2010年08月22日

アサヒエビネの花が咲いていました


P8220870.JPG
森の中で
アサヒエビネ(ラン科・固有種)の花を見つけました。

今年、初めて見ました。

過去の記録でも、8月下旬には見え始めています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%A2%A5%B5%A5%D2%A5%A8%A5%D3%A5%CD

ですから時期的にもそろそろなんですね。

父島で見られる野生ランでは一番大型です。
そして花も黄色できれいです。

これからしばらくすると、
他の場所でも咲き始めめることでしょう。

10月初旬ころまでは、
森や山のコースで紹介できることと思います。

エビネ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%A2%A5%B5%A5%D2%A5%A8%A5%D3%A5%CD
posted by mulberry at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

8月は星空、グリーンぺぺ、オオコウモリ、みな好調

8/22 旧7/13 はれ

8月は毎日のようにスター&ナイトツアーを
実施しています。

オオコウモリは、とある道端の、
果実のなる樹に群がっていました。

果実がなくなりかけていますが、まだきています。
昨日も10頭以上はいました。

グリーンペペも
ほぼ毎日光るきのこが見られています。
昨日もよく光るきのこが出ていました。

他の業者ツアーでは見れない日もあるようなので、
差別化できているかなと思います。

ただし、きのこの命が3日ほどと短いので、
新たに次のが出てこないと見れなくなります。
油断禁物です。

夜空も毎日満点の星空が続きました。
ここ数日は明るいお月さんが目だっています。
お月見日和です。

これからナイトツアーの参加の皆さん、
参考にして下さい。

ただしこれからどう状況がどうかわるかは
わかりませんので。

posted by mulberry at 07:29| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2010年08月21日

森の中でグリーンペペを見つけたら(2)


P8210866.JPG

以前、
「昼間、グリーンペペを見つけたら」という記事を
書いています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9629123.html

今日も森の中で見つけて、
手をかざすと明るく光っていました。

そこで僕も実際に撮影してみました。

手で暗くして、マクロ設定にして。
写真がそうです。

結構きれいに撮れていると思います。

昼間見つけたら、ぜひチャレンジしてみて下さい。
ナイトツアーのときより撮りやすいかも。

グリーンペペ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%B0%A5%EA%A1%BC%A5%F3%A5%DA%A5%DA
posted by mulberry at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

夏は洗車も水遊びのうち

P8180848.JPG


8/21 7/12 はれ

数日前のことです。

8月前半は洗車する余裕がなく、
車が大分ほこりっぽくなっていました。

そこで、
海遊びに行く前に、子供たちにも手伝わせて、
洗車することにしました。

子供たちは水着で出てきて、濡れてもいい格好です。

バケツとスポンジを持って、
2人も洗車を手伝ってくれました。

暑いので、時折ホースから水をかけてやりました。

ビチョビチョになりながらの洗車で、
すでに水遊びしているようでした。

このあとは海まで行って泳ぎました。


posted by mulberry at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

父島ではまれな女性フィールドガイド

CIMG1036.JPG



今年度、下の子も小学校に入り、
常勤状態で妻もガイドができるようになりました。

父島の陸系フィールドガイドには
ほとんど女性ガイドがいません。

他業者でたまにガイドをやっているのを
見かける程度です。

常勤ガイドはうちの妻くらいですね。

といっても、2コース開催日がそれほど多くないので、
出番は僕の半分以下です。
電話番の日のほうが多いのです。

父島では
女性フィールドガイドは貴重な存在です。

参加者の中には女性ガイドを希望する人も
いることでしょう。

女性ガイドと歩くツアーなどを
そのうち企画するかもしれません。

スタッフプロフィール
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub10.htm

posted by mulberry at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

こんがり焼けたパンケーキのようなチチアワタケ


P8140807.JPG
チチアワタケ(イグチ科・広域種)も
最近、山の中でよく見かけます。

チチアワタケは
リュウキュウマツのある場所から出るきのこです。

菌根性きのこで、地面から出てきます。

やや大きいきのこで、直径10cmくらいですが、
もっと大きくなるのも見られます。

色あいがこんがり焼けたパンケーキのようです。

このきのこは触るとねばねばしています。

チチアワタケ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%C1%A5%C1%A5%A2%A5%EF%A5%BF%A5%B1
posted by mulberry at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

館山・久里浜・大島寄港便

8/20 旧7/11 はれ

おがさわら丸は
普通、東京・竹芝と父島との往復便です。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/

ただし年に数回は東京発後、
他の港に寄港する便があります。

この9.10月は
館山・久里浜・大島とそれぞれ別な便で寄港します。
もちろん、そこから乗・下船できます。
(ただし寄港先の乗船は予約が必要)

9/21発が館山寄港です。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/tour/kiko_tateyama.html
館山訪問HP
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-50.htm

10/6発は久里浜寄港です。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/tour/kiko_kurihama.html

10/19発は大島寄港です。
これは基本的には大島の島民向けですね。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/tour/tour20101019.html

ぜひご利用下さい。

posted by mulberry at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2010年08月19日

まだアオウミガメの足跡があります


P8180079.JPG
昨日8/18、
コペペ海岸ではアオウミガメの足跡がありました。

前夜に、産卵上陸したということです。

まだ上がってくるんですね。

いつまで見られるかはわかりませんが、
産卵上陸もそろそろ終盤です。

8月中にナイトツアーにご参加の皆さん、
まだ出会うチャンスはありますよ。

ちなみに、
8月前半のナイトツアーでは一度も出会ってません。

なのでチャンスはごくわずかでしょう。

でもこれからは
孵化した子ガメに出会うチャンスもあります。

これもめったに出会えませんけど。

アオウミガメ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%A2%A5%AA%A5%A6%A5%DF%A5%AC%A5%E1
posted by mulberry at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

小港の洞窟を泳ぐ


P8180084.JPG
8/19 旧7/10 はれ

昨日午前、子供2人連れてコペペに行きました。

さっそく海に入り、小港方面まで泳ぎました。

千尋と僕はスノーケルで、
旭はゴーグルつけてボードに乗ってついてきました。

小港から見るとコペペ側(右側)に2ヶ所、
枕状溶岩の自然洞窟があります。

10mほどの長さか思いますが、
中は少し暗くなって洞窟の雰囲気が出ています。

往復でそれぞれの洞窟を通過しました。

小港記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%BE%AE%B9%C1
posted by mulberry at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2010年08月18日

案内板があってもこの景観じゃあね(電信山遊歩道)


P8170835.JPG
最近、
都の整備している電信山遊歩道を歩きました。

岩場の尾根道なので、眺めがいい歩道でした。

しかし、
写真のようにモクマオウ(外来種)が
景観をふさいでいるところがあります。

案内板があって、
景観を楽しませようとしている所でさえそうです。

たまたまこの場所を見ただけですが、
他にもこんな場所ありそうな気がします。

この場所でいうなら、歩道は都の管理で、
その周辺は国有林の土地なのでしょう。

うまく観光利用の面でも、
うまく総合的な管理をしてほしいものです。

posted by mulberry at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

松山からのお客様


P8170833.JPG
ツアー参加者には
申込書の記入をお願いしています。
記入内容には住所もあります。

参加者は全国からお越しにになっていますが、
やはり関東地方の方が圧倒的です。

昨日は四国の松山からのお客様でした。
戦跡ツアーにご参加です。
写真はコペペ砲台より。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9640287.html

四国や山陰のお客様はとても少ないです。
なので、とても印象に残ります。

松山といえば、
最近読んだ「坊っちゃん」の舞台です。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9581723.html

また
「坂の上の雲」の主人公たちの故郷でもありますね。

お客様の住所を聞いては
その場所に旅したくなります。

今度の秋・冬の旅はどこにしようかしら。
posted by mulberry at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

8/18は完全オフになりそう

連日ガイド仕事が続くと、体の疲労はもちろん、
それ以上に精神的なストレスもたまってきます。

心身ともに疲れた状態になりますね。

着発運航時19日間、
休みなしでずっとガイドが続きました。

8/18本日は、
昼夜とも、完全オフになりそうです。

1日休ましてもらって、
明日からまた5日間ガイドが続きます。

貴重な1日です。

天気予報とは裏腹に、今のところ晴れています。
子供たちとコペペに泳ぎに行く予定です。

リラックスしましょう。
結局、体の疲れは取れないのです(笑)

posted by mulberry at 08:18| Comment(2) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

この夏は戦跡ツアーの開催も増えました


bbCIMG02591.jpg
8/18 旧7/9 はれ

マルベリーの営業を開始したときから
戦跡ツアーを催行していました。

小笠原の観光業者では戦跡ツアーのさきがけです。
元祖戦跡ツアーですね(笑)

はじめ数年は、業者もうちだけでしたが、
参加者も少なかったです。

小笠原村戦跡調査報告書作りでも
現地調査委員としてお手伝いしました。

そのうち
複数の業者の始めるようになりました。

うちは最近まで1人ガイドでやっていましたので、
他のツアーが先に入ってしまい、
戦跡の要望にお答えできないときもありました。

そうして
戦跡ツアーの開催が減り気味になっていました。

昨年から2コース開催ができるようになり、
戦跡ツアーもかなり開催できるようになっています。

実際、
8月着発運航期間(18日)の開催回数は10回です。
2日に1回以上開催しています。

今後もよろしくお願いします。

戦跡HP
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-4.htm
posted by mulberry at 07:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2010年08月17日

白いシワシワのオオノウタケ


P8140804.JPG
最近、オオノウタケを見かけるようになりました。

オオノウタケはホコリタケ科・広域種です。

このキノコは
見た目は白くて表面がややシワシワです。

始めは白くて張りのある感じですが、
だんだんくすんだ色になります。

そのころはもうふわふわになり、
突いたりすると胞子が飛び出てきます。

オオノウタケ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%AA%A5%AA%A5%CE%A5%A6%A5%BF%A5%B1
posted by mulberry at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

8/17、着発(折り返し)運航もこれで終わり

8/17 旧7/8 はれ

今日8/17到着便で、
夏のおがさわら丸の着発運航が終わります。

7/30から3日おきに7便連続続いていました。

通常便はおがさわら丸が出ると、
ほっと一息つけます。
お客様が多かった便ははなおさらです。

この着発運航はずっとお客様が続く状態です。
一息つく暇があまりありません。
一気に走り抜ける感じですね。

うちはそれほど忙しくならなかったので、
昼が2日と夜が4日ほど空きが出ました。
ただ昼・夜の完全休みはありませんでした。

今日の便が出ると、
うちも完全休みの日が作れそうです。
一息つけそうです。

そして海遊びでまた疲れるのです(笑)
posted by mulberry at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

扇浦のとなりの浜でのんびり

P8150824.JPG


昨日日中は、
家族で扇浦の隣の浜へ(バクダン・かなめ前)。

お客さんの多いこの時期に遊んでいると、
やや複雑な心境ではあります。

でも遊べる時には遊んでおきましょう。
子供も夏休みではあることだし。

僕と千尋が先に海岸に着いて、
はじめは千尋とスノーケリング。

沖にある要岩まで行こうとしましたが、
千尋が怖がるので途中で断念しました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/8726664.html

その後、旭と妻も到着。
弁当食べたり、磯遊びしたり、浅瀬で泳いだりして、
遊びました。

海で遊ぶのも、ガイド仕事同様疲れますね。

さあ、あと2日がんばるぞ。

ビーチ情報
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub18-2.htm
posted by mulberry at 07:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

前浜のグンバイヒルガオは花壇のよう


P8080767.JPG
8/16 旧7/7 はれ

前浜(大村海岸)では
とてもたくさんグンバイヒルガオが咲いています。

びっしり生えていてまるで花壇のようです。

これだけ鮮やかにきれいに咲いていると
絵になりますね。

海の青、砂浜の白、葉の緑、花のピンクとの
コントラストもいいですね。

グンバイヒルガオ自体は
父島の海岸でたいてい普通に見られる植物です。

いろいろな海岸でお楽しみ下さい。

グンバイヒルガオ
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%B0%A5%F3%A5%D0%A5%A4%A5%D2%A5%EB%A5%AC%A5%AA
posted by mulberry at 06:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

螺旋を描いて(砲身の中)


P8050760.JPG
十二糎高角砲の砲身の中です。

以前にも一度記事に書いています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/8436302.html

中の溝は
施条(しじょう)あるいはライフルというようです。

以前読んだ司馬遼太郎「アームストロング砲」には
施条をつける技術開発の苦労が少し書かれています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9438704.html

この砲身の先端は明るいところにあので、
内部の施条の写真は簡単に撮れます。

夜明山戦跡
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-4-1.htm
posted by mulberry at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

青空にオガサワラオオコウモリ


P7100568.JPG盆踊り会場になっていたお祭り広場には
オガサワラオオコウモリがいつも飛んでいます。

もちろん作り物ですが、
アングルによっては、支持棒が見えないので、
なかなかいい感じです。

樹林から飛び出す感じでが出ています。

大きさを実感するには
ちょうどいいのではないでしょうか。

目線よりかなり上なので、
観光客で気づいている人はかなり少ないはずです。

ちょっともったいないですね。

さて、この8月、ナイトツアーでは、
とある木の実にオオコウモリが確実に来ています。

なので毎日複数見れています。
まだしばらくは大丈夫そうな気がします。

オオコウモリ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%AA%A5%AC%A5%B5%A5%EF%A5%E9%A5%AA%A5%AA%A5%B3%A5%A6%A5%E2%A5%EA

5年前の同様記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/1636466.html
posted by mulberry at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

飛び込み注意(千尋岩)


P8020737.JPG
男性が千尋岩から海へ飛び込みそうです。

これはヤラセ写真ですが、
この場所でやってはいけない悪い見本の写真です。
(モデルのKさんごめんなさい)

本当にこの先は250m近い絶壁ですから、
足を滑らせたら絶命必至です。

千尋岩の上ではあまり悪ふざけせず、
大人の行動して下さいね。

崖のほうに近づく人をはたから見ているだけでも、
ドキドキします。

崖からは余裕を持って楽しんで下さい。

千尋岩コース
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-3-1.htm
posted by mulberry at 07:46| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする