2008年12月16日

東京都交響楽団小笠原講演

昨日夜、小笠原小中学校体育館で、
東京都交響楽団小笠原講演が行われました。

家族4人で聴きにいきました。

出演者は5人で、弦楽四重奏の演奏と、
数曲はソプラノの歌もありました。

1時間ちょっとの講演で
なじみの曲もいろいろやってくれて楽しめました。

子供2人もおとなしく聴き入っていました。
千尋は出演者の衣装も気になったようです。

僕が言うと似合わないでしょけど、
心が洗われるような感じがしました。

人が生きていく中で、
人の心を豊かにする音楽や美術などの芸術は
欠かせないものだと思います。

そして、集まった人の心を1つにできるのも
音楽のすごさです。

いいヒントになりますね。
posted by mulberry at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

クローバートラベルの小笠原ツアー

12/16 旧11/19 雨模様

この便では、
クローバートラベルのツアーで19名が来島です。

うちでは、
ナイトツアーとジョンビーチ半日コースを担当です。

一昨日夜にナイトツアーを実施しました。

昨日は、午前、ボートツアーに参加されました。

早めの昼食後、12:00集合でジョンビーチに出発です。
日没も早いので、予定時間は4時間半ほどです。

往路はちょうど2時間ほどで到着。
15分ほどジョンビーチで休憩して、すぐ帰路です。

ほんとうはもっとゆっくりしたかったですが、
日没を考えると、これが限界でした。

帰路も2時間かかって、駐車場に戻りました。
宿に着くころには暗くなりかかっていました。

ちょっとタイトなジョンビーチツアーでした。
次回はゆっくり一日コースで行きましょう。
PC150106.JPG

posted by mulberry at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年12月15日

夕暮れに 黒装束で ねぐら飛び立つ


PC130100.JPG12/15 旧11/18 くもり、

一昨日の夕暮れ時、とある開けた場所で、
オオコウモリの飛翔を見ていました。

日没20分後くらいから、飛翔が見え出し、
みな同じような方向へ向かって飛んでいきます。

暗くなるころまで、個体数を数えていたら、
最終的に90個体までいきました。

中には重複で数えているのもあるでしょうから、
実質70-80くらいかなと思います。

村民だよりにも出ていましたが、
これから繁殖時期です。
ねぐらには近づかないようお願いします。

扇浦分譲地に夕暮れに行けば、
飛んでいるのはたくさん見えます。

posted by mulberry at 08:04| Comment(0) | TrackBack(1) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2008年12月14日

目指せ、メジャー

PC130092.JPG

>12/14 旧11/17 くもり

昨日午前は、旭の自転車特訓&ボール遊びでした。

自転車のほうは、大分上達しました。

自力発進が苦手だったのですが、
自力でできるようになり、自信がついたようです。

今日は保育園までの実践練習の予定です。

自転車練習のあとは、ボール遊びをしました。

旭はわりと上手に投げることができます。
野球は好きなようです。

小笠原に住んでいると、
メジャーははっきり言って夢物語です。

でも、これからスポーツをしっかりやって、
基礎体力をつけてほしいです。

我慢・努力・根性には体力が必要です。
社会に出ていっても、この3つ大事です。

posted by mulberry at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年12月13日

網谷厚子詩集


03068665.jpg島の人なら
この名前聞いたことがあるかもしれません。

前小笠原高校副校長です。
今は沖縄工業高専の教授です。

網谷さんが高校の副校長だった時、
商工会の「島かるた」制作委員に
なっていただきました。

それがご縁で、
今回も詩集を贈ってくださいました。

実は高校も少しご縁があります。
僕は水戸一高で、網谷さんは水戸ニ高です。
水戸つながりということで。

で、今少しずつ読んでいます。

http://www.bk1.jp/product/03068665

posted by mulberry at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

私は鳥になりたい


PC120087.JPG12/13 旧11/16 はれ

「私は鳥になりたい」
本音で言ってるわけではないです。

昨日午後、天気がよくなってきたので、
三日月山展望台に行きました。

この文は、意味がわかるようなわからないような、
そんな感じかもしれません。

天気がよくなってきたので、
眺めのいいところでのんびりしたい気分になり、
三日月山展望台に行ったということです。

そこで、このイソヒヨドリ(メス)です。

「私は鳥になりたい」
わかるような気がするでしょ。



posted by mulberry at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2008年12月12日

JES愛知会長(衆議院議員)のサイン


PC1100851.JPG12/12 旧11/15 くもり

今回のエコツーリズム大会中、
JES会長愛知和男(衆議院議員)さんは
エコツアーからシンポジウムまでずっと参加です。

会長だから当たり前といえばそうかもしれません。
でも、やっぱり頭が下がります。
島の業者も見習ってほしいです。

会長は講演の中で
実ははじめてエコツアーに参加したことを
お話しされました。

ということは、雨の中のうちの戦跡ツアーです。
何事も最初の印象というのは大きいものです。
どう感じられたでしょうか。

さて話は変わって
愛知会長が編著者の本にサインをいただきました。

本は「エコツーリズム推進法の解説」です。
僕が地域の事例を紹介しているので、
記念にサインしてもらいました。
http://www.gyosei.co.jp/home/books/book_detail.html?gc=5107403-00-000

いい記念になります。

余談ですが、
国会議員がおがさわら丸で来島はすごいことです。
今日は元気に本会議に出席されていることでしょう。

posted by mulberry at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2008年12月11日

全国エコツーズム大会が終わって


PC090082.JPG一昨日夜の交流会でこの大会も終わり、
パネラーの皆さんは、昨日午後のおがさわら丸で
島を離れました。
今はまだ船の中です。

大会の3日間は、3つのエコツアー体験からはじまり、
分科会・シンポジウム・愛知会長の講演・交流会
でした。

島外・島内とで、多くの参加者にきていただき、
フィールド・ガイドを見た上で、議論に入り、
身のある大会だったように思います。

ただ、とても残念だったことがあります。
悪天候のことではないです。

シンポジウムの時にもお詫びをしたのですが、
エコツアー体験にかかわった業者の半分近くが
分科会などの議論に参加しなかったのです。

エコツアー体験を提供した業者は
しっかりツアーフィーをいただけます。
そして、分科会などにも参加いただくことを
条件にしていました。聞いてないとは言わせません。

これでは食い逃げです。

意識が低いといわれてもしょうがないです。

いくらエコツアーの評価が高くても、
それじゃあしょうがないでしょう。

次にやる機会があったときは、
ペナルティ-も設ける必要があるかもしれません。

愚痴になってしまいました。ごめんなさい。
posted by mulberry at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

シェルパ斉藤さんと


PC100083.JPG12/11 旧11/14  くもり

昨日は午前、戦跡ツアーでした。

アウトドア系の雑誌などでよく執筆されている
シェルパ斉藤さんが参加されました。

エコツーリズム大会では、
分化会・シンポジウムでコメントをいただきました。

今回も、雑誌の記事の取材のようでした。

小笠原の戦跡、
どんな風に記事になっていくのか、
気になるところです。

ツアー参加者には、
南国の60数年前の大きなできごととその後の影響を、
認識してもらえれば幸いです。

posted by mulberry at 08:09| Comment(4) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年12月09日

結婚して10年・・錫婚式

12/09 旧11/12 くもり

昨日、12/8、
わが夫婦は結婚して丸10年を迎えました。

錫婚式というんですね。

結婚式に出てくれた方の何人かは、
このブログを見てくれていることでしょう。

1998-12-8、
大門のメルパルクで友人に集まっていただき、
式を挙げました。

式の後に屋上に出ると、
夜の東京タワーがとてもきれいでした。

改めて、お礼申し上げます。
皆さんのおかげです。

この間、
長女千尋がすぐ生まれ、現在9歳。
しばらく空いて、長男・旭が生まれもうすぐ5歳。
今年からは僕の母も島暮らしになりました。

住むところも、
民間アパートからはじまり、都営住宅に移り、
さらに広めの都営住宅にもう一回移りました。

仕事のほうは、
ダイビングの仕事をしていましたが、
結婚後しばらくして、独立して、
マルベリーをはじめました。
現在もなんとかそれで暮らしています。

さてこの先10年間はどうなっていくでしょうか。
家族みんな健康でいたいものです。

posted by mulberry at 07:43| Comment(3) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年12月08日

全国エコツーリズム大会in小笠原はじまる

12/08 旧11/11  くもり

昨日、おがさわら丸が到着して、
午後から、全国エコツーリズム大会が始まりました。

日本エコツーリズム協会の会長、愛知和男議員
も来島されました。

天気は前日からの雨模様で、
しかも海関係プログラムは中止、
母島行きは欠航でひどい状況でした。

うちは午後、戦跡ツアーで、
海プログラムの人、母島行きだった人が
直前に参加が決まり、人数も増えバタバタでした。
愛知会長も参加されました。

カッパ・長靴などの装備で、夜明山を歩いていただき、
何とかやりきりました。

夜も小雨の中ナイトツアーでした。
オオコウモリやグリーンペペも無事見れて、
ほっとしました。

さらにその後は、夜の飲み屋で
パネラーと語り合いました。

posted by mulberry at 07:39| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2008年12月07日

旭君、補助なしトレーニング

PC050074.JPG

12/07 旧11/10 雨

ここ2日ほど、
旭は、青灯台で自転車の補助なし練習をしています。

旭はもうすぐ5歳です。

姉の千尋は4歳すぐで乗れるようになりました。
旭も4歳ちょっとの時に一度練習したのですが、
めげてやめました。

今回は、ほとんどころばずに、数回の練習で、
わりとすぐ乗れました。
その日のうちに大回りなんかもできていました。

歩道などの細い道はもうしばらく練習してからです。
がんばってもらいます。

自転車練習。
お父さんの大事なお仕事だと思います。

posted by mulberry at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年12月06日

小笠原諸島観光振興戦略会議準備会

12/06  旧11/9 くもり

ここ2日ほど、観光協会関連で、
いくつかの会議がありました。

昨日午後は、父・母量観光協会が主体となって、
小笠原諸島観光振興戦略会議の準備会が
開催されました。

準備会では趣旨説明、規約案の検討、委員の検討が
行われました。

戦略会議は、両観光協会が主体となり、
観光関連の地元団体、行政、研究者及び海運会社
からの常任委員によって構成されます。

観光戦略の意思統一を、官民学一体で図って、
より魅力ある観光地にしていこうというものです。

ここ数年の課題としては、
父・母観光協会の結集・再編の検討、
新組織体制への移行の検討、
世界自然遺産へ向けての対応準備などがあります。

地域が一丸とならなければ、
小さな村ですから、大きな力を発揮できません。

内部でごたごたするエネルギーを
外へ向けてバンバン使っていきましょう。

posted by mulberry at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2008年12月05日

グリーンペペまだ見れてます


PC050072.JPG12/05 旧11/8 はれ

最近、気温がぐっと下がって、
グリーンペペ(ヤコウタケ)が発生しにくい条件に、
なりつつあります。

でも、ここのところ天候不順で、
数日前にはまとまった雨が降ったせいもあって、
昨晩はいくつか出ていました。

次便はエコツーリズム大会で
ナイトツアー参加者も久々に多くなります。
あと数日ですから、なんとか見れそうです。

ピークシーズンのお正月もあと1ヶ月を切っています。
何とかそのくらいまで見れる状態が続くことを
期待します。

posted by mulberry at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

恥ずかしがりやさんのオオバン


PB260030.JPG12/04 旧11/7 はれ

自宅近くの清瀬川河口付近では、
最近、写真のオオバンをよく見かけます。

オオバンは人気(ひとけ)があると、
すぐに隠れてしまいます。

下の子(4歳・旭)はそれを見て、
恥ずかしがりやさんと名づけていました。

僕もオオバンという名前がわからなかったので、
家族みんなで恥ずかしがりやさんと呼んでいました。

鳥好きな人に聞いて、オオバンとわかりました。


posted by mulberry at 08:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2008年12月03日

こんなところにシマオオタニワタリ


PC020066.JPG12/03 旧10/6 くもり

昨日、玄関で、
クリスマスイルミネーションの飾り付けをしました。

そのとき、気がついたのがこれです。

小笠原でも自生しているシダの
シマオオタニワタリです。

我が家は都営住宅の3階です。

外のパイプと天井部コンクリートとのつなぎ目から
生えていました。

普段、こういう場所で上を見ないのですが、
飾り付けのためあちこち見回していて気づきました。

何事も大きな視野で見ることは大切ですね。
こんなことで気がついたりします。

posted by mulberry at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2008年12月02日

今日は雨模様です・・・


PC020065.JPG12/02 旧11/5 雨

雨がシトシト降っています。
天気予報によると、一日中雨模様のようです。

前線が停滞していて、
ここ数日、天気がぐずつき気味です。

こういう一日中雨の予報で、実際雨模様だと、
観光客の人はその日のすごし方に苦慮しますね。

海も山もコンディション悪いし、
雨に濡れない施設もそれほどないし、
ってことで、以前から雨天施設が要望されています。

今のご時世、そいいうハードを作ると、
維持管理・人件費にお金がかかるから、
なかなか難しいですね。

こんな日こそ、官民一体になって、
船客待合所やビジターセンター使って、
特設イベントをやるのがいいかもしれません。

それか、まったり過ごすか、
雨の中、果敢に打って出るかですね。

結論は出ません・・・
posted by mulberry at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2008年12月01日

雑誌:ランナーズ(2009年1月号)で千尋の詩

ランナーズ 2016年 04月号 [雑誌] - 楽天ブックス
ランナーズ 2016年 04月号 [雑誌] - 楽天ブックス

ランナーズ2009年1月号、
トレイルファイター相馬剛さんの連載記事で、
千尋の詩が紹介されています。
http://runnet.jp/book/runners/

・・・・・・・・・・・・
「ハート」
ハートが燃えている限り
人間は生きていけるのだ

ハートが燃えている間は
自分の好きなことができるのだ

ハートをつかんだ自分は
失敗しても次の自分に旅立っていけるのだ

ハートは大切 いのちの1つ
・・・・・・・・・・・・・・
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/386993738.html

相馬さんは、以前に島にいた公務員の方で、
たぶんそのときに、詩を載せたブログを見て、
千尋の詩が気に入ってくれたのだと思います。

父である僕は、ハートがあまり燃えていないなあ、
消えているわけでもないので、種火状態。
ちょっと反省。
posted by mulberry at 07:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする