独立行政法人 水資源機構のHPより
「平成23年07月13日
平成23年7月13日世界遺産に6月に登録された小笠原諸島は、
32年ぶりに大渇水に見舞われています。
(独)水資源機構では東京都小笠原村からの要請を受け、
技術職員(機械職、電気職、土木職)を、
渇水支援として現地に派遣しました。
機構の所有する可搬式海水淡水化装置の設置をはじめ、
運転操作の技術指導を直接行います。」
http://www.water.go.jp/honsya/honsya/news/2011/pdf/0713ogasawara_sien.pdf
http://www.water.go.jp/honsya/honsya/news/2011/07/news11071301.html
2011年07月18日
7/19発が7/22発に変更に
ガビーンですね。
次便は7/19発が7/22発に変更になってしまいました。
時間は同じ10時発です。
通常3泊のところが0泊折返し運航(着発運航)です。
昨日ツイッターで私見ですがとコメントしたとおりのことが
現実になってしまいます。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10256943.html
いさ現実になると、やはりダメージは大きい。
次便の売上は丸っきりパーで0になります。
この台風6号は2便続きで悪影響を及ぼします。
期待の雨もちっとも降らさず、本当に疫病神です。
台風6号のバカ野郎。
次便は7/19発が7/22発に変更になってしまいました。
時間は同じ10時発です。
通常3泊のところが0泊折返し運航(着発運航)です。
昨日ツイッターで私見ですがとコメントしたとおりのことが
現実になってしまいます。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10256943.html
いさ現実になると、やはりダメージは大きい。
次便の売上は丸っきりパーで0になります。
この台風6号は2便続きで悪影響を及ぼします。
期待の雨もちっとも降らさず、本当に疫病神です。
台風6号のバカ野郎。
ハネムーンで千尋岩
2011年07月17日
ヒメマツバボタンの花
淡水化装置の話題
日経新聞の記事です。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E4E2E0828DE3E4E2E5E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=ALL
いよいよ淡水化装置の導入が現実化するんですね。
しかし、今の台風6号は雨を降らせてくれませんね。
潮風ばかりで困りますよ。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E4E2E0828DE3E4E2E5E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=ALL
いよいよ淡水化装置の導入が現実化するんですね。
しかし、今の台風6号は雨を降らせてくれませんね。
潮風ばかりで困りますよ。
7/19発のおがさわら丸の運航はどうなるか・・・
台風6号はだんだん北上していきます。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/typh5.html
次のおがさわら丸は7/19東京発です。
このままの予想だと、
波が非常に高い状態で出るようになるでしょう。
海運のHPによると、
遅くとも7/18 午後1:00までにどうするか判断するそうです。
次便乗船の方は明日の情報にご注意ください。
といっても遠方の方は
明日の午前のうちにお出かけの人もいるでしょうから、
早めに決断すると思います。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/
こういう決断はとても判断が難しいと思います。
予想も変わったりします。
人命・安全運航最優先であることは
間違いないでしょう。
僕たちもあとで批判するようなことは
なるべく避けないといけないと思います。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/typh5.html
次のおがさわら丸は7/19東京発です。
このままの予想だと、
波が非常に高い状態で出るようになるでしょう。
海運のHPによると、
遅くとも7/18 午後1:00までにどうするか判断するそうです。
次便乗船の方は明日の情報にご注意ください。
といっても遠方の方は
明日の午前のうちにお出かけの人もいるでしょうから、
早めに決断すると思います。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/
こういう決断はとても判断が難しいと思います。
予想も変わったりします。
人命・安全運航最優先であることは
間違いないでしょう。
僕たちもあとで批判するようなことは
なるべく避けないといけないと思います。
千尋の作品「焼き物」
2011年07月16日
光り輝くグリーンペペ(ヤコウタケ)
2011年07月15日
台風6号は次便(7/19発)への影響も心配
7/15 旧6/15 曇り
昨日、入港のおがさわら丸は台風6号の影響で
出港日を繰り上げ、本日14:00に父島をでます。
この便で乗船の方には
とても申し訳ない気持ちでいっぱいです。
かわいそう過ぎますよね。
海運さんの事前告知もあまりなかったように聞いています。
実際に現場にいないので軽はずみなことをいえませんが、
台風がある場合、最悪の状況も伝えておくべきかと思います。
(それでキャンセルがでるのはやむをえないでしょう)
さてこの台風6号、小笠原からは離れて通ります。
生活への影響はなさそうです。
(ははじま丸は数日欠航するでしょう)
海況は相当荒れるのは間違いなしです。
その後、大きく回りながら北上する予定です。
そうなると、次便の東京発は7/19。
http://www.bioweather.net/chart/pressure.htm
http://www.jma.go.jp/jp/typh/11065.html
なんだかとても心配な予想図です。
2便続けての運航変更は勘弁してほしいものです。
次便予定の方は、
台風情報と海運さんの発表にご注意ください。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/
昨日、入港のおがさわら丸は台風6号の影響で
出港日を繰り上げ、本日14:00に父島をでます。
この便で乗船の方には
とても申し訳ない気持ちでいっぱいです。
かわいそう過ぎますよね。
海運さんの事前告知もあまりなかったように聞いています。
実際に現場にいないので軽はずみなことをいえませんが、
台風がある場合、最悪の状況も伝えておくべきかと思います。
(それでキャンセルがでるのはやむをえないでしょう)
さてこの台風6号、小笠原からは離れて通ります。
生活への影響はなさそうです。
(ははじま丸は数日欠航するでしょう)
海況は相当荒れるのは間違いなしです。
その後、大きく回りながら北上する予定です。
そうなると、次便の東京発は7/19。
http://www.bioweather.net/chart/pressure.htm
http://www.jma.go.jp/jp/typh/11065.html
なんだかとても心配な予想図です。
2便続けての運航変更は勘弁してほしいものです。
次便予定の方は、
台風情報と海運さんの発表にご注意ください。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/
2011年07月14日
メディア露出が増えると観光客が増える
小笠原は世界自然遺産になりそうなころから
すごく新聞・テレビ・雑誌などのメディ系の取材が増えています。
当然、そのあと記事になったり報道されたりしますので、
メディア露出は今までと比較にならないくらいですね。
毎便のようにどこかのメディアがやってきています。
この便もTBS「ニュースキャスター」が来るようですし、
前便から「アド街」も撮影中です。
そして観光客も確実に増えています。
村議の一木茂夫氏が本人のブログで
「新聞雑誌の掲載が増えれば観光客数も増える 」
という記事を書いています。
http://blogs.yahoo.co.jp/ichikishigeo_07/58250584.html
僕は「新聞雑誌の掲載」を
もっと広く「メディア」と置き換えてみてもいいような
感じがしています。(根拠となるきちんとしたデータは取っていません)
だから、世界自然遺産-観光客増と単純ではなくて、
多分、世界自然遺産-メディア露出-観光客増となるんだと思います。
逆説的には
人を増やさないようにするには話題にしないことですね。
つまり穴場がそれですね
すごく新聞・テレビ・雑誌などのメディ系の取材が増えています。
当然、そのあと記事になったり報道されたりしますので、
メディア露出は今までと比較にならないくらいですね。
毎便のようにどこかのメディアがやってきています。
この便もTBS「ニュースキャスター」が来るようですし、
前便から「アド街」も撮影中です。
そして観光客も確実に増えています。
村議の一木茂夫氏が本人のブログで
「新聞雑誌の掲載が増えれば観光客数も増える 」
という記事を書いています。
http://blogs.yahoo.co.jp/ichikishigeo_07/58250584.html
僕は「新聞雑誌の掲載」を
もっと広く「メディア」と置き換えてみてもいいような
感じがしています。(根拠となるきちんとしたデータは取っていません)
だから、世界自然遺産-観光客増と単純ではなくて、
多分、世界自然遺産-メディア露出-観光客増となるんだと思います。
逆説的には
人を増やさないようにするには話題にしないことですね。
つまり穴場がそれですね
小笠原は日本一夜空が暗い
7/14 旧6/14 はれ
環境省の報道発表資料によると、
昨年の調査で、父島の小港が日本一夜空の暗い場所となりました。
小港は近くに外灯もなく、
3方向が山と森に囲まれて盆地のようになっているから、
他からの明かりがあまり漏れててきません。
地形もいいんでしょうね。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13979
http://www.env.go.jp/houdou/hgazou/13979/1520.
これの評価方法は
<選定基準>
1. 規定の時間内に撮影されたスライドから測定した夜空の明るさを基本とする。
①日没後1時間半~3時間半(夏期)に撮影されているもの。
②天の川観察と双眼鏡の観察と同じ日にスライド撮影されているもの。
③評価日参加人数が5人以上のもの。
2. 天の川の確認状況が、それぞれの地点(夏期:はくちょう座、たて座、いて座)において、
「見える」とされているもの。
注1)「夜空が暗かった場所」については、
カラースライド写真から求めた「夜空の明るさ(暗さ)」を基本に、
肉眼や双眼鏡を使った観察結果や観察日時等も考慮して評価したものである。
注2)この評価の結果は、
平成22年度全国星空継続観察(スターウォッチング・ネットワーク)に
自発的に参加した団体による任意の地点の観察結果に基づいて評価したものであり、
全国の星空を網羅的に調査したものではない。
従って、ここで発表した観察地点以外で「星の観察に適した場所」もあり得る。
ということですから、
全国津々浦々調べれば、もっと暗い所もあるのかもしれませんね。
夜空が暗いということは、
裏返せば、星空がとてもよく見えるということです。
満天の星空を小笠原で!!
環境省の報道発表資料によると、
昨年の調査で、父島の小港が日本一夜空の暗い場所となりました。
小港は近くに外灯もなく、
3方向が山と森に囲まれて盆地のようになっているから、
他からの明かりがあまり漏れててきません。
地形もいいんでしょうね。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13979
http://www.env.go.jp/houdou/hgazou/13979/1520.
これの評価方法は
<選定基準>
1. 規定の時間内に撮影されたスライドから測定した夜空の明るさを基本とする。
①日没後1時間半~3時間半(夏期)に撮影されているもの。
②天の川観察と双眼鏡の観察と同じ日にスライド撮影されているもの。
③評価日参加人数が5人以上のもの。
2. 天の川の確認状況が、それぞれの地点(夏期:はくちょう座、たて座、いて座)において、
「見える」とされているもの。
注1)「夜空が暗かった場所」については、
カラースライド写真から求めた「夜空の明るさ(暗さ)」を基本に、
肉眼や双眼鏡を使った観察結果や観察日時等も考慮して評価したものである。
注2)この評価の結果は、
平成22年度全国星空継続観察(スターウォッチング・ネットワーク)に
自発的に参加した団体による任意の地点の観察結果に基づいて評価したものであり、
全国の星空を網羅的に調査したものではない。
従って、ここで発表した観察地点以外で「星の観察に適した場所」もあり得る。
ということですから、
全国津々浦々調べれば、もっと暗い所もあるのかもしれませんね。
夜空が暗いということは、
裏返せば、星空がとてもよく見えるということです。
満天の星空を小笠原で!!
2011年07月13日
千尋岩(ハートロック)コースは「ネイチャーガイドと歩く小笠原」で
本日は、千尋岩コースです。
うちのHPでもコース紹介しています。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-3-1.htm
そして、
2011年7月発売の「ネイチャーガイドと歩く小笠原」でも
紹介されています。
http://www.j-n.co.jp/cgi-bin/product_detail.cgi?code=4-408-01969-0
取材の時にライターさんを案内しました。
ツアー参加する前にコースをよく知りたい方は
上記2つをじっくりご覧ください。
コース難度・体力は、
東京近辺の人気の山(筑波山・高尾山・鋸山・古賀志山など)と同程度です。
ルート順は参加者やその日の状況でかえる場合がありますので、
ご了承ください。

うちのHPでもコース紹介しています。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-3-1.htm
そして、
2011年7月発売の「ネイチャーガイドと歩く小笠原」でも
紹介されています。
http://www.j-n.co.jp/cgi-bin/product_detail.cgi?code=4-408-01969-0
取材の時にライターさんを案内しました。
ツアー参加する前にコースをよく知りたい方は
上記2つをじっくりご覧ください。
コース難度・体力は、
東京近辺の人気の山(筑波山・高尾山・鋸山・古賀志山など)と同程度です。
ルート順は参加者やその日の状況でかえる場合がありますので、
ご了承ください。

台風6号できました・・雨降るか
7/13 旧6/13 はれ
水不足が深刻な父島では台風を待ち望んでいる声もありました。
台風一発、ダム満水を期待してのいわゆる一発逆転てやつですね。
で、台風6号できちゃいました。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/11065l.html
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/
ちなみに次便の入港は明日7/14-17です。
台風は小笠原の南を通過し、巻き込むように進んでいく予想です。
7/15以降は海も相当荒れてくるようです。
しかし肝心の雨は・・・
ちょっと雲から遠いかも知れない。
大丈夫かしらね。
雨は、村民生活に吉、観光客には凶。
今後の進路に注目ですね。
水不足が深刻な父島では台風を待ち望んでいる声もありました。
台風一発、ダム満水を期待してのいわゆる一発逆転てやつですね。
で、台風6号できちゃいました。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/11065l.html
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/
ちなみに次便の入港は明日7/14-17です。
台風は小笠原の南を通過し、巻き込むように進んでいく予想です。
7/15以降は海も相当荒れてくるようです。
しかし肝心の雨は・・・
ちょっと雲から遠いかも知れない。
大丈夫かしらね。
雨は、村民生活に吉、観光客には凶。
今後の進路に注目ですね。
2011年07月12日
この夏も小笠原は避暑地?
なんだか今日も内地はずいぶん暑いようですね。
関東では35度越える所もあるようですね。
こちら小笠原は6月中旬からずっと暑いですけど、
最近の最高気温は31-32度くらいです。
7-9月はずっとそんな感じですね。
この期間、内地のほうが最高気温が高い日が多くなります。
南国、小笠原のほうがかえって夏は過ごしやすいかもです。
治安もいいから窓あけてられるし、海風もあるし、
スペシャルクールビズだし。
夏の小笠原は避暑地のようです。(笑)
もちろんひなたは暑さ満点ですからね。
関東では35度越える所もあるようですね。
こちら小笠原は6月中旬からずっと暑いですけど、
最近の最高気温は31-32度くらいです。
7-9月はずっとそんな感じですね。
この期間、内地のほうが最高気温が高い日が多くなります。
南国、小笠原のほうがかえって夏は過ごしやすいかもです。
治安もいいから窓あけてられるし、海風もあるし、
スペシャルクールビズだし。
夏の小笠原は避暑地のようです。(笑)
もちろんひなたは暑さ満点ですからね。
カーブはモクマオウの落葉にご注意を
7/12 旧6/12 はれ
今朝、
バイクで三日月山展望台まで空模様と海を見に行ってきました。
この道は曲がりくねった坂道です。
このごろはトクサバモクマオウ(外来種・モウマオウ科)の
落葉(実際には茎の部分)がたくさん落ちています。
大体は道の端にたまっているのですが、
カーブのところで道全体に広がっている所があります。
バイクや自転車での下りで、
このモクマオウの上を通るとかなり滑ります。
ですから転倒しないように、
カーブの手前で十分にスピード落としてください。
夏の観光シーズンです。
都道・村道の担当者は1度見回ってチェックしてほしいと思います。
(そのときはぜひバイクで)
こうやって書いておくと
きっと役所の担当の部署で早めに対処してくれると思います。
(予算の都合もあるでしょうけど)
2011年07月11日
クラブツーリズムのツアーで来島の皆さん
7/11 旧6/11 はれ
昨日午前、
クラブツーリズムのツアーで来島の皆さんの戦跡ツアー。
クラツーさんのツアーは
うちも以前からよく対応させていただいています。
今回は希望者のオプショナルツアーで、
島旅コースと1人旅コースの2つのコースから4人づつでした。
この便は
いったいクラツーさんは何人連れてきたのでしょうかしら。
さて、
コースは夜明山の戦跡を回りました。
このエリアは新しく発売のガイドブックで
詳しく解説しています。
ライターの方に僕が案内した場所です。
http://www.j-n.co.jp/cgi-bin/product_detail.cgi?code=4-408-01969-0
喜んでいただけたようで、最後にみんなで記念撮影しました。
ありがとうございました。
今頃竹芝着ですね。

昨日午前、
クラブツーリズムのツアーで来島の皆さんの戦跡ツアー。
クラツーさんのツアーは
うちも以前からよく対応させていただいています。
今回は希望者のオプショナルツアーで、
島旅コースと1人旅コースの2つのコースから4人づつでした。
この便は
いったいクラツーさんは何人連れてきたのでしょうかしら。
さて、
コースは夜明山の戦跡を回りました。
このエリアは新しく発売のガイドブックで
詳しく解説しています。
ライターの方に僕が案内した場所です。
http://www.j-n.co.jp/cgi-bin/product_detail.cgi?code=4-408-01969-0
喜んでいただけたようで、最後にみんなで記念撮影しました。
ありがとうございました。
今頃竹芝着ですね。
2011年07月10日
ウミガメプラスコース(2011年5回目)
7/10 旧6/10 はれ
昨晩5回目のウミガメプラスコース。
はじめに探しにいったグリーンペペは見つからず。
オオコウモリは数頭見れました。やや遠めでしたが。
その後、アオウミガメ探し。
この日はスタッフにカメ探しをはじめてもらっていて、
連絡が入りました。
すぐに現場に直行。
ただしカヌー置場や道路に近い場所で、いい条件の場所ではありませんでした。
このウミガメを見ている間に、
スタッフが別な海岸でもう1頭見つけました。
そちらのほうが条件が良さそうなので移動しました。
月明かりで肉眼でもそれなりに動きが見えました。
かなり深くまで小穴を掘っていたのですが、
気に入らなかったのか、やめてさらに移動してしまいました。
この時点で23時過ぎ。
ツアーは終了しました。
この日は2頭見ましたが、産卵には至らず。
これで5戦2勝3分。産卵まで至らないのが続きます。
昨晩5回目のウミガメプラスコース。
はじめに探しにいったグリーンペペは見つからず。
オオコウモリは数頭見れました。やや遠めでしたが。
その後、アオウミガメ探し。
この日はスタッフにカメ探しをはじめてもらっていて、
連絡が入りました。
すぐに現場に直行。
ただしカヌー置場や道路に近い場所で、いい条件の場所ではありませんでした。
このウミガメを見ている間に、
スタッフが別な海岸でもう1頭見つけました。
そちらのほうが条件が良さそうなので移動しました。
月明かりで肉眼でもそれなりに動きが見えました。
かなり深くまで小穴を掘っていたのですが、
気に入らなかったのか、やめてさらに移動してしまいました。
この時点で23時過ぎ。
ツアーは終了しました。
この日は2頭見ましたが、産卵には至らず。
これで5戦2勝3分。産卵まで至らないのが続きます。
2011年07月09日
暑さに耐えるイワヒバ
7/9 旧6/8 はれ
今年は雨が少ないので、渇水状態です
土壌がとても浅い小低木の山頂付近は
乾燥と日照りで葉がしおれた草木もでてきました。
昨日、傘山に上りました。
この山頂もほとんど岩場で土壌があるのはわずかです。
そんな場所にイワヒバ(シダ・イワヒバ科・広域種)が
生えています。
イワヒバ以外のシダはほとんど見当たりません。
こんな暑い時期、
イワヒバは白っぽく枯れたようになってるだろうと、
想像していました。
よくそんなときがあります。
でも実際に見てみると、しっかり緑の葉でした。
数日前の雨が効いているのか、下の地面も少し湿り気がありました。
夏の暑さ・日照りは半端じゃない山の上で
枯れっぽくなったりしながらもしっかり生き抜くイワヒバです。
僕たちも見習わなくちゃ。