2010年05月05日

GW、4回目の千尋岩(ハートロック)


P5042273.JPG
5/5 旧3/22 くもり

これでGW、4回目の千尋岩ツアーでした。

このブログをよく読んでくれている人は
千尋岩ばかりよく行くなと思っていることでしょう。

あともう一回、5/7にも行きます。
それ以降は今の所しばらく予定ナシです。

さて昨日のツアーですが、
はじめから山はガスがあり、雲海が予想されました。

案の定、ガスは取れてなくて、濃い雲海でした。
少し待ちましたがやはり回復しませんでした。

写真は途中で立ち寄るガジュマル林です。

このあたりももガスで白くなっていて、
いつもと違う雰囲気が漂ってしました。

ここのところたっぷり湿気を含んでいるので、
キクラゲやグリーンペペがたくさん出ていました。

キクラゲ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%AD%A5%AF%A5%E9%A5%B2
グリーンペペの記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%B0%A5%EA%A1%BC%A5%F3%A5%DA%A5%DA
posted by mulberry at 07:09| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

募集:小笠原海運「南硫黄島・硫黄島・北硫黄島クルーズ」

小笠原海運が2010年7月3日~8日の日程で
「第8回おがさわら丸で行く
小笠原より南硫黄・硫黄島・北硫黄島クルーズ」を
募集しています。

クルーズ自体は7/4夜父島から7/5夜父島戻りです。

ぜひご参加ください。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/tour/tour20100703.html

このクルーズ、過去に一度行ったことがあります。
その時の様子は:
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-21.htm

なおクルーズでは上陸はできませんが、
上陸した気になるためにこちらもどうぞ:
硫黄島:
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-26.htm
北硫黄島:
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-40.htm
posted by mulberry at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

GW3回目の千尋岩(ハートロック)


P5032268.JPG
5/4 旧3/21 くもり

今年のGWは天候不順続きです。
昨日も朝方と午後遅くから雨模様でした。

ツアーは昨日も千尋岩にいきました。
このGWでは3回目となります。
今年はこのコースのリクエストが多かったためです。

参加者も13名と増えましたので、
僕と妻のガイドで2チーム体制でした。

幸い、
ツアーの大部分は雨にやられずにすみました。

目的地もまずまずの視界で、
お弁当もゆっくり食べることができました。

往復の道はぬかるんでいるところが多々あり、
かなり気をつけながら歩かないといけませんでした。

ということで昨日も無事全員完歩。

千尋岩コース案内:
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-3-1.htm
千尋岩記事:
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%C0%E9%BF%D2%B4%E4
posted by mulberry at 07:12| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

プロはミスをしてはいけない・・王貞治のプロ論

「基本的にプロというのは、
ミスをしてはいけないんですよ。
プロは自分のことを、
人間だなんて思っちゃいけないんです。」
『致知』2009年8月号より 

http://www.chichi.co.jp/monthly/200908_pickup.html#pick3

これは王貞治氏が
荒川博氏との対談でしゃべった言葉です。

「プロはミスをしてはいけない」
言わんとしていることはすごくわかります。

プロは何回やっても、同じことがきちんとできる。
プロは仕事にばらつきが出ません。

あとの文を読むと、
気持ちの問題でもあることがわかります。
そのぐらいの気構えでやりなさいと。

さて皆さん、
今の仕事、そこまで自信がありますか。
プロを目指しましょうね。

http://www.chichi.co.jp/monthly/200908_pickup.html#pick3


posted by mulberry at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

巽谷砲台洞窟内のヤギの骨


P4302241.JPG
5/3 旧3/20 くもり

先日、巽谷砲台の洞窟陣地に行きました。

ここはもともと、巽谷にあった砲台が、
戦争末期に移設された場所です。

三八式十二糎榴弾砲の残骸が2門残っています。

ちょうどその残骸のあるところに
ヤギの骨がありました。

背骨から角までがしっかり残っていました。
オスヤギですね

ここにはしばらくきてなかったので、
いつここで死んだかはわかりません。
でも大分経っていることでしょう。

ヤギは普段から時々洞窟に入っているようです。
ヤギ糞が落ちていることはよくありますから。
悪天候時などにいるかと思います。


posted by mulberry at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2010年05月02日

天気がちっともよくなりません

今日、船がつきます。

かなり多くの方が来島されます。

今日5/2から5/5までがGWのピークです。

しかし、天候は不安定です。

ここ数日、ほとんど青空・星空が見えていません。
気温もやや低めです。
海遊びは寒いと思います。

これから数日の予報も悲しくなるくらいです。

http://www.jma.go.jp/jp/week/319.html

誰か雲を吹き飛ばしてくれませんか。


posted by mulberry at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

小雨の中、千尋岩へ


P5012251.JPG
5/2 旧3/19 曇り

今日もどんより曇り。
早くも梅雨入りしたかのようです。

昨日も小雨の中、千尋岩ツアーでした。

さすがに連日の雨で、かなりぬかるんできました。
あちこちツルツルすべります。

また昨日はほかにも何組か通っていたので、
すべり跡もたくさんついていました。

目的地でも小雨が降り続いていましたが、
視界はまずまずでした。

絶壁からの眺めを楽み、弁当を食べたあとは、
またすべりすべり戻ってきました。

参加者みんな、無事到着。

足元は、
泥んこ遊びしたみたいになってしまいました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-3-1.htm
posted by mulberry at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2010年05月01日

常世の滝も勢いを増して


P4302245.JPG
昨日の雨で、
北袋沢にある常世の滝も勢いを増しています。

ただ雨が降ったばかりなので、
水がかなり濁っています。茶色の水です。

この滝の上流は両側が切り立った崖地形です。
ですから雨が降ると、一気に流れ出してきます。

また落石や崖崩れの心配もある場所です。

この沢筋に山道があるのですが、
昨日も2ヶ所ほどで小さく崩れていました。

雨が上がっても、これからは梅雨時です。

しばらくはあまり乾くこともないと思います。
みなさん、十分気をつけて通りましょう。


posted by mulberry at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

雨でしたが、千尋岩へ


P4302242.JPG
5/1 旧3/18 曇り

昨日はツアー出発時に雨がやんでいたので、
千尋岩を目指すことにしました。

結局は一日中降ったりやんだりの天気でした。

ただそれほど強くは降らなかったので、
森林の中を歩くには大丈夫でした。

ただ、
歩道はところどころぬかるむができ始めていました。

残念だったのは
目的地がガスがかかってしまったことです。

ある程度は予想はされたのですが、
見事に雲海が広がり真っ白でした。

見える景色は同じ海でも
本当の海と雲海では大違いですね。

弁当食べながら待ちましたが、
ずっと雲海のままでした。

帰りがけ、別なルートに立ち寄り、
ガジュマルと大きな洞窟陣地を見学しました。

写真はその場所です。

参加者のみなさん、雨の中がんばっていただき、
ありがとうございました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-3-1.htm
posted by mulberry at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする