12/10 旧11/5 くもり
今週、小笠原村では住民健診が行われています。
直接健康診断をやってくれるのは
医療法人社団 こころとからだの元気プラザ です。
http://www.genkiplaza.or.jp/index.html
僕は今日検診を申し込んでいます。
内視鏡検査もあるので、今朝は食事していません。
年に一度とはいえ、
この内視鏡検査、とても憂鬱です。
検査自体の苦しさと何か映ったらという不安と
両方です。
苦しさのほうは、実際に検査が始まってしまうと、
まあ何とかなるのですけど。
あとは何も変なものが映らないことを祈るだけです。
ではいってきます。
今晩はすっきりお酒が飲めるといいな。
内視鏡記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%C6%E2%BB%EB%B6%C0
2010年12月10日
2010年12月09日
海上自衛隊 試験艦「くりはま」6101
12/9 旧11/4 くもり
昨日、二見岸壁に、
海上自衛隊試験艦「くりはま」6101が着岸しました。
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/ase/kurihama/6101.html
旭の下校時に、一緒に近くに見にいきました。
1000トンンに満たない小さめの船です。
海が悪いので、着岸中も少し揺れています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%BE_(%E8%A9%A6%E9%A8%93%E8%89%A6)
装備には魚雷発射機昇降装置一式があり、
搭載装備の性能などの試験をやる船なのですね。
自衛艦記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%BC%AB%B1%D2%B4%CF
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3.htm
2010年12月08日
白洲次郎「プリンシプルのない日本」
![プリンシプルのない日本 [ 白洲次郎 ] - 楽天ブックス](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1012/10128871.jpg?_ex=128x128)
プリンシプルのない日本 [ 白洲次郎 ] - 楽天ブックス
白洲次郎氏は
日本の敗戦後の占領期間、吉田茂氏に請われて、
日本のために奮闘した人物として有名な人物です。
この本は
日本が占領から開放されて以降に書かれています。
http://www.shinchosha.co.jp/book/128871/
プリンシプルとはprinciple、つまり原理原則のこと。
白洲氏は
原理原則を貫く、本質は何か、ということを
とても大事にしています。
彼がイギリスで教育を受けたことも
影響があるのだろうと思います。
原理原則を貫き、議論を重ねた上で、
妥協をすることは決して否定していません。
独立回復後の日本の政治において
このプリンシプルのなさに苦言を呈しています。
ある意味、白洲次郎のぼやきですが、
歯に衣着せぬ文章でとても痛快です。
白洲氏は
吉田茂をすごく認めていることもよく分かります。
それでも
総理の引き際に関しては苦言を呈しています。
憲法にも触れていて、
これは押し付けられたものと言い切っています。
憲法では軍備を否定しています。
しかしすぐに冷戦が起きました。
すでにこの時期に
憲法と実際の考えにずれがあることも述べています。
この本を読んで、
「原理原則」「本質」をよく考えるということを
再認識しました。
妥協は議論を尽くしてからです。
12/8、今日の海はシケています
南島のシダ・・オガサワラハチジョウシダ
12/8 旧11/3 曇り
南島は小さな島で、岩が露出している所が多く
植生のある所は低木あるいは草本です。
日陰になるような所は少ないです。
しかも
海が荒れえると潮がかかることもあります。
シダが育ちやすそうな環境はあまりありません。
でも記録を見ると、コヒロハハナヤスリ、ケホシダ、オガサワラハチジョウシダの3種が記載されています。
コヒロハハナヤスリは
ルート上のコウライシバノの所でよく出ています。
今回、除草作業のときに、
オガサワラハチジョウシダ(イノモトソウ科・固有種)
を見つけました。
ラピエのくぼみに1株だけありました。
くぼみなので、それほど日が当たらない場所です。
南島ではシダがとても少ないので、
自分としてはうれしい発見でした。
さて今後、ケホシダもみつけられるでしょうか。
シダ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%B7%A5%C0
2010年12月07日
見送り船もさびしくなりました
12/7 旧11/2 くもり
日中、南島に作業に行きました。
作業終了後、船での帰路、
ちょうどおがさわら丸の出港と重なりました。
夏の繁忙期は、
伴走で、大小、多くの見送り船が出ます。
閑散期になると、見送り船も寂しいものです。
おがさわら丸のデッキに出ている人も少なめでした。
しかし、
閑散期といってもにぎわっている宿もあります。
父島・母島しかりで、
そういう宿には仕事や調査の人が泊まっています。
仕事・調査の人は長期の人もいるので、
宿にとっては観光の人よりもいいのかもしれません。
観光業者にとっては
観光客で商売を成りたたせるのが本筋です。
そうはいっても、
閑散期は別な形で穴埋めすることも必要となります。
うちでも、作業や調査の仕事をやることもあります。
そうすると、
もしツアー予約が入っても断ることになります。.
今日もそうでした。
これはあまりよくないことだと思ってはいます。
僕たち観光業者は
常に本筋を忘れないようにしなくてはいけませんね。
2010年12月06日
ムニンツツジは一年中咲いている
12/6 旧11/1 はれ
1株だけ残る
ムニンツツジ(ツツジ科・固有種)の野生株の所は
指定ルートから外れて行けなくなっています。
ただ、
保護増殖株は亜熱帯農業センター展示園で
見られます。
そこでは
ほぼ一年中花が咲いているように思います。
つい最近もたくさん花をつけていました。
一般的には4-5月が花期です。
それ以外の時期でも花をつけるのは、
保護増殖株だけの現象だけでなく、
野生株でも似た傾向があります。
年末年始でも
ムニンツツジはきっと花が見られることでしょう。
扇浦地区にある
亜熱帯農業センター展示園へどうぞ。
ツツジ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%C4%A5%C4%A5%B8
2010年12月05日
野球の練習(旭)とピアノ発表会(千尋)
[龍馬伝」の次は「坂の上の雲」
12/5 旧10/30 はれ
この前の日曜日で「龍馬伝」が終わり、
今週からは「坂の上の雲」です。
http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/
この年末は4回分で、
昨年からのシリーズで第6-9回です。
今日は第6回「日英同盟」です。
最近、司馬遼太郎の本を読み出していますが、
実はまだこの原作を読んでいません。
8巻もあって長いのが手をつけていない理由です。
ただ、関川夏央氏「坂の上の雲」と日本人
を読んでいます。
それで少し読んだ気になっています。
幕末から明治にかけて、
日本は欧米という大きな目標がありました。
大きな志をもって生きた主人公たち、
ドラマとはいえ、とても学びになります。
司馬遼太郎記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%BB%CA%C7%CF
この前の日曜日で「龍馬伝」が終わり、
今週からは「坂の上の雲」です。
http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/
この年末は4回分で、
昨年からのシリーズで第6-9回です。
今日は第6回「日英同盟」です。
最近、司馬遼太郎の本を読み出していますが、
実はまだこの原作を読んでいません。
8巻もあって長いのが手をつけていない理由です。
ただ、関川夏央氏「坂の上の雲」と日本人
を読んでいます。
それで少し読んだ気になっています。
幕末から明治にかけて、
日本は欧米という大きな目標がありました。
大きな志をもって生きた主人公たち、
ドラマとはいえ、とても学びになります。
司馬遼太郎記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%BB%CA%C7%CF
2010年12月04日
マセラティジャパンと小笠原村
イタリア自動車メーカーの
日本法人マセラティジャパンが小笠原村をサポート
という記事が出ていました。
http://vill.ogasawara.tokyo.jp/blog/
http://www.asahi.com/car/news/TKY201012030198.html
内容はよく知りませんが、
小笠原村にとってありがたい話しなのでしょう。
マセラティジャパン
http://www.maserati.co.jp/
今、
企業も社会も「環境」が重要なキーワードです。
企業のあり方としては
やはり世のため・人のために役立った上で、
利益を上げるということが大事です。
自動車メーカーというのものは
移動・輸送を便利にしたという大きなメリットを
人々に与えています。
反面、
自動車による交通事故や環境面への悪影響など
デメリットもたさくん出ています。
(事故は運転手の問題でもありますが)
もちろん各メーカーが
それを少しでもなくす努力をしていますね。
それでもやはり
自動車メーカーは社会貢献が必要なのだと
勝手に思っています。
これは企業活動全般に言えるかもしれません。
企業は社会にメリットだけでなく、
何らかのデメリットも与えている可能性があります。
マセラティジャパン
http://www.maserati.co.jp/
日本法人マセラティジャパンが小笠原村をサポート
という記事が出ていました。
http://vill.ogasawara.tokyo.jp/blog/
http://www.asahi.com/car/news/TKY201012030198.html
内容はよく知りませんが、
小笠原村にとってありがたい話しなのでしょう。
マセラティジャパン
http://www.maserati.co.jp/
今、
企業も社会も「環境」が重要なキーワードです。
企業のあり方としては
やはり世のため・人のために役立った上で、
利益を上げるということが大事です。
自動車メーカーというのものは
移動・輸送を便利にしたという大きなメリットを
人々に与えています。
反面、
自動車による交通事故や環境面への悪影響など
デメリットもたさくん出ています。
(事故は運転手の問題でもありますが)
もちろん各メーカーが
それを少しでもなくす努力をしていますね。
それでもやはり
自動車メーカーは社会貢献が必要なのだと
勝手に思っています。
これは企業活動全般に言えるかもしれません。
企業は社会にメリットだけでなく、
何らかのデメリットも与えている可能性があります。
マセラティジャパン
http://www.maserati.co.jp/
南島で見つけたモクマオウの稚樹
南島では
定期的に植物の外来種除去を行っています。
その、ほとんどが草本です。
でも数えるほどですが、木本も入っています。
ガジュマル、シマグワ、モクマオウなどです。
昨日の作業ではモクマオウの稚樹を見つけました。
まだボールペンサイズです。
草抜き作業で目線が低かったので、
かえって気がついたのですね。
このサイズはわかりにくいので、
ひょっとしてまだ見逃しているかもしれません。
植物は抜いても抜いてもまた生えてきます。
でも継続することで効果は確実に見えます。
とても疲れますがやりがいのある作業です。
南島写真
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-11.htm
2010年12月03日
閂島と縦島
2010年12月02日
南島のツルワダン
南島にルート外の除草作業に行くと、
希少植物がたくさん生えていたりします。
このツルワダン(固有種・キク科)もそうです。
自生地は海岸付近です。
父島では、
ヤギの食害により、わずかにしか見られません。
南島でもルート沿いではほとんど見られません。
たくさん見られるのは、外回り北側の斜面です。
場所がわかっていれば、船からも見えると思います。
本来の花期は春が普通ですが、
南島では今頃もたくさん花をつけています。
南島は
父島でヤギの食害などで個体数を減らした植物の
避難場所にもなっています。
ツルワダン記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%C4%A5%EB%A5%EF%A5%C0%A5%F3
離島経済新聞社
12/2 旧10/27 はれ
昨日夕方、ニュースを見ていたら、
「離島経済新聞社」の活動が紹介されていました。
http://www.ritokei.com/index.php
取材先として新島が出ていました。
離島は多分どこも一見のどかに見えて、
都会の人からは良さそうに見えるかもしれません。
でも基本的には産業の少ない超田舎が多いので、
過疎化が進んでいたり、経済状況が悪い島が多い
と思います。
小笠原でも観光で賑やかなようですが、
公共事業に頼っている所も大きいです。
この新聞社には
離島でがんばっている人や地域独自のことなど、
たくさん発信してほしいですね。
小笠原もがんばらなくちゃいけませんね。
昨日夕方、ニュースを見ていたら、
「離島経済新聞社」の活動が紹介されていました。
http://www.ritokei.com/index.php
取材先として新島が出ていました。
離島は多分どこも一見のどかに見えて、
都会の人からは良さそうに見えるかもしれません。
でも基本的には産業の少ない超田舎が多いので、
過疎化が進んでいたり、経済状況が悪い島が多い
と思います。
小笠原でも観光で賑やかなようですが、
公共事業に頼っている所も大きいです。
この新聞社には
離島でがんばっている人や地域独自のことなど、
たくさん発信してほしいですね。
小笠原もがんばらなくちゃいけませんね。
2010年12月01日
踏まれちゃいそうなムニンタイトゴメ
旭山南峰では、
ムニンタトゴメ(固有種・ベンケイソウ科)の花が
咲いています、
本種が生えている場所は
ほとんどが裸地化している岩場です。
夏の間は地上部が枯れています。
こういう岩場で生えているものは
背丈も低く、ほとんどが5cm以下です。
人やヤギに踏まれることもあるのではないかと
思います。
旭山南峰先端付近に行く際は
足元にお気をつけください。
ムニンタイトゴメ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%BF%A5%A4%A5%C8%A5%B4%A5%E1
THE LAST STORY(ラストストーリー):Wiiソフト
12/1 旧10/26 曇り
昨日配信、
ビックカメラのメールニュースを眺めていると、
「ミストウォーカーの坂口博信がディレクターとして
参加する完全新作RPGがWiiに登場!」
とトップに出ていました。
ソフト名は
THE LAST STORY(ラストストーリー)です。
http://www.biccamera.com/bicbic/servlet/osusume?ID=S485_1
実はソフトには興味は無いのです。
坂口君は以前にも書いたことがありますが、
水戸一高の同級生です。
3年はクラスも同じでした。
ただし、卒業以来一度も会ったことはありません。
昨年、同窓で集まる機会があって、
彼も来ていたのですが、僕は上京できませんでした。
現在彼の生活場所はハワイのようです。
http://www.mistwalkercorp.com/jp/
上京するには
ハワイより小笠原のほうが大変ですから。(笑)
坂口博信記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%BA%E4%B8%FD%C7%EE%BF%AE
昨日配信、
ビックカメラのメールニュースを眺めていると、
「ミストウォーカーの坂口博信がディレクターとして
参加する完全新作RPGがWiiに登場!」
とトップに出ていました。
ソフト名は
THE LAST STORY(ラストストーリー)です。
http://www.biccamera.com/bicbic/servlet/osusume?ID=S485_1
実はソフトには興味は無いのです。
坂口君は以前にも書いたことがありますが、
水戸一高の同級生です。
3年はクラスも同じでした。
ただし、卒業以来一度も会ったことはありません。
昨年、同窓で集まる機会があって、
彼も来ていたのですが、僕は上京できませんでした。
現在彼の生活場所はハワイのようです。
http://www.mistwalkercorp.com/jp/
上京するには
ハワイより小笠原のほうが大変ですから。(笑)
坂口博信記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%BA%E4%B8%FD%C7%EE%BF%AE