スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2010年12月
|
TOP
|
2011年02月
>>
- 1
2
>>
2011年01月29日
父島にも踏切があります
今はやぶの中ですが、踏み切りの標識です。
かつて父島には鉄道が走っていたのです。
ウソです。
戦時中には、
部分的にトロッコは使ったでしょうけど。
正解は洲崎にある教習場コースの
坂道発進の場所で踏切があります。
実際、
ここで免許取得のための講習が行われていました。
試験教官は内地から来ました。
理由が知りませんが
5年くらい前からはやってないように思います。
今、道路以外の場所は、
どんどんギンネムのやぶになっていってます。
posted by mulberry at 14:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
できごと
|
鳥と人のインフルエンザ
最近は
インフルエンザ流行のニュースがよく流れます。
うちもインフルにかかっているので、
他人事ではありません。
そして、
鳥インフルエンザも出ています。
人は薬などで治療してもらえ、鳥は殺処分。
とても切なく感じます。
もし我が家族が鳥だったら、もう殺処分。
そんな風に置き換えてしまったからです。
人間だったありがたみを感じます。
養鶏の当事者は死活問題だから
切ないなんてものではないと思います。
鳥も人も
インフルエンザが早く終結してくれるといいですね。
posted by mulberry at 08:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
できごと
|
日本自然環境専門学校生が植えたヤロード、その後
1/29 旧12/26 はれ
昨12月中旬、新潟の日本自然環境専門学校生が
ヤロード(固有種・キョウチクトウ科)を
植栽しました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9876596.html
そのから1ヶ月を越えました。
どうやら根付いているようで、
今のことろ、枯れているのはありません。
葉の色がまだいまいちな感じがします。
これから春に向かって、
さらに元気良くなることを願いします。
そして、
どんどん大きくなってくれればうれしいです。
植栽にかかわったり、外来種除去にかかわった場所は
気になるものです。
posted by mulberry at 08:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
2011年01月28日
機内から見た日没
1/28 旧12/25 はれ
飛行機によく乗る方は
たまに見ている光景かもしれません。
僕は1年に1-2回しか飛行機には乗りません。
今回はすごくいいタイミングでした。
ちなみに
正月明けに行った鹿児島旅行の帰りの便は、
16:00ごろ鹿児島発でした。
静岡あたりまで戻ってきたころ、
ちょうど日没の時間でした。
上空はいい天気だったので、
水平線に沈むまで楽しめました。
でも実を言うと、日没の最後のほうで、
飛行機が少しづつ右旋回し始めました。
「ちょっと待ってよ機長」と言いたいところでした。
なので、普通に窓をのぞくだけだと見えなくなり、
かなり前に身を乗り出して後方を見る感じでした。
最後の瞬間がこの写真です。
なんとか見えました。
posted by mulberry at 14:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自然
|
2011年01月27日
1月の登校日数はわずかなうちの子2人
今月は正月明けに内地へ旅行。
帰ってきたのは1/12、その日の午後から登校。
3学期は1/11からでしたので、
この間は1日休んだだけでした。
その週はずっと登校。
翌週1/17に登校し、
翌日からインフルエンザで臨時休校が続きました。
今週はまた授業が再開されましたが、
2人がインフルにかかり、出席停止でずっと休み。
(出席停止は欠席にはならないそうです。)
という感じで、1月の実質登校は4日ほど。
旭は明日から行けそうですから5日かな。
こうなったら
春休み返上で学校で勉強してほしいです。
先生はそこまでやってくれるかしら。
先生が無理なら
管理職の校長・副校長にお願いしたいですね。
posted by mulberry at 17:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
家族
|
小港の風紋
昨日、小港に散歩に行きました。
小港の砂は細かくてさらさらです。
そのため
風の強い日があると風紋がきれいにできます。
冬場は西風の強い日が多いので、
風紋ができやすいコンディションです。
父島には多くのビーチがありますが、
風紋のできやすい所は小港くらいでしょうか。
昨日もきれいな風紋ができていました。
今は海岸に来る人も少ない時期で、
足跡もそれほどありません。
なのできれいな風紋が見られます。
これも小港の楽しみの1つですね。
posted by mulberry at 09:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自然
|
海軍石標「海軍三」
1/27 旧12/24 はれ
夜明山から天文台周辺には
この大きな石標「海軍~数字~」がいくつかあります。
数字は通し番号になっています。
かつて確か14-15あたりまで見つけました。
大きいサイズは五くらいまでだった気がします。
かつてこのあたりには
海軍通信所、海軍航空隊通信所があった場所です。
そこを広く囲うような感じで
ばらけて設置されています。
境界杭のような意味合いかと思っています。
歩道ルート沿いには2ヶ所ほど見られる場所が
あります。
この三は道から少し入った場所です。
たまたま植栽木調査の時に近くを通ったので、
撮影しました。
posted by mulberry at 08:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
戦跡
|
2011年01月26日
セイロンベンケイソウ(ハカラメ)の花
車で走っていて、道端の擁壁のところで、
セイロンベンケイソウ(外来種・ベンケイソウ科)
の花を見つけました。
小笠原では普通、ハカラメと呼んでいます。
花期になると、花茎を伸ばして、つぼみをつけます。
それからしばらくすると、花が開きます。
道端の擁壁では群生しているので、
もうしばらくすると、花盛りになるでしょう。
ところで、
この植物は葉挿しで増えるので、
葉をちぎって、もち帰って増やすことが可能です。
ツアー中に参加者がこれを見つけると、
葉をちぎってもち帰りたがる人がわりといます。
これだけは見て見ぬふりしていますが、
本来そういう行為はツアーの趣旨にそぐわないと
思っています。
参加者にどういう態度をとるべきか
ずっと思案しています。
posted by mulberry at 14:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
家族4人目の被害者、妻もダウン。
1/26 旧12/23 曇り
今朝、とうとう妻ダウンです。
僕が熱を出したのが1/15-16です。
診療所に行かなかったでインフルエンザかどうかは
不明。
その週後半、
下の子・旭がインフルにかかりました。
その数日後、
上の子・千尋もインフルにかかりました。
子供たち2人はもう熱は下がっていますが、
ちょっと咳が出ています。
今朝、とうとう妻です。
これで発熱4人目です。
1つ屋根の下、3人も熱が出ているのですから、
しょうがないですね。
でもうちにはもう1人、僕の母もいます。
今のところ元気ですが、心配ですね。
posted by mulberry at 08:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
家族
|
2011年01月25日
タリーズコーヒー バリスタズチョイス ブラック
普段から缶コーヒーはよく飲んでいます。
ブラック缶を日に1-2本飲んでいます。
最近はまっているのは
「タリーズコーヒー バリスタズチョイス ブラック」
です。
http://www.itoen.co.jp/products/kobetsu.php?id=135
僕が知っている範囲では
父島は2ヶ所の自販機で販売されています。
どちらも今はホットです。
缶を開けたときの香りもいいですし、
やや苦味がありますが、味もしっかり出ていて
とても好きです。
容器はキャップつきタイプで、
飲みきれなくても持ち運びにもいいですね。
ただゴミの分別で
キャップは別なのがややめんどくさいです。
素材が一緒だから
フタつけたまま空き缶に一緒に捨ててもいいのかな。
でもフタついてると、
クリーンセンターでつぶしにくいかも。
posted by mulberry at 14:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
できごと
|
1台の荷車には1個だけ荷物を
1/25 旧12/22 はれ
「1台の荷車には1個だけ荷物を」は
司馬遼太郎「以下、無用のことながら」の
解説に出ていました。
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784167663131
これは
文章の書き方のアドバイスです。
つまり
「1つのセンテンスに1つの意味を」という意味です。
そうしないと、
読者が理解できないと思うべきだそうです。
ただし、
荷車・荷物には大・小、軽・重があります。
このつらね方の按配で美的なものが出るそうです。
僕も毎日このブログを書いています。
「1文1意味」を心がけます。
あとは大小軽重ですが、
ブログではやや難しいかもしれません。
まあ、1文1意味なら悪文にはならないそうです。
posted by mulberry at 08:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本・雑誌
|
2011年01月24日
長女・千尋も39度越え
1/24 旧12/21 はれ
旭に続き、今朝、長女・千尋が39度越えです。
千尋は昨日から微熱があり、
午後以降熱が上がってきました。
そして今朝が39度越えです。
午後発熱外来で診療所に連れて行きます。
旭がかかったばっかりですから、
まずインフル間違いないことでしょう。
旭はおかげさまですっかり良くなっています。
タミフルのまずに、解熱剤で治ったので、
出席停止も短めですみそうです。
午前中に診療所行って大丈夫なら
そのあとで登校します。
我が家のインフル包囲網はどんどん狭まりますね。
posted by mulberry at 08:15|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
家族
|
2011年01月23日
ドック期間もはや前半終了
1/15に船が出て、ドックに入り、次船は1/31です。
以前のブログで
ドック期間中は充電期間というのを書きました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9934000.html
今日は1/23、早1週間が過ぎました。
さて充電できているかかというと、
調査関係の仕事で結局5日間現場に出ましたので、
それほどでもないですね。
調査自体が充電ともいえるのですが、
今回のはそれほど充電できる調査ではないですね。
むしろ作業に近いですね。
体調面では、発熱で体調を崩し、
さらに五十肩のようなのでいまいちです。
慢性の膝痛は無理していないので
幸い気になりません。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9942395.html
予定していた本はすでに読み終わりました。
夕方以降、寝る前までにじっくり読んでいます。
来週、もう何冊か読むつもりです。
読書面での充電はできています。
年をとるほどに読書好きになっていますね。
決算関係は全然進んでおりません。
来週すすめましょう。
明日からのドック期間後半の1週間。
事務仕事を多めにやりたいです。
さてどんな1週間になることでしょう。
posted by mulberry at 16:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
できごと
|
カンヒザクラの花
1/23 旧12/20 はれ
扇浦の亜熱帯農業センターの入り口にある
カンヒザクラ(外来・バラ科)の花が
わずかに咲いています。
カンヒザクラ(寒緋桜)は
ヒカンザクラ(緋寒桜)ともいいます。
ヒガンザクラ(彼岸桜)と紛らわしいので、
カンヒザクラと呼ばれるのが普通です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%92%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9
1/23では、ほんのわずかですが、
2月初旬から中旬にかけて花の見頃がきそうです。
小笠原の桜のシーズンはこれからです。
ソメイヨシノはないし、
3-4月にはもう桜の花はありません。
posted by mulberry at 11:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
2011年01月22日
デイコ(ビーデビ-デ)の花
1/22 旧12/19 曇り
清瀬信号付近の
デイコ(マメ科・広域種)が咲き始めています。
例年、ここのは咲きはじめが早いですね。
花は確か年末くらいから咲き始めていました。
1/22時点でも、2-3分咲きという感じでしょうか。
まだ落葉も終わっていません。
他の場所でも、花が咲き始めているのがあります。
これからどんどん咲き始めることでしょう。
そして落葉もどんどん進んでいくことでしょう。
花が早いところは落葉が終わる前から咲き始め、
遅い所は落葉が終わってから咲き始めと、
咲く時期にもかなり差があります。
posted by mulberry at 16:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
2011年01月21日
とうとう我が家にもインフルエンザ襲来
我が家にもインフルエンザが襲来です。
午後、旭が熱で診療所に行ったところ、
インフルエンザと診断されました。
我が家は5人で暮らしています。
1人がかかると、あとの4人も要注意。
ということで、
旭君は来週も小学校はお休みです。
土日でよくなれば、早めの登校はできるのですが、
登校には診療所の診断が必要になります。
さていつになることやら。
父島で猛威をふるうインフルです。
posted by mulberry at 16:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
家族
|
長男が発熱、39度越え
1/21 旧12/18 曇り
長男・旭が昨夕より熱が出ています。
今朝は39度越えでした。
あとで診療所で診てもらいます。
インフルエンザでしょうか。
今年になって、
我が家では千尋が1/9に38度くらいの熱を出しました。
その日で下がりました。
僕が1/15に、38度の熱が出ました。
翌日には微熱になりました。
2人は医療機関にいかなかったので、
インフルかどうかはわかりません。
そして今度が旭です。
家族の中では一番弱いので、症状が一番強く出ます。
旭も熱だけのようです。
今回3人とも熱だけですね。
さて旭君、
インフルエンザと診断されるでしょうか。
月曜日から小笠原小学校は授業再開されますが、
インフルは下火になってるのでしょうか。
後半にかかりだした人がどのくらいいるかですね。
皆さん、お気をつけください。
posted by mulberry at 07:55|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
家族
|
2011年01月20日
歴史と視点-私の雑記帖-(司馬遼太郎)
歴史と視点 私の雑記帖
出版社のこの本の紹介では
「積年のテーマ“権力とは”、“日本人とは”に迫る
独自な発想と自在な思索の軌跡。」とあります。
http://www.shinchosha.co.jp/book/115226/
僕個人としては、
歴史の表にはあまり出てこない見方(視点)を
提供している本と思います。
タイトル「歴史と視点」というのも合点が行きます。
10の短編で、
著者の戦車部隊での経験談、
長州の維新立役者たちが頭の上がらなかった
白井小助のこと、
天皇の権威の装飾について、見廻り組のこと、
菜葉隊江原素六のこと、吉岡妙麟尼のこと、
などです。
posted by mulberry at 15:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本・雑誌
|
仙厳園の「千尋巌」
1/20 旧12/17 はれ
うちの長女は「千尋(ちひろ」です。
千尋~とつく地名や名称は
国内にそれなりにあるようです。
手を広げて1尋ですから、千尋ともなるとかなりです。
なので、千尋~は
たいていはスケールの大きな場所についています。
読みはせんじん、ちひろ、せんぴろなど色々です。
僕が知っている所では
父島の千尋岩(240-250mの断崖)
屋久島の千尋滝など。
そして鹿児島仙巌園で見つけた
「千尋巌(せんじんがん)」です。
まだ鹿児島ネタをひっぱっています。
http://www.senganen.jp/index.html
園のすぐ裏山の大きな岩場に
「千尋巌」という文字が刻まれています。
かなりの大工事だったようです。
千尋~、他にもあれば教えてください。
いつか行きたいと思います。
posted by mulberry at 07:49|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
家族
|
2011年01月19日
ブログ、mixi(ミクシー)、Twitter(ツィッター)
このブログはもう5年くらい続けています。
ミクシーも2年ほど前からやっています。
さらに、最近、ツイッターも始めました。
この3つ、
そんなに使いわけられそうにもないですね。
でもざっくりとした分けでは、
ブログは今までの通りで、日々のことを写真つきで。
ミクシーは
小笠原父島クラブの書き込みくらいにしています。
ブログの記事はリンクされています。
さてツイッターはどうしましょう。
つぶやきですが、
本当にくだらないつぶやきになりそうです。
島にいたらそんなに色々あるわけないですから、
ブログの記事で精一杯。
いずれ自然にどれか淘汰されるかもしれませんね。
posted by mulberry at 09:16|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
メディア
|
- 1
2
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約