2011年07月31日

ウミガメプラスコース(2011年6回目)

7/31 旧7/1 はれ

7/9に5回目のウミガメプラスコースを開催してから、
台風の影響で2便続けてこのコースが開催できませんでした。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10240414.html

6回目は7/28に実施しました。
7月後半は家族連れの参加者もあり、
なるべく早くアオウミガメを見つけたいと思っています。
(お子様が最後のほうは間違いなく眠くなりますから)

この日も2家族がご参加で、お子様は3人でした。

まずグリーンペペを見て、すぐに海岸へ行ってみました。
超ラッキーなことに、降りてすぐのところに、
アオウミガメ発見。なんとまだ20:30。

しばらくはナイトスコープで観察。

その後も順調で、21:15には産卵開始。
産卵をしっかり見ることができました。

海まで戻るにはまだかなり時間がかかるので、
砂の埋め戻しの途中であとにしました。

まだオオコウモリを見てなかったでの、
ポイントに行って、少しみました。

お子様は移動中、寝ていました。
もう限界だったようですね。

このツアーはお子様に見せてあげたいでしょうけど、
遅くなるので、お子様向きではありません。

8/2にもう1回やるのですが(最終回)、
次もお子様参加が多いです。大丈夫かな。

今年の通算成績6戦3勝3分です。
最終回で勝ち越しにしたいです。

P7282130.JPG
posted by mulberry at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2011年07月30日

「うちの店にはなぜ客がまた来るのか」(角章)

サブタイトルは「老舗料理店 サービスの極意」です。
http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784098250806

取り上げられている店は
「銀座寿司幸本店」「ダイニズテーブル」「金田中」「アピシウス」の4店です。

こんな店行ってみたいという店ばかりですね。

それぞれの店の経営者や支配人がサービスの極意を語っています。

飲食店は
おいしいものを提供するのは当たり前だし、使命でもあります。

そこにさらに飛び切りのサービス(おもてなし)があれば、
もう言うことなしですね。

これらの4店は
最高の品質(料理・素材)とサービスを提供しています。

この本ではその極意が具体的な事例とともに紹介されています。

僕らガイド業も、最高の品質(素材とガイド技術)とともに、
しっかりとしてサービスを提供しなくてはいけません。

学びになります。

たまにはこういう高級店に行って、勉強しないとな。
誰か連れてって。(苦笑)

_1.jpg
posted by mulberry at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

7/30本日、InterFM「GREEN STATION」に電話出演

7/30 旧6/30 曇り

7/30本日、
InterFM「GREEN STATION」に電話出演することになりました。

http://www.interfm.co.jp/eco/index.php?mode=sat&id=31
http://www.interfm.co.jp/


僕が出る時間は、今のところ11:30ごろから11:50の間くらいです。
マルベリーのエコツアーについてお話します。

ぜひお聴きください。

posted by mulberry at 08:35| Comment(3) | TrackBack(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2011年07月29日

女子聖学院小笠原理科見学旅行

7/29 旧6/29 はれ

この便では
女子聖学院小笠原理科見学旅行90名近い皆さんが来島されました。
生徒は当然皆女子で、中・高生です。

マルベリーでは
ナイトツアー15名と日中の森のコース18名を担当しました。
ガイド2人で出ました。

学校側からは特別な要望がなかったので、
内容としては通常のツアーと基本的には同じです。

森のコースでは
海岸植生紹介で宮之浜、低木林で長崎をガイドし、
昼前に国立天文台へ。

天文台のかたから施設の説明を30分ほど受けました。
写真はそのときのものです

午後には東平のアカガシラカラスバトサンクチュアリーに行き、
最後に中央山へ。

ごく軽めのコースではありましたが、
生徒たちはなんだか疲れていました。
前日海で疲れたのかもしれませんね。

この旅行は年毎に場所を変えているそうです。
次回あるとすれば5年後くらいだそうです。

P7282128.JPG
posted by mulberry at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2011年07月28日

千尋が船で釣ったアカバ(アカハタ)

7/28 旧6/28 はれ

昨日午前、
長女・千尋は友人の船に乗せてもらって釣りに行きました。

この日はアカバ(アカハタ)釣りをしたそうで、
5匹釣ったようです。

写真はそのときの様子です。

かなりうれしそうです。

夕方、僕が戻ってから、うれしそうに話してくれました。

千尋は船酔いしない子なので、
船釣りも全然平気でした。

揺れたかと聞くと、そんなでもないようなことをいいました。
でもよく聞くと、ジェットコースターみたいって言うから、
それじゃけっこう揺れてるはずですね。

千尋が楽しんだ船釣りでした。

実はテレビ番組の撮影をかねていました。
放映では千尋も映るかな。

P7270291.JPG
posted by mulberry at 07:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2011年07月27日

立教小学校 エクスカーション 小笠原・父島

7/27 旧6/27 はれ

今年も立教小学校がやってきました。
例年通り、半分づつに分かれて、2便連続です。
1便あたりは30人弱です。

昨日やってきたのは第2団。
前の便で第1団の予定だったのですが、運航変更で延期に。
第1団は次便でやってきます。

うちでは初日のナイトツアーを
もう1業者さんとでガイドを担当しています。

昨夜は、
初めにオオコウモリを探しに行き、飛翔が何度か見れました。
樹上のも見れたのですが、ちょっと隠れ気味で見えにくかったです。

その後、グリーンペペを見て、海岸へ。
星空もそこそこでしたが、圧巻は夜光虫でした。

キラキラキラキラ光り、とても幻想的で、
クリスマスイルミネーションを見ているようでした。

今夜もこんな夜光虫が見れるといいですね。
posted by mulberry at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2011年07月26日

東島のオオハマギキョウ

P7252108.JPG




7/26 旧6/26 はれ

父島では
オオハマギキョウ(固有種・絶滅危惧Ⅱ類・キキョウ科)は
ヤギの食害で壊滅的となり、野生株はほとんど見られません。

集落内では植栽株が花をつけています。

昨日、作業で行った東島では、
ところどころに群生地があり、50株くらいは見たように思います。

その1カットがこれです。

もう花期もそろそろ終わりですね。
実をつけているものが多かったですね。

オオハマギキョウは常緑低木性草本木と表現されています。

確かに茎は低木のようにしっかりと硬いです。

花をつけている個体は発芽後、5-6年目で、
実をつけてその個体は枯れます。

オガサワラアザミのように、
その後萌芽してるかどうかはよく分かりません。
注意してみます。

posted by mulberry at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

PADIメンバー 20年表彰証書

P7242045.JPG

7/25 旧6/25 はれ

海日和の日です。

といっても最近は水泳かスノーケリングくらいしかやっておりません。
ダイビングはもうすっかりご無沙汰です。

そんな僕ですが、
「PADIメンバー 20年表彰証書」が届きました。

東京で会社勤めしているころ、
東京の「ブルーサブ」でトレーニングを受けてダイブマスターになりました。

それから20年ですね。

あのころ、海での仕事を夢見ていました。

小笠原に来て、実際に「エスコート」で働きました。

ただ、自分で商売を始めるときは、
資本投下のことも考えてあきらめてしまいました。

それからダイビングする機会も減って来て、
最近はすっかりご無沙汰状態です。

業務でたまにスノーケリングをやることがあるので、
もうインストラクターとしては失格の状態ですが、
メンバーとしては更新を続けています。

そろそろやめる潮時なのかもしれません。

でも、夏の海はやっぱり好きですね。毎日泳いでます。


posted by mulberry at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

「小笠原産母島の海亀のコンソメスープ シェリー酒風味」(アピシウス)

とある本を読んでいたら、
たまたま見つけた小笠原の食材を使ったメニューです。

といっても
庶民には気軽に行けるようなレストランではないですね。

アピシウスというフレンチレストランで使われています。
http://www.apicius.co.jp/index.html

「小笠原産母島の海亀のコンソメスープ シェリー酒風味」3400円(s2330円)です。
http://www.apicius.co.jp/index-2-2.html

他のHPを見ると11頭仕入れると書いてあります。
小笠原ではアオウミガメを年間100頭くらいしかとらないから、本当ならすごい量ですね。
http://kuidoo.blog88.fc2.com/blog-entry-821.html

まあ僕は
このクラスのレストランは永遠に行くことがない気がします。

なので永遠に味わうこともないでしょう。

誰か味わってきてください。



posted by mulberry at 12:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

「がんばっぺ!茨城」丸うちわ


昨日の船で、
「がんばっぺ!茨城」丸うちわ 200枚が届きました。
http://sites.google.com/site/gambappeibaraki/home

さっそく、子供2人に持ってもらい写真を撮りました。

これは穴あきの丸うちわなので、穴に指を入れて使います。

棒の入ったしっかりしたうちわに比べれば、
はっきり言って風は弱いです。(笑)

うちわは200枚もあっても、家族ではとうてい使いきりません。

知りあいやツアー参加者に配るつもりです。

もちろん小笠原・父島で「茨城」といわれて、
違和感を感じる人もいることでしょうね。

茨城応援団ということでお許しを。

だから無理せず、
使ってくれる人やいやだと思うわない人だけに配りますね。


ちなみに小笠原村でも
お盆に向けて遺産登録記念うちわでも作ったらどうかしら。

P7232041.JPG
posted by mulberry at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

「天文学者が選ぶ日本で一番綺麗な夕日ベスト3」TBSブットバース

7/24 旧6/24 くもり

昨晩、たまたまTBS「奇跡ゲッター ブットバース!!」を見ていたら、
この企画が放映されました。
http://www.tbs.co.jp/Bootbaaas/

「天文学者が選ぶ日本で一番綺麗な夕日ベスト3」です。
1位が小笠原です。

撮影は5月中旬にアダモちゃん(島崎俊郎さん)が来島しました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10152235.html

撮影場所は三日月山展望台。

放映では展望台で踊るアダモちゃんが出ました。

1位とはいえ、小笠原が映っていたのはほんの数分。

実際の撮影では
滞在中の3日間の夕方、毎日粘りました。

このために6日間の日程と人を投入しています。
アダモちゃんのギャラ以外にも
スタッフの旅費・滞在経費だけでも数十万円です。

小笠原のロケは費用・日数がかかりますね。

お疲れ様でした。
posted by mulberry at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | メディア | 更新情報をチェックする

2011年07月23日

「全体は部分の総和に勝る(by アリストテレス)」(JTBF観光調査部山田雄一氏)

JTBF研究員コラムの紹介です。

114号「全体は部分の総和に勝る(by アリストテレス)」(JTBF観光調査部山田雄一氏)

観光地の満足度やロイヤリティの話題です。

ディズニーランドが例示されています。

山田氏は結論で、
「観光地の魅力とは、観光地と観光客が織りなす交響曲なのだ」
「観光客をも巻き込んだ全体としての調和、ハーモニーが重要だ」
「ハーモニーを形成するテーマ、ストーリーの設定。
 そして、調和へと誘導する指揮者の存在がとても重要なのだ」
と述べています。

http://www.jtb.or.jp/investigation/index.php?content_id=362

まさにそうですね。

小笠原は欠点はいっぱいありながらも、
満足度という意味では、比較的うまくいっていたように思います。

しかし、遺産登録となったいま、これから観光客の増加が継続した時に、
いままでどおりのことができるか、試されますね。


posted by mulberry at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

台風6号の呪いは長かった

7/23 旧6/23 曇り

台風6号、最後の話題です。

台風6号は北上しだして、ようやく強風域から抜け出します。

しかし、
この台風の呪いはとても長く続きました。

7/12、熱低ができていました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10246208.html

7/13、台風6号となりました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10247123.html

7/14、おが丸入港日。
7/15、おが丸が予定変更し、父島出港。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10251371.html

その後、台風は小笠原の西側を北上しだして、
西の海も大荒れが続き、海のツアーも中止に。

期待の雨はほとんど降らず、山のツアーは問題なし。

7/20、東京発は7/22に予定変更。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10258156.html

7/21、台風は本土近くからまた南下。小笠原強風域に。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10265167.html


夕方よりようやく雨模様。
7/22もぐずついた天気になり、ある程度まとまった雨に。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10265765.html

7/22、おが丸は東京発。

7/23、台風は徐々に離れつつあります。
おが丸は定刻11:30に到着予定。168人です。
この日、折り返しで父島発です。

こうやって長い台風6号の呪いは終わりを迎えつつあります。
本当に長かった。

これからしばらく夏空が続きますように。
でも、たまには雨も。


 
posted by mulberry at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

ヒギリの花


常世ノ滝付近では
ヒギリ(外来種・クマツヅラ科)の花が咲いています。

赤い花でとても目立ちます。

北袋沢からの山道を歩いていると、眼下に目立っています。

もちろん常世ノ滝の下の歩道を歩けば、
間近に見ることもできます。

かなりまとまった群落になっています。
草本のようですが、常緑低木ですね。

ヒギリは明治時代に導入された外来種で
各所に野生化しています。

野生化ばかりでなく、
庭先に植えている家もあります。

花期は長いですね。

P7222036.JPG
posted by mulberry at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

7/22昨夕から父島もようやくまとまった雨

P7222039.JPG

7/22 旧6/22 雨

昨夕から父島では雨模様になっています。

毎日、渇水情報が流れる父島では
観光などで滞在中の方には申し訳ないですが、
待望の雨です。

沢も水が復活しました。
常世ノ滝も息を吹き返していました。

今朝、こっそり時雨ダムを見てきましたが、
こちらはまだ水位が低いままです。
でも貯水率は45%と発表されていましたから、回復したのは確かです。

こういう水がめは溜まるのに時間がかかることでしょう。
この雨でもう少し水位は上がるものと期待します。

今回の雨は朝8時の時点で24時間降水量40mm弱です。
今後、雨量はもう少し増えるでしょう。

小笠原は年間雨量が1000mm超える程度ですから、
50mmも降れば十分まとまった雨ですね。

これでダムの水がなくなるXデイは先延ばしになりましたね。
posted by mulberry at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2011年07月21日

千尋岩の樹木は赤土まみれ

小笠原にとって台風6号は完全な風台風。

ツアーでよく行く千尋岩は赤土が露出しています。

そのため強風が吹くと、土ぼこりがひどくなります。
特に南風は吹き上げの風となってなおさらです。
今回は台風で数日強風が吹き続けていました。

先日行ったときに見ると、
周辺の樹木は赤っぽくなっていました。

完全に赤土まみれです。

葉もしっかり赤土がこびりついています。

このあと、
これらの葉は間違いなく萎れてしまいます。

千尋岩付近はしばらくは
枯葉が広がるさびしい光景が広がるでしょうね。

台風の被害です。

P7192011.JPG
posted by mulberry at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

東平の沢は干上がりそう(2)オガサワラアメンボ

先ほど、東平の沢は水が切れて、溜まり水状態のことを書きました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10263675.html

いつも水が流れていて、ある一定面積の水面があるところが
今は溜まり水状態です。

その水位も下がってきています。

普段だとゆったりと活動している
オガサワラアメンボ(固有種・天延記念物)もかなり窮屈そう。

高密度にいます。

他から移動してきた個体もあるんでしょうね。

これからも雨が降らないと、
アメンボさんの居場所がなくなってしまいます。

P7202029.JPG
posted by mulberry at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

東平の沢は干上がりそう

P7202028.JPG

7/21 旧6/21 曇り

台風来れども雨降らずで、
父島ダム貯水率はどんどん下がっています。

ダムの貯水率が下がっているということは
上流の川から下ってくる水が少ないということ。

森のコースでよく利用する東平の沢は
通年水の切れない所です。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-2-1.htm

しかしいまは干上がりそうな状況です。

流れる水はなくなり、断続的に水溜りがあるという状態です。

水質もかなり濁って濃い色になっています。

オガサワラアメンボ(固有種・天然記念物)も
水溜りに高密度に集まっています。

水中のエビやオガサワラヨシノボリなども
相当生息環境が悪化しているものと思います。

そろそろ本当に雨が降らないと
人の生活だけでなく、淡水系や森林にもダメージが出ますね。

生態系というものは、人為だけでなく、
自然そのものが大きく影響を与えることがあるということを
すごく実感します。台風もそうです。



posted by mulberry at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2011年07月20日

千尋の作品・ナップザック(家庭科)

7/20 旧6/20 曇り

6年・千尋の作品です。

先日は図工で作った「焼き物」でした。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10255279.html

今回は家庭科で作ったナップザックです。

これはお気に入りのデザインのキットを購入して、
縫ったり、紐をつけたりして完成させたものです。

簡単そうといえば簡単そうです。


今日は1学期の最終日です。
これを背負って学校に行くといってました。

まずまず自分でも気に入ったのでしょうね。

2学期もいろいろ学校で作ってくださいな。

P7192018.JPG
posted by mulberry at 07:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2011年07月19日

7/19は妻の誕生日

本日7/19はうちの妻(嘉子さん)の誕生日。

あいにく、夜ナイトツアーがあるので、
昨晩、1日早く誕生会をやりました。

お寿司屋さんに行ってきました。

刺身やお寿司をしっかり食べて、
デザートにプリンアラモード。

子供たちはお母さんにプレゼントを買っているようです。

今晩、あげるのだと思います。
さて何を買ったのやら。

僕は食事代ご馳走ってことで・・・。、

うちの妻は僕より大分若いのでまだ40前。
羨ましいこと。

posted by mulberry at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする