2012年05月31日
トクサバモクマオウの雌花
5/31 旧4/11 曇り・ガス
トクサバモクマオウ(モクマオウ科・外来種)は花をつけています。
雌雄異花で、見る個体によって、
雄花だけ、雌花だけ、両方ともと、それぞれ見られます。
雄花は茎の先端につけます。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9402427.html
そして
雌花は枝の先端部で茎と並んでついています。
雌花は球状花序で赤く色づいています。
花びらはありません。
父島では
トクサバモクマオウは低地・海岸を主体に多く広がっています。
トクサバモクマオウ過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%C8%A5%AF%A5%B5%A5%D0
2012年05月30日
モモタマナの花
海岸性の主要な樹木の1つ、
モモタマナ(シクンシ科・広域種)が花をつけ始めています。
モモタマナは大木になり、葉もホオノキににて大きいのですが、
花を極小サイズ。笑
穂状花序に並んでたくさん花をつけます。
1つの花は
5mmくらいという感じでしょうか。
穂状花序の下部は雌花あるいは両性花で
上部のほうは雄花です。
ところで沖縄ではコバテイシというようです。
以前沖縄にいった時に
コバテイシという樹名板をみてモモタマナそっくりだと思ったことがありました。
実は同じ種のことだったのですよ。
さらにもっと以前、
バルバドスいったときも似たものを見ました。
実際、実を割って食べると同じ味でした。
多分モモタマナだと思います。
海流散布で世界中に広がっているのでしょうかしら。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-1.htm
過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%E2%A5%E2%A5%BF%A5%DE%A5%CA
オガサワラアザミの花
5/30 旧4/10 霧
南島では
オガサワラアザミ(キク科・固有種・絶滅危惧Ⅱ類)の花が
どんどん咲き出しています。
父島に観光に来島して、
この花をを見ている人はほとんどいないと思います。
父島では
一般の人が行かないような北部の海岸沿いに群生地があります。
南島でも
観光ルート沿いにはほとんどありません。
南島は外周部斜面にかなりまとまって群生しています。
船で走っている時に
注意してみていると見つけられるでしょう。
僕は外来種排除作業で南島外周部に行くので、
群生地を近くで見ます。
これから花盛りの時期になりますね。
ちなみに
うちの下の空き地で育つオガサワラアザミは
自治会のお掃除で切られてしまいました。
花はもう少しだったのですが・・
父島では
それくらいなじみのない植物ともいえますね。
オガサワラアアザミ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%A2%A5%B6%A5%DF
2012年05月28日
ムニンヒメツバキがふもとから咲き始めて・・
2012年05月27日
「常識の研究」(山本七平)
はしがきによると
『「常識」とは、簡単に言えばわれわれの日常生活の行動規範であり、
同時にそれに基づく判断の基準である。』
『日本人の常識が世界の常識であるかのごとく思い込むこと自体が
一つの非常識に過ぎない。』
本書は
『日常生活の行動規範とそれを基にしたさまざまな事象への判断を
収録した。』
『「常識」は決して軽視すべきものでない。
と同時に、それに「落とし穴」があることも事実なのである。』
ということで
本書を読むとなるほどと思うこと多数です。
世の中には
私利私欲や組織・個人の保身に満ち満ちています。
それによって
常識がゆがめられていることもあるように思います。
そういう世の中で常識とは何か、
きちんと考え直す参考になるのでないでしょうか。
30年ほど前に書かれた本で、題材は当時のものですが、
決して古さを感じさせません。
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784167306069
『「常識」とは、簡単に言えばわれわれの日常生活の行動規範であり、
同時にそれに基づく判断の基準である。』
『日本人の常識が世界の常識であるかのごとく思い込むこと自体が
一つの非常識に過ぎない。』
本書は
『日常生活の行動規範とそれを基にしたさまざまな事象への判断を
収録した。』
『「常識」は決して軽視すべきものでない。
と同時に、それに「落とし穴」があることも事実なのである。』
ということで
本書を読むとなるほどと思うこと多数です。
世の中には
私利私欲や組織・個人の保身に満ち満ちています。
それによって
常識がゆがめられていることもあるように思います。
そういう世の中で常識とは何か、
きちんと考え直す参考になるのでないでしょうか。
30年ほど前に書かれた本で、題材は当時のものですが、
決して古さを感じさせません。
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784167306069
長女・千尋13歳の誕生日
5/27 旧4/7 曇り
昨日5/26は長女・千尋の13歳の誕生日でした。
家族やお友達からプレゼントをもらったり、
転校した内地の友達から電話をもらったりしていました。
千尋は今年度から中学生。
部活などもあり、小学校のときよりも忙しそうです。
昨夕は家族でお祝いをしました。
12歳の時と同じで、
手巻き寿司とケーキです。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10165342.html
さてまたこれから一年、元気よく過ごしてほしいです。
2012年05月26日
ヒギリ(クレロデンドラム)の花
北袋沢の常世ノ滝下では
ヒギリ(クマツヅラ科・外来種)の群落があります。
最近、目立つ赤い花をよくつけています。
滝の上に山道があるのですが、
そこから眼下に目立っています。
近づいてみると、実際にはまだつぼみのもののほうが多かったです。
つぼみのうちから目立っています。
ヒギリは一見草本のようですが、落葉小低木です。
背丈は2-3mくらいまで伸びています。
ヒギリ(緋桐)の由来は
赤い花(緋)で、葉がキリ(桐)に似ているところからのようですね。
小笠原で大柄で目立つ花はたいてい外来種・栽培種。
来島者の目に入るのはまずそういう植物。
そしてたいてい植物名を聞かれます
自生種の花を紹介しても地味で小さなものも多いせいか、
あまり喜ばれていない雰囲気がありあり。
なんだかちょっとさびしい気持ちもあります。
がんばれ自生種の花々。
ヒギリ過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%D2%A5%AE%A5%EA
ハマゴウの花
5/26 旧4/6 曇り・台風2号
海岸の砂地では、グンバイヒルガオに一足遅れて、
ハマゴウ(クマツヅラ科・広域種)が咲き始めています。
父島ではたいていの海岸で見られます。
南島でも内部の砂浜の周りには群生しています。
ハマゴウとグンバイヒルガオは同じような場所に生えています。
どちらも砂地を這うように生えています。
しかし、グンバイヒルガオが草本ですが、
ハマゴウは木本(つる性低木あるいは小低木)です。
木本のせいか、枝分かれした茎が立ち上がって、
人の膝から腰くらいまでの高さになっているところもあります。
ハマゴウ過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%CF%A5%DE%A5%B4%A5%A6
2012年05月24日
BS朝日「世界の船旅」 世界に誇る日本の大自然屋久島・奄美大島・小笠原諸島 世界遺産クルーズ
BS朝日「世界の船旅」
6/4(月)21:00-21:54放送で小笠原も出るようです。
「世界に誇る日本の大自然
屋久島・奄美大島・小笠原諸島 世界遺産クルーズ」で
船は「ぱしふぃっくびぃなす」です。
http://www.bs-asahi.co.jp/funatabi/prg_076.html
僕は取材でガイドしたので、少しはうつるかな?
ちなみに取材の様子は
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10661007.html
「毒草を食べてみた」(植松黎)
44種の毒草が紹介されています。
1種1話完結で
種の紹介や毒性についてなどが書かれています。
章の始めには
植物名、科・属、学名、英名、毒の成分、症状が
囲みで書かれています。
キナ、アサ、タバコ、コカ、ケシ、トリカブトなど、
いかにもというのはもちろんあります。
なじみのある植物もかなり出ています。
ポインセチア、スイセン、スズラン、ヒガンバナなど
小笠原で見られる植物としては
キョウチクトウ、タバコ、ビンロウ、トウワタ、チョウセンアサガオなど。
(記載順)
こういう本読んで毒殺試みるなど悪用しないようにね。
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784166600991
棍棒にいいかもコリシア・スペキオサ(トックリキワタ)
2012年05月23日
クダモノトケイソウ(パッションフルーツ)の花
小笠原では
6月ごろパッションフルーツのシーズンです。
農産物の代表格です。
農家での栽培はもちろんのこと、
人家周りでも栽培しているところは多いです。
うちの近所でも栽培されています。
パッションフルーツで通っていますが
和名はクダモノトケイソウ(トケイソウ科・外来種)といいます。
果実がとてもおいしいですが、
花も大柄で独特の形をしています。
トケイソウ(時計草)というのもうなづけますね。
小笠原島かるたでは
「種ごとポリポリ しわしわになったら さあ食べよう」
パッション記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%D1%A5%C3%A5%B7%A5%E7%A5%F3
あちこちに花の香漂うクロツグ
最近、
あちこちでクロツグ(ヤシ科・外来種)の花の香りが漂っています。
クロツグは集落付近に多いのですが、
山の中にも生えているところがあります。
元は植栽ですから、
そういう場所は戦前にひとけのあった場所です。
軍隊かも知れません。
ヤシ科の植物ですが、幹は株立ちであまり大きくなりません。
花も比較的低いところにあります。
花に近づいてみると、つぼみが果実のように見えます。
しかし、これが順番に開くのです。
そうすると香りが漂います。
セイヨウミツバチも集まってきます。
のち、果実は丸くて赤く熟れます。
クロツグ過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%AF%A5%ED%A5%C4%A5%B0
亜熱帯農業センターのムニンツツジが花盛り
5/23 旧4/3 曇り
東京都亜熱帯農業センターでは
ムニンツツジ(ツツジ科・固有種・絶滅危惧ⅠA類)の
保護増殖株を展示しています。
柵で囲った1区画に数十株が植えられています。
そこが最近は花盛りです。
ただし、よく咲くものと、そうでないものとの、
株による差はかなりあります。
柵から近い場所の株で花盛りの株もあります。
日中、亜熱帯農業センターを訪ねたら、
ぜひムニンツツジの花も見て帰ってください。
ムニンツツジ過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%E0%A5%CB%A5%F3%A5%C4%A5%C4%A5%B8
2012年05月22日
グンバイヒルガオの花がよく咲いて・・
グンバイヒルガオ(ヒルガオ科・広域種)は
初夏の頃から海岸の砂地で咲きはじめます。
扇浦海岸では
ピンクの花がとても目立ってよく咲いています。
父島では
前浜もそこそこ咲きはじめています。
小港はまだそれほど目立つほどでもないです。
このくらいたくさん咲いていると気持ちがいいですね。
そろそろハマゴウも咲き始めています。
これからハマゴウとグンバイヒルガオの両者が
海岸の砂地で咲き誇りますね。
グンバイヒルガオ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%B0%A5%F3%A5%D0%A5%A4%A5%D2%A5%EB%A5%AC%A5%AA
台風2号できています
台風2号できました。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/12025.html
それほど大きくは発達しないと思いますが、
今日(5/22昼ごろ)の予想では小笠原のほうを向いています。
次便、来島の方は、
台風の動きにご注意ください。
小さくても台風は台風。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/12025.html
それほど大きくは発達しないと思いますが、
今日(5/22昼ごろ)の予想では小笠原のほうを向いています。
次便、来島の方は、
台風の動きにご注意ください。
小さくても台風は台風。
平成24年10月~平成25年3月 時刻表(小笠原海運)
おがさわら丸の平成24年10月~平成25年3月時刻表が
発表されています。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/?p=2600
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/index.php
年末年始は3便折り返し便となります。
年末便と年始便です。
東京発は12/29、1/1、1/4。
ドック期間は
1/20東京着から2/3東京発まで。
2/3東京発は父島1泊の変な便です。
3月は3/6東京発から折り返し便が月末まで続きます。
来3月は今のうちから対策立てておかないと
体が持たないかも。
(ブームが終わってたりして・苦笑)
発表されています。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/?p=2600
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/index.php
年末年始は3便折り返し便となります。
年末便と年始便です。
東京発は12/29、1/1、1/4。
ドック期間は
1/20東京着から2/3東京発まで。
2/3東京発は父島1泊の変な便です。
3月は3/6東京発から折り返し便が月末まで続きます。
来3月は今のうちから対策立てておかないと
体が持たないかも。
(ブームが終わってたりして・苦笑)
「勝負の神様は 細部に宿る」(岡田武史)
5/22 旧4/2 曇り
昨日5/21の「プロフェッショナル」は
プロサッカー監督・岡田武史氏でした。
http://www.nhk.or.jp/professional/2012/0521/index.html#Skills
いわずと知れた元Jリーグ監督そしてサッカー日本代表監督。
多くの修羅場を潜り抜けています。
現在は中国のサッカーチームの監督です。
若手の多いチームを率いています。
経験豊富な監督で、一言一言が印象に残るものでした。
中でも僕が一番ひかれた言葉が
「勝負の神様は細部に宿る」。
一言でいうと、「手抜きをするな」。
彼は、
小さなミスから、勝負に負けていることを分析しています。
ここのとき僕がガイドに当てはめて思ったのは
お客様の事故・怪我ですね。
うちでも今年、1件骨折がありました。
転倒で手をついたときに手首の骨折です。
危なさそうな場所は
ガイドも声をかけるし、お客様も気を引き締めます。
こんなところは声をかけなくても平気だろうと思うような場所で
お客様は転んだりします。
こんなところでと思うようなところで転びます。
舗装路を歩いていて、
舗装のひび割れで足を取られて転んだ方もいらっしゃいます。
ガイドでは
まずお客様のケガ・事故がなく終わるのがとても重要。
その上で、しっかり楽しんでいただく。
ほんとうに気を抜けません。
プロフェッショナル過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%D7%A5%ED%A5%D5%A5%A7%A5%C3%A5%B7%A5%E7%A5%CA%A5%EB
昨日5/21の「プロフェッショナル」は
プロサッカー監督・岡田武史氏でした。
http://www.nhk.or.jp/professional/2012/0521/index.html#Skills
いわずと知れた元Jリーグ監督そしてサッカー日本代表監督。
多くの修羅場を潜り抜けています。
現在は中国のサッカーチームの監督です。
若手の多いチームを率いています。
経験豊富な監督で、一言一言が印象に残るものでした。
中でも僕が一番ひかれた言葉が
「勝負の神様は細部に宿る」。
一言でいうと、「手抜きをするな」。
彼は、
小さなミスから、勝負に負けていることを分析しています。
ここのとき僕がガイドに当てはめて思ったのは
お客様の事故・怪我ですね。
うちでも今年、1件骨折がありました。
転倒で手をついたときに手首の骨折です。
危なさそうな場所は
ガイドも声をかけるし、お客様も気を引き締めます。
こんなところは声をかけなくても平気だろうと思うような場所で
お客様は転んだりします。
こんなところでと思うようなところで転びます。
舗装路を歩いていて、
舗装のひび割れで足を取られて転んだ方もいらっしゃいます。
ガイドでは
まずお客様のケガ・事故がなく終わるのがとても重要。
その上で、しっかり楽しんでいただく。
ほんとうに気を抜けません。
プロフェッショナル過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%D7%A5%ED%A5%D5%A5%A7%A5%C3%A5%B7%A5%E7%A5%CA%A5%EB
2012年05月21日
2等船室の定員変更などのお知らせ(小笠原海運)
小笠原海運のHPに、
「2等船室の定員変更などのお知らせ」が出ています。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/?p=2591
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/
2等の定員が810名から542名に減ります。
合計の定員は768名となります。
それによって、
幅60cm 長さ180cmは確保されることになります。
また毛布からマットレス・掛け布に変更される予定のようです。
海運さんも
2等の居住性アップで思い切りましたね。
ただし、居住性は確保されますが、
ピーク時に限ってはますます乗船券の手配は難しくなりますね。
(これはこれで不満が出るのでしょうね。やむをえないと思いますけど。)
まずはこのお盆です。乗船券確保、大変そうです。
「2等船室の定員変更などのお知らせ」が出ています。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/?p=2591
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/
2等の定員が810名から542名に減ります。
合計の定員は768名となります。
それによって、
幅60cm 長さ180cmは確保されることになります。
また毛布からマットレス・掛け布に変更される予定のようです。
海運さんも
2等の居住性アップで思い切りましたね。
ただし、居住性は確保されますが、
ピーク時に限ってはますます乗船券の手配は難しくなりますね。
(これはこれで不満が出るのでしょうね。やむをえないと思いますけど。)
まずはこのお盆です。乗船券確保、大変そうです。