2009年11月30日

空芯菜(くうしんさい)おいしかった


PB240683.JPG11/30 旧10/15 小雨

先日、母島で、乳房ダムでの空芯菜栽培の様子を
見学させてもらいました。

ダムの水質浄化を期待しての栽培ということを
聞きました。

時期は夏場で、夏場はどんどん増えて、
刈り取るのも大変だそうです。

見学行った時、刈り取らせてもらい、
その分はいただきました。
袋いっぱい取るのは結構手間でした。

そのときに生で食べました。
若干のぬめりはありますが、味は特に癖がなく
食べやすかったです。

村役場の母島支所では、
島民向けに無料配布していました。

父島に戻ってから、料理して食べました。
炒めてもおいしくいただけました。

茎の部分もシャキシャキした食感がよかったです。
特に苦味もありません。

生よし、炒めてよし、鍋によしで、
いろいろ使えます。

農業関係との連携で、栽培量が増やせれば、
地産商品として期待できるのではないでしょうか。

http://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/kushinsai01.html
posted by mulberry at 07:56| Comment(2) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2009年11月29日

新書:日本語教のすすめ

日本語は1億2000万人もがしゃべる大言語です。

日本語に音読みと訓読みがあるのは
中国から漢字は取り入れましたが、
国としては中国に攻め込まれなかったからです。

音読みと訓読みがあることは功罪両面ありますが、
功では、日本語の均一大衆化を助けています。

日本語はテレビ型言語です。
音声と文字表記(漢字)の映像との複合体です。

日本語と西洋語では、文化の違いもあり、
表現の違いもたくさんあります。

人称代名詞もそうです。
日本語には
人称代名詞がきっちりと存在していません。
理由は話し相手との心理的対決を避けるためです。

日本のよいものを伝えるため、世界に貢献するため、日本語を世界に広めましょう。
日本語の読める人を増やしましょう。

などの内容です。

筆者は日本や日本語を卑下する態度に
とても反発を持ち、反論もしています。

日本語に誇りを持ちましょう。
日本語バンザイ
http://www.shinchosha.co.jp/book/610333/

610333.jpg
posted by mulberry at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

雨天の千尋岩トレッキング


PB280690.JPG11/29 旧10/14 くもり

屋久島などでは、
雨天のエコツアーは当たり前だと思います。

小笠原では雨が少ないこともあり、
参加者もあまり雨天は想定していないので、
雨天時に南部トレッキングコースはやらないことが
多いです。

今回は参加者のリクエストコースですし、
地面が乾いていたのと、それほど長降りはしない、
という判断もあり、行くことにしました。

始めはあまり気になない小雨でした。

しかし、途中ではやや強い雨が降り出しました。
そのときはさすがに立ち止まって待機しました。

その後、徐々に小雨になり、再出発。

千尋岩到着時は雨も上がっていました。
昼食もゆっくり取れました。
うれしいことに母島までも視界がありました。

その後、帰路もほとんど雨に降られず、
無事戻ってきました。

もちろんこんなコンディションですから、
濡れたり、泥で汚れたりはありましたが、
催行の判断は間違ってなかったかと思います。

posted by mulberry at 10:28| Comment(2) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2009年11月28日

今日もどんより曇り


PB280687.JPG11/28 旧10/13 くもり

昨日は東風がやや強く、一日中曇りでした。

今日も朝からどんより曇っています。
山頂付近はガスがかかっています。
朝方には少し雨も降ったようです。

衛星図を見ると、昨日くらいから、
台風22号の外側の雲がかかっているようです。
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/

台風の動きはゆっくりで、
数日同じような気圧配置も続きそうです。

とすると、
こんなどんよりした天気が続くのかもしれません。

台風22号は今後どちらに動いていくのでしょうか。
はっきりしてくださいな。
posted by mulberry at 07:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

クリスマス・イルミネーション設置作業中


PB270685.JPG今年は、波止場前のガジュマルの木に、
クリスマスイルミネーションが設置されるようです。

現在、作業中ですが、
先ほど試験的に点灯していたので、撮影しました。

いろいろ話を聞いていると、
こういうのはみんなが喜ぶかと思いきや、
近隣住人からは苦情が出たりがあるようです。

確かに、しばらくの期間、ずっと点灯しているのは、
住んでる人から見れば迷惑なのでしょう。

点灯している期間や時間が
長すぎるのかもしれません。

でも
長い期間やってほしい気持ちもありますよね。

いろいろ調整してもらいつつ、
クリスマスイルミネーションは続けてほしいです。

posted by mulberry at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

ワダンノキの花

PB230655.JPG


11/27 旧10/12 くもり

先日、母島にいった時に、乳房山を歩きました。

乳房山の遊歩道沿いには
ワダンノキ(キク科・固有種)が何株も生えています。

ちょうどそのとき、花が咲いていました。

花は多数つけますが、1つづつはとても小さいです。
色も淡いピンク色ですから目立ちません。

ワダンノキは、キク科ですが樹木です。
しかも樹高が3m以上にもなります。

島かるた:ワダンノキ
キクの仲間 母島では 樹になるよ

posted by mulberry at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2009年11月26日

絵本:かみさまのおはなし

旭が七五三で、もらった絵本です。

登場するのは、
アマノウズメノミコト、イザナギノミコト、
イザナミノミコト、アマテラスオオミカミ、
スサノオノミコト、ヤマタノオロチ、
イナバノシロウサギ、オオクニヌシノミコト、
スクナビコナノカミ、ヤツカミズオミツノミコト、
ウミサチヒコ、ヤマサチヒコ、ヤタガラス、
イワレヒノミコト(神武天皇)などです。

恥ずかしながら、
天照大御神が女の神様という話しがあり、
ああそうだったけかという感じでした。

絵本でも勉強になりますね。
PB160625.JPG



posted by mulberry at 08:02| Comment(0) | TrackBack(1) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成21年7月~9月分)」

主要旅行業者の旅行取扱状況速報
(平成21年7月~9月分)」は、
観光庁報道発表です。(2009-11-25付)

http://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000052.html
http://www.mlit.go.jp/common/000052570.pdf

資料によると、
国内旅行は10%近く落ちています。
10-12月も前年を下回る見込みだそうです。

こんな状況では、
かなり気を引き締めないといけないですね。

支出も抑えないと。無駄遣い禁止です。


posted by mulberry at 07:41| Comment(0) | TrackBack(1) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年11月25日

台風22号(ニーダ)

台風22号ができています。

http://www.jma.go.jp/jp/typh/typh5.html

この台風は
比較的まっすぐ北上していく予想になっています。

今のままの予想進路なら、
12/1.2あたり、小笠原に接近の可能性ありですね。

そうなると、
12/1発のおがさわら丸への影響が出るかも
しれません。

これからの予報に注意していきましょう。

posted by mulberry at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

りあす丸


PB250684.JPG11/25 旧10/9 はれ

昨日、母島から戻ってきたら、
二見岸壁にりあす丸が着岸していました。

りあす丸は
岩手県立宮古水産高等学校の実習船です。

予定表では11/27に父島を離れるようです。
この間、潜水実習があるようです。
http://www2.iwate-ed.jp/myf-h/

りあす丸は、最近は毎年のように来ているので、
うちの過去ログにも記事が出ています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A4%EA%A4%A2%A4%B9%B4%DD

posted by mulberry at 08:22| Comment(2) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2009年11月21日

甘い香り、オガサワラグミの花


PB190640.JPGオガサワラグミ(固有種・グミ科)の花が
咲いている場所では甘い香りが漂っています。

花はたくさんついていますが、1つづつは小さく、
花の色合いも地味で、あまり目立ちません。

でも、甘い香りで咲いているのがわかります。

最近、山を歩いていて、香りがしてくるのは
シマモクセイとこのオガサワラグミです。

シマモクセイは
ややさっぱりした香りという感じです。

違いはすぐわかると思います

posted by mulberry at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

旭山南峰より


PB200643.JPG11/21 旧10/5 はれ

昨日は軽めの森のコースで、
午前、旭山南峰に行きました。

先端の山頂は過ごそうな場所ですが、
駐車場からさっさと歩けば30分もかかりません。

もちろんツアーで行く時は、1時間くらいかけて、
いろいろ見ながらゆっくり歩きます。

南峰に到着したら、今度は絶景が楽しめます。
正面は父島の二見方面、後方は兄島が一望です。

この時期、尾根道ではシャリンバイが咲いています。
希少種コヘラナレンやムニンタイトゴメなども
花が見られます。

軽めのコースでお勧めです。
なお山頂は旭山と旭山南峰2つあります。

旭山は山頂だけ開けていますが、
南峰は尾根筋全体が開けています。
posted by mulberry at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2009年11月20日

祝!初久里浜寄港


PB190642.JPG11/20 旧10/4 はれ

昨日到着のおがさわら丸は、竹芝出港後、
久里浜に寄港して、父島に到着しました。

初の久里浜寄港です。

久里浜からの乗船は
50名くらいの人数だったようです。

昨晩は、
久里浜からのお客様への交流会が実施されました。

小笠原滞在中
たっぷり楽しんでいただければと思います。

そして、
また来年も久里浜寄港ができることを期待します。

久里浜から乗船だと、航海時間も短くなりますし、
港にお昼ごろ到着で間に合います。

神奈川の方ならば、竹芝より乗船しやすくなる人も、
結構いるのではないでしょうか。

posted by mulberry at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2009年11月19日

新書:センスのいい脳


610326.jpg著者は、はじめにで、
私たちの感覚には個人差があり、
個人差には意味がある。
みな「センスのいい脳」を持っている。
と書いています。

著者の専門は視覚・認知心理学です。

本書では、
感覚にかかわる科学的な知識や興味深い話題が
章ごとにまとめられています。

一般になじみのある話題が取り上げられていて、
読みやすい内容です。

http://www.shinchosha.co.jp/book/610326/
posted by mulberry at 10:36| Comment(0) | TrackBack(1) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

ムニンタイトゴメの花


PB170633.JPG11/19 旧10/3 はれ

ムニンタイトゴメ(固有種・ベンケイソウ科)の花が
咲き始めています。

例年、旭山南峰の個体群は、
花の咲きはじめが早いような気がします。

岩石地に生えていることが多く、
草丈もほとんど5cm以下です。

岩場は道が明確でなく、どこでも歩けますので、
いつのまにか踏んでいることがあります。
お気をつけください。

なお、本種の分布は父島列島(父・兄・弟)で、
母島列島にはないようです。

posted by mulberry at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

新書:国を誤りたもうことなかれ


200607000145.jpg著者の近藤道生氏は
博報堂の社長・会長を経てのち、最高顧問です。

本書は3章立てで、
あの戦争について思うこと、私の戦争体験、
それから、そして、これから となっています。

著者は、東条英機氏については
当時の実情に同情しつつも批判的です。
東条氏が靖国神社に祀られることにも
抵抗を持っています
昭和天皇も合祀以降、靖国神社に行きませんでした。
(ほんとの理由はわかりません)

第3章では、21世紀の日本の進む道として
原理主義のいさかいの仲介者となり鎮静剤となること
を提案しています。
日本はおおむね原理主義と無縁だったからです。
(八百万の神、仏、キリストさんみんないますから)

日本人は無信仰ではないという事実があります。
信仰心の源泉は自然です。
日本人の汎神論的信仰心は変わらないでしょう。

あとがきでは、
汎神論的ないたわりの道統さえつらぬきとおせば、
日本の将来はきわめて明るいものなる、
と述べています。

http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=200607000145
posted by mulberry at 16:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

晴れてればまだ水着で泳げます(2009年11月)


PB170639.JPG11/18 旧10/2 はれ

昨日午前、天気がよかったので、
青灯台のところで水着で泳ぎました。

始め、足をつけるとやや冷たく感じますが、
泳ぎ出せばそれほどでもないです。

体感としては25度をやや切るくらいかと思います。

最近の気温は25-27度くらいですので、
曇っているとあまり泳ぐ気にはなりません。

でも、晴れていれば、まだ水着で泳げますね。

とはいっても、
これからさらに気温・水温下がります。

水着で泳げるのも、もうそれほど長くはないですね。


posted by mulberry at 08:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2009年11月17日

小笠原諸島の地質ガイド

金沢大学 海野進教授のサイトです。

http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/~umino/Bonin/Bonin_Field_Guide.html

小笠原の地質に興味ある人は必見です。

この資料読んでから現場に行くと、
いろいろ見えてくるでしょう。

難しいと諦めないでがんばりましょう。

9月、環境省主催で
海野氏の観察ツアーがありました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%B3%A4%CC%EE%BF%CA



posted by mulberry at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

ネットの中のコヘラナレン


PB170634.JPGネットの中の植物は、
コヘラナレン(固有種・キク科)です。

旭山南峰遊歩道沿いで2ヶ所ほど自生地があります。

ここの自生地は、ヤギの食害防止のため、
ネットで囲われの身となっています。

朝、見に行ったら、花をつけていました。
草丈はわずか20cmほどです。

小さいですが、ネットに囲われていますので、
すぐわかるはずです。

黄色のかわいい花をつけています。

コヘラナレンからネットがはずされる日が来るのは
いつになるでしょうか。

その日が来るまで元気でいて欲しいものです。

posted by mulberry at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

子供たちはサンタをいつまで信じているの?

11/17 旧10/1 はれ

うちの子は千尋が4年生。旭が年長さんです。

ぼちぼちクリスマスプレゼントの話題が
出始めています。

親としては、
ほしいものを聞いておく必要があります。

もちろん、悟られないように。
だからサンタさんに、何頼むのとか聞いたりします。

小笠原は内地に注文しなくてはいけないので、
直前ではプレゼントが間に合いません。

そこで、今頃からもう聞いています。

ところで、子供たちはいくつくらいまで
サンタさんを信じているものなのでしょうか。

旭は当然疑いもなく信じています。

千尋も友達との会話からすると、
まだ信じているようです。

でもうちではもう
4年生からはサンタさんはこないと言い切りました。
(特別な深い意味はないのですが)

だからお父さんがプレゼントを贈ります。

posted by mulberry at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする