏も
立教小学校が2便続きで2陣に分かれてやってきます。

昨日の便で第一陣が到着しました。
(写真は到着時のセレモニー風景です。)

うちは長年、ナイトツアーだけですが、
お付き合いさせていただいています。

さっそく、昨夕ナイトツアーでした。

幸い、
オガサワラオオコウモリ・グリーンペペ・星空、夜光虫、
海岸夜行性生物などバッチリでした。

3日後の次便ですぐ第二陣ですが、
雨がないので、グリーンペペは厳しいかもしれませんね。


今日は船に乗り、明日はカヤックをやるようです。
事故・ケガなく、目いっぱい楽しんでくださいね。
posted by mulberry at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2012年07月22日

いよいよ夏の折り返し運航(着発運航)

7/22 旧6/14 晴れ

今年は
連年より早く、夏のの折り返し運航が始まりました。

まさに今日到着の便からです。

これから3日おきに船がやってきます。

折り返運航は
島では到着日のうちに出港するので、「着発」とも呼ばれています・

7/22を皮切りに
7/25.28.31.8/3.6.9.12.15.18と続きます。

8/18が最後で、これが戻ると、次から通常運航です。

10便連続で折り返しですね。
ちなみに昨年は7便でした。

この間、
観光関係者は休みなしで働く人も多いことでしょう。

体調崩さないよう、がんばってください。

うちは
妻と交代で適当に休みを入れようと思っています。

僕はナイトも担当しているので、
丸々のお休みをとるのは難しいかもしれませんけど。・・・


ところで
例年、心配なのは台風です。

台風が接近すると、折り返し便は影響必至。

来ないことを祈ります。
posted by mulberry at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2012年07月21日

さあ、夏休みだ!!

P7200543.JPG

7/21 旧6/3 晴れ

昨日で一学期も終わりました。

千尋も旭も成績表を持って帰ってきました。

2人とも
何だかなあという感じでした。苦笑。

島でのんびりしていますから、
親がよっぽどハッパかけないと成績向上は難しいかもですね。

それはさておき今日から長い夏休み。

うちの子は
夏休み前に旅行にも行ったので、一層長い気分ですね。

今年の夏も僕ら夫婦はガイドで忙しくなっています。

学校のルールで
低学年は保護者がいないと海遊びできません。
(高学年は友達3人以上で可。保護者ありが望ましい)

だから3年生の旭は
海遊びできる日が限られてきます。

だからガイドの空きのある日は
なるべく海に連れて行ってやろうと思います。

僕のリラックスにもなるし。笑
posted by mulberry at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2012年07月20日

対人ストレスにお悩みのあなたへ・・・ぜひ小笠原のビーチへ

P7290058.JPG

こういうタイトルは
なんだかあやしい商法にありがちですね。笑

ここは小笠原のPRです。

世の中、
対人関係でストレスためている方も多いはずです。

またサービス業に関わる人は常に人相手の仕事で、
ストレスがかかっているのではないでしょうか。

特にそれほど人好きでなく、
サービス業に関わっている人はストレスを感じていることでしょう。
僕もそうですから気持ちがすごくよく分かります。

そんな時、
離島に足をのばしてリフレッシュしてみてはいかがでしょう。

小笠原なんか特にいいですよ。笑

自然遺産で船や宿は混んでるとはいえ、
ビーチに出ると人はまばらです。

小笠原まで来ると、
まず知っている人にも出会わないはずです。

ビーチでのんびり泳いだり、本を読んだりして、
リフレッシュ。
(写真はイメージですが、父島の手ごろなビーチ)

かなりストレス開放になります。

僕が長年実践していますので、
効果はお墨付き。

なんせ、波の音だけ聞いて、
誰ともしゃべらなくてすみますからね。

人恋しくなったら、また仕事に復帰して、
バリバリお仕事してくださいね。

さあ、僕も明日はガイドがんばろう。笑
posted by mulberry at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

ユーラシア旅行社「小笠原大自然紀行 ~充実の父島・母島めぐり~」

P7190538.JPG

7/20 旧6/2 晴れ

おがさわら丸は
次便からは夏の着発運航が始まります。

始まりは
7/21東京発 終わりが8/18父島発。
その間は3日おきにおがさわら丸が入港します。

ユーラシア旅行社さんは
初めの便と終わりの便をうまく使って
9日間のツアーを企画されました。
「小笠原大自然紀行 ~充実の父島・母島めぐり~」です。
http://www.eurasia.co.jp/nittei/japan/jo09/index.html

前半を母島で過ごし、後半を父島です。

今回は
昨日の午前の船で父島に到着されました。

昨日午後は
うちのほうでガイドさせていただきました。
(そのときの記念写真です。)

本日は海のツアーに出かけられ、
明日またうちのほうで森の中をガイドします。

9日間の行程だと、日程に余裕もあり、
父・母じっくり楽しめますね。

ちなみに
このツアーは次回も担当させてもらいます。

posted by mulberry at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2012年07月19日

おがさわら丸、新しい2等寝具の使い心地

P7150534.JPG

7/19 旧6/1 晴れ

おがさわら丸の2等寝具が新しくなっています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10825203.html

7月に2等に乗って内地に行ったので、2回体験しました。

7/7父島発の便から寝具が変更になり、
まさにその便に乗ったので、まっさらな寝具をまず体験しました。
乗船客は550人くらい。

帰路は7/15で、640人くらい。
写真のそのときの後部Dデッキです。

往復とも後部Dデッキでしたが、
敷き詰める間隔はそれほど差がなかったように感じます。

やはり寝具同士の隙間は少ないですね。

寝具が大きくなったせいか、変形的な区画によっては、
隙間が大きく出ている場所もありますね。

さて寝心地です。
まず大きさですが、60×180ですので、僕には十分でした。
普通に寝転がってぴったりおさまるという感じ。

掛け布はやや大きめですので、隣と詰まっているところでは、
重なり合ってしまうようになります。
毎回付け替える涎掛けがついています。

マットは固く薄かったので、
僕としてはもうちょっと弾力性がほしい感じがしました。

枕は以前のもので、古いタイプの角型ののものも混在していました。

マットの上だと枕は滑ってよく動きます。


欲をいえばキリがありません。
2等ですからあまり無理もいえないかも知れません。


いままでの毛布よりはずいぶんとよくなったように感じました。

posted by mulberry at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2012年07月18日

小笠原で食す北海道のメロン

P7170537.JPG

7/18 旧5/29 晴れ

先日、家族で北海道旅行しました。
層雲峡の「ホテル大雪」に1泊したとき、
夜にロビーでビンゴ大会がありました。

1枚500円で家族4人分カードを購入。
1人ずつにカードをわけ、ビンゴ大会に出ました。

そして、見事、千尋が初めのビンゴ賞。

展示してる商品からメロンをゲット。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10829800.html

中には「ふらのレッド」が2コ入っていました。

北海道で食べるのはもったいないので、
1つは千葉に戻ってから食べました。

そしてもう1つは
小笠原にまで持って帰ってきました。

もう10日ほど経ち、いい感じで熟れています。

家族5人で分けて食べました。
でも千尋はご覧のとおり、半分です。笑。

メロンゲットの功労者ですからしょうがないですね。

あー、夏の北海道。
やはり避暑には最高ですね。また行くぞ。


posted by mulberry at 07:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

マルベリーのエコツアー休業のお知らせ

本日午後より7/16午前いっぱい
マルベリーのエコツアーは休業します。

専業ガイド2人とも島を離れて、
北海道で見聞を広めて参ります。

また内地で
いろいろ買出しもあります。

7/16午後からはまた通常営業となります。

皆様には
次便の対応ができなくて、ご迷惑をおかけすることになります。
ここにお詫びします

では行ってきます。

御用のある方は通常通りマルベリーに電話していただくと
転送設定になっております。

なおメールのほうは7/16まで返信ができません。
携帯メールで対応しております、HPインデックス下のほうに載せておきます。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/index.htm

ではでは。





posted by mulberry at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

「観光ガイド事業入門」(藤崎達也)

5412.jpg

7/7 旧5/18 晴れ

著者は
知床でガイド事業を運営したり、他地域でのプロデュースをもしている人。

実際の経営に基づくものなので、
より実践に即した形で書かれています。

僕も10年以上ガイド事業をやっていますが、
至極まっとうなことがかいており、かつ参考にもなります。

http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-1300-9.htm

「はじめに」によると、
本書は「経営的な面」「技術とマネジメントの面」「環境整備の面」
の3方向性でまとめられています。

著者が譲れないこと
それは「どうやって事業を継続させるかということ」


ところで
ガイド事業にはガイドが必須です。

「ガイドの育成」の章で、
「ガイドに向いていないキャラクター」があります。

そこに書かれているのは
「人があまり好きでないという人はガイドは務まらない」とあります。

確かにその通りです。

超一流にはなれないかもしれませんが、
そうでなくても何とかなります。

僕だって10年以上続いています。
人の対応ではやはり失敗が多いでけどね。苦笑。

だから、
基本はやはり人好き・自然好きですよ。
posted by mulberry at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2012年07月06日

夏の千尋岩コースの様子

P7050027.JPG

これからの夏の時期、間違いなく海のシーズンです。

夏休みに海遊び目的の方が大勢来島されます。

海だけでなく、山や森もという方も
それなりにいらっしゃいます。

そこで、
7-9月に千尋岩コースを考えている方に
どんな様子か記事を書きます
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-3-1.htm

夏場は3-5月に比べ混み具合はずいぶんマシです。
比較的すいています。

多くても20-30人くらいでしょうか。

時間配分は涼しい時期も夏もそれほど変わりませんが、
歩くペースは極力ゆっくりにします。
往路2-2.5時間、帰路2-2.5時間。昼休憩1時間前後。


北袋沢からの沢筋の上り区間から始まりますが、
まずここが一番暑くて汗をかきます。
時間的には30-40分です

10分ほど休憩を取れば
汗も取れてすっきりします。

さらに次の区間途中のやや傾斜のきつい上りも
汗がでます。
ここは10分くらい。

また休憩。

次は目的地到着。
千尋岩の上は日陰なしですから、暑くて昼食を無謀。

展望をしばらく楽しんでから、
木陰で昼食をとります。

そして帰路。
すぐに少し上りがあり、そこでひと汗。

その後は
基本下りなので、もうあとは楽チン。



装備のおすすめは
歩きながら水分補給捕球が取れるようにしておくこと。

リュックの脇に
ペットボトルを入れる場所があるものがいいですね。

量的には1.5Lくらいが余裕があっていいです。
あまれば頭など冷やすのにも使えます。


うちでも千尋岩コースの催行は
入港中頻繁にあります。

がんばれる人、ご参加お待ちしています。
これ読んで、
ダメと思ったかたは森のコースへどうぞ。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-2.htm


posted by mulberry at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする