2011年11月30日

11/30朝、どんより曇り、山はガス 

PB303109.JPG

11/30 旧11/4 曇り

昨日は朝のうちまで雨でしたが、
その後はいい天気になり、夕日もまずまずでした。

今朝はどんより曇っています。
しかも山はかなり低いところから真っ白けのガスです。

7時ごろは
標高100m以下くらいのところからです。

昨日から蒸して湿度が高いので、こうなっちゃうんですね。

山のほうに低くガスがかかるのは
すごく久々のような気がします。

でも、蒸し暑かったので、
多分、今日はこうなるだろうなと予想はついていました。

うちではクラツーさんのツアーを
昨日・今日と2日間通しでガイドします。

山の展望が今日は駄目そうなので、
昨日のうちに眺めのいい中央山などは行っておきました。

今日は
じっくり森の雰囲気と戦跡を楽しんでもらいたいと思います。

なお天気予報では途中から北よりの風に変わる予報なので、
それからはガスが取れるでしょう。天気もよくなるかも。

posted by mulberry at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2011年11月29日

濡れた路面のトクサバモクマオウ・・要注意

PB293105.JPG

先ほど雨上がりにバイクで走りました。

まだ路面が濡れていました。

とあるカーブに差しかかると、
路面にトクサバモクマオウ(外来種・モクマオウ科)の茎(葉)が
落ちて広がっています。

都道や村道の道路沿いには
このトクサバモクマオウがしげっている所はあちこちにあります。

こういう場所は
注意してスピードを落とさないとつるっとすべります。

もちろん、
僕はわかっているので、ゆっくりと通りました。

過去にも何度かブログに書いています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10244822.html
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9672909.html

これから数日、雨の確率が高くなっています。
バイクの方は十分気をつけてください。

posted by mulberry at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

11/29、今日は天候不順だな・・

11/29 旧11/5 小雨・曇り

今朝の天気予報では
「曇り時々雨」で、降水確率もそれほど高くありません。

でも実際には昨晩から雨が降ったりやんだりしています。

これを書き込んでいる8時頃もそんな状態です。
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/

今日はこんな天候不順が続くのでしょうか。

週間予報でもこのあと天候不順が続くようです。

今日は入港日です。
できれば天気予報が外れてくれることを願います。

と、ここまで書いていたら、晴れ間が見えてきました。
ほんとになんともいえない難しい天気です。

posted by mulberry at 08:05| Comment(1) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2011年11月28日

ピアノ・コンサート・・千尋も演奏

PB273100.JPG

11/28 旧11/4 曇り

昨日の日曜日は、僕もオフでした。

朝のうちは、旭の野球練習に付き合いました。

11時に終わって、次は千尋のほうです。

アヤちゃんのピアノ教室に通うメンバーの
ピアノコンサート(発表会)があります。
午前・午後の部に分かれています。

千尋もそのピアノ教室に通っていて、
午前の部、最後の出番でした。

旭と一緒に会場に向かいました。
ついたときは千尋の1つ前の子供でした。
間に合いました。

そしてすぐ千尋の出番です。
演奏するのは、いきものががりの「ありがとう」です。

ゆっくりとしたリズムでしっかり弾いてました。
きっとうまくいったことなのでしょう。

その後、昼はうちで食べ、
妻と子供2人は午後の部も出かけていきました。


posted by mulberry at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2011年11月27日

千尋岩に先客あり・・・ノヤギ

PB253098.JPG

11/27 旧11/3 曇り

一昨日、千尋岩コースでした。

当日はうちも含めて3グループがこの場所を訪れました。

たどりついたのはうちのグループが最初です。

少し手前の目的地を見渡せる場所についたときに、
なにやら動くものが。

島民のグループかなと一瞬思いましたが、
よく見るとノヤギさんでした。

15分ほどして到着すると、相変わらずのんびりしていました。

僕らの顔を見たら、だんだんはなれて行ってしまいました。

そこには、
ホカホカのノヤギの糞がたくさん落ちていました。(苦笑)

もともとオオコウモリしかいない島で、大きな生き物がいないので、
ノヤギは外来種ですが、人気があります。

でも、植生への大きな悪影響があります。
そのため駆除(排除)を積極的に進めています。

その成果もあり今は減りつつあるそうです。
ツアー中に見る機会も今後は減ることでしょうね。

posted by mulberry at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2011年11月26日

「おもしろき こともなき世を おもしろく」

11/26 旧11/2 曇り

これは高杉晋作辞世の句です。

高杉晋作が死の床で
「おもしろき こともなき世を おもしろく」と書きました。
そして、そばにいた野村望東尼が
「すみなすものは 心なりけり」と続けました。

「世に棲む日日」、最後の場面で出てきます。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10474186.html

この辞世は、
高杉の生き様を的確にあらわしたものなのでしょう。

この本を読んでから、ずっと心に引っかかっている句です。

僕の人生は楽しいことものたくさんあるので、
「おもしろきこともなき世を」というほど悪くないと思っています。

でもとても気にかかる句です。

そのあとに続く「おもしろく」という
ポジティブな発想が気にかかるだと思います。

つまり東望尼が下の句に続けたように
「心」のあり方なんですよね。

今後も前向きな気持ちで生きていきましょう。


僕の同級生(49歳)の誕生日にこの句をもじって贈りました。
「ありがたき こともなき歳を ありがたく
               思いなすものは 心なり」
坂口君、誕生日おめでとう。
posted by mulberry at 07:29| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2011年11月25日

小笠原村陸域ガイド講習「小笠原ガイドに求められることは」

PB243096.JPG

11/25 旧11/1 曇り

昨晩、
小笠原村陸域ガイド講習の最後の1コマ(3時間)が実施されました。

「小笠原ガイドに求められることは(討議)」です。
講師はエコツーリズムの専門家JTBF寺崎氏です。

前半は、
観光調査の満足度のデータを元に討議しました。

後半は
自然ガイドの特性、ガイドに必要な能力などを討議して、
最後に個々の「小笠原ガイド」とは発表して、終了となりました。

事務局から終了証をいただきました。
(もう少しいい紙を使ってほしかったな)

今回の講習では討議が多く取り入れられました。
これは他の方の考え方を聞くいい機会でもありました。

今後、書式を提出し、
来年度から「小笠原村陸域ガイド」として登録されます。

一層がんばらなくてはいけませんね。


前回の様子
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10486473.html

ガイド講習
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%BE%AE%B3%DE%B8%B6%C2%BC%CE%A6%B0%E8%A5%AC%A5%A4%A5%C9%B9%D6%BD%AC


posted by mulberry at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

波食波食(ぱくぱく)食堂

PB233091.JPG

11/24 旧10/29 はれ

昨夕はエコツー関係の知り合いが来島したので、
さっそく夜、懇親しました。

場所は波食波食食堂。

ここはどちらかというと食事のお店です。

食堂だけにメニューも豊富で、つまみになるものも多いです。

そして各種ドリンク類もおいてますので、
ちょっとしたお酒の席にもいいところです。

昨晩も楽しく懇親しました。

たまたまそこにうちが担当しているツアーの添乗員さんも
入って来られました。

そこで一緒に入ってもらって懇親を深めました。(笑)

知り合いの知り合いはまた知り合いです。

そのあともう1軒行って、夜もふけてしまいました。
あー、今日もガイドなのに。
posted by mulberry at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2011年11月22日

小笠原村陸域ガイド講習「ガイド実技(実地)」

PB213073.JPG

11/22 旧10/27 曇り

一昨日夜、ガイド講習(討議)が2コマありました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10485036.html

そして昨日は
ガイド実技(実地)でした。

一昨日の2コマ目は
この実地講習をやるにあたっての意識してもらうための討議でした。

実地では僕とKさんが講師で、
ガイドの要素を大きく2つに分けて実施しました。

1つ目は安全管理・グループコントロール(GC)です。

いくつかの所定のコース回る間に課題が想定してあって、
それに気づいてもらうというものです。

2つ目はプレゼンテーションです。
実技・知識・心の部分を盛り込んでいます。

課題は5分くらいで「つかみ・本体・まとめ」で1つのプロフラムを
作ってもらうものです。
題材は自由にしました。

今回はベテランのガイドさんが多いので、
それぞれの課題をほぼ完璧にクリアしている方もいました。

みんなの発表を見せていただき、こちらもとても刺激を受けました。

ガイドとしても
もっともっと腕を上げたいと思いました。

posted by mulberry at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2011年11月21日

小笠原村陸域ガイド講習「安全管理」「ガイド技術」

PB203071.JPG

11/21 旧10/26 曇り

昨夕、
小笠原村陸域ガイド講習「安全管理」「ガイド実技」の討議が
実施されました。

11/7には学科「気象」「歴史文化」が終了しています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10465053.html

今回の2コマはそれぞれ討議形式で
1.5時間づつ実施されました。

「安全管理」では実際の場所やトラブルを想定して
対処について意見を出し合いました。
(写真はその1コマです)

「ガイド実技」は僕が講師をやりました。
実際のガイドに必要な要素を
安全管理・実技・知識・心に分けて出してもらいました。

さらに、満足度をあげるために意識していることについても
出してもらいました。

今回の受講生はこの制度が初年度ということで
ベテランガイドさんばかりです。

そのため、より実践に即した意見で、ほとんど?というのはなかったですね。
それぞれの発表を聞いていて僕自身の学びにもなりました。

ちなみにガイド実技の討議は
本日の実地講習の予備講義の意味もあります。

それぞれの要素を意識しながら
実地に取り組んでもらいたいと思っています。


posted by mulberry at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

シマモクセイの花の香り

PB183061.JPG

11/20 旧10/25 曇り

シマモクセイ(モクセイ科・広域種)の花が咲いています。

近くを通ると芳香がしてきます。

父島ではこの時期
このシマモクセイとオガサワラグミの花の香りが漂っています。

オガサワラグミはやや甘い香りで、
シマモクセイはさわやかなライムのような香りですね。

本種は雌雄異株です。

写真は雌株です。
わかりにくいですが、雌しべの部分がはっきりしています。

モクセイというと
キンモクセイやギンモクセイを連想する人もいいでしょう。

この2種とシマモクセイは同じモクセイ属で、
属名には「匂う花」という意味があるようですね。

posted by mulberry at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

クリスマス・イルミネーション

PB183067.JPG

11/19 旧10/24 曇り

昨日、帰宅途中、
クリスマスイルミネーションが点灯しているのを見つけました。

数日前より、
波止場の前のガジュマルで、飾り付けが行われていました。

夜、点灯されると、とても綺麗ですね。

波止場に船が泊まっていると、
イルミネーションと船のマッチングでまた一層絵になります。

昨日の点灯は
時期がまだ早いので試験的なものだったかもしれません。

でも12月以降は
日が暮れると、この素敵なイルミネーションが楽しめます。

12月に来島の皆さん、これも楽しんでください。

こんなときは
イルミネーション付近での音楽イベントも乙なものだと思いますけどね。
きっと受けますよ、いかがでしょう。


posted by mulberry at 07:38| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

南島周辺外来種排除作業(2011年第11回)

PB163049.JPG

11/18 旧10/23 はれ

一昨日、南島外来種排除作業の11回目でした。

この日はぐっと涼しく、
ようやくそれほど汗をかかずに作業ができる状況になりました。・

作業場所は
前回に引き続き南西部で、主に内側(サメ池側)でした。

そこで多かったのが、オニノゲシ(キク科)です。

その他、複数の外来種を引き抜いてきました。
92kgほどになりました。

12回目の作業はまた来週です。


posted by mulberry at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2011年11月17日

コハマジンチョウの花

PB163039.JPG

11/17 旧10/22 曇り

南島では
コハマジンチョウ(ハマジンチョウ科・固有種)の花が
咲き始めています。

南島に外来種排除作業で行っていて、
11月ごろから、花がみられるようになります。

観光ルートでは東尾根の上で見られます。

地上を這うように生えていて、
花も1cm以下とかなり小さいので、
注意してみないとわからないかもしれません。

現在、南島は観光での入島制限時期で、
東尾根には上れません。

年末年始(一時的に制限解除)あるいは2月以降に
東尾根に上る機会があったら、ぜひ見つけてください。

なお父島では
ジョンビーチ付近のルート沿いでも見られます。

posted by mulberry at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2011年11月16日

三日月山園地展望台

PB153018.JPG

11/16 旧10/21 はれ

昨日午後、
三日月山園地展望台に子供2人と行ってきました。

年賀状用の写真を撮るためです。
ちょっと気が早いかもしれませんが、早めにやっとかないとすぐ12月です。
(まだ年賀状買ってないんですけど)

さてこの場所は駐車場すぐの展望台から、
遊歩道を歩いて15-20分くらいの場所です。

断崖の上にある展望台で、なかなかの迫力です。
ふもとから見ても、怖そうな感じの場所です。

駐車場から歩くので、
訪れる人はかなり少なめかと思います。

集落・二見を見下ろす景観が一望です。

三日月山でのんびり過ごせる方には
大村第二砲台跡、2ヶ所の展望台をじっくり歩いて巡れば、
半日近く遊べますよ。

posted by mulberry at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

縦島に生えていたガジュマル

PB143006.JPG

昨日の南島周辺外来種排除作業については
ブログですでに書いています。

この作業は厳密には南島だけではなく、
周辺の岩礁なども含まれています。

ちょうど昨日は海況がとてもよかったので、
帰りに縦島に立ち寄り調査しました。

縦島にはわずかに草木が生えている部分があります。

場所はジョンビーチのすぐ前にあります。

植物はわずかにしか生えていませんが、
南部の岩場の上にガジュマルを1本見つけました。

小さなガジュマルですが、外来種ですから、
すぐに鋸で切って、ラウンドアップ(除草剤)塗布をしました。

このガジュマルは果実の鳥散布の結果なのでしょうかね。

posted by mulberry at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

南島周辺外来種排除作業(2011年・9回目)

PB142981.JPG


11/15 旧10/20 はれ

昨日は南島周辺外来種排除作業の9回目でした。

南島の作業は西尾根の最南端でした。

サメ池から上陸して、尖った岩の上を現場まで30分も歩きました。
遠いですね。

ダイビングポイントのマンゾウ穴が
すぐそこです。

ちょうど潜りに来ていました。
穴と白い砂地がウリのポイントですね。

東側を見ると、サメ池の入り口がよく見えます。
南島にいるのにサメ池を外から見るのは、変な感じです。

作業は主に
イヌホオズキ・タバコ・オニノゲシを抜きました。
この日は50㎏弱でした。

帰路も荷物を背負って30分以上歩きました。

あと2回はこの南西部です。
遠くて疲れます。

posted by mulberry at 07:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2011年11月14日

小笠原でも過ごしやすい季節になってきました

11/14 旧10/19 はれ

今朝の最低気温は20度くらいまで下がっていました。

6時前に起きたのですが、確かにかなりひんやりしていました。
半袖では寒かったです。

http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/

とはいっても、
日が上り、日中は26-28度くらいまで上がっています。

これから最高気温ももう少し下がりだすでしょう。

ずいぶん日中も過ごしやすくなりました。

最近は、
ツアー時の車の移動もエアコンがいらなくなりました。
窓あけていると、気持ちいい風が入ります。

服装はまだ一応、半袖半ズボンで過ごしています。
でも朝晩はこの格好だと寒いかも。

薄手の羽織るもの、長袖もあるといいでしょうね。


海のほうはどうかというと、
まだ水温はそれほど下がってはいないようです。

曇っていると入る気がしませんが、天気がいいと問題なく海遊びもできます。

日が暮れるのが早いので、午後は早目をおすすめします。


posted by mulberry at 07:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2011年11月13日

「世に棲む日日(司馬遼太郎)」

9784167663063.jpg

11/13 旧10/18 はれ

世に棲む日日は全4巻の小説です。
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784167663063

幕末の長州が舞台。

始まりは吉田松陰からです。
2巻で吉田松陰から高杉晋作にバトンタッチし、
3、4巻は完全に高杉物語。

吉田と高杉、どちらも狂の人。

しかし
吉田は思想の人、高杉は行動の人。

高杉は革命を起こそうと行動。
しかし、親や藩主には律儀な一面も。

高杉のなんだか笑ってしまえるエピソードもあります。
箱根の関所破りや母親・妻が下関に来てしまうことなど。

高杉の行動はスムーズにいったわけではありません。
途中には表舞台から消えて時期もあります。
そのことで殺されずにすんだため結果的にはよかったのかもしれません。

小説は
藩内クーデターが成功しつつある中で、高杉の死で終わります。
もう少し生きて、その先が読みたかったな。

吉田も高杉も短すぎる人生でした。

高杉晋作、辞世「おもしろき こともなき世を おもしろく」
下の句・望東尼「すみなすものは 心なりけり」
ここからこの小説のタイトルがつけられました。

こういう人はあこがれますね。
僕は好きになりました。
posted by mulberry at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

ムニンヤツデの花

PB102959.JPG

11/12 旧10/17 はれ

ムニンヤツデ(ウコギ科・固有種・絶滅危惧Ⅱ類)の花が
咲いています。

父島では山の上のほうにわずかに生えている程度です。

しかも小高木なので、
花を近くで見れるところがあまりありません。

そのため、近くでじっくり花を観察することができません。
写真もズームで撮っています。

内地では庭木でよくあるヤツデも
小笠原のムニンヤツデは絶滅危惧種。

本種は
手が5-7が普通で、先端の鋸歯がほとんどありません。

小笠原でウコギ科の自生種は本種のみです。



posted by mulberry at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする