2010年08月31日

マルベリーの期間限定(9/21まで)学生限定特価キャンペーン

マルベリーでは
9/1-9/21までの期間限定で
学生限定 学割特価キャンペーン
を実施します。

全ツアー基本価格より
2名様から10%オフ 4名様から20%オフ 
(人数がまとまればかなりお徳です。)

(他の重複割引なし、
受付時に学生証・コピーなど提示ください)

(前日までの直接の電話・メール予約限定、
予約時に学割特価とお伝え下さい。)

お誘い合わせの上、ご予約ください。
お待ちしています。
割引期間は短いですよ。

お徳情報
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub5.htm
posted by mulberry at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

サービスは「100-1=0」

「100-1=0」
これは帝国ホテルのサービスの教訓だそうです。

藤居寛(帝国ホテル顧問)氏が
『致知』2008年8月号、特集「人生を潤す言葉」で
語っています。
http://www.chichi.co.jp/monthly/200808_pickup.html

100のサービスがあって、1つでも失敗すると、
0(台無し)になってしまうということです。

場合によっては、今はクチコミ時代なので、
マイナスにもなりかねませんね。

これはサービスだけでなく、
ビジネス全般にいえるのかも知れません。

加賀屋にしろ、帝国ホテルにしろ、
超一流の教訓は厳しいですね。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9667052.html


posted by mulberry at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

夏休みラジオ体操が終わり、ごほうびをもらう

P8310947.JPG


8/31 旧7/22 はれ

夏休みのラジオ体操も本日8/311でおしまい。

いつものとおり、ラジオ体操をやり終わると、
ご褒美が待ち受けていました。

参加者はそれぞれご褒美をもらっていました。

大人はティッシュなどで、
子供たちは文房具とお菓子のセットです。

うちの子2人、千尋と旭も、
ご褒美をもらって喜んでいました。

家に戻って見比べて、けんかしながらも、
交換したりしていました。

2人は5年と1年で4歳も差がありますが、
こんなとき年の差はあまり関係ないようです。

子供たちの賞状はまた後日もらえるようです。

posted by mulberry at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2010年08月30日

サービスの本質は正確さとホスピタリティー

僕が毎日見ているメルマガの記事からの紹介です。
http://www.chichi.co.jp/

「サービスの本質は正確さとホスピタリティー」とは
小田禎彦氏(加賀屋会長)の言葉です。
         『致知』2005年2月号より
        
加賀屋といえば、
日本のホテル・旅館の最高ランクの施設です。

そこの会長の言葉ですから重いですね。

うちのガイド業もサービス業です。

自然の中では不確定要素も多いのですが、
でもやはりとても共感します。

自然の中では
不確定要素を楽しむという考えもあるでしょうけど、
僕はなるべくリサーチしてそれを減らすように
しています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9666670.html

あとこれも納得です。「まね、慣れ、己」
この順番が必要です。

でも、この順番飛び越しがちですよね。
どうしても自分にうぬぼれがありますからね。
posted by mulberry at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

早稲田大学本庄高等学院向け、自然のレクチャー


P8300942.JPG
午前、1時間半ほど、
本庄高等院の生徒にレクチャーをしました。

内容は
小笠原の固有種・外来種の状況についてを
植物を主体にして話しをしてきました。

昨年のレクチャーとおおむね同じ内容なので、
新たな資料の準備はそれほどありませんでした。

一応寝ている生徒さんはいなかったので、
まあ大丈夫だったかと思います。

レクチャーの始めはいつも緊張感がありますが、
事前にナイトツアーでガイドしているので、
やや気楽でした。

少しでも生徒さんの役に立てば幸いです。

そういえば今年の生徒はみな女性でした。
やはり女性だけだと雰囲気が違いますね。

ヤバイ、完全おじさんモードだ。(笑)

本庄記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%CB%DC%BE%B1


posted by mulberry at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

ナイトツアーも経験とリサーチが物を言う

ナイトツアーは手軽はツアーなこともあり、
経験の少なそうな若手がガイドをやっているのを
よく見かけます。

毎年のようにガイドが変わっているところも
あります。

そんなとき、ナイトツアーのあり方について、
ちょっとさびしい気分になります。

またうちでは事前のリサーチも頻繁にしていますが、
みなさんあまりやっているようには見えません。
(うちとリサーチ時間が違うだけかも)

ナイトツアーは
オオコウモリやグリーンペペなど野生生物を
主に探すツアーです。

リサーチや経験が
結果に差が出るとことが多いのです。
(もちろん差の出ない日もあります)

そういう点では
間違いなくうち(マルベリー)はより高確率で
見れていると思います。

でも
その結果と集客はまた別な話しなのですね。(苦笑)
満足度も結果だけではないかもしれませんね。
その点はまだまだ勉強です。

http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-1.htm
マルベリーのナイトツアーPRコーナーでした。


posted by mulberry at 07:53| Comment(2) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

早稲田大学本庄高等学院のナイトツアー(2010)


P8290941.JPG
ここ数年、8月の最終便で、
早稲田大学本庄高等学院のグループが来島します。

今年もこの便で12名が来島。
母島・父島で研修をしています。

昨晩はうちでナイトツアーです。

ここ2年はオオコウモリがうまく見れませんでした。
事前のリサーチに基づき昨晩はばっちりでした。

そしてグリーンペペも明るいのがありました。

最後は海岸のベンチでまったりとしました。
満点の星空を眺め、いい気分になったことでしょう。
写真はそのときの寝そべっているものです。

本日午前は昨年に引き続き、
植物を主とする固有種・外来種のレクチャーです。
これも僕が担当します。

本庄高等学院記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%CB%DC%BE%B1
posted by mulberry at 07:29| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2010年08月29日

昨日(8/28)も誰もいない千尋岩(ハートロック)


P8280935.JPG
8/29 旧7/20 はれ

昨日は千尋岩コースでした。

前半はやや蒸し暑く感じましたが、
風のせいでそれ以降は比較的に楽に歩けました。

目的地でも、薄曇でやや風があったので、
のんびりお弁当が食べられました。

8月のこのコースでは一番涼しく感じました。

そのあたりは飲む水分でわかります。
夏場はいつも2L水分を持っていきます。

そして少しあまるくらいですが、
昨日は500mmほど余裕がありました。

この日は涼しく歩けただけでなく、
往復ともまったく誰にも会いませんでした。

千尋岩が3人で貸切です。
8月では貸切3回目でした。

夏の山歩きの人気のなさの反映のような気がして、
少しさびしい気分でもありました。

千尋岩コース
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-3-1.htm
posted by mulberry at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2010年08月28日

母島でホシツルランの花

P8250910.JPG


父島ではアサヒエビネ(固有種・ラン科)が
咲き始めています。

母島でもホシツルラン(固有種・ラン科)が
咲いていました。

先日、桑の木山の柵の中にある保護増殖株の花を
見てきました。

母島のことはあまり知らないので、
他の場所は知りません。

アサヒエビネ、ホシツルランもエビネの仲間で
見た目はよく似ています。

ただし花の色・形がやや違っています。
アサヒエビネは黄色で、ホシツルランは白色です。

ホシツルランの花を見たい方、母島へ。

植物・花情報
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub24.htm
ホシツルラン記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%DB%A5%B7%A5%C4%A5%EB%A5%E9%A5%F3
アサヒエビネ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%A2%A5%B5%A5%D2%A5%A8%A5%D3%A5%CD
posted by mulberry at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

もうすぐ夏休みのラジオ体操も終わりですね

8/28 旧7/19 曇り

夏休み、父島の大村地区では、
興洋岸壁で6:30からラジオ体操が行われています。

妻と千尋と旭は毎日参加しています。
千尋は母島でも、母島の会場に参加しました。

千尋はまちがいなく皆勤賞です。

僕もなるべく行くようにしています。
行かなかったのは3日ほどです。

ラジオ体操は第一と第二があります。
僕は仕事の都合で、第一だけで先に帰ります。
だからハンコは押してもらっていません。

そのラジオ体操も今日を入れてあと4日。

さてこれから体をほぐしに行ってきます。
朝飯前の準備運動です。

ラジオ体操記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%E9%A5%B8%A5%AA%C2%CE%C1%E0
posted by mulberry at 06:02| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

ムニンセンニンソウの花


P8250913.JPG
母島で、
ムニンセンニンソウ(キンポウゲ科・固有種)の花を
見ました。

母島の北港までの道筋で
ところどころ咲いていました。

父島ではまだ気がついていないので、
花を見るのはこの夏初めてです。

ムニンセンニンソウの花期になってきましたね。

つる性なので、花期は他の樹の樹冠で咲いていて、
よく目立ちます。

本種は父島・母島に自生しますが、
周りの属島にはないようです。

SP2フラワーツアーS(花めぐり)
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-sp2.htm

センニンソウ記事http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%BB%A5%F3%A5%CB%A5%F3%A5%BD%A5%A6

posted by mulberry at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

今日(8/27)の父島は天候不順なのかな

8月はお陰様で晴天の日が続きました。

今日は明け方から強い雨が降っていました。

その後晴れ間が出ましたが、
またどんより黒い雲が出てきています。

東の風がやや強く、
そちらの方向から続々と雲がやってきます。

なんだか天候不順な雰囲気です。

スコールも予想しておかないといけませんね。

昼前にはおがさわら丸の入港です。

それまでは天候不順でもいいので、
そこからはいい天気になってほしいですね。

posted by mulberry at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

母島でハシナガイルカを見る


P8260924.JPG
8/27 旧7/18 はれ・やや不順

昨日午前、母島で、
クラブノアさんのボートツアーに出ました。

参加者は僕と千尋の2人だけでしたので、
蓬莱根のブイに行ってもらいました。

そこで、飛び込みやスノーケリングをしたあと、
浜辺にも上陸しました。

さらに釣りもして、
小さめのカンモンハタが2匹釣れました。

たっぷり蓬莱根のところで遊んで、
帰りがけにハシナガイルカに遭遇。

しばらく舳先で見学しました。
千尋も喜んでいました。
イルカを見るのは僕もかなり久しぶりです。


島かるた:ハシナガイルカ
へ:舳先につき スピンもよくする 人気者

posted by mulberry at 07:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 水中 | 更新情報をチェックする

2010年08月26日

旭が発熱し、楽しみも半減

8/25.26と母島に行ってきました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9654566.html

8/25到着後、北港で海遊びに行きました。
そして楽しく遊べました。

夕方から旭が発熱し、ダウン。
39度の熱が出ました。戻したりもしました。

夜のBBQも、旭は当然行けないので、
妻と僕が交代で出かけました。

8/26は、微熱程度でしたが、体調不良のまま、
朝食もほとんど食べませんでした。

旭は動けそうもないので、妻と旭は宿に残り、
僕と千尋でボートツアーに行きました。

昼に戻ると、大分元気が戻っているようで、
おにぎりをほおばっていました。

そして午後船に乗って戻ってきました。

ということで、
楽しみも半減の母島旅行でした。

ラ・メーフ、クラブノアの皆様、
いろいろお世話になり、ありがとうございました。

posted by mulberry at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2010年08月25日

トラウツボを撮る


P8240105.JPG
8/25 旧7/16 はれ

昨日、コペペ沖でスノーケリングしていて、
このトラウツボを見つけました。

水深は3m弱のサンゴの中。

始めは尻尾だけ見えていたのですが、
少しちょっかいを出すと、顔が出てきました。

口が開いていて怖そうですが、
なるべく近づいて撮った1枚です。

スノーケリングだと、
じっくり落ち着いて水中を撮るのは難しいですね。

息が苦しくなるし、体はフワフワするしで。

posted by mulberry at 06:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 水中 | 更新情報をチェックする

2010年08月24日

子供たちと遊ぶ3日間(8/24-26)


昨日、船が出て、次の船が入るまでの3日間、
余裕ができました。

8月はガイド仕事が続いているので、
事務仕事がたまっていますが、また後回しにします。

ということで、
思い切って子供たちと遊ぶ3日間にしました。
さしずめ短い夏休みです。

今日は旭が他の予定があるので、
千尋とコペペ海岸へ。

さっきまでスノーケルなどで遊んできました。
水温も高く、水もとても澄んでいました。
写真はそのときのものです。

夜は
サマーフェスティバルの野外映画会に行きます。

そして明日からは、4人で母島1泊旅行へ。
浜へ泳ぎに行ったり、船に乗って遊んだりの
予定です。

母島の友人が夜はBBQをやってくれるそうです。

とても楽しみです。

posted by mulberry at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

かたいせんべいのようなシママンネンタケ

P8210862.JPG

8/24 旧7/15 はれ

山をガイドしていると、
シママンネンタケ(広域種・マンネンタケ科)が、
数ヶ所で生えています。

小笠原ではオガサワラビロウの枯れ幹にだけ
生えています。

学名に
小笠原を表す言葉(boninense)が使われています。
小笠原で最初に発見されたようです。

マンネンタケ科は
ほかにコフキサルノコシカケを見ます。

漢方で使われる「霊芝」は
一般的にはマンネンタケのことをいうので、
シママンネンタケもその範疇に入るのでしょうね。

マンネンタケ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%B7%A5%DE%A5%DE%A5%F3%A5%CD%A5%F3%A5%BF%A5%B1

posted by mulberry at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2010年08月23日

早くも夏のシーズン終了

うちの事業「マルベリー」はガイド業です。

小笠原の夏は海のシーズンですが、
陸系ガイドののうちでも夏のシーズンは予約が
それなりに入っていました。

それもこの便までです。

次便からはもう予約がそれほどありません。
昨年ともほぼ同じ傾向です。

「マルベリー」の夏の終わりは早いのです。

9月は学生さんのシーズン、
何か手を打ちたいところです。

posted by mulberry at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

ブログ書き込みのモチベーション

できるだけ毎日書き込むようにしているブログです。

そのモチベーションの1つになっているのが
カテゴリー別の順位です。

うちは地域・ローカルに登録しています。
http://blog.dion.ne.jp/category-16.html

最近は1-3位くらいに入っていることがほとんどです。
8/23(2010)時点は1位です。

これはとてもやりがい(書き込みがい)に
なっています。

今後も、ぜひ皆さんごらんください。

もちろんうちはガイドの自営業ですので、
そのPRも兼ねています。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/index.htm

PR的な記事が興味のない人もいることでしょう。
その辺はお許し下さいませ。

本土とは隔絶された離島にいる身としては
重要なPR要素ですから。(笑)

内地に行くには船で25.5時間ですから。

posted by mulberry at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

オガサワラヨシノボリを撮る

P8220876.JPG

8/23 旧7/14 はれ

森歩きのツアーで立ち寄る沢筋では、
このオガサワラヨシノボリ(固有種)がいます。

ただし、よく探さないと見つからない日もあります。
また水が濁っている日も見つけにくいです。

昨日はたまたままずまずのが撮れました。
体長5cmほどのオスのようです。

海洋島の沢に生息する水中生物は
海と川の回遊型のものがほとんどでしょう。

このオガサワラヨシノボリやヤマトヌマエビなど。

沢の生息地で産卵し、孵化したものが
海まで流れ着きます。

少し成長して沢をさかのぼって生息地にきます。

オガサワラヨシノボリの寿命は2-3年だそうです。

ということは何年も見ている場所では
いつの間には個体が変わっているのですね。
posted by mulberry at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 水中 | 更新情報をチェックする