2010年09月30日

そっぽ向いてるカーブミラー


P9301123.JPG
このカーブミラー、ちょっと不機嫌です。
そっぽ向いて、職務放棄です。

ストライキ中でしょうか。
ってわけないですね。(笑)

これも台風12号の風の被害なのでしょう。

今回は暴風圏に入ったので、
瞬間最大風速はかなり強かったと思います。

そんなときに向きが変わったものなのでしょう。

この場所と少し離れた隣との2ヶ所が
そっぽ向いていました。

この道路の周辺は
擁壁補修で樹林が切り開かれた状態なので、
まともに風が通り抜けたのではないでしょうか。

これを見て、台風の脅威を感じるとともに、
おかしさがこみ上げてきました。

posted by mulberry at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

ハマスベリヒユ(ミルスベリヒユ)の花

P9291118.JPG


9/30 旧8/23 はれ

昨日は南島に除草作業で行ってきました。

南島ではハマスベリヒユ(ミルスベリヒユ)の花が
咲いていました。
ピンク色のかわいい花です。

ハマスベリヒユの属する科は、資料によって、
ザクロソウ科・ツルナ科・ハマミズナ科など記載が
あります。(あとでもっと調べてみます。)

本種は広域種ですが、
小笠原での分布は父島付近だけのようで、
僕は南島でしか見たことがありません。

石灰岩のところに分布するなら、
ジョン・ジニービーチにもあるかもしれません。

スベリヒユ(スベリヒユ科・広域)同様、
おひたしで食べられるようです。
でも南島のは取れませんからね。(笑)

ハマスベリヒユ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%CF%A5%DE%A5%B9%A5%D9%A5%EA%A5%D2%A5%E6

posted by mulberry at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2010年09月29日

夏目漱石「文鳥・夢十夜」


文鳥・夢十夜

この本には
「文鳥」「夢十夜」「永日小品」
「思い出すことなど」「ケーベル先生」「変な音」
「手紙」などがおさめられています。
http://www.shinchosha.co.jp/book/101018/

作品によって、
小説もあり、随筆的なものもあります。

「文鳥」「夢十夜」「思い出すことなど」は
かなり死が意識された作品です。

「文鳥」は飼っていた文鳥が最後に死ぬ話し。

「夢十夜」は10の夢の話し。
深層心理が意識化されたような夢です。
怪談的で、死が絡んでくるもの多いです。

寝るときには読まないほうがいいです。
それこそ夢に出そうです。

「思い出すこと」は
修善寺で入院している時のことを書いたものです。
死と向き合いながらの入院中の様子です。

これらの作品から
漱石が死をすごく意識しているのがうかがえます。

漱石記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%B2%C6%CC%DC%DE%FB%C0%D0
posted by mulberry at 07:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

海岸にまだアオウミガメの足跡が


P9281088.JPG
9/29 旧8/22 はれ

昨日午前、コペペ海岸へ行きました。

その時に気づいたのが、
このアオウウミガメの足跡です。

まだ産卵上陸のようで、掘った穴もありました。

一般的には産卵時期は5-8月ごろで、。
9月に入っても、中頃まではまれに足跡がありました。

もうまもなく10月になります。
とても遅い産卵上陸です。

今産卵したしたとすると、孵化は12月ごろ。
もうすっかり涼しくなっていますね。

地中温度も低くなり、孵化まで育つのかしら。

産卵上陸記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%BB%BA%CD%F1%BE%E5%CE%A6
posted by mulberry at 05:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2010年09月28日

天気もすっきり、海も穏やかに(100928)


P9281086.JPG
9/24に台風12号が通り過ぎて、
4日たちました。

天気は9/26からはよくなっていました。
晴れが続いています。

海は昨日あたりから大分静かになっていて、
今朝はすっから穏やかになっています。

海遊びにはいい状態に戻りました。
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/

今、本州にかかっている前線が、
このあと、だんだん南下するようです。

どこまで南下するかによって、
小笠原の天気にも影響が出るかもしれません。

10月はいくぶん涼しくなりますが、
まだ夏の陽気です。
台風が来ないことを祈ります。

posted by mulberry at 07:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2010年09月27日

けいじ君の体操教室に参加する旭

P9261082.JPG



週末のけいじ君の体操教室は
楽しんでずっと通っている旭(あきら)です。

以前にも記事を書きました。

僕も定期的に見学に行って、
自分のストレッチもやっています。

旭は始めたころよりは体が動くようにはなりました。

でもまだまだです。

まだ壁の逆立ちも自分のキックだけではできないし、
大縄跳びもぎこちないし。

わが息子ながら、
ちょっとどんくさいところがあります。

同じ兄弟の千尋とは大違いです。
遺伝子のちょっとした違いでこうなるのかしら。

どっちに似たのかな。・・・・
posted by mulberry at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

青灯台のブイ・フロートの清掃


P9261077.JPG
昨日午前、
青灯台のブイ・フロートの清掃がありました。

5月下旬に
ブイ・フロートの設置、ノロ落としが行われ、
子供たちの遊泳場となっていました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9440510.html
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9441307.html

ほぼ4ヶ月
子供たちがこの場所でお世話になりました。

ブイ・フロートは最後にみんなでお掃除をして
次の年までしまわれます。

うちも子供たちが大いに利用させてもらったので、
子供と妻と僕の4人で参加しました。

千尋はソロバン教室がありましたが、
僕の判断で休ませました。
この日はこちらの方が大事です。

1時間ほど、ゴシゴシこすってお掃除。
きれいになりました。

ブイ・フロートならびに関係者に感謝です。

また来年、楽しみですね。

青灯台記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%C0%C4%C5%F4%C2%E6
posted by mulberry at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

コペペ海岸の被害(台風12号の爪あと)


P9271085.JPG
9/27 旧8/20 はれ

早朝、コペペ海岸を散策してきました。

コペペは都が園地として海岸付近を整備しています。

浜辺と休憩舎側とには1m以上の段差があります。
段差の部分はコンクリートと樹脂製の壁です。

その樹脂製の壁が壊れていました。
内側は丸太が入っています。


この場所は以前の台風でも壊れていて、
やや弱いようです。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/8773181.html

隣がコンクリートになっているので、
余計に負荷がかかるのかもしれません。

何度か壊れているので、修復というよりは、
作り変えたほうがいいのかもしれません。

でも、あまりにもコンクリートで固められるのは
外観的には興ざめです。

景観的には人口の壁がないほうがいいですが、
上の地面の崩落を防いでいます。

いろいろ折り合いをつけるのは難しいですね。

コペペ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%B3%A5%DA%A5%DA
posted by mulberry at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2010年09月26日

本:老人と海

老人と海改版 [ アーネスト・ヘミングウェイ ] - 楽天ブックス
老人と海改版 [ アーネスト・ヘミングウェイ ] - 楽天ブックス


へミングウェイの本を読むのは
この「老人と海」が初めてです。
http://www.shinchosha.co.jp/book/210004/

キューバの老漁夫ンサンチャゴが漁に出て、
大物の魚(カジキマグロ)との格闘の物語です。

物語は
サンチャゴを慕う少年との会話から始まります。
少年の出番ははじめと終わりだけです。

サンチャゴは1人で漁に出かけます。
数日の格闘ののち大物を捕らえます。

しかし、帰路、サメに獲物が食べられてしまいます。

それでもその骨が残り、
彼が大物をしとめたことはみなにわかります。

老人はもうそれで十分だったのでしょう。

男ならとても共感できる物語だと思います。

格闘する対象がマッコウクジラの「白鯨」を
思い出しました。
http://www.shinchosha.co.jp/book/203201/
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/hakugei.htm
posted by mulberry at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

道端に山積みの落枝・落葉(台風12号の爪あと)


P9261074.JPG
9/26 旧8/19 はれ

昨日、
あちことで台風の後片付けが行われていました。

昨日のうちには、
道端に落枝・落葉が山積みにされていました。

村の防災無線で、
道路わきにためておくように指示が出ていました。

僕も自宅の前を片付けて腰が痛くなっています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9718896.html

今朝、道路を走ると、集落内はあちこち山積みです。
相当な量になると思います。

早朝から土建屋さんが収集に回っています。
今日1日で相当片付いていくことでしょう。

まだ行ってないのですが、
山の中はどうなっていることかしら。
posted by mulberry at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2010年09月25日

元裕先廉(げんゆうせんれん)

「元裕先廉」は高橋堤燈株式会社の家訓です。
http://www.chochin.jp/

高橋堤燈の製品で、誰でも知っていそうなのは、
雷門の大提灯ですね。

「元裕先廉」の意味を簡単に言うと、
「仕入先からは若干高い値段で仕入れ、
お客様には安く売る」  ということです。

お客様に安く売るために、
少しでも仕入れを安くというのはよくある話しです。

でもそうやっていると、
潤うのはその業者だけかもしれません。

不況で下請け業者が苦しんでいるのは
そういう面があるのだと思います。

この言葉、地元で地道に商売をしている人は、
大事にしなければいけないと思います。

かかわる業者お互いがいい思いをし、
お客様にも喜んでもらえる商売をしましょう。

これは致知の記事からです。
http://www.chichi.co.jp/monthly/201010_index.html


posted by mulberry at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

台風12号により、おがさわら丸大幅遅れ

昨日10時に父島を出港したおがさわら丸は
予定よりも大幅に遅れています。

18:30に東京着の予定です。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/
通常25.5時間のところ、32時間以上の船旅です。
しかもさぞかし揺れて大変なことと思います。

船内では転倒によるものかけが人も出た模様です。

もうあとの祭りですが、やはりもう1日早く、
23日夜までには出るべきでしたね。

考慮にあったかどうかはわかりませんが
観光客と観光業者を考えると、
さらに1泊減は難しい判断だったかなと思います。

台風の時の運航判断は難しいですね。

posted by mulberry at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

後始末の困るデイコ


P9251072.JPG
僕の住んでいる都営住宅には
デイコ(マメ科・広域種)が住宅前に植えられていて、
大きな樹になっています。

台風が来るたび、
この樹の枝がたくさん落ちてきます。

とても風に弱いですね。

枝が落ちるだけならまだいいのですが、
枝にとげがあるので、後始末が大変です。

素手や軍手だと、
慎重に運ばないとトゲが突き刺さります。

なので、僕は皮手袋で運んでいます

写真は運んで山積みの場所です。

台風のあとはこうやって集めておくと、
収集車が回ってきます。

今日は各所で後片付けが行われています。

posted by mulberry at 10:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

台風一過の朝(台風12号・100925)


P9251070.JPG
9/25 旧8/18 台風一過

昨日午後の書き込みのあと、自宅にこもりました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9717236.html

午後から夕方にかけて、
何度か断続的な停電がありました。

午後4時から6時ごろの間が一番風が強く感じました。
この時間帯に暴風圏に入っていたようです。

それ以降は風もややましになったように感じました。

停電が何度かあったので、ご飯を炊くのをあきらめ、
夕食はカップラーメンで済ましました。

夜はもう早めに寝てしまいましたので、
よく分かりません。

そして本日、朝5時におきました。
天気はもう回復傾向です。

すぐに集落内を車で回りました。
木の葉や枝があちこちに散乱しています。

集落付近では
ギンネム・デイコ・モクマオウなどが主体です。

三日月山まで上ると、
西の海はまだ大シケです。

天気が回復しているので、
今日の午前は後片付けするところが多いと思います。

我が家・事務所は被害ナシでした。

http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/
posted by mulberry at 06:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2010年09月24日

台風12号、強風がビュービューと


P9241068.JPG
午後になって、
台風12号がさらに近づきつつあります。

あと数時間で、暴風圏に入るのも必至です。

昼前からは
集落付近でも風がビュービュー吹いています。
雨も断続的に降っています。

先ほど三日月山展望台に行ってきました。
海上は大シケになってきました。

10時に出港のおがさわら丸は
相当揺れていることと思います。

後の祭りですが、台風の速度がやや速いので、
本当は昨夕にでも出ていたほうがよかったですね。
無事をお祈りします。

さて、このブログは事務所からなので、
このあとは閉鎖して、自宅に戻ります。

自宅で台風をやり過ごしたいと思います。

明日また台風情報を報告します。
posted by mulberry at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

来島者の夏の服装が心配

関東地方も9/23から気温が下がっているようですね。
予報を見ると明日9/25までは気温が低いようです。
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/

この便での来島者は、9/21に東京を出ています。
ということは、暑い日に出発ですから、
ほとんどの方は薄着の夏の衣装でしょう。
小笠原も当然夏の気候。

中には半袖・半ズボン・サンダルの人も
いるのではないでしょうか。

おがさわら丸は明日午後東京に着きます。

予報を見る限りは、気温も20度ちょっとくらい。
半袖半ズボンはかなりきつそうです。

また周りの人の格好から浮いてしまいますよね。

自宅に戻るまでやや寒いでしょうが、
風邪をひかないよう、お気をつけ下さい。

その前に、乗船前の雨で濡れたり、
船の中で冷えたりにもお気をつけ下さい。
posted by mulberry at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

台風12号、そろそろ強風域に(100924朝)


P9241066.JPG
9/24 旧8/17 台風

台風12号は順調に北上しています。
http://www.imocwx.com/typ/typ_12p.htm
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/
そろそろ小笠原は強風域に入ってきました。

先ほど東側が見える旭平展望台に行きましたが、
もう立っていられないほどの風です。
東側の海はすごくしけていました。

今、集落付近は、時折強めの雨が降っていますが、
まだ風はそれほど強くはありません。

午後以降、本格的に台風模様となることでしょう。
外に出ないのが無難です。

小笠原小学校は臨時休校です。
子供たちは4連休になってしまいました。

おがさわら丸は10時に出港するので
僕も午後からはのんびりお酒でものむ予定です。

この便でご来島の皆様は、
船の繰上げ出港のため、予定が半分になり、
残念なことと思います。

台風12号記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%C2%E6%C9%F712%B9%E6
posted by mulberry at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2010年09月23日

台風12号、まだ今日は大丈夫かな(100923)


P9231063.JPG
9/23 旧8/16 どんより曇り

台風12号が少しずつ北上中です。
http://www.imocwx.com/typ/typ_12p.htm
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/

おがさわら丸は運航予定を変更し、
父島発を9/24午前10時発に1日前倒ししました。
来島者は滞在が1日短くなりました。

台風は今の予想だと24日深夜が最接近しそうです。
真夜中ですね。
寝ている間に台風通過というところでしょうか。

さて本日9/23の様子はというと、
まださほど強い影響が出てはいません。

台風の外側の雲で、天候不順ですが、
ツアーは予定通り催行の予定です。
きっと日中何度か雨にはやられると思います。

海上も見た目ではまだ時化てはいないので、
海のツアーもまだ大丈夫そうです。

ちなみに明日はもう出港日になってしまいました。
全休の予定です。

posted by mulberry at 06:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2010年09月22日

ムニンセンニンソウが花盛り


P9181047.JPG
8/27の記事では、
母島で見たムニンセンニンソウ
(キンポウゲ科・固有種)の花のことでした。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9660533.html

その後、
父島でも花をあちこちで見かけるようになりました。

9月下旬に入り、最近は花盛りです。

つる性なのでたいてい他の樹木に巻きついて、
樹冠のほうで咲いています。

この時期樹冠が真っ白に見えたら、
たいていはこの花が咲いているはずです。

ムニンセンニンソウ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%BB%A5%F3%A5%CB%A5%F3%A5%BD%A5%A6
花植物
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub24.htm
posted by mulberry at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

台風12号、小笠原を狙う

9/22 旧8/15 曇り 十五夜

台風ネタが続きます。

台風12号は小笠原を狙っています。

http://www.jma.go.jp/jp/typh/typh5.html
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/

9/22午前時点のの予想では
9/25 3時、小笠原にどんぴしゃりです。

気圧も950くらいまで下がって、
しっかり暴風圏もでできる予想になっています。

つまり予想どおり、どんぴしゃりで来ると
小笠原は暴風圏に入ってしまいます。

久々に台風警戒で、養生です。
外のものは9/23中にはしまわないといけません。

そして9/24午後からは
もう外に出れないかもしれませんね。

どうなることやら。
posted by mulberry at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする