2011年10月31日

朝一番の出会いは、オガサワラモクズガニ

PA292857.JPG

10/31 旧10/5 天候不順

早朝、海況を見るため、
車で三日月山に向かっている途中のできごとです。

道路上になんやら大きな塊が。

気づくのも遅く、そのまま、通り越してしまいました。

その後、後ろを振り返って、よく見ると、
オガサワラモクズガニ(固有種)でした。

人の住んでいる世界で、野生生物が移動するときには、
道路を横切ることもよくあることなのでしょう。

そこに車が走ってきて、轢かれたら、もう即死です。

現に、オオヒキガエルの死体があちこちにあります。

僕ら、車を運転する人は、
野生生物にも気をつけながら運転すなくてはいけませんね。



posted by mulberry at 07:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2011年10月29日

僕の高校は修学旅行がなかった

先ほど町田総合高校の修学旅行生を乗せた船が
島を離れていきました。

彼らが卒業する時には卒業アルバム(こういうのは今でもあるのかな)に、
修学旅行の1コマも載せたりするんでしょうね。

いい思い出になりますね。

僕もいまだに、
たまに高校の卒業アルバムを見ることがあります。

最近はフェイスブックで
高校の同級生から友人の誘いが来たりするので
思い返すのにも使っています。

僕が出た高校は水戸一高ですが、
ここは修学旅行がありませんでした。

だから卒業アルバムにも載りませんし、思い出もありません。

特に行きたいと思ったこともなかったので、
別にそれ自体はどうってことないです。

でもこうやって、高校生が修学旅行で来たりすると、
自分のことを思いだして、ちょっとさびしかったりします。

同級生たち、
じじいになったら、皆でどっかに修学旅行に行きましょう。(笑)
それは単なる慰安旅行かな。
posted by mulberry at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

町田総合の生徒、森を歩く

PA282854.JPG

10/29 旧10/3 曇り

町田総合高等学校の修学旅行で、
うちではナイトツア1回ーと森の自然観察1回を担当しました。

昨日午前は、森の自然観察で生徒8人をガイドしました。

予定されていた場所は
長崎と東平サンクチュアリーです。

まず長崎で低木林や尾根からの景観を紹介しました。

その後、東平へ移動。
ぬかるみが予想されましたが、予定通りのコースへ。

ぬかるみが予想されたところで生徒に聞いたところ、
やる気十分で汚れ覚悟で、ぬかるみ地帯へ突入。

見事コースを回ってきました。
みんな若いだけあって歩き方も上手でした。

少し期待したアカガシラカラスバトはまったく気配なしでした。

こんなコース歩くのも、いい体験になったかな!?

posted by mulberry at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

旭は寝言で九九を・・・

昨晩の出来事、旭の寝言の話しです。

現在、2年の旭(あきら)は、
学校でちょうど九九を習っています。

昨夕も家で、4の段を復習していたようです。

我が家では
僕と妻と旭が1つの部屋で寝ています。

僕が布団に入ると、旭が何やらしゃべりだしました。

しご20、しろく24、ムニャムニャ・・・
そしてまた静かに。

なんと寝言で九九をしゃべってました。

子供って面白いものですね。

きっと九九を勉強する夢でも見ていたのでしょうね。
posted by mulberry at 16:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

町田総合高校のナイトツアー

PA272853.JPG

10/28 旧10/2 小雨

この便では都立町田総合高等学校2年生が
修学旅行で来島しています。
http://www.machida-sogo-h.metro.tokyo.jp/welcome.html

ナイトツアーは2日間にわたって実施されています。
うちは2日目の昨夜だけガイドで、17名の生徒でした。

あいにくの天気で断続的に雨が降っていました。
幸い強い雨はなかったので、何とか催行できました。

はじめに
夜景や天文台の電波望遠鏡のライトアップを見学しました。

写真はそのときのものです。
なかなかにぎやかでした。

その後、
グリーンペペと海岸の夜行性生物を観察しました。

満天の星空も眺めていただきたかったですね。
それが少し残念でした。

posted by mulberry at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

10/24南島周辺外来種排除作業(2011・6回目)

PA242835.JPG

10/27 旧10/1 曇り

10/24に南島周辺外来種排除作業(6回目)に出かけてきました。

この日の作業場は北東部の尾根筋。
閂島・ジョンビーチがよく見えるあたりです。

作業員4人と支庁の担当者の5人でと作業して、
タバコなどを90kgほど抜きました。

作業の合間など、南島を見渡すと、
クサトベラ(クサトベラ科・広域種)広範囲に生えているのが
すごくよく分かります。

尾根から斜面の途中までは、
黄緑色のクサトベラの葉がよく映えています。

植物の占有面積で考えると、
一番はこのクサトベラのように見えます。
(実際のデータはもっていません)

そういう意味では
南島はクサトベラの島といってもいいくらいですね。

posted by mulberry at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

朝焼けもいいね

PA262844.JPG

10/26 旧9/30 小雨

最近、
朝の目覚めはオガサワラゼミ(固有種・天然記念物)の声です。

うちの住宅の向かいの斜面からジージーと
うるさいくらいです。

実は日没のころも同様に、うるさいくらいです。

そんなわけで、5時半におきて、
事務所に出かけました。

空はどんよりと曇っていましたが、
東の空だけ少し雲が薄くなっていました。

綺麗な朝焼けです。
少し、見入ってしまいました。

実は反対側には虹が出ていました。

その後、どんよりと曇り、小雨が降り出しました。

予報でも一日中ぐずついた感じになりそうです。


posted by mulberry at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

青空とイソフジの黄色の花

PA202804.JPG

10/24 旧9/28 はれ

大村海岸では
イソフジ(マメ科・広域種)の花が咲いています。

イソフジは防潮林として植栽されていますので、
海沿いに生垣のように生えています。

なので、一面に黄色の花が見えています。

下から見上げると、
青空とのコントラストがとてもいいですね。

イソフジが咲き始めは、夏の終わりごろから。
季節の変わり目を感じさせます。




posted by mulberry at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2011年10月22日

これもキノコ、サビホコリ

PA202805.JPG

10/22 旧9/26 はれ

一昨日、
森のなかの枯れ木の上で見つけました。

まさにルート上にあったので、
気づかずに踏みつけてしまいそうでした。

茶色の細い毛のようなものが出ていて、
一見、まったくキノコには見えません。

キノコというと柄があって、傘があってというのが一般的なイメージですが、
図鑑で見ると、形も千差万別。

面白いですね。


サビホコリ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%B5%A5%D3%A5%DB%A5%B3%A5%EA
posted by mulberry at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2011年10月21日

アカガシラカラスバトに出会う

PA202807.JPG

10/21 旧9/25 はれ

昨日のツアーは、朝日旅行さんをガイドしました。

ツアーの後半、
アカガシラカラスバト(あかぱっぽ)との出会いもありました。

僕自身もツアーで見るのはすごく久しぶりです。
半年ぶりくらいになるでしょう。

今回も実は僕が見つけていません。

先に見ていた別なガイドさん(Fさん)が教えてくれました。

ルートから10mほど奥で、樹上でじっとしていましたから、
多分教えてもらわなかったら、絶対に気づかなかったでしょう。

先に見つけたガイドさんも羽音で気づいたようです。

ですから、
近くにいても実際には見逃しているのもあるのだと思います。

さて次にツアーで見るのチャンスはいつやってくるかな。


posted by mulberry at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

「熱球120年 水戸中学水戸一高 野球部の軌跡」

PA202802.JPG

10/20 旧9/24 はれ

母校水戸一高の野球部の部史が編纂され、
「熱球120年 水戸中学水戸一高 野球部の軌跡」として発行されました。

届いてすぐ、興味あるところを、
パラパラと眺めました。

母校はもう創立130周年を過ぎました。
硬式野球部も120年です。

母校は1878年創立、野球部は1891年です。

そんな昔から野球やっていたんですね。
すごすぎる。

その歴史に1ページに、自分もいたかた思うと、
感慨深いものがあります。

僕の名前も少し出ていますよ。

僕がやっていたのは1993-1995年の3年間。
残念ですが、それほど強い時期ではなかったです。

でも精一杯練習してきました。
きっとそれが今に生きていると信じています。

この本は
一般には関係者への限定販売かと思います。
6000円です。

posted by mulberry at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

中1の総合で南島外来種除去作業

PA182797.JPG

10/19 旧9/23 はれ

昨日午前、中1の総合的な学習(総合)で、
南島外来種除去のお手伝いに行って来ました。

国有林課職員、都レンジャーとともに
僕は地元NPOの一員として指導にいきました。

この総合では
教室で数回、都レンジャーからレクチャーを受けています。

そして、実地で南島と東平での外来種除去作業があります。

南島では陰陽池の奥にある、ハハキメヒシバがよくしげる場所を、
1時間ほど作業しました。

たっぷり抜けたので、サメ池までの運搬もなかなかの力仕事でした。

ちなみに僕は、作業後半、少し腰が痛くなりました。

生徒さんも疲れたことと思います。

小笠原の植生回復のための地道な取組の一端を
垣間見れたのではないでしょうか。


posted by mulberry at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年10月18日

6年生の母島移動教室

PA182780.JPG

10/18 旧9/22 はれ

今朝のははじま丸で
6年生たちはははじまへ旅立っていきました。

母島移動教室という学校行事で2泊です。

うちの長女・千尋ももちろん参加しています。

千尋は昨日の夜、最後の準備をし、
今朝もなんだか確認をしていました。

一応しっかり自分で準備していたようです。

母島での活動はあまり把握していませんが、
南崎や乳房山にも行くようです。
宿泊はナンプー(南風)です。

母島の方に、迷惑をかけないよう、
マナーよく行動してきてほしいものです。

母島の皆様、何か粗相がありましたら、
厳しく叱ってくださいね。
これも社会勉強です。

親バカブログでした。
posted by mulberry at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2011年10月17日

ひさびさの赤旗山

PA162773.JPG

10/17 旧9/21 はれ

昨日は来春発売の雑誌の取材ガイドでした。

普段あまりいかない初寝山や赤旗山に
いきました。

赤旗山は期間限定で7-12月が利用できます。

しかし、この夏はまったく使っていませんでした。

6月まで使えないと、意識に上がらなくなって、
7月から使えるのを忘れたままになってしまうんですよね。

で、気がつくのが今頃。(笑)

案の定、あまり使われていないようで、
下草がかなり繁っていました。

足元を掻き分け掻き分け歩いて、
山頂に到着です。

やや上りがありますが、
30分以内でいける手ごろな場所です。

これからは時々いくとします。

posted by mulberry at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

海上保安庁「しきしま」PLH31

PA152745.JPG

10/16 旧9/20 はれ

昨夕、二見岸壁に、
海上保安庁「しきしま」PLH31が停泊していました。

「しきしま」は第3管区横浜海上保安部所属の巡視船ですね。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/equip/
http://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/gijyutu/ship.html#pship

総トン数約6500トンで、おがさわら丸と同じくらいです。

このブログでは過去にも記事があるので、
父島は何度か来ているものと思います。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/7039635.html

昨夜、家族で食事に行ったのですが、
その店には「しきしま」の関係者と思しき人で賑わっていました。

こういう船の停泊は
地元の夜の飲食店への経済効果は大きいのです。
たくさん飲んで食べてくださいね。


posted by mulberry at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2011年10月15日

ツルワダンの花

P9282653.JPG

10/15 旧9/19 はれ

南島ではほぼ通年、
ツルワダン(キク科・固有種・絶滅危惧Ⅱ類)の花が
見られます。

ただし、
観光ルート沿いではほとんど生えていません。

南島の外周りの岩斜面によく生えています。

父島では、ヤギの食害により、わずかしかしかありませんが、
普通、春から初夏くらいまで花の時期です。

なので、南島ではなぜ一年中花が見られるのでしょうか。
母島でもそうなのかしら。

ツルワダンは小さな草本で花もかわいらしいです。

父島でもっと見られるようになるといいのですが・・

記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%C4%A5%EB%A5%EF%A5%C0%A5%F3
posted by mulberry at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2011年10月14日

花がよく見られるようになってきたシャリンバイ

P9082327.JPG

10/14 旧9/18 はれ

山地の低木性の場所では
シャリンバイ(バラ科・広域種)がよく生えているところがあります。

中央山山頂などは
シャリンバイがまとまって生えています。

そこでは、最近、花をよく着けています。

名前の通り、梅のような白い花です。
梅よりは小さいですかね。

これから当分は
シャリンバイの花があちこちで見られる思います。

父島ではたいていの山頂には生えています。

posted by mulberry at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

「瑠璃行」(網谷厚子)

amitani.bmp
10/13 旧9/17 はれ

著者からこの本が贈られてきました

著者は、小笠原高校の副校長をされていた時期があります。
そのときに
小笠原村商工会の「島かるた」制作委員になってもらっており、
僕は委員長でしたので、お付き合いさせていただきました。

それが縁で、いまは沖縄在住ですが、
年賀状のやり取りは続けています。

そして、今回、この新詩集を贈ってくださいました。
網谷さん、ありがとうございます。
この場を借りて、お礼申し上げます。
http://www.shichosha.co.jp/newrelease/item_529.html

スタイルは散文詩というのだ思います。
まだざっと目を通しただけですが、小笠原を題材にした詩もありました。

網谷厚子
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%CC%D6%C3%AB
posted by mulberry at 08:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

「祝!世界自然遺産登録  父島・母島2島に上陸!小笠原諸島」(クラブツーリズム)

クラブツーリズムさんは、
世界遺産登録以前より、かなり積極的にツアーを造成しています。

http://www.club-t.com/theme/nature/ogasawara/index.htm

うちもシリーズのツアーをお手伝いさせてもらっています。

それがタイトルのツアーです。
「祝!世界自然遺産登録  父島・母島2島に上陸!小笠原諸島」

http://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_tour3_tour_tmp.aspx?p_company_cd=1002000&p_from=800000&p_course_no2=27881&p_baitai_web=S0156

このツアーではガイド2人で
入港日とそのナイト、及び翌日をガイドします。
(12/23発はうちの担当ではありません)

フルに2日間ガイドして、父島を堪能してもらいます。

ご縁のあるお客様、お待ちしています。



なお他の便でも来3月いっぱいまでは
前半2日はほとんど旅行社さんのツアーがはいっています。

個人のお客様は、できたら後半の2日のほうでお申し込みいただけると、
十分対応できると思います。
お手数をおかけします。


posted by mulberry at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

落ちた花びらのようなエリマキツチグリ

PA082736.JPG

10/12 旧9/16 曇り

このところ毎日のように雨が降っています。

そのため、森の中も湿っぽいままです。
ぬかるみもあります。

このエリマキツチグリも最近見られています。
腐植の多い林内の地面から出ています。

エリマキツチグリとシロツチガキとが、
実ははっきりと同定の自信がありません。

以前にシロツチガキについては書いています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/6419864.html

図鑑の説明によると、
外皮の亀裂がエリマキツチグリはあるようなので、
これはそう判断しました。(ちょっと心配ですが・・)


posted by mulberry at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする