2008年09月10日

自由研究の発表by千尋

P9090145.JPG

9/10 旧8/11 午前雨模様

昨日午後、小笠原小学校3年生、6時間目は、
夏休み自由研究の発表でした。

千尋の発表の番も回ってくるので、
見学してきました。

小笠原小学校では、父兄は、
いつでも授業を見学していいことになっています。

千尋は小笠原の砂調べを発表していました。
同じ時間の他のこの発表も聞かしてもらいました。

父兄の手伝いもあるでしょうけど、
みな、なかなかの自由研究でした。

僕もちょっと勉強になりました。

子供の自由研究っていってもバカにできませんね。
たいしたもんです。

明日はまた学校公開日ですので、
授業をのぞいてこようと思います。

posted by mulberry at 10:00| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

南島の一日


P9080089.JPG9/9 旧8/10 はれ 台風13号できています

昨日は一日、南島でした。

東京都からの委託事業(植生回復事業)の
作業員として仕事で行ってきました。

作業はシンクリノイガの除去です。

作業とはいえ、南島を見るいいい機会です。

昨日も多くの観光客が上陸していましたが、
ほとんどが午前に集中です。
たぶん同時間に50人くらいは扇池にいたと思います。

一方、午後の上陸は1件だけで、うちらを除くと、
ほぼプライベートアイランド状態でした。

利用が午前に集中する様子がよく分かりました。

posted by mulberry at 07:35| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

広島大学植物地理学学生実習


P9070065.JPG9/8 旧8/9 はれ

一昨日・昨日と2日間にわたって
広島大学植物地理学学生実習のガイドをしました。

参加者は
生徒が6人、指導教官と修論生とで計8人でした。

もともと、中国での実習予定が中止になり、
急遽、小笠原に変更になったそうです。
この実習では1単位になるそうです。

実質1日半、父島内をあちこち回って、
代表的な植生や植物、希少植物など紹介しました。

今日は母島で実習です。
母島でもしっかり実習してきてくださいね。

posted by mulberry at 17:07| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年09月07日

東風(こち)のライブ

9/7 旧8/8 はれ

昨晩、お祭り広場で、東風のライブが開かれました。
これは、返還40周年記念事業の1つです。

東風は男女2人のデュオで、
男性がギター、女性が三線を弾いています。

東風の歌を今回初めて聞いたのですが、
音楽は沖縄風のメロディーで、
聴いた曲みんなが懐かしい感じがしました。

実はきっと、すでにいろんなところで
聴いていたのでしょうね。

三線の音色って、とってもいいですね。

小笠原ではウクレレが流行っていますが、
個人的には三線が
P9060057.JPG好きですね。

さて小笠原には、
ウクレレと三線どちらがより似合うのかしら。

ところで、ライブ盛り上がりましたよ。
アンコールは特に。
また聴きたいと思いました。

posted by mulberry at 07:50| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年09月06日

母島日帰り出張


P9050047.JPG9/6 旧8/7 はれ 定期船11:30着 610人

昨日は日帰りで母島出張してきました。

父・母観光協会同士の会合です。
正・副会長と事務局、ツアーデスクGMとが
集まりました。

小笠原村には父・母2つの観光協会があります。
今まで観光協会同士の会合はまずありませんでした。

小笠原の一層の観光振興のためには
両団体が連携や協力を進めていくことが必要。
また全村的にも観光戦略の意思統一の場が必要。

そんなことを意見交換しあいました。

具体的なことはこれからです。

理事や会員の意見も聞いて、進める事が大事です。

posted by mulberry at 08:21| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

わな猟免許更新


P9040033.JPG9/5 旧8/6 曇り

昨日午後、わな猟の免許更新講習がありました。
3年間有効の免許です。

2時間ほどで、法令のこと、鳥獣のこと、猟具のこと
について講習を受けました。

この島ではヤギが農業有害鳥獣とされています。
農地でワナで駆除をするにはこの免許が必要です。

そのために島民が要望を出して、
支庁が島で試験を実施してくれました。
前回、農業従事者が多く、免許を取っています。

実は、僕は前回取得以後、
一度もわな猟にはかかわっていません。

今回も更新するかどうか考えましたが、
失効するのももったいないので、講習を受けました。

この3年間、使う機会がなければ、更新しないかも。
posted by mulberry at 16:47| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

被写体はベニシオマネキ

P9030028.JPG


9/4 旧8/5 雨模様。

最近、コンパクトデジカメを買いました。
オリンパスμ1060です。

ズームは光学7倍で、マクロ側は2cmまで寄れます。

普段ポケットにいつも持ち歩いていて、
少しはなれたところの花とか鳥などを撮りたいし、
逆に近くの小さな花も撮りたいし、
という両方の希望のためこのカメラにいました。

まずはズーム側の実験ということで、
被写体は河口付近ののベニシオマネキです。

奥村川河口付近の道路沿いから狙ってみました。
写真は光学7倍ズームとファインズームの併用です。
ファインズームは画質を落とさないそうです。

まずまずでしょうか。
次は小さなお花に挑戦です。


posted by mulberry at 08:05| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2008年09月03日

早稲田大学本庄高等学院のナイトツアー

9/3 旧8/4 はれ

昨晩、早大本庄高等学院13名(生徒10、先生3)の、
ナイトツアーを実施しました。

彼らの小笠原研修は母島主体で、
まず母島で予定をこなし、
昨日、午後のははじま丸で父島に到着です。

P9020012.JPG
父島の研修はこのナイトツアーと最終日の午前です。

ナイトツアーでは、
小笠原の夜行性生物観察が目的です。
ですから内容はいつものナイトツアーと同様です。

昨日は小雨も降っていたこともあり、
あちこちでオオヒキガエルが出ていて、
キャアキャア言いながら歩いていました。

さて本日最終日、午前の研修もしっかりとね。


posted by mulberry at 08:44| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年09月02日

ラジオ体操の皆勤賞


P9013150.JPG9/2 旧8/3 はれ・やや天候不順

この夏休み、ちひろ(小3)は、毎日かかさず、
6時半からのラジオ体操に行っていました。
ちひろは早起きは得意です。

父島での場所は清瀬信号付近の興洋岸壁です。

この夏休みは体調も崩さず、ちゃんと行けたので、
皆勤賞をもらっていました。

あきらも妻と行っていたのですが、
寝坊や体調不良もあり、何回かは休みました。

朝の仕事準備やメールチェックやブログ更新のため、
僕は行きませんでした。

ちひろもずいぶん成長しましよ。
小さいころしか知らない人はびっくりするかも。

posted by mulberry at 09:37| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする