スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2009年11月
|
TOP
|
2010年01月
>>
- 1
2
3
>>
2009年12月31日
大晦日は千尋岩コース
一昨日に続きまた千尋岩ツアーでした。
参加者に小学生のお子様が2名いたので、
千尋を連れていきました。
2人とも男の子だったので、
千尋はほとんどしゃべっていませんでした。
でも、ガジュマル木登りで手本を示してくれたので、
まあよしとしましょう。
途中で
マルハチ(木性シダ)の解説もやらせました。
少しですが参加者に説明していました。
ツアーは特にトラブルもなく、
子供たちもみな元気よく戻ってこれました。
さて残すところあとナイトツアーです。
それで今年も終わりですね。
posted by mulberry at 16:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
エコツアー
|
大晦日の朝、晴れてきました。
12/31 旧11/16 はれ
昨日の夕方から夜にかけて、
音を立てて強い雨が降っていました。
そのため昨夜のナイトツアーは
中止となってしまいました。
夜中3時ころ一度目が覚めたので、
外を見たらもうやんでいました。
そして朝起きて外に出たら晴れています。
天気は回復したようです。
一年の最後、大晦日のツアーも楽しくやれそうです。
このまま初日の出に突入したいです。
このあと書き込みができるかどうかわかりません。
ご挨拶を。
今年も、皆様いろいろお世話になりました。
よい年をお迎えください。
そして来年もよろしくお願いします。
posted by mulberry at 07:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
天候・気象
|
2009年12月30日
今年もあと2日ですね
12/30 旧11/15 くもり
12月30日、今年も残すところあと2日です。
世の中、不景気ということで、
明るい話題が少ない年でしたね。
我が家、わが商売は、
おかげさまで今年もなんとかやってこれました。
これも
あらゆるところでご縁のある皆様のおかげです。
来年は、下の子・旭が1年生。
千尋とともに小笠原小学校に通います。
僕は寅年、年男です。
さてこの残る2日ですが、
これから崩れつつあり、今晩から雨模様です。
雨は明日には抜ける見込みですが、
大晦日、元旦は大荒れの海況になるかもしれません。
初日の出は今年は期待できそうです。
posted by mulberry at 07:41|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
できごと
|
2009年12月29日
今日はハートロック(千尋岩)コース
昨日は西海岸コーでしたが、
本日は参加者5名で千尋岩コースでした。
参加者には
小笠原小学校生みんなが知っている人もいました。
(写真から探してね)
千尋岩コースも、それほど雨の影響もなく、
適度に湿ってちょうどいいくらいでした。
千尋岩からは、
遠くがかすんで、母島は見えませんでした。
でも、南島の向こう側で、
クジラのブローやブリーチングが見れました。
今日も楽しい山歩きでした。
posted by mulberry at 17:16|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
エコツアー
|
キンショクダモの花
12/29 旧11/14 はれ
キンショクダモ(広域種・クスノキ科)
が咲いています。
小さな花をたくさんつけています。
近づくと香りもなかなかいいです。
名前の通りで、葉の裏が金色になっています。
小笠原ではシロダモ属はもう1種、
ムニンシロダモもあります。
これは葉の裏が白色です。
ただ、父島では中間色のものもあり、
そういうのは識別が難しいです。
一般的には
ムニンシロダモのほうが湿性タイプのようです。
したがって道沿いなどのやや開けたところは
たいていキンショクダモです。
posted by mulberry at 07:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
2009年12月28日
リピーター3人衆と西海岸へ
朝は雨でしたが、
ツアー出発のころには雨もやみ、
予定通り西海岸コースに行ってきました。
参加者は同じ宿のリピーター3人衆です。
うちのツアーにも何度も行っていただいています。
巽道路終点から躑躅山を巻いて行き、
西海岸までおりました。
朝まで雨が降っていたので、
草のしずくがかなりついていいました。
足元は少しすべりやすいところがあった程度で
それほどぬかるんでいませんでした。
ただ、西海岸の方へ下る道のところが、
年々道が崩れて狭くなっています。
今後もますます危うくなってくる感じでした。
さて明日は千尋岩です。
posted by mulberry at 16:25|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
エコツアー
|
あいにくの雨です
21/28 旧11/13 雨
しばらく穏やかな天気が続いたのですが、
昨日・今日と連続雨模様。
しかもこの朝は
音を立ててやや強めの雨が降っています。
徐々には回復の見込みですが、
いったいいつごろやむのでしょうか。
以前も書きましたが、
小笠原では雨の日の山ツアーは敬遠されます。
早めに回復することを期待します。
なお明日以降は大丈夫なようですが、
31日にもう一回雨があるかもしれません。
posted by mulberry at 07:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
天候・気象
|
2009年12月27日
マルベリーのお得な情報(村民限定)
1月より配布される「村民エコツアーチケット」
にあわせてうちのキャンペーン告知です。
島民限定です。
マルベリーでは、1/5からGW前までの期間、
島民向けに特別価格でツアー提供します。
(催行指定日は特にありません。)
一日コース各ツアー 5000円(3000円)
半日コース各ツアー 3000円(2000円)
ナイトコース 2500円(2000円)
です。
カッコ内子供(3歳から小6まで)料金
かなりお得です。
お1人催行はできませんので、
お誘い合わせの上、お申し込み下さい。
posted by mulberry at 10:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
エコツアー
|
ムニンツツジの花
ムニンツツジ(固有種・ツツジ科)の自生地は
躑躅山の一角にあります。
そこのは咲いているかどうかわかりませんが、
東京都亜熱帯農業センター展示園の植栽株は
いくつか花をつけています。
ムニツツジの花の最盛期は普通4-5月ころですが、
他の時期でもパラパラと咲いていることがあります。
農業センターのものは、手入れがいいので、
他の時期でも花をつけやすいのかもしれません。
たまに見にいくと、大抵花があります。
この年末年始にムニツツジの純白の花を見たい方、
亜熱帯農業センターの展示園にどうぞ。
日によって、花のつき方は違います。
見えやすい場所にないときもありますが、
ご容赦ください。
posted by mulberry at 09:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
年末年始便第一弾、厳しい・・
12/27 旧11/12 くもり
おがさわら丸の年末年始便は2便あります。
東京12/26発と、12/29発です。
本日、いよいよ年末年始便第一弾が到着です。
さて人数はというと、461人。
厳しい・・・
例年だと800人以上が普通です。
まったくもって、
これが年末年始便とは思えない数字です。
前々から少ないとは言われていたものの、
現実の数字が出ると、愕然とします。
これがこの年末年始の現実です。
来島されるお客様のために
精一杯がんばりましょう。
posted by mulberry at 08:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
エコツアー
|
2009年12月26日
エコツアープロデューサー養成講習会1/18~20日募集中
募集の告知が続きます。
エコツアープロデューサー養成講習会
【日時】平成22年1月18日(月)12:30
~20日(水)13:00
【場所】株式会社ジェイ・アイ・シー 大会議室
【参加費】無料(旅費、食費実費)
【募集定員】35名程度
【テーマ】
各地域で催行されるエコツアーを旅行商品として成立させて、その地域の観光振興の牽引役となるエコツアープロデューサーの養成を目指します。
【お申込・お問合せ】
NPO法人 日本エコツーリズム協会
僕も講師陣の1人として出ます。
1/16より上京です。
がんばってきます。
講習会は無料ですので人気があると思います。、
お早めに。
http://www.ecotourism.gr.jp/event/guident/
posted by mulberry at 16:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
エコツーリズム
|
高知新聞観光の小笠原ツアー(3/26-4/1)募集中
高知県の皆様、
高知新聞観光が春の小笠原ツアーを募集しています。
日程は3/26午後高知発-4/1夜高知着です。
詳しくは下記にて
http://www.kochi-sk.co.jp/kanko/nihaku/ogasawara-7day/top.htm
うちでは
父島到着日午後の島内散策を担当の予定です。
希望者(別途費用)になりますが、
ぜひナイトツアーもご参加下さい。
ではお待ちしています。
posted by mulberry at 14:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
エコツアー
|
本:サメの通る道-小笠原より-
父島在住の女性、川波静香氏の
実体験をもとにしたエッセイと短歌です。
彼女の専門もあり、海関係の話題が多いです。
「壕の中で」はうちの戦跡ツアーでの経験です。
たぶん。
でも大分前のことです。
島に住んでいると当たり前のことも、
内地の人には、へーっと言うこともあると思います。
posted by mulberry at 09:18|
Comment(2)
|
TrackBack(66)
|
本・雑誌
|
「電池から地球環境を考えよう!(三洋電機)」の予備実験
12/26 旧11/11 はれ
12/20に「電池から地球環境を考えよう!」という
ワークショップ前半を実施しました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9040053.html
後半は1/10午後に実施します。
後半は実験が2つあります。
いきなり本番では不安があるので、
スタッフだけで予備実験をすることにしました。
1つ目は「人間電池をつくろう!」で
塩水・スプーン・アルミで電池を作ります。
2つ目は「えんぴつ充電池をつくろう!」で
重曹入りの水・えんぴつの芯で充電池を作ります。
両方ともやってみると、意外と簡単にできました。
ほっとしました。
これで、
本番も余裕を持って指導ができると思います。
子供たちも喜んでくれそうです。
posted by mulberry at 08:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
環境教育
|
2009年12月25日
チチジマクロキの花
チチジマクロキ(固有種・ハイノキ科)の花が
咲きはじめていました。
例年より大分遅い気がします。
普通は11月ころが咲きはじめで、
年末には花期は終わっているころです。
本種は分布が非常に限られています。
父島中央部の乾性低木林内にわずかにある程度です。
ただし、ルート沿いにも何本かあるので、
森のツアーでご紹介することができます。
なお兄島にもあるようですが、僕はわかりません。
父島のハイノキ科は本種も入れて3種ですが、
残念ながら他の2種はルート沿いでは見れません
posted by mulberry at 09:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
母島のお得な情報(島民限定)
このブログを見てくれている島民の方も
結構いるらしいですね。
そこで、母島のお得な情報です。
12/27-1/16(ドック中も)にかけて、
ラメーフ(宿 3-2140)と
ノア(ダイビング他 3-2442)の
特別キャンペーンです。
ラメーフさんは
1泊 7800円 2泊7000円 3泊以上6300円
(2名1室2食付の1泊あたりの1名様料金)
(ドック中は1泊7500円です。)
ノアさんは
2ボート 8700円 3ボート 11400円
ネイチャーツアー 3900円。
(ドック中 2ボート10000円 ネイチャー5000円)
かなりお得になっています。
父島島民限定です。
詳しくは直接お問い合わせください。
うちも正月明けに行こうかしら。
posted by mulberry at 08:53|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
できごと
|
12/25、穏やかないい天気です
12/25 旧11/10 はれ
いよいよ明日12/26、
年末年始前半便のおがさわらが東京発ですね。
その船に乗る方は
天候・海況が気になっていることでしょう。
こちら小笠原は
ここ数日、穏やかないい陽気です。
海も穏やかそうです。
日中は22度前後とあったかですが、
最低気温は15度以下と朝晩はかなり肌寒いです。
ですから、夕方以降に外に出る方は
あまり薄着は禁物です。
これで風が出てくると、
体感としてははかなり冷えますから。
では12/26発の皆様、父島でお待ちしています。
この船は年末年始便にしてはそれほど混んでいない
という情報です。
posted by mulberry at 08:40|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
天候・気象
|
2009年12月24日
小笠原ではケンタッキーもごちそうです
本日、クリスマスイブです。
僕は家族持ちですから、
お家でクリスマスの夜を子供たちと楽しみます。
食卓には、ケンタッキーフライドチキンが
のる予定です。
ケンタッキーなんて、内地じゃ簡単に買えるので、
珍しくもないでしょう。
でも小笠原にはお店も当然ないので、
内地からわざわざ2日もかけて
持ってこないといけません。
普通、ケンタッキーに2日もかけますか。
ですからごちそうです。
クリスマスの夜はケンタッキーで。
ちなみに
僕は決してケンタッキーの回し者ではありません。
posted by mulberry at 07:51|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
できごと
|
これから年末の小笠原のお天気
12/24クリスマスイブ 旧11/9 はれ
12/26東京発の船に乗って、
年末を小笠原でお過ごしのみなさま。
天気・海況が気になることだと思います。
http://www.bioweather.net/chart/pressure.htm
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/
http://www.jma.go.jp/jp/week/319.html
予報が出ています。
やや雲が多いようですね。
気温はやや高めでしょうか。
天気図を見ると、12/31が気にかかりますね。
12/31に次の便がきます。
さて年末年始はどうなることでしょう。
今落ち着いているので、
そろそろ悪くなるタイミングかもしれません。
(とても困りますが。)
寒波がこないことを祈っておきましょう。
小笠原もとばっちりを受けます。
ちなみに、今年の初日の出は駄目でした。
今度の初日の出はしっかり見たいものです。
6:20ごろです。
posted by mulberry at 07:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
天候・気象
|
2009年12月23日
論文:そこに社会があった-硫黄島の地上戦と<島民>たち
そこに社会があった-硫黄島の地上戦と<島民>たち
http://www.moba-ken.jp/wp-content/pdf/vol.15_ishiharashun.pdf
この論文は
モバイル社会研究所の機関誌(2009年3月25日発行)に掲載されたものです。
http://www.moba-ken.jp/theme/msr/msr_cover/msr_015
著者は明治学院大学准教授 石原俊氏です。
内容は
戦前に暮らしていた硫黄島の旧島民についてです。
章ごとには
1、硫黄島の映画では旧島民が忘れられていること
2、硫黄島の入植
3、島民の暮らしや地主制
4、強制疎開・現地徴用
5、強制疎開以降の離散
などがまとめられています。
かつて硫黄島には1000人以上が暮らしていました。
戦時中に、強制疎開させられました。
返還以降いまだに再定住がかないません。
墓参で何とか訪問できるのみです。
posted by mulberry at 13:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本・雑誌
|
- 1
2
3
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約