2008年12月31日

大晦日の父島はシケです


PC310042.JPG昨日までの好天がうそのように、
今日は曇り空で、海はシケ模様です。

おがさわら丸の乗船は493人でした。
12/28に来ていた人の半分以上が
入れ替わるような感じかと思います。

シケ模様の中、
おがさわら丸は午後2時に出て行きました。

写真のようにかなりの波です。

小笠原では
明日以降も海が荒れる見込みです。

今日に船で来た人は、
ちょっと海遊びはつらい状況です。

前・後半ではっきり明暗が出てしまいそうです。

天気は雨模様にはならないので、
これが救いですね。
posted by mulberry at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

元旦にニッポン放送で声の出演あるかも

12/31大晦日 旧12/5 はれ

小笠原・父島の初日の出は6:20です。

そのころ、ニッポン放送では
「初日の出放送局 小倉淳の今年もGoodDay!
2009年はウっしっし!!」
という番組をやっています。 

http://www.1242.com/2008_2009/?01

初日の出の時間ごろに、
僕に電話がかかってくる予定です。

そのころ、僕は初日の出ツアーで夜明山の上です。

そこで、初日の出の様子や島のことを話します。

お手元のラジオで、お聞きください。

posted by mulberry at 07:33| Comment(2) | TrackBack(0) | メディア | 更新情報をチェックする

2008年12月30日

気持ちのいい快晴の千尋岩でした


PC290030.JPG12/30 旧12/4 はれ

昨日は千尋岩トレッキングでした。

朝から、気持ちのいい青空が広がり、
さわやかな陽気でした。

順調に千尋岩まで到着。

今日の千尋岩はうちのグループも含め、
4組が来ていました。
計40人くらいでしょうか。

日なたポカポカしながら、穏やかな海を眺めつつ、
お弁当を食べました。

とっても気持ちよかったです。
ちょっと日焼けした人もいたかも。

山歩き日和の一日でした。

今日も快晴でよさそうです。

posted by mulberry at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年12月29日

ツアー中におがさわら丸の見送り


PC280028.JPG12/29 旧12/3 はれ

昨日午前到着のおがさわら丸は、
午後2時にまた東京へ向けて出発しました。
こういうのを着発運航と呼んだりしてます。

午後のツアーでは、タイミングをうまくあわせると、
おがさわら丸を見送ることができます。

写真のような感じです。

いつもはツアーのボートがたくさん伴走しますが、
着発運航の時は、すでにツアー中のため、
伴走も少ないです。

着発運航の時は、
これがちょっとさびしいかもしれませんね。

許してくださいね。
そのかわり、眺めのいいところから見送ってます。




posted by mulberry at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年12月28日

もうすぐ816人がやってくる

本日、おがさわら丸は11:40着で、乗船は816人です。

年末年始の第一弾、順調に人数が増えて、
まずはひと安心です。

あとは天候が穏やかであることを、
祈るばかりです。

予報によると、雨模様はなさそうですが、
やや気温は低めの日があるようです。

今日の船は、午後2時には、また東京へ向かいます。

年末年始を内地で過ごす島民が結構乗り込みます。

次は12/31です。
本日来島の半分くらいの方が入れ替わるのでしょう。

12/31からは
「いしかり」「きそ」も入ります。
合わせて1000人以上です。

この2船は着岸できませんので、湾内停泊です。
日中だけ、通い船で下船です。

12/31から1/2の日中のまちなかは
さぞかし大賑わいでしょう。

このときこそ、おみやげやさん、飲食店は、
大繁盛でしょう。

年末年始は、
客さんにたっぷり楽しんでもらいましょう。

そのあとで、僕たちのお正月。

posted by mulberry at 10:16| Comment(4) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

西海岸で海岸清掃


PC270021.JPG12/28 旧12/2 はれ

昨日は、千尋の学年(3年生)を誘って西海岸へ。

親・兄弟も含めて総勢20人ほどが集まりました。
我が家も4人で参加しました。

僕が先頭で歩き、2番目に旭に歩かせました。
そのあとを3年生や保護者が続きました。

往復とも、ガジュマル林で20分休みを取り、
たっぷり遊びました。

元気よく西海岸に着いて、昼食をとりました。
出発前に、片手で持てる程度の漂着物をひろい、
持って帰ってきました。

大量の漂着物があるので、焼け石に水程度ですが、
ハチドリのひとしずくのように、やり続ければ、
かなり減りますよ。

しかし、村ではまだボランティア活動での、
漂着物を処理する仕組みがありません。
ゴミ処理が島外搬出で予算がかかるからです。
(今回は各自の家庭ゴミに混ぜさせてもらいます。)

気づいた誰でもがゴミ拾いできる仕組みづくりを、
お願いします。
posted by mulberry at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2008年12月27日

「太鼓の達人」に夢中

PC250192.JPG

12/27 旧12/1 くもり

サンタさんから旭へのプレゼントの、
「太鼓の達人」。

さっそく遊んでいます。

旭のものなので千尋が使う時は旭の許可が必要です。

旭はめちゃくちゃたたいているような感じですが、
千尋はさすがにメロディに合わせて上手です。

僕もやってみましたが、なかなか楽しいです。
そして、疲れます。

大人も、ストレス解消と、ボケ防止にいいですよ。

近所迷惑ならないよう、夜と早朝は、控えましょう。

posted by mulberry at 07:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年12月26日

一年の総括

これから忙しい年末年始を迎えるので、
早めに一年の総括をしておきます。

ちなみに忙しくなるのは28日午後からですが、
明日も3年生たちと西海岸へいくので、一日外です。

商売のマルベリーのほうは、
相変わらず夫婦2人でやっておりますが、
まずまず順調でした。

夏休みには千尋も、ファミリーの参加者の時に、
ツアーのお手伝いをしてくれました。

10月には、内地で、
日本エコツーリズム協会講習会の講師も
させていただきました。

12月はじめには、
全国エコツーリズム大会イン小笠原で、
島内パネラー役もやらせていただきました。

活動団体関係では
5月に小笠原村観光協会副会長に指名されました。
自分の力不足の所も感じております。

エコツーリズム協議会ルール部会では、
部会長を外れました。
新部会長さん、がんばってください。

家庭のことでは
4月に僕の母がとうとう引っ越してきました。
したがって、僕の鹿沼の実家は消滅。
帰るところはもうありません。

12月には結婚丸10年を迎えました。

子供たちは大きな病気やけがもなく、
元気に過ごしています。

家族みんな元気で、
これは一番ありがたいことです。

ちょっと思いついたことを書いてみました。

来年はまず、
父・母観光協会の結集・統合の案の
実現に向けての協議をすすめること。

日本エコツーリズム協会ガイド部小笠原支部を
きっちり立ち上げ、動き出すこと。

行動第一主義でいきましょう。

「動かない理由を言い訳するな」
と自分に言い聞かせて。

posted by mulberry at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

ちびっこクラブのマルベリーツアー


PC250191.JPG12/26 旧11/29 はれ

昨日午前、
ちびっこクラブのマルベリーツアーでした。

といっても営業ではありません。
地域へのお返しの1つです。

昨年は旭もお世話になりました。

総勢40人くらいで、夜明山探検へ。
入林パスは指導員の方も持っています。

まず、大きな洞窟陣地に入ってから、
眺めのいい尾根の上まで歩きました。
そこで、おやつを食べました。

まだ小さな子が歩きなれしていないので、
思った以上に時間がかかりましたが、
無事、完歩しました。

保護者の皆さんには、戻りが遅れて、
ご心配・ご迷惑をおかけしました。

次回はお弁当持って、もう少し遠くへ行きましょう。
3月まで、月一くらいでお手伝いの予定です。

posted by mulberry at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2008年12月25日

我が家のクリスマスイブ

PC240186.JPG

12/25 旧11/28 はれ

昨日はクリスマスイブ。
家族や恋人と素敵な夜をお過ごしだったでしょうか。

我が家は、家で、楽しく食事を取りました。

メニューは
手作り寿司とおばあちゃんの茶碗蒸し、
ケンタッキーフライドチキン(本物です)などでした。

乾杯はシャンメリーで、
お父さんは相変わらず焼酎水割りです。

おなかいっぱい食べて、
みんな早めにお休みしました。

朝起きると、サンタさんが来ていたようで、
千尋にはアクアビーズのセットが、
旭には太鼓の達人(Wiiソフト)が届いていました。

サンタさん、ありがとうございました。
代理人より。

posted by mulberry at 08:05| Comment(3) | TrackBack(2) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年12月24日

絵本:おおきくなあれ


G000100046S00-1.jpgすぎのこを植えて、家の柱になって、
切り株の隣に、またすぎのこを植えましたとさ。

最初のすぎのこはお父さんの子供ころで、
次のすぎのこはお父さんの子供(まなちゃん)です。

島内でたまに植林イベントもあるので、
この絵本が使えるといいと思って、購入しました。

http://ringyo.tempo.ne.jp/e_shoppy/www/list.cgi?id=G000100046S00

実は、この絵本の発行元に、大学の同級生がいます。
都ぞ、弥生の雲紫に・・・(わかる人にはわかるはず)
posted by mulberry at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

小笠原ハネムーン


PC230169.JPG12/24 11/27 くもり

今年も何組か
ハネムーンのカップルをご案内しました。

うちで予約いただくのは、
ナショナルランドさんのハネムーンプランで、
さらにオプショナルでのご利用です。
http://www.n-l.co.jp/

新婚さんは、仲良く、初々しくて、
ちょっとやけちゃいますね。
結婚10年組みとしては。

昨日、日中と夜を案内したカップルは
たぶん今年最後の1組でしょう。

小雨まじりでしたが、
うまい具合に2人だけのツアーとなりました。

いい思い出になれば幸いです。

今日のクリスマスイブは船の中、
船内では何かイベントやサプライズがあるのかしら。


posted by mulberry at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年12月23日

マルベリーパック


PC220168.JPG12/23 旧11/26 くもり

この便では、
マルベリーパックのツアーを催行しています。

小笠原(父島)を楽しく体感してもらいながら
よく知ってもらうツアーとして組み立てています。

スケジュールは天候などによって変更はありますが、
基本は、到着日の午後から翌日の夜までの2日間です。

今回は、到着日の午後、
島内を巡って、植生や景観の紹介。
そのまま、サンセット&ナイトツアー。
サンセットは2日間とも、天候不良で駄目でした。

ナイトツアーは早め出発で、
オオコウモリの夕暮れの飛翔から始めました。
ばっちり数十個体の飛翔が見れました。

そして2日目は
千尋岩トレッキング。
雨が心配されましたが、無事往復してきました。

リクエストベースで各便催行しますので、
ぜひ、申し込みください。

posted by mulberry at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年12月22日

おがまるサンタさん、ありがとう


PC210158.JPG12/22 旧11/25 どんよりくもり

昨日到着のおがさわら丸には、
おがまるサンタが乗っていました。

乗船客の下船後に、
おがまるサンタは降りてきました。

そして、未就学児にクリスマスプレゼントです。
みんな並んで、1つづつもらっていきました。

おがまるサンタさんだけでなく、
船長さん、商工会長、観光協会長もプレゼント役。

うちの旭も5歳なので、もらいました。

今年も、
子供たちのささやかな夢をありがとうございました。

旭の親としても感謝です。

posted by mulberry at 07:46| Comment(2) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

旭と凧(カイト)揚げ

PC200155.JPG


12/21 旧11/24 くもり 定期船11:30着 200人

ここのところ連続子供ネタです。

クリスマス会でサンタさんからのプレゼントに、
凧(カイト)が入っていました。

いい風が吹いていたので、
早速午後、凧揚げをしました。

子供でも簡単に上げられるものでしたので、
旭も楽しそうにやっていました。

こういう技のいる外遊びは、
基本的にはじめはお父さんの領域です。

お母さんには任せられません。
そんなことしたら、
お父さんの居場所がなくなるからね。

世のお父さん、がんばりましょう。
昔を思い出して。はまりますよ。

posted by mulberry at 08:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

保育園のクリスマス会

PC200151.JPG

>午前、保育園のクリスマス会が開かれました。

旭はヤシ組(年中さん)です。

はじめは全員の合唱からはじまり、
次に組別に劇がありました。

ヤシ組は「ききみみずきん」という劇で、
旭はネズミの役をやりました。

セリフは大きな声でしゃべっていました。
ただ、何を言ってるかわかりにくかったです。
いつももそうですけど。

最後のほうではサンタさんが出てきて、
みんなにプレゼントをくれました。

そして記念撮影。

明日はおがまるサンタもやってきます。

ほんとのサンタは寝ているうちに来るので、
姿は見れませんよね。

子供の夢を壊さないようにね。
うちの子も、プレゼントのお願いが窓に。
posted by mulberry at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

千尋と2人で海岸清掃

PC200128.JPG

12/20 旧11/23 はれ

朝のうち、
千尋と一緒に扇浦海岸で海岸清掃をしました。

実は9時から地元団体主催の海岸清掃だったのですが、
保育園のクリスマス会をかぶっているため、
一足早く行って、やってきただけのことです。

千尋ももうすぐ4年生。
こういう活動も、飽きずにちゃんとやれるように
なってきました。

実際には30分ほどでしたが、
写真のように結構拾えました。
長いロープも千尋が引っ張ってきました。

島民・観光客に浜辺を楽しんでもらうためには、
いつもきれいであることが大事です。

そのための方策の1つとして、
海岸の目立たない所にゴミ置き場を作ってもらい、
誰が清掃をしても処分してもらえる仕組みがあれば、
個人レベルでもっとやりやすくなるんですけどね。

村役場さんいかが。

posted by mulberry at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年12月19日

チチジマクロキの花


PC190114.JPG12/19 旧11/22 はれ

やっと雨も上がったので、
朝のうち、東平の歩道を少し散策しました。

歩道沿いに何本かあるチチジマクロキが
咲いていました。
花はたくさんつけますが、サイズは小さいです。

チチジマクロキは、個体数も少なく、
絶滅危惧ⅠA類(CR)となっています。

でも前述のように、歩道沿いでも何本か見れます。
東平や初寝遊歩道沿いなどです。

以前のブログを調べてみると、
やはり同じような時期に花が咲いていました。

http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/2557028.html

他にはキンショクダモも咲いていました。
近いうちに。
posted by mulberry at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2008年12月18日

父島は今日も雨だった


PC180107.JPG12/18 旧11/21 雨

昨日からずっと雨です。
予報だと、明日くらいまでは、雨模様のようです。

山の方の歩道は
かなりコンディションが悪くなっています。

長靴を履いていかないと、泥んこ必須です。

本当は、こんな状態のときは
歩かないほうがいいのでしょうけど。

これだけ連日のように降り続いていると、
そう簡単には乾かないでしょうね。

今年の年末年始の山歩きは、
足元が多少は汚れる覚悟で来て下さい。

posted by mulberry at 08:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

ホスピタリティが足りないぞ・・天気のことです

12/17 旧11/20 小雨

12月に入って、おがさわら丸は3回来ています。

3回の入港中のそれぞれ4日間は、
曇天や雨天ばっかりで、ほんとに晴れ間が出ません。

星空や夕日など、ほとんど見れない状況です。

今月のお天気は、
なんとホスピタリティがないのでしょうか。

エコツアーは、雨天でも催行できますが、
天気がいいほうが、やはり満足度も高いようです。

ということは、
小笠原は滞在中、外での遊びが主ですから、
旅行の満足度にも大きな影響が出てしまいます。

こうなりゃ、
照る照る坊主で、お願いするしかないかしら。

posted by mulberry at 08:33| Comment(2) | TrackBack(1) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする