2008年11月12日

案内:全国エコツーリズム大会in小笠原

11/12 旧10/15 くもり

来月、小笠原父島・母島で、
全国エコツーリズム大会in小笠原が開催されます。

http://www.ogasawara40th.com/event/in_3.html

内地からの参加者は、
12/6東京発、12/11戻りとなります。

現地では、
12/7午後、12/7夜、12/8日中、エコツアー体験で、
12/8夜、12/9午前が分科会、
12/9午後・夜がシンポジウム・交流会です。
(12/10午前はフリータイムです。)

内地からは、
エコツーリズム業界では名の通った方々が、
パネラーとしてご参加です。

島内パネラーとして、僕の名も入っています。
(観光協会副会長という立場から)

日が迫っていますが、ぜひご参加検討ください。
島民参加も大募集中です。


posted by mulberry at 08:31| Comment(0) | TrackBack(1) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

本:勝間式「利益の方程式」


vv55606.jpg「万能利益の方程式」とは、
利益=(顧客あたり単価-顧客あたり獲得コスト
        -顧客あたり原価)×顧客数
です。
方程式自体は簡単と言えば簡単な式ですね。

利益を上げるコツとしては、
戦略のない値下げはしない
顧客獲得コストの安くなるチャネル・手法を活用する
全体コストを下げる(必要なものにはかける)
顧客の普及率に伴ったステージを意識する
などです。

筆者は最後に儲けについて、
儲けというのは、顧客の感謝の表れです。
健全な儲けがないと、顧客に対して継続して、
品質の高い商品・サービスを提供できません。
と述べています。

さあ、商売繁盛目指して、がんばりましょう。

http://www.toyokeizai.co.jp/CGI/kensaku/syousai.cgi?isbn=55606-0
posted by mulberry at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

父島の天気もぐずついています


PB110122.JPG11/11 旧10/14 天候不順

前線が下がってきて、
昨日の夜から、雨模様になっています。

朝のうちも、小雨が降ったりやんだりしています。

予報では、ここ1-2日くらいは、
天候がぐずつきそうです。

11月は、5月に次いで雨の多い時期とされています。
いわゆる秋雨前線の停滞ですね。
ちょうど今がそんな感じなんでしょうか。

最近、グリーンペペが出なくなっていたので、
ちょうどいいお湿りとなることでしょう。

こんなときは、ちょっと落ち着いて、
時間のかかる事務仕事でもやりましょう。

ホームページ更新もしっかりやらなくちゃ。
posted by mulberry at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

シマモクセイの花


PB070108.JPG11/10 旧10/13 雨

いつの間にか、山のほうでは、あちこちと、
シマモクセイ(広域種)の花が咲いています。

ところどころ、甘いいい香りが漂ってきます。
花は白色で、小さくて目だたないです。

先月、内地に行った時は、
キンモクセイの花が見ごろでした。

山で、見えてはいないけど、香りが漂ってくると、
ついあたりを見回して場所を探してしまいます。

うまく近くにあって、見つかったときは、
うれしい気になります。
見つからないときは、ちょっと悔しかったりします。

最近は、キバンジロウ(グアバの1種)の実が落ちて、
熟れ過ぎた匂いがよく漂っています。

熟れすぎると、あまりいいものではないですね。
取って食べるならお早めに。
posted by mulberry at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2008年11月09日

植林ボランティア作業


PB090120.JPG11/9 旧10/12 はれ

午前、国有林と小笠原野生生物研究会の共催、
天文台付近の外来種伐採跡地において、
植林ボランティア作業がありました。

僕は野生研の指導員として、
妻と旭はボランティアで参加しました。
千尋はソロバン教室のため不参加でした。

10数人ほどの参加者が集まりましたが、
野生研会員や村職員など関係者が主体でした。

作業で植えたものは、シマホルトノキの苗を、
1人当たり約10本ほどでした。

作業は無事1時間ほどで終わり、
あとは近くの森をみんなで散策しました。
シマモクセイが咲いていました。

また来週、もう一回ありますので、
ぜひご参加ください

posted by mulberry at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

西海岸を見下ろして

11/08 旧10/11 はれ

昨日は、
巽から西海岸までトレッキングコースでした。

途中の休憩も含めて
往路は2時間半ほど、帰路は2時間少しくらいが、
父島トレッキングコースでの行程です。

歩数にすると、それぞれ1万歩くらいです。

この西海岸コースは
西海岸方面への下りがもともと急斜面に作った道で、
道自体はなだらかですが、ずいずん崩れています。
道がかなり細く、ヤギ道のようです。
PB070109.JPG

足を踏み外すと、
かなり落ちていきそうな場所もありますので、
ここを歩く時は十分気をつけて下さい。

このルートも観光の方は、
入林パスのある人との同行が必要です。

posted by mulberry at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年11月07日

電柱の上のオガサワラノスリ


PB070107.JPG11/07 旧10/10  はれ

朝起きて、天気を見るのに、ベランダに出ました。

我が家は都営住宅の3階です。

そのとき、すぐ近所の電柱の上に、
オガサワラノスリがとまりました。

距離にすると、30mくらいでしょうか。

子供2人も呼んで、しばらく観察しました。
ノスリもそのまましばらくずっととまっていました。

今使ってるコンパクトデジカメμ1060は
7倍ズームなので、こんなときもまあ使えます。

朝一番のできごとでした。
posted by mulberry at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

コヘラナレンの花


PB010026.JPG11/06 旧10/9 くもり

旭山南峰の尾根筋では、
コヘラナレン(固有種)が花を咲かせています。

この植物は、ヤギの食害により、
父島ではわずかな場所しか生えていません。

この旭山でも、ヤギ除けネットがしっかり張られて、
さしずめ箱入り娘状態です。

あまり近くで見ることができません。
残念ですが、やむをえないですね。

父島からヤギがいなくなるのは、
まだかなり先のことでしょうから。

旭山南峰はもうしばらくすると、
ムニンタイトゴメも咲き出します。
これからの時期、おすすめポイントです。


posted by mulberry at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2008年11月05日

新たな屋外広告物の表示ルール策定にむけて説明会


PB040089.JPG11/5 旧10/8 くもり 定期船12:00 264人

昨晩、小笠原支庁で、
新たな屋外広告物の表示ルール策定にむけた説明会が
実施されました。

対象となるのは、父・母島全域です。
(ただし、国立公園地域は対象外・別規定があるため)

このルールは、今年度中に都の条例改正をし、
実施していくとのことでした。

表示基準作りに当たっては、
歩行者目線と、自然の要素使い南の島らしい演出
という2つの視点に基づくとのことです。

具体的には
広告物の規模、表示位置、形態が決められ、
さらに第3者広告が禁止されます。

ただし、既設のものは基準を適用しない。
また第3者広告のうち、ツアー告知など観光案内は、
表示ルールを定めて実施とのことでした。

観光地である小笠原が、ルールに基づき、
景観を整えていくことは重要と思います。

ライバルは島内ではなく、
日本・世界の観光地なんです。

オバマさんじゃないけど、
小笠原も少しづつ「CHANGEチェンジ」です。


posted by mulberry at 08:32| Comment(2) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年11月04日

本:観光マーケティング入門


image_display001.jpgこの本は、
タイトルの通り、マーケティングの入門書です。

必要最小限の理論とケーススタディで構成され、
13回のテーマでそれぞれ完結しています。

この本によると、マーケティングは、
見えないお客様のニーズやウォンツを正確に把握して
それを満足に買えること
だそうです。

筆者の1人はあとがきで、
お客様の幸せのために奉仕するマインドを
すべての観光にかかわる人に取り戻してもらいたい、
さらに、未来のお客様にも同様の対応ができるよう、
今なすべきことは何か考えてもらいたい
と述べています。

http://www.doyukan.co.jp/item_044502.html
posted by mulberry at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

神輿・山車巡行


PB030075.JPG11/4 旧10/7 はれ

3日間にわたる大神山神社例大祭も
昨日の夜の奉納演芸大会で終わりました。

昨日日中、我が家の子供たちも、
子供の神輿・山車巡行で、集落を練り歩きました。

千尋はずっと山車のロープを引っ張って歩きました。
旭は、未就学児の特権で、
途中から山車に乗せてもらいました。

休憩ポイントたびに、
ドリンクやお菓子が振舞われました。

天気もよく、暑いくらいでしたので、
さすがに、2人とも、疲れたようでした。
旭は夕食中に寝てしまいました。

さて祭りも終わり、また平常に戻っていきます。
posted by mulberry at 08:26| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年11月03日

本:エコツーリズム推進法の解説


CC5107403-00-000.gifエコツーリズム推進法は
2008年4月より施行になりました。

この本は、エコツーリズム推進法を理解してもらい、
関係者に法律をより有効に活用してもらうために
書かれています。

先進地域からのレポートとして、
小笠原のことを僕が少々書いています。

http://www.gyosei.co.jp/home/books/book_detail.html?gc=5107403-00-000

著者の1人は
愛知和男衆議院議員(2008-11時点)で、
日本エコツーリズム協会長でもあります。

12月のエコツーリズム大会で来島されるそうです。
現職の国会議員が、おがさわら丸で来島されるのは、
かなり珍しいことのはずです。

posted by mulberry at 15:43| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

ブレーメン父島寄港

11/3 旧10/6 はれ

昨日午後、ブレーメンが二見岸壁に着岸しました。
旭と一緒に見に行きました。

着岸後、しばらくして
外国人ばかりの乗船客が島に降りて、
集落を散策していました。

午後6時には、出港していきましたので、
わずか3時間ほどの、父島寄港でした。

ここから日本を出国になるようです。
総合事務所の職員が、手続きに乗り込んでいました。

この船は
○6,752総トン
○全長111.51m
○全幅17m
○巡航速力14.5ノット
○最大速力16.5ノット
○船籍港 ナッソー(バハマ)です。
おがさわら丸と同じくらいのサイズでしょうか。

船体を見ると、
ハパグロイド(Hapag-Lloyd)という会社のようです。

人生で一度くらい、
こんな船でゆっくりクルーズして見たいものですね。
PB020061.JPG

posted by mulberry at 08:11| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2008年11月02日

子供相撲


PB010042.JPG11/02 旧10/5 はれ

昨日夕方、大神山神社例大祭の行事の1つで、
子供相撲が行われました。 

3年生の千尋も出場するので、
旭と応援に行きました。

2回取り組みしましたが、
残念ながら2回とも負けてしまいました。

ちょっと押しの力が足りなかったようです。
少し練習させればよかったかもしれません。

参加賞で、いろいろおもちゃをもらっていました。

また来年もがんばってね。
posted by mulberry at 07:47| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

ハロウィーンの仮装


PA310024.JPG11/1 旧10/4 くもり

昨日はハロウィーンでしたので、
早めに夕食を食べて、変装です。

千尋は天使の羽に、旭は仮面ライダー?に、
妻はコウモリです。

子供2人は、ご近所を練り歩いて、
お菓子をいっぱいゲットしていました。

さて、次は大神山例大祭の行事です。
今日から3日間、夜店も出ます。
今晩は子供相撲があります。千尋の出番です。

お祭りが終わるまで子供たちも忙しいです。
今年はうまく3連休で、よかったね。
posted by mulberry at 07:53| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする