2010年02月19日

しまアートで「島かるた」


P2181866.JPG2/19 旧1/6 くもり

昨晩、
しまアートで「島かるた」の講師をしました。

http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9180476.html

無料ですが、申し込みが少なくて、
ちょっとさびしかったです。
なので、うちの家族にもきてもらいました。

始めに
かるたの題材について、クイズ形式で紹介しました。

その後、2回戦でかるたとりをしました。
うちの子もがんばって取っていました。

さらに読み札の裏面の絵を使ったパズルも
みんなで組み合わせました。
完成すると南島の絵になります。

といった感じで楽しく遊び、学んでいただきました。

posted by mulberry at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2010年02月18日

セイロンベンケイソウ(ハカラメ)の花


P2171858.JPG2/18 旧1/5 曇り、 定期船12:00着 358人

セイロンベンケイソウの花が咲き始めています。

小笠原ではハカラメと呼ばれています。
ハカラメは「葉から芽」ですね。

葉挿しで増やすことガできます。

もともと自生種ではありません。
すでに戦前から持ち込まれていました。

現在は岩場や崖地に野生化しています。
車道沿いの擁壁のあるようなところにも
生えています。

こんな場所では
一面がセイロンベンケイソウの所もあります。


posted by mulberry at 08:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2010年02月17日

本:ハリーと千尋世代の子どもたち


02140781.jpgタイトルに引かれて読んだ本です。

そういう本は、はずれることもあるんですが、
この本は内容にも引かれてよかったです。

ハリー(男11歳)と千尋(女10歳)は
前思春期という世代です。
その二人が主人公のお話しです。

ストーリーやロケーションは全然違いますが、
主人公が異世界で冒険し、元の世界に帰ってくる
というところは共通です。
そして主人公は何かに気づいて帰ってきます。

そういう物語を通して
現在に生きる子どもと子どもに向かい合う大人への
ヒントが詰まっています。

http://www.bk1.jp/product/02140781
posted by mulberry at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

「千と千尋の神隠し」の千尋とうちの千尋


ハリーと千尋世代の子どもたち


2/17 旧1/4 はれ

今タイトルに引かれて読んでいる本があります。
「ハリーと千尋世代の子どもたち」です。
本ことはまた読んでから書きます。

「千と千尋の神隠し」映画公開はかなり前で、
最近はほとんど話題に出てきません。
http://www.tokuma.jp/kodomo/ehon/1176095134150

うちの子・千尋が小さい時に映画化されたので、
そのころはビデオで何度もよく見ました。

親としては自分の子と同じ名前の子が主人公で
実はうれしかったです。

すっかり忘れていたのですが、
映画の千尋は10歳の女の子です。
現代風の女の子です。前思春期世代です。

そしてうちの子・千尋ももうすぐ11歳で、
まさに映画の千尋と同じ年頃になっていました。

映画の始まりで、引越しの時の雰囲気は
今のうちの千尋にも当てはまります。

映画の千尋は
トンネルに入って、違う世界を経験することで、
何かが変わります。

うちの千尋も何かかが変わるそんなできごとが
きっとそのうちあるのかなと思っています。

親バカですね。
posted by mulberry at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2010年02月16日

館山海軍航空隊赤山地下壕跡


ccP1221184.JPG今年1月に房総半島に出かけました。

そのときの主目的の1つが
この館山海軍航空隊地下壕跡でした。

http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub14-4-7.htm

この地下壕は全長1.5kmで、
かなり大きなものです。
見学できるのは250mほど。

小笠原の地下壕とは全然地質が違います。
柔らかい地質なのか、きれいに掘られてありました。

また壕内の地質模様が興味を引きました。

posted by mulberry at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

女性参加者の方が多かった昨日の戦跡ツアー


P2151848.JPG昨日午前は参加者6名での戦跡ツアーでした。
男女比は女性4:男性2でした。

うちの戦跡ツアーでは
男性の参加率の方が高いのが普通です。

実を言うと、参加者の男女比によって、
行くコースは同じでも、解説する内容を
少し変えています。

男性主体の時は
より戦跡に特化して話しをして、
マニアックな部分も出したりします。

女性が多いときは
あまりマニアックにならないよう配慮し、
森林や景観も解説に入れるようしています。

どっちの解説タイプにするかは
参加者の男女比、雰囲気を見てから決めます。

男性はもちろん、女性もどんどん御参加ください。


posted by mulberry at 14:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

やっぱり生放送はいいね

今日はおがさわら丸が出た翌日で、
朝のうち天気も悪かったので、お休みモードです。

午前はスピードスケート男子500mがあるので、
生放送で観ることにしました。

途中トラブルもあり、中断時間が大分ありましたが、
我慢して待っていました。

我慢した甲斐もあり、
日本人2人がメダルを取る活躍です。
http://www.cnn.co.jp/sports/CNN201002160010.html

こういう場面は、見ていて、感動しますね。
レース前はこちらも緊張して見ています。

長島さん、加藤さん、
本当におめでとうございます

このあとのプログラムはもう生放送で
見れないかもしれません。

日本勢の活躍を期待しています。
posted by mulberry at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

新書:人間の器量


610340.jpg2/16 旧1/3 雨模様

男は「器量の大きさ」ということに対して
気にしているのではないかと思います。

特にリーダーという立場になってくると、
なおさらでしょう。

でも、そんなこと気にしていること自体、
実は器量が小さいのかもしれません。(笑)

本書では
筆者が選ぶ明治・大正・昭和の器量の大きな人を
紹介しています。

大きな目標に向かって覚悟を決めて生きている人
という共通性がありますね。

器量を大きくする5つの道として
・修行をする  ・山っ気をもつ ・ゆっくり進む
・何ももたない ・身を捧げる
とありました。

http://www.shinchosha.co.jp/book/610340/

さて自分はどのくらいの器なのでしょうか。
朝から自問自答です。


posted by mulberry at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2010年02月15日

おがさわら丸の見送り

先ほどお客様の見送りに行ってきました。

この便では
番組の取材でTOKIOの二人が来島していました。

スタッフがかなりしつこいくらい写真を撮られるのをガードしていました。

さすがジャニーズだなと思いました。
ガードが違いますね。

小笠原に来ている芸能人で
そこまでうるさく言うのは見たことがありません。

大体僕がかかわった芸能人だと、
撮影は本人がオーケーしてくれていました。

今回はかかわりがなかったので、
直接お願いする機会もありませんでした。

きっとジャニーズだと
頼んでも駄目だったのでしょうね。


posted by mulberry at 15:36| Comment(2) | TrackBack(0) | メディア | 更新情報をチェックする

弁護士溝手康史氏のサイン


P2141847.JPG2/15 旧1/2 くもり

1昨日の記事で、
弁護士溝手康史さんの講演の話を書きました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9190809.html

講演のあと、懇親会もあり、
ご一緒させていただきました。

懇親会の最後の方で
溝手氏の著書「登山の法律学」に
サインをしてもらいました。

http://www.tokyo-np.co.jp/tbook/shoseki/tko2007070101.html

お酒も入っていたこともあり、手がすべって
溝のサンズイがヨンズイになっていました。(笑)
これもいい記念です。

posted by mulberry at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

ゲートボール交流で来島の皆様


P2141844.JPG
東京ゲートボール連合の方を主体とした12名様が
父島でゲートボール交流のため来島されています。

ゲートボール交流は到着日の午後に行われ、
その日の夜も楽しく交流されたようです。

そして、今日はうちで戦跡・自然をご案内しました。

かなり高齢の方もいらっしゃいましたが、
みな元気よく、全行程参加していただきました。

また東京に戻られても、
元気よくゲートボールを楽しんでください。

http://www.weblio.jp/content/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E9%9D%9E%E5%96%B6%E5%88%A9%E6%B4%BB%E5%8B%95%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%80%A3%E5%90%88

posted by mulberry at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

ハートロックへ


P2131841.JPG2/14 旧1/1 くもり

昨日は前線がかかり、雨模様が予想されましたが、
出発前にはやんでくれました。

ですから予定通り千尋岩へ。

若干のぬかるみとすべるところがありましたが、
それほど問題はなかったです。

「登山の法律学」の溝手康史氏も参加されました。
http://www.tokyo-np.co.jp/tbook/shoseki/tko2007070101.html

溝手氏はエコツーリズムの勉強会での講演が、
来島の目的です。
父島の定番コースの状況も
ツアーに参加して見ていただきました。

夜には「エコツアーにおける法的責任」という
講演をしていただきました。

さてツアーの方はまずまずの天気で、
千尋岩の上からは母島もよく見えましたし、
ザトウクジラも何回か見えました。

皆さんに楽しんでいただけたかと思います。

posted by mulberry at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2010年02月13日

アミューズトラベル ののはな会


P2121839.JPG2/13 12/30 くもり

アミューズトラベルのツアーで、
ののはな会の皆様が来島されました。

ののはな会は
愛知県で活動の植物愛好会だそうです。

揺れはあったでしょうが、
午後のツアー出発時、皆さん元気そうでした。

さすがに植物好きな方たちで、
植物の解説にはとても興味をひいていただきました。

夜もナイトツアーにご参加いただきました。

星空ウォッチングもご希望されているのですが、
昨晩は星空がほとんど見れませんでした。

今晩、天候回復すれば、
また星空ウォッチングに出かけます。

posted by mulberry at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2010年02月12日

ハウチワノキの花

P2111823.JPG


ハウチワノキ(広域分布・ムクロジ科)は
早いところでは花が咲き始めています。

父島の山頂付近の岩場や展望台のあるところには
大抵生えている低木です。

写真は
もうひといきで花が開きそうな状態のものです。

花は黄色ですが、小さく下向きなので、
あまり目立ちません。

まだツボミの目立たないものも多いので、
花の盛りになるのは3月以降かと思います。

これからの時期、
春の花が徐々に咲き出してきます。
楽しみですね。



posted by mulberry at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

「村民エコツアー」参加者

2/12 旧12/29 はれ

1月から
村民エコツアーチケットが配布されていました。

これは数量限定で
村民に一人当たり5000円相当を助成するものです。

うちではより参加しやすいように
村民向けの値段設定にしました。
(割引設定の時期も延長しています。)
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9058894.html

しかし、1月は内地に出張していたこともあり、
昨日が村民エコツアーはじめての参加者でした。

家族5人で参加いただき、東平・傘山・小港で、
おもに植生や景観を紹介しました。
(男の子2人はうちの子の千尋・旭の同級生です。)
P2111821.JPG

チケットの設定期間は残り半月ほどです。
ぜひご参加ください。

自費でよければ、
その後も割引価格でやっています。

posted by mulberry at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

中山峠からの夕暮れ


P2061809.JPG2/11 旧12/28 はれ

数日前に、午後からジョンビーチへ行った帰りです。

最後の上りの中山峠を上った所で、
日没30分ほど前でした。

西日がまだまぶしいくらいでした。

逆光に映える南島が
いつもとは違った見え方でした。

この場所も
日没を見るのはいい場所だと思いました。

ただし、
小港まで降りるのにここから歩いて約15分です。
しかも遊歩道です。

夕日見る人は懐中電灯持参して下さい。
posted by mulberry at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

岩国旅行記をアップしました


P1261508.JPGHPに岩国旅行記をアップしました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-48.htm

当初は訪問予定はなかったのですが、
ガイドブックに出ているのを見て、
錦帯橋目当てに急遽行ってきました。

急に予定を入れたので、
あまり時間がとれず、3時間弱の訪問でした。

のどかな雰囲気の場所で
もっとゆっくりしたいところでした。

posted by mulberry at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

PR:しまアート参加者募集

2/10 旧12/27 はれ

父島では、観光客向けに
国土交通省の、
「アートを活かした観光に関する社会実験等調査」
しまアートが実施されています。
体験は無料です。

(2/5発終了)2/11発、2/17発便で
それぞれ約3時間で各メニューを実施します。 

内容は:
工芸・クラフト、伝統・文化芸能、食文化などから
創り出した新たな観光体験メニューです。
面白そうなものがあります。

P1071099.JPG
http://www.jtb.or.jp/ogasawara/index.html

ちなみに、僕も「島かるた」で講師をします。
2/18到着日 午後7時からです。
ぜひご参加ください。

posted by mulberry at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2010年02月09日

はとバス オー・ソラ・ミオ乗車記


BB.JPG
はとバス2階建てオープンバス「オー・ソラ・ミオ」
に乗車したときの写真記録をHPにアップしました。

http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-47.htm

これは子供が乗ったらとても喜ぶんじゃないかと
思いました。

もちろん僕自身も楽しかったです。
値段も安いのでおすすめです。

気分爽快です。

ただ寒かったです。防寒対策大事です。
http://search.hatobus.co.jp/main/detail.php?id=12361&connectionId=NT
posted by mulberry at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

船:海上保安庁巡視船PLH-22 「やしま」


P2081817.JPG数日前から二見湾内に
海上保安庁巡視船PLH-22「やしま」が
停泊しています。
http://www.vspg.net/jcg/index.html
http://www.vspg.net/jcg/plh21.html

船内見学できる予定だっとのですが、
事情により中止となりました。
残念です。

理由は巡視中に違法操業の外国漁船を捕まえた
からということでした。

父島にすんでいると、
保安庁船・自衛艦を見学できる機会が時々あります。

そんなときはいつもワクワクする気持ちになります。

男って乗り物に興味津々なのは
子供のころからです。

うちの子を見ていても、
男の旭のほうが明らかに乗り物好きです。

posted by mulberry at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする