2010年04月06日

桐生vs.足利


P4052117.JPG
タイトルはジョークですから。

たまたま
昨日の参加者2組が、桐生市と足利市の方だったので、
このタイトルを思いつきました。

群馬県桐生市と栃木県足利市は、
県境で隣接しています。つまり隣の市です。

以前、鹿沼に実家があったころのことですが、、
日光・足尾のドライブ帰りに、
桐生・足利経由で鹿沼に戻ったことが何度かあります。

ところで、
北関東3県からの小笠原へのお客様は
それほど多くありません。

僕自身は群馬にはあまり縁がないのですが、
栃木・茨城には縁が深いです。

茨城の記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%B0%F1%BE%EB

栃木の記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%C6%CA%CC%DA

群馬で小笠原に在住経験者のいる旅行会社
こだわりの旅(トラベル・プラザ)
http://www.travel-plaza.co.jp/index.html

北関東の皆様、小笠原にぜひおこしください。
縁のあるガイドもいますので(笑)
posted by mulberry at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

学校も新年度、昔と今の違い

4/6 旧2/22 曇り

小笠原小学校は、今日から新年度の登校が
はじまります。

千尋(新5年生)も元気よく登校しました。

自分のかすかな記憶だと
僕らの子どものころは始業式や終業式の日は、
授業がなかったように記憶しています。

今は授業もやっていますね。

あと掃除も、放課後の記憶なんですが、
今は昼休みにやっています。

それから土曜日は半ドン(死語?)でしたが
今は完全休み。
最近復活の学校もあるようですけど。

ところで半ドンてわかりますか。
広辞苑では半・ドンタクということです
ドンタク・・日曜日・休日。
つまり昔は土曜日は半分(午後)休日だから
半ドンですね。

学校、今(平成)・昔(昭和40-50年代)でした。

posted by mulberry at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

ハンドルの上のオガサワラトカゲ


P3302067.JPG
4/5 旧2/21 曇り

数日前のこと、
千尋岩トレッキングの途中で軍用車の残骸に
立ち寄りました。

その日は気温が低かったのですが、晴れていました。

ハンドルやタイヤの所には日が当たっていて、
そこにオガサワラトカゲが3匹ほどいました。

父島ではだんだん見つけるのが難しくなっています。

僕がよく見つける場所は
ここの場所といい戦跡のあるところが多いですね。

http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/763787.html

くれぐれもこげ茶のグルーンアノールを見て、
オガサワラトカゲと思わないようにして下さい。

posted by mulberry at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

ムニンネズミモチの花


P4042109.JPGムニンネズミモチ(固有種・モクセイ科)の花が
咲き始めています。

父島ではまだほとんど咲きはじめというくらいです。
花は、円錐花序で、白い小花がたくさんです。

ムニンネズミモチは低木性で、
父島では山頂付近や岩石地に多く生えています

ネズミモチは、葉がモチノキに似ていて、
さらに果実がネズミの糞に似るためです。

過去の記事でも4月中旬くらいですね。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%E0%A5%CB%A5%F3%A5%CD%A5%BA%A5%DF%A5%E2%A5%C1

小笠原で分布のモクセイ科は3種です。
自生はムニンネズミモチ、シマモクセイの2種で、
栽培種はイヌシロソケイ1種があります。

posted by mulberry at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

杭の上のイソヒヨドリ


P4022097.JPG
4/4 旧2/20 くもり

杭の上に
イソヒヨドリがちょこんととまっていました。

昨日、ガイドをするポイントに車を止めたときの
できごとです。

少しずつ近づいていけば、それなりに近づけます。
人なれしています。

小笠原では
イソヒヨドリもオガサワラヒヨドリもいて、
どちらも普通に見られます。
(居場所はやや違いますが)

名前も似ているので、
混同している観光客の人も多いです。

イソヒヨドリはたいてい開けた場所で見られます。
海岸付近、公園、展望台、道路沿いなど。

写真はイソヒヨドリの成鳥オスです。
とてもきれいですね。

鳴き声もリズム感があり、とてもいいですよ。

こちらの記事はイソヒヨドリのメスです。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/7898617.html
posted by mulberry at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2010年04月03日

青灯台で南洋踊り


P4032100.JPG朝、青灯台で南洋踊りが踊られました。

これは南洋踊り保存会によるもので、
ぱしふぃっくびいなすのお客様向けです。

通船で青灯台から上陸される方々が
大勢集まって見学していました。

さらに何人かは
実際に踊りにもチャレンジしていました。

南洋踊りは
イベントがあるたびに引っ張りだこです。
出港日の波止場でもよく踊っています。

南洋踊りは、伝統文化であるだけでなく、
観光の重要な役割を果たしています。

保存会HP(最近更新されてないようです)
http://www.geocities.jp/nanyouodori/

posted by mulberry at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

ぱしふぃっくびいなす、小笠原にて


P4022093.JPG
4/3 旧2/19 はれ

昨日はきゅうぴっと4について記事を書きました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9312186.html

本船である「ぱしっふぃっくびなす」は
2日間、父島二見に停泊しています。

今日4/3は2日目となります。
今回は2日間ともよく晴れて、気温も上がっています。

春休みということもあって、
子供づれのお客様もいらっしゃいました。

少し羨ましく思えました。

というのも、
我が家も春休みに家族旅行を考えていたのですが、
今年は卒園・入学式があるため駄目だったからです。

次は
何とかやりくりして夏休みに家族旅行を考えます。


posted by mulberry at 07:20| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

きゅうぴっと4(ぱしふぃっくびいなすに乗せている船)


P4022095.JPG
今年、2回目の「ぱしふぃっくびいなす」です。

今回は、横浜からで、前回の神戸からよりも、
乗船客数が多いようです。

きゅうぴっと4は
ぱしふぃっくびいなすに乗せている船です。

青灯台に通船のため着岸していました。
(写真は船尾からです)

小さく見えますが、
これでも100人近く乗ることができます。

4がついているということは
1-3号も船にあるのでしょうね

過去のぱしふぃっくの記事は
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A4%D1%A4%B7%A4%D5%A4%A3%A4%C3%A4%AF%A4%D3%A4%A4%A4%CA%A4%B9
posted by mulberry at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

オガサワラアザミの群生地


P4012088.JPG
4/2 旧2/18 はれ

昨日は
海岸沿いを歩いて、オガサワラアザミの群生地を
見に行きました。

昨年の台風の高潮と崖上からの土砂の崩落とで
多少地形が変わっていました。

でも、おおむね群生地は健在でした。
よかったです。

花の時期にはまだ大分早かったようです。

また来月の大潮の時に行ってみます。

僕は現在、
東京都レッドデータブック改定の調査協力を
しています。

いくつか気になる植物があるので、
今後再度チェクに行こうと思っています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9218859.html
posted by mulberry at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

宮之浜で磯歩き

P4012089.JPG


午前、家族4人でお弁当を持って、
宮之浜に遊びに行きました。

大潮で、昼ごろはすごく潮が引くので
磯歩きをしました。

この海岸の西側は
岩場の磯と大きな玉石の海岸とになっています。

大きく潮が引いているときは
濡れることなくかなり歩いていけます。

5年生になる千尋はもう安心ですが、
新1年生の旭はまだよろよろ歩いています。

危なっかしい歩き方で、何度も手をついていました。
時には千尋が手をつないで助けていました。

新1年生の旭、がんばれ。
posted by mulberry at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

すっきり晴れて、まちなみもすっきり


P4012078.JPG
4/1 旧2/17 はれ

3月最終便の船は昨日出港しました。

したがって、もうあまりお客様はいません。

皮肉なことに、
今日はすっきり晴れています。
気温も23度くらいになるようです。

写真はまちなみ景観を整備したところです。
こちらもすっきりしています。

電柱が地中化され、歩道が広くなっています。

木陰を作る予定の街路樹は、
成長にしばらく年数がかかることでしょう。

車道を狭めて、歩道を広げるのは、
歩行者への配慮をワークショップで決めました。

それ以降の説明会などでは
車道を狭めることなどに批判的意見もありました。

車道が狭まってからは、
路上駐車の車があると、通りにくくなっています。
特に両側に停まっていると、かなり狭いです。

こういうときは、正直言って、
こいつらモラルがあるのかとムカつきます。

ですから、路上駐車しないよう、
島民・観光業者も協力していきましょうね。

特に僕ら観光業者は率先して意識しましょう。
あんまりひどいと現場写真載せますからね。
(送迎の短時間の停車はやむをえないと考えます。)

こちらに経緯の記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%C5%D4%C6%BB%A5%EA%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%E0
posted by mulberry at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする