2011年07月07日

小笠原エコツーリズム協議会(2011年第1回)

P7061964.JPG
7/7 旧6/7 曇り

昨夕、小笠原エコツーリズム協議会が開催されました。

この会は島内団体のトップが出席するものですが、
僕は小笠原野生生物研究会長の代理として出席しました。
(理事なので)

世界自然遺産の報告がありました。
委員からは観光客の増加に伴う対応についての質問が出ていました。

その後、5つの協議事項がありました。

エコツーリズム全体構想の策定について
協議会設置要綱の改正について
事務局規定の制定について
平成23年度事業計画・予算について
陸域ガイド登録制度の初年度対応について
などです。

いずれも特に異論が出ずに可決されました。


いよいよ小笠原でも
エコツーリズム全体構想策定に向けて動き出すことになりますね。

posted by mulberry at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

樹木のうろにできたセイヨウミツバチの巣

P7011893.JPG

小笠原では
セイヨウミツバチの巣が樹木のうろにあるのは
時々見かけます。

現時点でも、数ヶ所知っています。

この写真は
千尋岩コース沿いにあるリュキュウマツで、高さも1.5mくらいの所です。

つまり結構危ない位置にあります。
もちろんそこはすぐわかるように注意喚起の標識があります。

うろの中には蜜がたっぷりあるんですかね。
興味をそそりますね。「小笠原天然ハチミツ」。











posted by mulberry at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

ツルワダンの花

P7051948.JPG

7/6 旧6/6 はれ

南島では
ツルワダン(キク科・固有種・絶滅危惧Ⅱ類)の花が咲いていました。

一般的に花期は春先です。
オガサワラアザミの花と同じころに咲いています。

南島では
昨年も同じ作業で行ったときに冬でも咲いていたので、
花期が長いようですね。

その分、咲き始めがやや遅いのかもしれません。

南島でも観光ルートになっているあたりではほとんどなく、
外回りの草地にはまとまってよく生えています。

ちなみに父島ではとても少なくて
僕が知っている場所は1ヶ所しかありません。

そこも海岸沿いを30分ほど歩くような場所で
干潮時でないと歩いていけません。
posted by mulberry at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2011年07月05日

小笠原関連番組情報を防災無線でという意見・・

昨日、
世界遺産説明会で年配の島民が発言したことです。

小笠原関連の番組が流れるのを島民は知らないこともあるという
発言がありました。

そして、
そういう番組の前には防災無線で流したらどうかという
提案意見がありました。

これは素直になかなかいい意見だなと思いました。

確かに僕らも事前には知っていても、
当日になると忘れていたりします。

お知らせいただけるととてもありがたいですね。

ビジターの講演などイベントも告知するんだから、
テレビ番組情報もいいんじゃないかと考えます。

局の視聴率アップにはつながるかもしれませんが
島民の特定の方の利益誘導にはならないと思いますけど。

ぜひ。
posted by mulberry at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

南島周辺外来植物排除作業 2011年3回目

P7051940.JPG

7/5 旧6/5 はれ

この作業も3回目です。

2回目からはサマータイム作業で
早朝6:30に船で出発で、その分早めに引上げです。

そうしないと、本当にやばいです。
熱中症が心配になります。

今日は
作業員4人と支庁の方とで計5人で作業しました。

場所は東尾根外側のラピエです。
(写真のような所です。)
イヌホオズキ・タバコなどを70kg以上抜いてきました。

この時期はカツオドリの繁殖期でもあるので、
カツオドリのいる所を避けながらです。

本当は抜きたいけど、
カツオドリがいるから抜けない場所もありました。

また繁殖期が終わったら、再度抜きにいきます。


7月はこの1回限りです。何せ暑さ地獄ですからね。
8月は観光シーズンですので行きません。

次回は9月となります。

この作業に限って言えば、早く涼しくなってほしいです。

posted by mulberry at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2011年07月04日

北大生が芥川賞候補に・・・・

北大生が芥川賞の候補に。
知り合いの投稿でこの記事を知りました。

記事によると、
「北海道大学文学部4年に在籍する水原涼さんが初候補に挙がった。
 平成生まれの候補者は初めて。」
だそうです。

http://mainichi.jp/enta/book/news/20110704k0000m040141000c.html

作品の内容も何も知らないけど、
北大生というだけで応援します。

選考結果はどうなることでしょうか。

posted by mulberry at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

モクタチバナの花

P6271878.JPG

最近、
モクタチバナ(ヤブコウジ科・広域種)の花を見かけています。

たまたま道路沿いで、
低い所で花が咲いているものを見つけました。

花はまとまってたくさんついて、
近くで見ると、白くて5裂でかわいいですね。

ちなみにモクタチバナはヤブコウジ科ですが、
タチバナはミカン科です。

タチバナに似ていて大きくなるからモクタチバナなのでしょうね。
さて似ているのは花それとも葉かしら?。

父島ではムニンヒメツバキが大きく育っている場所では
たいてい混ざって生えています。
湿潤な土壌の場所がいいようです。








posted by mulberry at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

夏なのに山は真っ白

島かるたで
つ:「梅雨明けて  白い花々 樹冠をかざる」があります。
ムニンヒメツバキ(固有種・ツバキ科)のことです。

まさに今、
山は真っ白になっているところがあります。

こうやって見ていると、
父島のムニンヒメツバキはかなり個体数が多いのがよく分かります。

戦前の開拓地跡には
ムニンヒメツバキやリュウキュウマツがいち早く成長したと
言われています。典型的な陽樹なのですね。

リュウキュウマツは
松くい虫でやられたり、外来種駆除で伐られたりしています。

戦後65年以上ですが、ムニンヒメツバキはかなり大きくなり、
今、個体数も全盛期なのかも知れません。

世界遺産になりもう再開拓もないでしょうから、
長い年月の間にはもう少し樹木の組成が変わるでしょう。
(ヒメツバキから陰樹系が増える)

といっても小笠原にはブナ科植物がないので、
そうは大きくかわらないかしら。

P7011897.JPG
posted by mulberry at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

ウミガメプラスコース(第4回)

7/4 旧6/4 はれ

一昨日夜、
アオウミガメの産卵上陸を探すウミガメプラスコースの4回目でした。

6-7月の出港前日に開催しています。

さてこの日、グリーンペペはありません。
オオコウモリは2ヶ所で見れました。
しかも2ヶ所目はかなりゆっくりと。

そしてアオウミガメですが3頭見れました。
2頭はいずれも戻るような所で産卵もしていませんでした。

最後の1頭は穴を掘る所をじっくり見ましたが、
結局いい場所でなかったみたいで、あきらめて海に戻ってしまいました。

帰宅は24:15ごろ。

これで4戦2勝2分です。

このコースはあと5回あります。勝ちを積み上げたいですね。
posted by mulberry at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2011年07月03日

「てくてく歩き ネイチャーガイドと歩く小笠原」(ガイドブック)

4-408-01969-0.jpg

実業之日本社・ブルーガイドよりより
「てくてく歩き ネイチャーガイドと歩く小笠原」が
7/7発売になります。

http://www.j-n.co.jp/cgi-bin/product_detail.cgi?code=4-408-01969-0

タイトルの通り、ガイドツアーが主役のガイド本です。

取材時に
うちでは千尋岩コース、戦跡ツアー、ナイトツアーをガイドしました。

また
植物・動物のミニ図鑑の記事も書かせてもらいました。

発売したら、ぜひご覧ください。

父島の陸のガイドならマルベリーです。(笑)
posted by mulberry at 08:58| Comment(1) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

渕野辺高校ジョンビーチトレッキング&スノーケリング

7/3 旧6/3 はれ

昨日は、生徒14名連れて、僕と妻がガイドで、
ジョンビーチトレッキング&スノーケリングコースでした。

往路は小港から歩きでジョンビーチを目指します。
そして帰路は船です。そして浜辺でスノーケリング。

の予定で準備していたのですが、
朝集合すると、生徒にきちんと伝わっておりませんでした。

伝わってなかったのはスノーケリングするということ。
どこかで連絡漏れがあったのでしょう。

自分の意思で泳がないのはいいのですが、
知らなくて泳げないのは問題ありですから、
朝もう一度宿に酔って、泳ぐ人は準備してもらい出発。

ジョービーチコースは
夏は暑いけど、片道なら気が楽です。

途中の分岐では男性陣が高山に上るコースを選択。
がんばって遠回りしてきました。

昼ごろ、ジョンビーチに到着。
せっかくの目的地では集合写真忘れてしまいました。
(写真は中山峠)

昼食を食べてから、ボートに乗船。

小港で希望者はスノーケリングをしました。
半分の生徒が泳ぎました。

3時に予定終了して、小港を経ちました。

みなさま、お疲れ様でした。
この14名が、今回の修学旅行で一番がんばった人です(笑)。

きつい経験のほうがあとでいい思い出になりますよきっと。
来年はもっとガンバルマンがでることを期待します。
P7021902.JPG
posted by mulberry at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2011年07月02日

渕野辺高校のナイトツアー(2)

P7011898.JPG

7/2 旧6/2 はれ

昨夜も
渕野辺高校生のナイトツアーでした。

A組の女性15名を担当しました。

カラカラなので、グリーンペペはありません。

でも、満天の星空と夜光虫はよく見えました。
20:00ごろからは天の川も低い所にはっきりと見えます。

オオコウモリも1昨日と同じ場所で見れました。
初めはいなかったのですが、待っていると飛んできて、
とまりました。

この日は浜辺で記念撮影しました。

本日は15名を連れてジョンビーチまで歩きます。




posted by mulberry at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2011年07月01日

渕野辺高校のナイトツアー

7/1 旧6/1 はれ

昨日、渕野辺高校修学旅行の皆さんが来島しました。
昨年に続き2年連続です。200人を越えています。

昼食はお祭り広場でとったのか、
前浜に大勢の高校生が出ていました。

この人数、小笠原の浜ではなかなか見られない光景です。

うちではナイトツアー2日間と
ジョンビーチトレッキング(帰りは船・スノーケリングつき)を担当します。

昨晩のナイトツアーはC.D組の男性陣17名を担当。

グリーンペペは駄目でしたが、オオコウモリが何とか1頭見れて、
満天の星空と夜光虫を楽しんでいただきました。

今夜は女性陣13名担当します。

P6301890.JPG
posted by mulberry at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする