スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2009年05月
|
TOP
|
2009年07月
>>
- 1
2
3
>>
2009年06月30日
北硫黄島のガクアジサイ
梅雨に入った内地では、
アジサイの花の時期でしょうか。
小笠原群島にはアジサイやガクアジサイは
自生していません。
父島では
ガクアジサイが戦前に栽培種として持ち込まれ、
それが一部野生化しています。
北硫黄島では400mくらいまで上ると、
ガクアジサイがたくさん自生しています。
6月中旬ころは
イオウノボタンとともによく咲いていて、
とてもきれいでした。
内地や伊豆諸島にあるものが、小笠原群島にはなく、
それより南部の火山列島にはあるというのは
考えてみればなんか不思議なことですね。
posted by mulberry at 15:17|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
ハネムーンで戦跡ツアー
6/30 旧閏5/8 はれ
昨日午前、
ハネムーンのお二人が戦跡ツアーに。
ナショナルランドさんから予約いただきました。
この会社ではハネムーンプラン取り扱っています。
http://www.n-l.co.jp/
さて、ハネムーンと戦跡って、
イメージが合わない気もする人がいるでしょう。
楽しみいっぱいの旅と、負の近代歴史遺産。
楽しみだけでは終わらない記念の旅だからこそ、
印象に残るのかもしれません。
写真は八八式七糎野戦高射砲の前です。
素敵ないい旅になったことと思います。
仲よく暮らして、またぜひご来島下さいね。
posted by mulberry at 09:00|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
戦跡
|
2009年06月29日
シマホルトノキ(固有種)の花
シマホルトノキ(固有種)の花が咲いています。
山を歩いていて、甘ったるいにおいがしてきて、
セイヨウミツバチがブンブン飛んでいたら、
この花が咲いているはずです。
実際、花をとって、なめてみると甘いです。
セイヨウミツバチが集まるはずですね。
花は王冠みたいな感じです。
シマホルトノキは高木林内に自生していて、
なかには父島でもかなりの大木があります。
この樹の下はいつも紅葉した落葉があって、
わりとわかりやすいです。
少し前に行った北硫黄島では
同じホルトノキ科のチギがたくさんありました。
posted by mulberry at 15:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
夏だ、スノーケルツアーだ
6/29 旧閏5/7 はれ
昨日は
女性3人組の参加者で、スノーケルツアーでした。
朝からすっきりいい天気で、海日和でした。
お迎えのあとはコペペ海岸に。
一日コースで、午前2回、午後1回の計3回、
各1時間づつほど遊びました。
水温がやや低いので、3mmのスーツ着ていても、
後半はやや冷えましたね。
1回目はまず基本練習と、慣らし。
2回目からはスノーケルツアーで、
潜る練習も入れました。
お昼はコペペ海岸の木陰で
お弁当をゆったりと食べました。
3回目には隣の小港まで遠征して遊んできました。
午後の部は千尋も参加して、
お姉さんたちと一緒に遊ばしてもらいました。
夏の海はやっぱり気持ちいいですね。
ビーチでのんびり遊べるスノーケルツアーも
おすすめです。
posted by mulberry at 07:48|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
エコツアー
|
2009年06月28日
父島返還祭
昨日午後5時から、父島返還祭が開催されました。
旭の出演があるので、
早々にゴザをしいて待機しました。
わが旭は、村長の開会挨拶のあと、
保育園児で登場。
楽器と踊りで2曲演じていました。
その後は、知り合いたちと飲みながら、
プログラムを楽しみました。
プログラムの最後には矢沢の会が登場。
矢沢永吉のコピーバンドです。
同級生のお父さんがメインボーカルでした。
とても盛り上がっていました。
矢沢の会も定番になっていきそうな勢いが
ありますね。
posted by mulberry at 06:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
できごと
|
久々に千尋岩に行ってきました
6/28 旧閏5/6 はれ
昨日は
参加者3名と千尋岩トレッキングでした。
北硫黄島調査で2便ほどツアーができなかったので、
千尋岩に行くのもしばらくぶりです。
夏本番となっての山歩きは
登り道で汗いっぱいかきますね。
千尋岩の上でも、陽射しががんがんきますので、
弁当は木陰で避難しました。
帰り道は下り道なので、夏でもわりと楽です。
でも僕自身は
北硫黄島でのハードな山歩きのあとなので、
とっても楽に感じました。
これから夏場に参加のみなさん、
汗をたっぷりかく覚悟できてくださいね。
終わったあとのビールはきっと格別ですよ。
posted by mulberry at 06:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
エコツアー
|
2009年06月27日
四一式山砲の前で
昨日の午後は、女性親子2人で、
戦跡ツアーに参加いただきました。
お二人の住まいは、茨城県で、
僕が中・高と住んでいた水戸に近い所なので、
より親しみを感じました。
戦跡ツアーでは夜明山の森の中を歩きました。
これから夏の暑い時期、
このエリアは山の上のほうで、森の中の道ですので、暑さもマシです。
風が吹けば、涼しいです。
また、
洞窟陣地の中は天然クーラーのようになっています。
ひんやりして気持ちいいですよ。
posted by mulberry at 07:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
戦跡
|
2009年06月26日
やっと夏本番かしら
2日続けてすっきり晴れています。
高気圧もそれなりに張っているので、
いよいよ夏本番でしょうか。
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/
でも、海は泳ぐとまだ冷たいし、
気温も30度いかないので、
本当はもうひといきといったところです。
これから11月頃まで長い夏が続きます。
暑さに負けないよう、しっかり食べて寝て、
がんばりたいと思います。
内地はこれから梅雨本番ですね。
梅雨から逃げたい人、早めに夏休み取れる人、
ぜひ小笠原へどうぞ。
posted by mulberry at 08:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
天候・気象
|
返還記念日:6月26日 小笠原にとって 節目の日
6/26 旧閏5/4 はれ 定期船12:00着 550人
今日は41回目の返還記念日です。
1968年6月26日にアメリカから返還されました。
島かるたでは「返還記念日」の読み札は
ろ: 6月26日 小笠原にとって 節目の日
です。
小笠原小学校は創立記念日でおやすみです。
したがって、小学生は3連休となります。
明日の夕方、父島では返還祭が開催されます。
今日到着の船は八丈島寄港特別便です。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/8315030.html
例年多くの方に来島いただいています。
今年はちょっと少なめですね。
posted by mulberry at 08:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
島かるた
|
2009年06月25日
お祭り広場で返還祭の練習:保育園児
>昨日午前、保育園児はお祭り広場舞台で、
返還祭の練習をしていました。
明日6/26は返還記念日です。
今年で41年目ですね。
そして明後日夕方に、返還祭が行われます。
明日の船は八丈寄港便でもあるので、
一層にぎわうことでしょう。
八丈太鼓の出番もありそうですね。
父島保育園児も出演します。
楽器と踊りとで2曲くらいはやるようです。
年長さん(がじゅまる組)の旭君も、
しっかり練習していました。
旭君は舞台に向かって左端にいたので、
我が家のゴザの位置は左側に決定。
早めに陣取らなくちゃ。
posted by mulberry at 08:19|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
家族
|
北硫黄島の植物:イオウノボタンの花
6/25 旧閏5/3 はれ
先日行ってきたときに見てきた北硫黄島の植物を
紹介します。
イオウノボタンです。
標高400m以上になってくると出てきます。
ちょうど行った時はよく咲いていました。
ほとんどが5弁の花びらですが、
よく見るとまれに4弁がありました。
このノボタンがあるような高さの所には
ガクアジサイも咲いていました。
イオウノボタンは
ノボタンの変種とされています。
小笠原で見られるノボタンでは一番色が濃いですね。
posted by mulberry at 07:56|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
2009年06月24日
潜水艦「なるしお」
昨日から、湾内境浦沖合いに、
海上自衛隊潜水艦「なるしお」が
浮上した状態で停泊しています。
この「なるしお」は「おやしお」型のようです。
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/ss/oyashio/590.html
昨日午後、おがさわら丸の出港時に、
境浦から写真を撮りました。
手前から、
濱江丸、なるしお、おがさわら丸です。
おがさわら丸は遠くてわかりにくいですね。
なるしおは6/26まで停泊しているそうです。
潜水艦も
一度見学会やってほしいですね。
posted by mulberry at 09:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
船
|
自分を変える、成長させる「付き合いの原則」
6/24 旧閏5/2 曇り・ガス
しんくみ情報誌「ボンビバーン」の中に、
「ツキを呼び込こむ社長業のヒント」というコラムが
あります。
和田一廣氏(経営コンサルタント)が書いています。
62号では
自分を変える成長させる「付き合いの原則」として
10項目述べられいます。
こんな人と付き合うということで、
9項目書かれています。
そして最後の項目では、
こんな人と付き合わないとして、
「自分の利得だけを考えている人とは付き合わない」
とありました。
これは妙に納得しました。
こんな人いますよね。
でも、自分もそう思われていないか要注意です。
商売をやっていると、常に利得を考えますからね。
儲けはあとについてくるって言われてもね。
皆さん、戒めにしましょうね。
posted by mulberry at 08:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ビジネス
|
2009年06月23日
JTBFコラム:「やる」が「やる気」を生む
JTBF研究員、観光文化事業部・久保田美穂子氏の
コラムを紹介します。
「やる」が「やる気」を生む。
http://www.jtb.or.jp/investigation/index.php?content_id=227
そのとおりだと思います。
まずやってみる。
うまく行けば、続ける。
そして力となっていく。
うまく行かなかったら、そこでまたよく考える。
シンプルに考えれば、いいんじゃないでしょうか。
そんなことを考えさせるコラムです。
逆説的ですが、
やらない言い訳をしないというのと似ていますね。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/8300344.html
やらなくちゃですね。
posted by mulberry at 09:14|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
ビジネス
|
ウミガメプラスコース開催
6/23 旧閏5/1 曇り
昨日のナイトツアーは、
今シーズン初めてのウミガメプラスコースでした。
通常のナイトツア-にプラスして、
アオウミガメの産卵上陸を探すものです。
時間設定も4時間ほどで、
終わりは11時半くらいを予定しています。
うまくいけばですけど。
さて昨日はというと、まずグリーンペペを見に行き、
オオコウモリを探しました。
その後、アオウミガメの産卵行動について、
簡単なレクチャーをしてから、まずはコペペ海岸へ。
超ラッキーなことに、いきなり足跡がありました。
すでに場所を決めて、前肢で大穴を掘っていました。
なかなか場所もよさそうでしたので、
かなり期待して、その後は待ちました。
暗いのでよく見えませんが、
掘っている音はよく聞こえます。
大分待ちましたが、予想通り順調に掘り続けて、
とうとう産卵が始まりました。
(写真は今回のではないです。)
産卵も無事終わり、穴を埋め戻しているところで、
ツアーは終了にしました。
11時過ぎでした。
遅くなっても平気で、気長に待てる人、
7月いっぱいまで出港前日が催行日です。
ご参加お待ちしています。
posted by mulberry at 08:20|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
エコツアー
|
2009年06月22日
ソフトボールクリニック・・上野投手も来島
昨日午後、
ソフトボールクリニックが開催されました。
これは都と村による
オリンピックムーブメント共同推進事業です。
講師として、
ルネサステクノロジー高崎事業所ソフトボール部、
監督と選手6名が来島されました。
選手にはあの上野投手も入っています。
さすがいい体格してますね。
クリニックは、
子供の部と大人の部に分けて行われました。
子供の部では千尋も参加し、
選手とキャッチボールをしてもらいました。
監督、選手の皆さん、ありがとうございました。
posted by mulberry at 08:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
できごと
|
2009年06月21日
青灯台で子供と海遊び
>午前、船からの荷おろしが終わったあと、
子供2人連れて、青灯台へ。
僕らが着いたときには晴れてきましたが、
ちょっと前までスコールがあったので、
誰もいませんでした。
僕、千尋、旭、3人で楽しみました。
写真は青灯台から10mほどのところにある
フロートです。
この下はすでに水深5m以上です。
旭は保育園年長さんですが、
まだ腕輪がないとここまで泳ぐのは怖いようです。
千尋はさすが慣れたもんです。
気持ちよく泳いだあと、お昼を食べに行きました。
午後は、
北京オリンピックソフトボール金メダリストたちを
見に行ってきます。
posted by mulberry at 14:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
家族
|
北硫黄島から無事帰還
6/20 旧5/28 はれ
昨日午後、北硫黄島をたって
まだ暗い本日3時半に無事帰還しました。
けが・病気など大きなトラブルもなく、
みな元気で戻ってきました。
出発の日に船で1泊、北硫黄で4泊しました。
そして帰りの船で先ほどまで寝ていました。
情報は何も入らず、浦島太郎気分です。
北硫黄の天気はやや不順で、
日中はおおむね晴れたり曇ったりでしたが、
夜は3日も雨が降りました。
山頂のほうはほとんどガスがかかっていました。
北硫黄到着の6/16はまず船から荷揚げです。
のち、標高200mのベースキャンプまで、
2回荷揚げしました。
6/17は調査しながら下って、
帰路にまた荷揚げしました。
6/18は上方部の終日調査で、
標高500mぐらいまで登りました。
山頂隊は山頂アタックです。
6/19はベースキャンプ付近で終日調査でした。
山頂隊が無事戻ってきました。
6/20は朝から撤収作業で、ふもとに戻り、
さらに船への撤収作業をし、
午後に北硫黄をあとにしました。
今日は午前中に船から荷物を降ろします。
あともうひと仕事です。
自分自身の大きなチャレンジも
無事終わったかなと思います。
posted by mulberry at 04:46|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
自然
|
2009年06月15日
1週間ほど更新をお休みします・・北硫黄島への旅
今晩から北硫黄島探検調査に出るので、
ブログの更新は1週間ほどお休みさせていただきます。
GPSは使えますが、
無人島で、普通の携帯は使えません。
連絡も船との無線だけが頼りになります。
船からは島の漁協などへ無線が通じます。
1週間近く、暑い環境下で、風呂にも入れず、
海でも泳げず、ひたすら山の中です。
飲み物・食べ物はレトルトが主ですが、
それなりにありますので、飢えはないはず。
そんな環境ですが、安全第一を心がけ、
元気よく帰ってきたいと思っています。
昨日は大神山神社に行ってきました。
では、
これから最終準備の船への積込作業です。
posted by mulberry at 08:14|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
できごと
|
枯葉のようなモクマオウの雄花
6/15 旧5/23 くもり
今の時期、
モクマオウ(外来種)は茎の先端が茶色っぽくなり、
枯葉がいっぱいついているように見えます。
しかし、先端の茶色いところは雄花です。
モクマオウは雌雄異花で、
小枝の付け根に雌花がつきます。
枝から細い茎がたくさん出て、
節間に小さな鱗片葉があります。
花の時期にはこの雄花の部分がたくさん道に落ち、
すべりやすいところもあります。
三日月山のような、カーブの多い坂道を
、
バイクで走る人は要注意です。
posted by mulberry at 08:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
- 1
2
3
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約