3/30 旧3/4 くもり
小笠原はわりと公務員の方が多いので、
3月・4月は歓送迎会がよく開かれます。
僕は民間ですから、それほどはないのですが、
御世話になった方の異動があるときは、
送別会に出席します。
昨晩もそうでした。
環境省の某職員の送別会です。
1次会・2次会とお付合いをして、
帰路に着きました。
島に住んでいると、
送られる立場にも、迎えられる立場にもなりません。
当たり前のことですね。
この先もずっとそういう立場でいられるかは
なんともわかりません。
これからも島できちんと暮らしていけるよう、
お仕事がんばらなくちゃいけませんね。
家族がおまんま食い上げにならないように。
2009年03月30日
2009年03月29日
明日から出張です
明日の船で上京します。
マルベリーのガイドは、
2人とも上京中となりますので、4/8までお休みです。
今回は、
まず大分県の別府近郊に、3日間ほど家族と行きます。
温泉地・観光地・自然などいろいろ見てきます。
戻ってきてからは、
妻の実家の千葉に3日間ほどいます。
就職したときの上司が、引退して茂原にいるので、
一度たずねていきます。
この上司は、
北大農学部林産学科の先輩に当たります。
それで就職時にお世話になりました。
でも僕は裏切ってやめてしまいましたが、
毎年年賀状はやり取りさせていただいてます。
上京中には、仕事関係、友人関係ともに、
何人かとお会いします。
できればホームセンターで、
仕事がらみの物品購入もしたいです。
その間、御用の方は、
マルベリーの電話が転送になっておりますので、
普通につながります。
(転送代はこちらが負担です。)
マルベリーのガイドは、
2人とも上京中となりますので、4/8までお休みです。
今回は、
まず大分県の別府近郊に、3日間ほど家族と行きます。
温泉地・観光地・自然などいろいろ見てきます。
戻ってきてからは、
妻の実家の千葉に3日間ほどいます。
就職したときの上司が、引退して茂原にいるので、
一度たずねていきます。
この上司は、
北大農学部林産学科の先輩に当たります。
それで就職時にお世話になりました。
でも僕は裏切ってやめてしまいましたが、
毎年年賀状はやり取りさせていただいてます。
上京中には、仕事関係、友人関係ともに、
何人かとお会いします。
できればホームセンターで、
仕事がらみの物品購入もしたいです。
その間、御用の方は、
マルベリーの電話が転送になっておりますので、
普通につながります。
(転送代はこちらが負担です。)
定額給付金の申請
3/29 旧3/3 どんより曇り
小笠原村では
先週より定額給付金の申請が始まっています。
僕は世帯主ですので、
さっそく申請書を提出しました。
うちは、僕と妻と子供2人に僕の母で、合計5人です。
さて計算してみて下さい。
12000円が2人と20000円が3人です。
合計84000円です。結構な額です。
本来は
地域経済の活性化のために使うべきでしょうが、
うちは春の旅行の足しにさせていただきます。
でもさっそく使うのですから、
定額給付金の意図には合うことでしょう。
こういうときは家族が多いと得ですね。
ちなみに給付自体は振込みの関係で
5月くらいになるようなことを言われました。
小笠原村では
先週より定額給付金の申請が始まっています。
僕は世帯主ですので、
さっそく申請書を提出しました。
うちは、僕と妻と子供2人に僕の母で、合計5人です。
さて計算してみて下さい。
12000円が2人と20000円が3人です。
合計84000円です。結構な額です。
本来は
地域経済の活性化のために使うべきでしょうが、
うちは春の旅行の足しにさせていただきます。
でもさっそく使うのですから、
定額給付金の意図には合うことでしょう。
こういうときは家族が多いと得ですね。
ちなみに給付自体は振込みの関係で
5月くらいになるようなことを言われました。
2009年03月28日
4年生からのお礼の手紙
2009年03月27日
パンフレット:「漂着ゴミについて考える。私たちの海を守るには?」
環境省が
「漂着ゴミについて考える。私たちの海を守るには?」
というパンフレットを作成しています。
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=13271&hou_id=10966
内容は漂着ゴミの影響、現状、対策についてです。
小笠原の海岸にも
絶えず漂着ゴミが流れ着いています。
車道のないアクセスの悪い海岸や属島では
どんどんたまっています。
漂着ゴミも外来種駆除と同様、
やり続けなければなりません。
終わりはありません。
小笠原の現状はこちらをご覧ください。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub21.htm
「漂着ゴミについて考える。私たちの海を守るには?」
というパンフレットを作成しています。
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=13271&hou_id=10966
内容は漂着ゴミの影響、現状、対策についてです。
小笠原の海岸にも
絶えず漂着ゴミが流れ着いています。
車道のないアクセスの悪い海岸や属島では
どんどんたまっています。
漂着ゴミも外来種駆除と同様、
やり続けなければなりません。
終わりはありません。
小笠原の現状はこちらをご覧ください。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub21.htm
中学生2人で戦跡ツアー
2009年03月26日
オオハマボッス(固有種)の花
2009年03月25日
「ぱしふぃっくびぃなす」と「おがさわら丸」
昨日・今日は
「ぱしふぃっくびぃなす」が湾内に停泊しています。
神戸・横浜から乗船で、小笠原へのクルーズです。
この2日間、お客様は通船で上陸されて、
各自、オプショナルツアーなど楽しまれています。
うちもオプショナルの「植物めぐり」のツアーを
ガイドしています。
長崎・中央山・小港などに行きます。
昨日午後は「おがさわら丸」が出港。
家族も春休みで乗船しました。
僕も次便で行きます。
おがさわら丸の見送りは中央山の上からです。
写真はそのときの様子です。
やはりおがさわら丸が小さく見えますね。
トン数で言うと4倍近い差がありますから
しょうがないですね。
下の子・あきらは船に弱いので、
あまり揺れていないといいのですが。
2009年03月24日
海岸林を山から見ると・・・
2009年03月23日
ふらふ山(旭山)にて旗を振る
昨日午前は、
クラブツーリズム花倶楽部の皆さんと
ふらふ山に行きました。
3/21の世界ふしぎ発見をご覧になった方は
ピンときたかと思います。
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/index-j.html
ふらふ山すなわち旭山です。
ふらふはFLAG(旗)からきています。
文久の巡検隊が、旭山に日章旗をたてました。
うちのあきら(旭)も
字をこの旭山からいただきました。
ちなみに、
この日振ったのはクラブツーリズムの旗でした。
2009年03月22日
扇浦のデイコ並木
2009年03月21日
南島外来種除去作業
2009年03月20日
父島花リスト
WBCと抜歯と・・・
3/20 旧2/24 くもり
昨日のWBCでは
日本、キューバに勝ちました。
準決勝進出でほっとしましたね。
僕は一昨日・昨日とWBCを2試合続けてみました。
一昨日の韓国戦は
自分自身の微熱のせいと、あの試合展開で
かなりブルーな感じで見ていました。
そして負けました。
昨日は、エラーからの得点ではありますが、
その後も得点を重ね、結果としては、
わりとすっきり勝ちましたね。
イチローもいい当たりをしましたしね。
勝って気持ちはすっきりしたのですが、
4時からは抜歯が待っていました。
時間が来て名前を呼ばれ、診療席について、
麻酔を打たれ、いよいよ抜歯です。
だいぶ手こずったみたいで、
終わったときは4時50分くらいでした。
僕もあごが痛かったです。
夜はちょっと痛みがありましたが、
朝には痛みもなくなっていました。
さて、今日もう1回韓国戦です。
なんとかやっつけてほしいものですね。
がんばれニッポン。
昨日のWBCでは
日本、キューバに勝ちました。
準決勝進出でほっとしましたね。
僕は一昨日・昨日とWBCを2試合続けてみました。
一昨日の韓国戦は
自分自身の微熱のせいと、あの試合展開で
かなりブルーな感じで見ていました。
そして負けました。
昨日は、エラーからの得点ではありますが、
その後も得点を重ね、結果としては、
わりとすっきり勝ちましたね。
イチローもいい当たりをしましたしね。
勝って気持ちはすっきりしたのですが、
4時からは抜歯が待っていました。
時間が来て名前を呼ばれ、診療席について、
麻酔を打たれ、いよいよ抜歯です。
だいぶ手こずったみたいで、
終わったときは4時50分くらいでした。
僕もあごが痛かったです。
夜はちょっと痛みがありましたが、
朝には痛みもなくなっていました。
さて、今日もう1回韓国戦です。
なんとかやっつけてほしいものですね。
がんばれニッポン。
2009年03月19日
小笠原国立公園計画に関する説明会
昨晩、環境省主催で、
小笠原国立公園計画に関する説明会が開かれました。
小笠原は世界自然遺産登録を目指しています。
その世界遺産の登録のためには、
「国立公園計画の強化」と「鳥獣保護区計画の強化」が必要です。
今までの小笠原の公園計画は
生態系を守るような地域区分にはなっていません。
世界遺産登録推薦を期に、価値を守るような体系の、国立公園計画を樹立したいと考えているそうです。
そして具体的に案が示され、
格上げ・格下げになるところなどの変更点について、
説明がありました。
印象的な発言だったのは、
国立公園計画と森林生態系保護地域と、
さらには世界自然遺産地域の指定エリアが
ややこしかったりでわかりにくいから
一致させてほしいとの指摘がありました。
住民からすると確かにそのとおりです。
国立公園計画と森林生態系保護地域の一致は
国の役所同士ですが、なかなか難しいようですね。
国の役所同士だからなおさら難しいのだろうと
思います。
2009年03月18日
「龍神」「雷神」の旗で見送り
今度は発熱・・・
3/18 旧2/22 はれ
ちょっと前に歯痛のことを書きましたが、
今度はお熱です。
高校時代には運動部もやってたくらいだし、
毎日のように山を歩いていますし、
そんなに体が弱いわけではないのですよ。
昨日午前のツアー時から体がだるくて、
終わってから体温を計ると37度くらいの微熱でした。
見送りと観光協会の会議もあったで、
午後も出かけました。
夕方には足がだるくて、
体温を計ると37度半ばまで上がりました。
朝にはまた微熱程度なので、事務仕事のため、
なんとか事務所に出てきました。
今日はお昼までで早仕舞い。
WBCもありますからね。
次の船が来るのは3/21です。
それまでに体調を戻しますよ。
ちょっと前に歯痛のことを書きましたが、
今度はお熱です。
高校時代には運動部もやってたくらいだし、
毎日のように山を歩いていますし、
そんなに体が弱いわけではないのですよ。
昨日午前のツアー時から体がだるくて、
終わってから体温を計ると37度くらいの微熱でした。
見送りと観光協会の会議もあったで、
午後も出かけました。
夕方には足がだるくて、
体温を計ると37度半ばまで上がりました。
朝にはまた微熱程度なので、事務仕事のため、
なんとか事務所に出てきました。
今日はお昼までで早仕舞い。
WBCもありますからね。
次の船が来るのは3/21です。
それまでに体調を戻しますよ。
2009年03月17日
ムニンタツナミソウの花
2009年03月16日
マルベリーパック2日目
昨日は朝のうち小雨で、午前曇りのち、晴れでした。
マルベリーパックの2日目で、
一日目にサンセットとナイトツアーを実施したので、
この日は千尋岩トレッキングだけの予定でした。
出発時には何とか雨も上がりました。
濡れてすべりやすい足場の中をゆっくりと
歩き始めました。
往路でガジュマル林に寄って、
遊んでから千尋岩に向かいました。
お昼をやや過ぎて到着。
さっそくザトウクジラも眼下からブローでお迎え。
薄曇の岩場の上でゆっくりお弁当を食べました。
女子大生4人組は今日も楽しく明るく元気に
歩いてくれました。
この2日間、
もうひとり男性のUさんもいたのですが、
紹介してなくてごめんないね。
通しのツアーは、参加者の興味もよく分かるので、
より適切なガイドになっている気がします。