2010年02月09日

文庫:東京に暮す 1928-1936

1928年から1936年と時代は昭和初期です。

外交官婦人のキャサリン・サムソンが
見て感じた日本人や日本の生活などが
書かれています。

司馬遼太郎氏が嫌う昭和の初期ですが
この本では政治的・軍事的な記述は
ほとんどありません。

すでにかなり近代化していた東京のようですが、
今に比べればまだのどかな雰囲気が漂っています。

著者は長く日本に住んでいただけあって、
かなり日本びいきだとは思います。

でもイギリス人だけあって
イギリスとの比較も忘れていません。

そうした比較の上で、
日本や日本人の長所・短所も時々記述されています。

http://www.iwanami.co.jp/search/index.html

3346610.gif
posted by mulberry at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

初寝山からクジラのブリーチング

今日は森のコースで、
午前、初寝山まで行きました。

初寝山に着いて、クジラを探していると、
3ヶ所で見つかりました。

そのままお弁当食べながら、
山からホエールウォッチングしました。

ちょっと遠いですが、揺れなくていいですね。

お弁当のあと、帰り道を歩き始めると、
遠くで大きな音がしました。

叩くような音です。

もしやと思って、海を見ると、
クジラが飛んでいます。ブリーチングです。

波の音があっても、
ブリーチングの音は聞こえてきました。

30トンもあるようなクジラが飛ぶと、
海に落ちる時の音はすごい音なんでしょう。

数キロ先まで聞こえてきます。
でも
P2081819.JPG数秒後で、音と映像がかなりずれています。

クジラのブリーチングは山から見ていても、
迫力ですね。
posted by mulberry at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

昨日はハートロックへ


P2071815.JPG2/8 旧12/25 くもり

昨日は
千尋岩(ハートロック)トレッキングでした。

おとといは旅行会社のツアーで大人数でしたが、
昨日は個人の参加者でこじんまりと3人でした。

晴れ間は出ていましたが、風が強く、
山から見える海はどこも荒れていました。

ハートロックの上は幸い風のかげになったので、
のんびり弁当を食べられました。

海上はかなり波立っていたので、
クジラはうまく見つけられませんでした。

ジョンビーチ、ハートロックと
2日続けて遠出すると、さすがに疲れが出ました。
posted by mulberry at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2010年02月07日

旭君、6歳の誕生日

P2071816.JPG

今日、2月7日は旭の誕生日です。

おかげさまで、6歳になりました。

この4月から1年生になります。

うちの子は幸い2人ともあまり病気もせず、
元気よく育ってくれています。

体の強いのは妻に似たのでしょう。
僕は弱かったようですから。

次の一年も、けが・病気もなく、
元気よく育ってほしいものです。

posted by mulberry at 16:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

クローバートラベルのみなさんとジョンビーチ


P2061807.JPG2/7 旧12/24 はれ

昨日、
クローバートラベルの皆さんが来島されました。
http://www.clover-travel.co.jp/

大分揺れたようです。

みな元気に
午後のジョンビーチトレッキングに参加されました。

ジョンビーチは普通一日コースで行く所ですが、
旅程の都合で午後半日での設定となりました。

まだ日没が早いので、時間は往復4時間です。
結構ぎりぎりの設定です。

2時間弱で到着し、少し休んでから、
また帰路に着きました。

帰りも2時間弱で無事着きました。

その後すぐ日没でした。

万が一トラブルが発生すると、日没が早いので、
日が暮れてしまう心配がありました。
何もなくよかったです。

今回のツアーはスタッフ2人と添乗員さんもいて、
サポート体制がしっかりしていたので実施しました。

でも、山歩きは時間に余裕を持って歩きましょうね。
そのほうが安心ですよ。

posted by mulberry at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

4年生、学習発表会に向けて


P2051806.JPG昨日2時間目、
4年生は学習発表会のまとめをやるということで
お手伝いに行きました。

発表会では
3つの班でバチ作り、太鼓、植物を発表します。

総合で植物のお手伝いをしていたので、
僕は植物班の発表のまとめについて
アドバイスさせてもらいました。

授業の後半、各班ごとに発表練習がありました。

まだ充分覚えてはいないようでしたが、
みなよく声が出ていました。

2/13の発表会に向けて
みんなあとひとふんばりがんばってください。

授業の最後には
僕宛にみながコメント入れてくれた招待状を
もらいました。

とてもうれしかったです。

posted by mulberry at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

モモタマナの紅葉そして落葉


P2031786.JPG2/6 旧12/23 はれ 定期船11:30 262人

モモタマナは
小笠原での海岸植生の代表的な樹木の1つです。

海岸樹木の御三家は
モモタマナ・テリハボク・ハスノハギリです。

このうちモモタマナだけ落葉樹です。

最近、
どんどん紅葉が進み、さらに落葉しています。

浜辺に行くと、
大きな赤い葉がたくさん落ちています。

もうしばらくすると、完全に落葉が終わるでしょう。

モモタマナの落葉期間中だけは、
いつも日陰の海岸林内にもやや明るくなります。

ですから、夏場とは少し雰囲気も変わりますね。


posted by mulberry at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2010年02月05日

報道発表:観光旅行の動向と課題に関する分析結果

【報道発表】
観光庁では、
昨年発表した観光白書(6月2日閣議決定)の発表後に収集したデータや観光関係者との意見交換の結果を踏まえ、観光旅行について、新たなアプローチでの分析を行いましたので、お知らせいたします。

ということです。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news02_000039.html

概要を見ると、
・長期的に国民の旅行行動が低下する可能性
・子供時代のよい旅行経験は将来の旅行につながる
・消費者が旅行ととらえている範囲は意外と狭い
・国内旅行と海外旅行は消費者にとって別のサービス
・若年層は旅行にゴリヤクを期待
・女性と男性の旅行傾向には違いが存在
・旅行1回当たり消費額は仏・米との差は少ない
などです。

こういう傾向を見て感じたのは、
自分の地域がどういう方に来ていただきたいかを
しっかりとしたとらえること(コンセプト)が
大事ですね。
(星野リゾートの社長も同じこと言ってましたが。)
posted by mulberry at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

二言挨拶(にげんあいさつ)

月刊「致知」の記事の紹介です。

太田誠氏(元駒澤大学野球部監督)が
学生時代の中畑清(元プロ野球選手)の挨拶の仕方を
二言挨拶と名づけています。

http://www.chichi.co.jp/monthly/200603_index.html

挨拶は普通「こんにちは」「おはようございます」
など一言です。

中畑氏はさらに一言付け加えたそうです。
「きょうはいい天気ですね」
「おばあちゃん、いつも元気ですね」などです。

二言挨拶、いいことだなと思いました。

自分自身やってるときもあるかもしれません。
今後は意識してやってみたいと思います。
posted by mulberry at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

シャリンバイが花盛り


P2041794.JPG2/5 旧12/22 くもり

昨日行った集落付近の大神山公園では、
シャリンバイ(バラ科・広域種)が花盛りでした。

中央山の山頂でも同様でした。

父島では低木性のところに行けば、
大抵この白い花が見られると思います。

花自体は11月頃から見られていいますが、
今が花盛りのようです。

シャリンバイは車輪梅です。
先端の葉のつき方が放射状に出ていて、
車輪に見立てたようです。

posted by mulberry at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

大神山公園での4年総合的な学習


P2041798.JPG昨日豆まきが行われた大神山神社周辺は
都立大神山公園として整備されています。

小笠原小学区では、この大神山公園を利用して、
4年生の総合的な学習(植物)を行っています。

僕はここ数年、
ずっとお手伝いさせてもらっています。

植物の総合的な学習は1学期に主にやります。

今回は久々にお手伝いに行きました。
学習発表会に向けてのまとめの意味が
あるようです。

まずは生徒たちとおさらいをしながら、
コースをひと回りしました。
それなりに覚えていてくれたようです。

そのあとは生徒ごとにスケッチなどを
行いました。

明日は学校に行って、
発表のまとめのお手伝いに行きます。

posted by mulberry at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

大神山神社の豆まき


P2031792.JPG2/4 旧12/21 はれ

昨晩、
大神山神社で節分の豆まきが行われました。

まき約は年男・年女の人たちです。
お払いを受けたあとに、豆まきをします。

本当は僕もそうなんですが、
申し込んでなかったので、拾い役です。

豆拾いは子供たちと妻と4人で行きました。

僕は遠目で見ていて拾わなかったのですが、
子供2人は前のほうに陣取っていました。

豆まきが終わってから子供たちの成果を見ると、
かなりたくさん袋が入っていました。

5円玉が入っているものいくつかありましたが、
大当たりの500円は今年も駄目でした。

さあ今年も、鬼は外、福は内、で行きたいものです。


posted by mulberry at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2010年02月03日

カンヒザクラとヤシ


P2031787.JPG亜熱帯農業センターに植栽されているカンヒザクラが
咲いています。

華やいだやや赤みの強い色です。

後ろに見えるヤシとの組み合わせが
なんともいえませんね。

小笠原にはもともと桜の木がありません。
このカンヒザクラも植栽されたものです。

今では各所で植栽されて、育っています。

これからの時期が花の見ごろです。

来島の民様、
内地より一足早く桜の花見を楽しんでくださいな。

posted by mulberry at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

電気自動車の体験試乗モニター

2/3 旧12/20 はれ

昨日、国土交通省が主催の、
電気自動車・電動バイク・電動アシスト自転車などの
体験試乗モニターに参加しました。

僕は電動バイクと電気自動車にそれぞれ乗りました。

写真がその電気自動車です。
三菱のi-MiEV(アイ・ミーブ)です。

カタログによると、希望小売価格4599000円です。
ちょっと手が出ませんね。

乗り心地などは
普通の乗用車とまったく変わらなかったです。
(いい意味です。)

エコな乗り物が普及するのはいいことだと思います。

でも、車購入の価格差があまりにも大きいと
なかなか普及は難しいでしょうね。
現実の一般家庭の家計は厳しいですから。

燃料代などを長期的に考えると、
差が少なくなるあるいは逆転もあるかもしれません。

初期投資対長期的トータル支出、
やはりまずは初期投資のほうが気になりますよね。


P2021784.JPG


posted by mulberry at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2010年02月02日

子供向けの広島みやげ・・潜れ!ぼくらの潜水艦ケーキほか

P2021780.JPG

広島ではうちの子供向けにお土産を買いました。

1つはハローキティのもみじまんじゅうです。
2種類の味を買いました。

形はもみじの形ですが、
絵柄にキティちゃんが入ってます。
http://sanrioya.com/miyajima/
http://sanrioya.com/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=5&search=%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%98%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86

もう1つは海上自衛隊呉資料館で買った
潜れ!ぼくらの潜水艦ケーキです。

中に水兵さんが描かれた小袋にケーキが
入っています。

人気の商品のようですよ。
http://chupea-mall.jp/claytonbay/goodview.php?good_code=01560007005

子供は喜んでくれたようです。
そして、おいしかったです。

ちなみに自分用には
大和ミュージアムの常設展示図録を買いました。
http://www.yamato-museum.com/ec/index.php/module/ShohinShosai/action/ShohinShosai/sno/167/group/group1/catid/0-23/catno/23
posted by mulberry at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

ハートロック(千尋岩)ツアー


P2011773.JPG2/2 旧12/19 はれ

昨日は千尋岩トレッキングコースでした。

小笠原海運の謝恩ツアーということもあり、
参加者がまとまりました。

天気の上々で、
歩いているときはやや汗ばむくらいの陽気でした。

近年は内地の里山や低山を歩くようにしているので、
父島のコースと多少比較できるようになりました。

父島のコース
(森林生態系保護地域内の指定ルート)
はかつての軍道(車道)のなごりです。
階段や急坂がなく、かなり歩きやすいです。

反面、戦後あまり整備がなされていないので、
かなり路面に石ころなどが出ています。
歩ける道自体もかなり狭くなっています。
要注意の場所もたまにあります。

歩行距離はほどほどです。
往復で15000歩くらいです。

山頂付近は低木あるいは岩場が多く、
眺めはとても優れています。

行き交う人が基本的に少ないです。
昨日のツアーでもほかに1組いたくらいです。

途中には標識類はほとんどありません。
気軽に入ると迷う可能性があります。
(今は入林パスが必要です)
posted by mulberry at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2010年02月01日

内地で人に会って思い出した笑い話

内地でずいぶん稼いでる人に会った時に思い出した
笑い話です。

http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/3804218.html

だから南の島は駄目なんだと
思う人もいるかもしれません。

でも僕はこれだから南の島なんだと
思っているほうです。

なんたってここ凍え死にませんから。

現実に南の島で家族持っていると
ほんとうはみなまじめに働いていますよ。

posted by mulberry at 07:55| Comment(0) | TrackBack(4) | ビジネス | 更新情報をチェックする

さて今日からガイドです

2/1 旧12/18  はれ

2週間ほど内地にいっていて、
ガイド仕事はお休みでした。

内地では現場研修を兼ねて、
千葉の鋸山や宮島の弥山に行きました。
観光地でもかなり歩き回りました。

今日からまたガイド仕事復帰です。
さっそく千尋岩トレッキングです。

今のところ、
GWすぎまでは内地に行く予定はありません。(?)

参加者に楽しんでいただくため、
そして家族のため、ガイド仕事がんばります。

posted by mulberry at 07:46| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする