2009年07月10日
豆腐岩に初上陸
柱状節理になっている岩、
豆腐岩が洲崎にあります。
この付近は磯になっているので、
海が静かじゃないと、入りにくい場所です。
ここ数日ずっと穏やかなので、泳いできました。
豆腐岩の周りがゴロタ石ですが、
少し沖の-10mくらいにサンゴがよく発達しています。
豆腐岩に近づいてみると、ゆるやか勾配なので、
上陸してみました。
小さな岩で、別になんてことないですが、
ともかく初上陸でした。
旭君、前浜で散髪中
2009年07月09日
そろそろ夏のシーズンインですね
7/9 定期船11:30 400人
この便くらいから、
うちのツアーも、予約がそこそこ入っています。
うちもいよいよ夏のシーズン・インという感じです。
といっても、夏のシーズンはやはり海のシーズン。
スノーケル・スキンダイビングはやってはいるものの、うちでは陸系のツアーが主体ですので、
それほど参加者が多くないです。
ただ、日食便はほぼ満員なのと、
ナイトツアーやウミガメコースは予約も多いです。
今のところ、
お盆周辺もまだ余裕があります。
ナイトツアーは日によってはいっぱいです。
夏休み中、日中、お子様の参加者がいるときは、
長女・4年生の千尋を助手に来てもらう予定です。
そうすれば
お子様にもより楽しんでもらえると思います。
(千尋の都合もあるので、いつもではないです。)
ぜひという方はリクエストください。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub11.htm
この便くらいから、
うちのツアーも、予約がそこそこ入っています。
うちもいよいよ夏のシーズン・インという感じです。
といっても、夏のシーズンはやはり海のシーズン。
スノーケル・スキンダイビングはやってはいるものの、うちでは陸系のツアーが主体ですので、
それほど参加者が多くないです。
ただ、日食便はほぼ満員なのと、
ナイトツアーやウミガメコースは予約も多いです。
今のところ、
お盆周辺もまだ余裕があります。
ナイトツアーは日によってはいっぱいです。
夏休み中、日中、お子様の参加者がいるときは、
長女・4年生の千尋を助手に来てもらう予定です。
そうすれば
お子様にもより楽しんでもらえると思います。
(千尋の都合もあるので、いつもではないです。)
ぜひという方はリクエストください。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub11.htm
「 いず」潜水隊員の潜水現場
2009年07月08日
板橋区の秀クリニック
大学の友人からメールが来たついでに、
彼の職場をHPで検察してみました。
http://www.hide-clinic.com/
板橋区にある秀クリニックの院長です。
略暦には、
札幌医科大学卒業になっていますが、
ほんとはその前にも1つ出ています。
そのときに僕と同級生でした。
作家の谷村志穂さんは学科が違いますが、
同じ学部の同級生です。
彼の職場をHPで検察してみました。
http://www.hide-clinic.com/
板橋区にある秀クリニックの院長です。
略暦には、
札幌医科大学卒業になっていますが、
ほんとはその前にも1つ出ています。
そのときに僕と同級生でした。
作家の谷村志穂さんは学科が違いますが、
同じ学部の同級生です。
フタスジリュウキュウスズメダイ
物を売るより 人を売れ
7/8 旧閏5/16 はれ
昨夕のニュース番組で、
デパート外商部の方の密着取材が
放映されていました。
その方が「物を売るより、人を売れ」を
モットーにしていると言ってました。
直接見えるものを売る商売の人がそうですから、
サービス業はもっともっとあてはまるのでしょう。
人と人との信頼関係。
普段から大事にしなくてはいけませんね。
お付き合いって、結構めんどくさいですね。
ほんとはあまり好きではありません。
苦手な方です。
きっとそんなところが
集客・接遇にも影響しているのだろうなと
いつも思っています。
なかなか変えられないものです。(反省)
昨夕のニュース番組で、
デパート外商部の方の密着取材が
放映されていました。
その方が「物を売るより、人を売れ」を
モットーにしていると言ってました。
直接見えるものを売る商売の人がそうですから、
サービス業はもっともっとあてはまるのでしょう。
人と人との信頼関係。
普段から大事にしなくてはいけませんね。
お付き合いって、結構めんどくさいですね。
ほんとはあまり好きではありません。
苦手な方です。
きっとそんなところが
集客・接遇にも影響しているのだろうなと
いつも思っています。
なかなか変えられないものです。(反省)
2009年07月07日
巡視船いず(PL31)一般公開
海上保安庁の巡視船「いず」(PL31)が
二見岸壁に停泊しています。
午前は一般公開が行われています。
子供たちは学校と保育園のため、
1人で見学に行きました。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/05senteikoukuki/junnsisen.htm
この船は災害対応型巡視船です。
主要機能として、
災害対策本部機能、医療・宿泊・生活援助機能、
被災者・防災資機材輸送機能、潜水支援機能、
ヘリコプター支援機能などがあります。
見学させていただいてありがとうございました。
兄島に行ってきました
7/7 旧閏5/15 はれ
昨日は兄島の台地上に行ってきました。
これは
島内団体が助成金を受けて、国有林と共催で、
島民向けの観察会を実施したものです。
現在、エコツアーなど観光では、
兄島ツアーは台地への上陸許可は出ません。
(海岸の利用はできます)
兄島の上陸は、研究調査、自然再生事業などに
限定されています。
僕も最近兄島に行く機会がなかったので、
一般参加してきました。
台地の上は、乾性低木林が広がっています。
あいにくの雨模様で、予定された場所まではいけず、
途中で引き返しました。
この観察会が、エコツアーとどう違うかというと、
国有林が共催であること、営利でないこと、
行政関係者・研究者が同行していたこと、
自然再生事業の話しが主体だったこと
などでしょうか。
でもこういうのが許可されるなら、
人数限定でのエコツアーなら全然問題ないし、
もっときちんとできると思いました。(笑)
今のところ観光利用は認められませんので、
島の人のためにもこういう観察会はやってほしいと
思います。
また、よりよく運営するためには
ガイドさんを活用されたらいいかと思います。
2009年07月06日
イワホウライシダ(固有種)
家族でコペコ海岸へ
7/6 旧閏5/14 天候不順
昨日は家族でコペペ海岸に行きました。
コペペから小港に向かって泳ぐと、
通り抜けられる洞窟が横に並んで2つあります。
それを過ぎると、もうすぐ小港なんですが、
その洞窟のすぐそばに小さなビーチがあります。
これを千尋はコペコと名づけました。
コペペのコペと小港のコをつけただけですね。
コペコは潮が引いていると、
小港から磯伝いに濡れずに歩けます。
満ちていると、ちょっと無理ですね。
昨日は
コペコまでみんな一緒に泳いでいってきました。
僕と千尋はスノーケルで、妻は素泳ぎで、
旭は腕輪でとバラバラな格好でした。
コペコで少し遊んだあとは、コペペまで戻りました。
お弁当もコペペで食べて、楽しい休日でした。
2009年07月05日
水中で不思議な幾何学模様
千尋岩ルート上の外来種除去試験
7/5 旧閏5/13 はれ
千尋岩ルートの目的地近くには、
まだ固有陸産貝類が生息しています。
父島では大部分の場所では、
外来種であるプラナリア
(ニューギニアヤリガタリクウズムシ)により
壊滅的な状況です。
目的地には
まだこの外来種が入り込んでません。
環境省では、このエリアに、
プラナリア類が靴裏に付着して持ち込まれるのを
防ぐために期間限定で除去試験を行っています。
試験内容は、
ドロ落しマットで靴裏をこすることと、
木酢液や飽和食塩水を靴裏にスプレーすることです。
木酢液や飽和食塩水の殺虫効果は
実験で確かめられています。
ここでは実質の効果をはかるというより、
歩行者の対策実施状況や反応などを
確かめるものです。
こういう関門があると、
参加者の意識も高まっていいと思います。
大げさですが、
神聖なる場所に入る感覚でしょうか。
ついでに
賽銭箱(自然再生協力金)あってもいいかも。
2009年07月04日
都議選にも高校の野球部先輩が・・
都議選が始まってます。
中野区では、現職で、
僕の高校の野球部先輩でもある高倉良生氏が
立候補されています。
http://www.takakura.tv/
高倉氏は僕の6年先輩に当たります。
僕の住んでいる選挙区とは違いますが、
応援しています。
がんばってください。
中野区では、現職で、
僕の高校の野球部先輩でもある高倉良生氏が
立候補されています。
http://www.takakura.tv/
高倉氏は僕の6年先輩に当たります。
僕の住んでいる選挙区とは違いますが、
応援しています。
がんばってください。
枝サンゴとキイロハギ
2009年07月03日
小笠原研究年報と小笠原研究
首都大学東京の小笠原研究委員会が
小笠原研究年報と小笠原研究を毎年発行しています。
http://www.tmu.ac.jp/
うちにも毎年一部づつ送っていただいています。
内容は、さまざまなジャンルの研究成果です。
小笠原研究年報は、日本語で書かれ、
例年5-6本の報告が載せられています。
小笠原研究は、英語の論文が多く、
ややとっつきにくいです。
これらは基本的に小笠原ネタなので、
ガイドネタとしてもうまく消化すれば役立ちます。
植物や歴史関係は
僕のガイドネタにも生かされています。
小笠原研究委員会の問いあわせ先は
生命科学コース可知教授です。
http://dept.biol.metro-u.ac.jp/labo.asp?ID=plaeco
たまには水中写真でも
2009年07月02日
水ぬるむ青灯台
2009年07月01日
新書:身近な雑草の不思議
100種類ほどの身近な雑草が紹介されています。
雑草の紹介は
第1章 ひどい名前のそのワケを
第2章 華麗なる毒草、やんちゃな薬草
第3章 四季折々の美術品
第4章 蹴られても、踏みにじられてもひと花咲かすよ
という章立てとなっています。
1つの雑草について、2ページ分が割かれ
左ページに著者のかなりストレートな表現の紹介文、右ページにイラストや写真紹介です。
http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=4797349863
ガイドしている僕も、
このジャンルの植物はまだまだ勉強中。
小笠原でも外来種が年々増えますね。
北硫黄でもそれなりに見られました。