2012年03月12日

ムニンキケマンの花

P3013901.JPG

3/12 旧2/20 晴れ

南島では
ムニンキケマン(ケシ科・広域分布)の花が咲いています。
黄色のかわいい花です。

先日、
南島周辺外来種排除の作業した場所(東尾根東側斜面)では
広範囲に広がって、花もたくさんつけていました。

通常のルート沿いでも
サメ池から扇池に向かうあたりに生えています。

父島では小港でもよく出る年があるのですが、
今年はそこでまだ見ていません。


過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%AD%A5%B1%A5%DE%A5%F3
posted by mulberry at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2012年03月11日

クラブツーリズム「花倶楽部」

P3103945.JPG

3/11 旧2/19 曇り

昨日・今日と二見で停泊中のふじ丸は
クラブツーリズムさんのチャーターです。

昨日は「花倶楽部」のお客様をガイドしました。

お客様4人(添乗員1人)で貸切ツアーでした。
募集は最大18人の予定だったのですが・・
参加された方は少なくてラッキーだったでしょうね。
http://www.club-t.com/theme/nature/flower/tokyo/index.htm

メインは固有種の花ですが、
道端の特徴のある外来種・園芸種なども紹介しました。

小笠原は小さくて地味な花が多いので、
見ていただきのもやや苦労します。

ムニンヒサカキなんていっぱい咲いていても
無茶苦茶地味です。
においは臭くて目立つけど。

やや大きめで紹介できたのは
ムニンツツジ・デイコ・テリハハマボウ・オオハマボウ・
ムニンヒメツバキ・ムニンタツナミソウなどですね。

写真は
中央山でムニンタツナミソウを見たあとです。

さて花を楽しんでもらえたかしら。


posted by mulberry at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

3/10、「東京都平和の日」

3/10 旧2/18 はれ

明日3/11は大地震から1年がたちます。
各地で追悼の式典なども予定されていることなのでしょう。

そして、その一日前の3/10は
かつて1945年3月10日東京大空襲のあった日です。

この空襲で
東京の下町を主に多くの方がなくなっています。

東京都では3/10を「東京都平和の日」としています。
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/bunka/heiwa/heiwa.html

ウィキペディア 東京大空襲
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E7%A9%BA%E8%A5%B2

先の大戦以降、平和の道を歩んでいます。

戦後生まれの僕らは
こういった空襲はまったく経験がありません。

こういう無差別攻撃は
一般人にとってこの上ない理不尽なことと思われます。

しかし戦争とは
そういうものだと言う覚悟も必要なのでしょう。

過去も今も、
紛争・戦争ではその国の住民も必ず少なからず巻き添えになっています。

今日は小笠原の戦跡を見ながら、少しそんなことも考えてみます。
posted by mulberry at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

夜景:大型客船が湾内に停泊中

P3053933.JPG


3/9 旧2/17 くもり

3月は大型客船が何度も入ってきます。

今朝はにっぽん丸が入りました。
この船は今夕には出て行きます。

明日からはふじ丸です。
ふじ丸は1泊します。

夜、湾内に大型客船が停泊していると、
夜景にアクセントがつきます。

写真は3月初め、
ぱしふぃっくびぃなすが停泊中のときのものです。

小笠原の入港中はたいていナイトツアーがあるので、
参加者にこんな夜景も楽しんでもらいます。

いかがですか。
posted by mulberry at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

二見湾からの夕日

P3053931.JPG


3/8 旧2/16 はれ

先日のテレビ番組のロケでは夕日の撮影もしました。

夕日といえば、三日月山展望台が定番の場所です。

撮影では
海だけでなく父島の景色も入る場所がいいということで、
二見湾内からの夕日のポイントへ。

二見湾は西に開いていて、
湾岸通りからは数ヶ所夕日が見れます。

ただし季節によって、
海に沈む場所が見れるのは限られています。

もうしばらくで春分の日ですが、
これから夏に向かって太陽の落ちる位置は北になります。

今回夕日を見た場所は
当分は海に落ちるのが見られる場所です。
posted by mulberry at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2012年03月07日

BS朝日「世界の船旅」のロケ

P3053926.JPG


3/7 旧2/15 晴れ

3/4.5、
二見湾にぱしふぃっくびぃなすが停泊していました。

その船で
BS朝日「世界の船旅」の制作スタッフが来島。
日中半日と夜のガイドをしました。

固有種・景観・外来種対策・夕景・夜景・
オガサワラオオコウモリなどを撮影しました。

さてどの映像が使われるかしら。

写真は撮影中のスタッフの様子です。
http://www.bs-asahi.co.jp/funatabi/

この番組はクルーズ同行取材で、
船旅という非日常の心癒される時間や大自然との出会いを
映像にするものです。

今回撮影されたものは夏ごろに放送の予定だそうです。

さてどんな風に出来上がるか楽しみです。



posted by mulberry at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | メディア | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

「小笠原国立公園 小港園地」

P3023914.JPG

3/6 旧2/14 晴れ

現在、小港園地では
休憩所の改修などの事業が行われています。

3月初めには、
海辺に面したところに「小笠原国立公園 小港園地」という
標示がつきました。

この標示は
浜辺の中にぽつんとあって、変な感じかもしれません。

でも、記念撮影するときには
ちょうどいい感じで背景とともに入れ込めます。

こういう標示があると、
一目でいった場所がわかるので記念撮影にはいいですね。

観光で小港にお越しの際はご利用ください。


posted by mulberry at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2012年03月05日

ムニンタツナミソウの花

P3043923.JPG

3/5 旧2/13 曇り

中央山展望台付近で
ムニンタツナミソウ(シソ科・固有種)が咲いていました。

躑躅山に登れるころはそこでよく見ましたが、
そのルートは今は制限されて見にいけません。

現在のルートでは
傘山・東平などでも見ることはできます。

今年気づいたのはこの中央山が最初です。

昨日は風が強かったので花がよく揺れていました。
まさに立浪草の名前の通りでした。

春の花がどんどん咲き始めています。

小さな花ばかりですが、
色々見れて楽しくなってきました。

過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%BF%A5%C4%A5%CA%A5%DF%A5%BD%A5%A6
posted by mulberry at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

「政治家・官僚の名門高校人脈」(横田由美子)

9784334036683.jpg

同窓会のメーリングリストで
この本のことを聞きさっそく購入しました。
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334036683

タイトルの通り、名門高校人脈ということで、
11の高校が紹介されています。

東京・横浜の高校が7校。
麻布、日比谷、慶応義塾、開成など。

地方は名だたる高校ばかり4校。
ラ・サール、灘、修猷館、
そしてそしてわが母校・水戸一高。

そのうち地方の公立は2校で
福島県立修猷館と茨城県立水戸第一です。

なんかとてもうれしくなりすぐ買っちゃいました。


政治家・官僚の人脈ということで
水戸一は山口那津男、藤田幸久、福島伸享さんが主役ですね。

同級生の坂口博信、堀義人の名前も出ていました。

校歌も紹介されていました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/4023431.html

もちろん僕の名前は出てませんけど・・

これから他の名門高校もじっくり読みます。
posted by mulberry at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

千尋岩にて男子学生7人衆

P3033918.JPG


3/4 旧2/12 曇り

昨日は千尋岩コースでした。

多分80人くらいは来ていたように思います
ブームですね。

乗船客の1割近くが千尋岩に来るなんて、
普通ありえません。
千尋岩参りという感じですね。

これだけ乗船客が多くて、陸が人気の状態なら、
誰が陸ガイドやっても食べていけるような気がしてきました。

極論ですが、
千尋岩コースならただの道案内でも十分需要がありそう。
今がチャンス。苦笑。

さて、うちは男子学生7人衆が参加していました。
同じ大学ではなくて、バイト先の仲間ということでした。

僕らのチームが一番乗りのつもりで到着。

ヤギが2頭先客でいました。
一番乗りならず。残念。
ヤギの場合、先客というよりこのあたりが生息地でしょうけどね。


さて、春になって、
こういった学生さんのグループをたくさん見るようになりました。

金銭的にはなかなかきついかも知れませんが、
目いっぱい楽しんでほしですね。

彼らのような若者なら
20度くらいの水温でもガンガン泳げるかな?

posted by mulberry at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

獨協大学ゼミ合宿のナイトツアー

P3023916.JPG


3/3 旧2/11 曇り

昨夜のナイトツアーは
獨協大学ゼミ合宿の学生さんでした。

ナイトツアーだけのお付き合いですが、
うちがかかわりだしてこれで3年目ですね。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%E0%D7%B6%A8

オガサワラオオコウモリをじっくり観察し、
海岸に出た後、国立天文台電波望遠鏡へ。

みんなで集合写真です。

このあとも楽しみつつ、色々学んでください。
レポート提出で単位もつくそうです。

2011春の様子
http://www2.dokkyo.ac.jp/~csemi002/ogasawara2011-1.html
http://www.dokkyo.ac.jp/daigaku/b_j.html


posted by mulberry at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2012年03月02日

南島周辺外来種排除作業(2011年度18回目)

P3013907.JPG

3/2 旧2/10 はれ

昨日の作業で
ようやく今年度の作業が終わりました。

全18回でした。

18回目の作業場所は東側尾根中央部の外側で、
閂島が少し北側に見える位置です。

このあたりは
カツオドリの営巣に配慮してやれなかったところがあるので、
そこを作業しました。

イヌホオズキを主体に
最終的には150kg越えるほど取れました。

草を入れた袋は
尾根の上まで上げて、さらに内側の陰陽池側に下ろします。

そして砂地を歩いて、サメ池まで運びます。

4人作業ですので、
2往復で、1人当たり40kg弱運びます。

この運搬作業もなかなかきつかったです。



2012年度も4月から作業に入る予定です。
涼しい時期に効率よくできればうれしいです。
夏は暑さ地獄もあるので。苦笑
posted by mulberry at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2012年03月01日

ムニンシャシャンボの花

P2263877.JPG

3/1 旧2/9 曇り

あちこちで
ムニンシャシャンボ(固有種・ツツジ科・絶滅危惧Ⅱ類)の花が
見られるようになってきました。

この時期、山道を歩いていて、甘い香りがしてきたら、
ほぼこれですね。

花が小さくてもさほど目立たないので、
いい香りがしてきても見つけにくい場合もあります。

こういう色の花は
晴れた日に写真を撮るのは露出が難しいですね。
曇りっぽい日のほうが簡単に撮れます。


posted by mulberry at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする