2010年12月23日

12月23日、今朝も震度3がありました

12/23 旧11/18 曇り

昨日、震度4の地震がありましたが、
今朝も震度3の地震がありました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9888632.html

気象庁では
同程度の余震も考えられると言っていました。

確かに余震は昨日も何度かありました。
そして今朝、震度3の地震です。
大きめの余震のほうですね。

長年すんでいて、
小笠原は地震がとても少ないと感じています。

ですから、
このところの一連の地震はとても意外な感じです。

小笠原もプレートの境目に近いのですが、
境目は滑らかなので、ひずみがたまりにくいという、
説明を聞いたことがあります。

今回は
そのひずみがたまってしまった結果でしょうか。

早く余震もおさまることを願いします。
posted by mulberry at 08:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

震度4で長く揺れていました

12/22 旧11/17 はれ

昨晩は内地からの知り合いと飲み屋に出かけて
12時ごろ帰宅しました。

すっかり熟睡中、揺れてきました。
かなり長く感じました。

震源地は小笠原近海で、震度4だったのですね。

うちでは
小さな飾り物が落ちてきた程度ですみました。

家族はみんな目が覚めてしまいました。
子供2人は不安になっていました。

地震直後から、
車やバイク出かける音がずいぶん聞こえました。

津波を警戒して、
漁師さんや船を持っている人も出かけたようです。

真夜中にもかかわらず、緊急なので、
村の防災無線で何度も津波警報の放送がありました。

避難所もすぐに開設されていました。
(職員の方もお疲れ様でした)

その後、余震と思われる自身も何度かありました。
朝も少し揺れました。

津波は30cmほどだったようです。
朝には注意報も解除されました。

今日は寝不足の人も多いのではないでしょう。

ちなみに「小笠原諸島の津波史」では
小笠原近海の地震による津波の記録も出ています。
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P065-079.pdf


posted by mulberry at 08:20| Comment(3) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

年賀状もひと段落ついた

この便の船で年賀状を出せば、
元旦に間違いなく届くでしょう。

そう思って、年賀状を書き上げました。
ひと段落です。

船は今日の午後出港します。

まあでも、まだ出し忘れがあるかもしれません。

次は12/27出港です。
微妙な時期ですね。

こんな風に小笠原では普段から船便を気にして、
荷造りしたり、手紙・はがきを書いたりしています。

現在、電波で送れるものはいつでもできますが、
形あるものを送るにはそういう苦労があります。

東京からの船便も同じような状況ですから、
物を送るときは東京発の日を考慮するといいですよ。

posted by mulberry at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

父島寄席

12/21 旧11/16 はれ

例年、恒例となっている父島寄席です。
昨夕、開催されました。

今年は、昨年度の分が3月に開催されているので、
2回目となります。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9253078.html

出し物は5組で、落語3人、奇術1人、曲芸1組でした。

我が家は僕と旭(1年)とで出かけました。
千尋と妻はパスしました。

子供のとっては
落語よりも奇術や曲芸がわかりすくて好評でした。

落語も前半の小噺や笑い話のうちはいいのですが、
本題の話になるとまだs難しいようでした。

4組が終わった所で、8時半だったので、
最後の落語は残念ですが、会場をあとにしました。
落語家さんには申し訳なかったです・・・

明日も学校だし
子連れで行ってるのでしょうがないです。

寄席はとても楽しませていただきました。
ありがとうございます。

寄席記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%B4%F3%C0%CA

posted by mulberry at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2010年12月20日

東京都自然ガイド更新講習

昨日夜、
東京都自然ガイド更新講習が2時間半ほどありました。

東京都自然ガイドは
南島(父島)と石門(母島)に限定された認定で、
2年ごとに更新するものです。

世の中には更新な必要なものがたくさんあります。

更新の必要性は否定するものでもありません。
技術・知識のアップデートは必要でしょうし、
身体条件も変わるでしょうから。

しかしその更新講習自体が有益だと思うことは
あまりありませんよね。

だから
早く終わってくれれば一番うれしいです。

この東京都自然ガイド更新講習もちょっと長いです。

講義はガイド場所のアップデートだけでいいです。

講義のあと、テストもやるのですが、
やりっぱなしで、意味があるようには思えません。

これならもっと簡素化したほうが
やるほうも受けるほうもいいのではないでしょうか。

次回はそう期待します。

その前に南島のガイドをしてないので、
この認定自体もういらないかな。

エコツーリズム協議会で
陸域の全体のガイドの登録制度ができるし。

posted by mulberry at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

中央山階段の砂利敷き


PC180217.JPG

12/20 旧11/15 はれ

中央山山頂に上る遊歩道の階段は
130数段ほどあります。

遊歩道は東京都が管理しています。

何年か前に階段の補修工事をして、
段差を押さえたため、段数は増えましたが、
歩きやすい階段になっていました。

この階段は、
下方は古い石段がそのまま使われています。

上方は地面に滑り止めの棒が入っています。

この地面が最近大分沈んでいて、
滑り止めの棒との間で段差ができていました。

階段ごとの奥行きがあまりないので、
歩きにくい状態でした。

年末年始を控え年配の利用者も増えますので、
係りの人に改善の要望を伝えました。

その後、わりとすぐに玉砂利を入れてくれました。
おかげさまで大分歩きやすくなりました。

僕は自然公園指導員ですので、
こういう要望を出すのも職務の1つでしょう。


posted by mulberry at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

アカガシラカラスバトの足環


PC180213.JPG

12/19 旧11/14 くもり

昨日は
アカガシラカラスバトの調査で山に入っていました。

僕のいた場所でも複数羽を確認できました。

ハトを見つけたときまずチェックするのは足環です。

双眼鏡でじっくりと足を観察します。

足環があれば、さらに色や番号を識別します。
これにより個体識別ができます。

個体識別できれば行動も把握しやすくなります。

ただ、全個体に足環がついているわけではないので、
足環のついてないハトを見ることもあります。

もしアカガシラカラスバトを目撃した場合、
足環に注目です。

繁殖期のこの時期、よく鳴くのは基本的にオスです。
鳴き声の有無も重要です。

ハト記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%A2%A5%AB%A5%AC%A5%B7%A5%E9
posted by mulberry at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2010年12月18日

旭山南峰から「おしょろ丸」


PC170201.JPG
12/18 旧11/13 くもり

母校の船が着岸しています。

北海道大学水産学部附属練習船「おしょろ丸」です。
http://www2.fish.hokudai.ac.jp/fac/ship/oshoro/oshoro00.htm

僕は農学部で札幌、水産学部は函館ですので、
実は全然縁はありませんでした。

でも小笠原にいると、
「おしょろ丸」は毎年のように見ています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A4%AA%A4%B7%A4%E7%A4%ED

今回は着岸の時に
副村長とともに船長に会ってきました。
(小笠原ブログ12/12の記事に載っています)
http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/blog/2010/12/

今回の運航予定を見ると、
小笠原村との共同研究・調査研究とあります。
http://www2.fish.hokudai.ac.jp/fac/ship/oshoro/h22oshoro-yotei.htm

写真は
昨日ツアーで出かけた旭山南峰からです。

posted by mulberry at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

元旦は「初日の出ツアー」やります


v182.jpg
マルベリーでは例年、
元旦の朝、「初日の出ツアー」を実施しています。

http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-hinode.htm

今度の元旦も、例年通り実施します。
現在、参加者募集中です。

ちなみ初日の出の状況ですが、
ここ数年、元旦は曇りがちな日が多いので、
年によって当たりはずれが出ています。

父島は
集落付近からは、海から上る日の出は見えません。

そのため、
夜明道路の見通しのいいところまで出かける必要が
あります。

5:30暗い中に集落を出発し、少し山を上り、
日の出を待ちます。

さて今度の初日の出はどんな感じかな。

期待しましょう。

posted by mulberry at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

小笠原もめっきり涼しくなりました(12月中旬)

12/17 旧11/12 曇り

内地のほうは冬型の気候になり、
あちこちで初雪になっていますね。

南国小笠原では、雪はおろか霜も降りませんが、
気温は大分下がりました。

12/17本日の最高気温の予想は21度。
やはり年末年始も近づいてくると、
このくらいの気温まで下がってきました。

年内はまだ最高気温が20度を下回る日は
ないかもしれません。

年を越して3月初旬くらいまでは
最高気温が18-20度までの日が多くなります。
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/

最低は通常15度前後ですが、
10度を切る日が数日でます。

外で長くいるとそれなりに冷える気温です。

海で遊ぶ人、夜に外に出かける人、
防寒対策も必要ですよ。

posted by mulberry at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2010年12月16日

年賀状を元旦に届けるには(小笠原の事情)

12/16 旧11/11 曇り

今日は天候不良で予定が中止になったので、
年賀状書きです。

年賀状を元旦に届くようにするには
クリマスマスくらいまでに出したほうが
いいんですよね。

年内、小笠原から郵便を内地に送るチャンスは、
あとたった2回です。

12/21と、12/27です。
東京着は翌日の12/22と12/28となります。

12/27で出すのは不安があります。
確実なのは12/21ですね。

この4-5日で書き上げないといけません。

忙しくなってきた。

こいうのも間隔があく船便ならでは、
小笠原の事情ですね。

ちなみに、サンタさんの贈り物は
12/17の船で乗ってないといけません。

次の船は12/24着ですから。
配達が遅れたらもう大変。
サンタさんが来ないことになってしまいます。
posted by mulberry at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

長女の始めてのエプロン作り

PC140163.JPG


うちの長女・千尋は5年生です。

家庭科の授業で
始めてのエプロン作りをしてきました。

といっても簡単なキットを使っているので、
作業は、エプロンのふち縫い、ポケット付け、
紐つけくらいです。

ほんとに簡単そうでした。

でも自分で作っているので、うれしそうでした。

男女同権の世の中とはいえ、
女性が家事を受け持つ割合はやはり高いと思います。
特に子供ができるとそうではないでしょうか。

だから、女の子はきちんと家事のできる子にも
なってほしいと思っています。

特に僕みたいな男が旦那だと、
家事は何にもやりませんから。(苦笑)

独身のころはそれなりにやってましたが、
結婚してからは奥さんまかせ。

posted by mulberry at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

植栽事業体験(日本自然環境専門学校)


PC140157.JPG
12/15 旧11/10 くもり

この便では
日本自然環境専門学校の小笠原研修が行われました。
新潟から30数名が来島しました。

ガイドとしてはうちは声がかからず、
お付き合いはありませんでした。(涙・・)

ただ最終日に
小笠原野生生物研究会が「植栽事業体験」を実施。
それにスタッフとしてかかわりました。

集落近くの大神山公園で、
ヤロードの苗(固有種・キョウチクトウ科)を
植えてもらいました。

はじめに野生研の活動を紹介し、
そのあと植栽のやり方を実演しました。

そして、3人ずつに分かれて、
1ヶ所ごとに植えていただきました。

実質はわずか1時間足らずのお付き合いでした。

ガイドをして、さらにこういう事業も手伝うと、
営利と地域貢献の両面でのガイドとしてのあり方も
より理解してもらえるのかなと思いました。

posted by mulberry at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

菅首相、硫黄島へ

12/14、
菅首相は硫黄島へ遺骨収集視察に出かけました。
http://www.asahi.com/politics/update/1214/TKY201012140122.html

現職では小泉さんについで2人目だそうです。
菅さんは過去にも硫黄島を訪れています。

硫黄島は先の戦争で地上戦となり、
日本軍は玉砕した場所です。

戦前は住民がいましたが、
昭和19年には軍属になる男子を除いて強制疎開が
行われました。

昭和43年、小笠原が返還されてからも、
硫黄島は帰島が許されていません。

記者会見などで、そのあたりに関する発言があるか、
気になる所です。

失言が多いようなので、
遺骨収集のこと以外は言わないかもしれませんね。

このあとのニュースでどういう発言をするか
注目しましょう。
posted by mulberry at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

「坂の上の雲」で出てきた海軍大学校講堂


bP1281742.JPG

12/14 旧11/09 はれ

「坂の上の雲」、12/5放送の第7回では、
海軍大学校講堂での場面が出てきました。
http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/story/07/

その講堂は
海上自衛隊の講堂をお借りしたとのことです。

今年はじめ
広島県江田島にある
江田島海上自衛隊幹部候補生学校・第1術科学校
(旧海軍兵学校)に見学に行きました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub14-4-9.htm
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9238127.html

自由見学はできませんが、
受付をすると、案内を受けることができます。
そこで講堂も見学させてもらいました。

写真を見る限りロケはこの講堂かなと思います。
いかがでしょうか。

posted by mulberry at 08:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

南島の三等三角点


PC130142.JPG12/13 旧11/8 はれ

南島に除草作業で行ってきました。

作業に行く時に
偶然ルート上で三等三角点を見つけました。

父島には8ヶ所ほどあります。
よく知られた場所としては中央山・夜明山などです。

南島には三角点があることを知りませんでした。
http://sokuservice1.gsi.go.jp/article.html

この三角点があるのは北部の尾根上で、
資料によると、標高56.69mです。

観光ルート上ではないので、
これが見れるのは調査や作業に行く人だけです。

ただしあまり目立ってはいないので、
近くを通っても気づかない人ももいることでしょう。

そういう意味ではレアな三角点ですね。

posted by mulberry at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

冬季軟式野球大会、初戦はコールド負け


PC110089.JPG
少し前まで五洋杯の大会がありました。
そのとき僕のチームは運良く3位に入りました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9766302.html

今回は冬季軟式野球大会です。
小笠原では冬季といても寒くなく、
スポーツにはとてもいい気温です。

予選リーグは2グループでそれぞれ総当りです。

僕のチームのグループは4チームなので、
予選は3試合です。

さて昨日はナイターで初戦です。
はじめセンターで途中からピッチャーへ。
いっぱい打たれました。

試合は結局コールド負けでした。(涙)
打つほうは僕はヒット1本です。
打撃はまずまずな感じです。

野球大会記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%CC%EE%B5%E5%C2%E7%B2%F1
posted by mulberry at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

オナガミズナギドリをレスキュー


PC110090.JPG
12/12 旧11/7 はれ

昨日、小笠原高校のグランドで、
ナイターで野球でした。

試合中、センターを守っていると、
白っぽい鳥がバックネット方向を飛んでいました。

あとで聞くと、どうやら、そのあと、
体育館の白壁にぶつかって落ちたようです。

その鳥はオナガミズナギドリ。

南島などが繁殖場所で、今が巣立ち時期。

その後、レスキューの保護員を呼んで、
引き渡しました。

例年、集落付近でも、夜間に、
建物などにぶつかって落ちるのがいます。

自宅でも一度そういうことがありました。http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9015317.html

巣立ちの彼らには
明るくて白っぽい所は鬼門なのかもしれません。
住宅の壁など集落には多いでね。。

posted by mulberry at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

「左」と「右」では書き順が違う

12/11 旧11/6 はれ

今、下の子、旭は一年生です。
2学期からは漢字を習い始めています。

千尋(5年)が習い始めたときもそうだったのですが、
書き順がきちんとできてない漢字があるのに
気づきます。

左と右もそうです。
僕はどちらもーから書いています。
でも正しくは、左はーから、右はノからです。

九や旭も間違ってました。
僕はいつも乙から書いてしまいます。
正しくはノからです。

特に、旭はうちのこの名前でもあるので、
正しく書くようにしないといけませんね。

子供の勉強を見ると、
悲しいことに、自分の勉強にもなってしまします。

書き順記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%BD%F1%A4%AD%BD%E7
posted by mulberry at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

阿川弘之「米内光政」


02269940.jpg
この本を読むのは始めてなのですが、
実は思い出深い本です。

もう30年ほど前の話で、
単行本で発売されていたころです。
父親の誕生日のプレゼントとして買いました。

そのころから軍人というのは知っていました。

軍人の生き様が書かれた本を読むのは
この本が初めてかもしれません。

米内光政氏は、
戦前・戦中に、海軍や政府の中枢にいながら、
戦犯指名されていません。

開戦前、常に戦争に反対していたからです。
そして、戦時中は隠居状態。
戦争末期にまた担ぎ出され、終戦工作。
昭和天皇からも信任を得ていました。

米内氏は、現場を多く経験し、
大局や本質を常に考えていた人です。
非常に無口な人物として描かれています。

言葉煮出さない分、
わかりにくい指導者であったのかもしれません。
意を汲むのが部下は大変だったでしょうね。

そのあたりが
米内氏の評価が分かれる所だったのかもしれません。

でも僕はすごい人だと思いました。
うちの父はこの本を読んでどう思ったのでしょうか。

次は
山本五十六、井上成美を読んでみたいです。

http://www.bk1.jp/product/02269940
http://www.shinchosha.co.jp/book/111006/

posted by mulberry at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする