9/30 旧9/2 はれ
9月も終わりです。
10月は2便にわたって内地出張します。
仕事です。
今細かい予定を確定しているところです。
10/6東京着
10/7-11
鳥取ほうき町にてエコツーガイド講習会講師&
周辺視察
10/12-14
東京にて40周年関連イベント
10/15-17
志賀高原にてエコツープロデューサー講習会講師
10/18-19
川崎にて連連連つなごうかわさきイベントで
小笠原のバーチャルツアーガイド
10/20-21 東京
10/22乗船です。
出張中の連絡先は090-4660-6352です。
2008年09月30日
2008年09月29日
群がるオガサワラオオコウモリ
2008年09月28日
千尋岩
2008年09月27日
高知新聞観光の小笠原ツアー
2008年09月26日
壁一面、イワホウライシダ
2008年09月25日
兄島外来種除去作業
2008年09月24日
森林生態系保護地域の利用講習
2008年09月23日
コミック:ワンダー3
9/23 旧8/24 曇り、やや不順
たまにはコミックを。
ワンダー3(3巻)は手塚治虫氏の作品です。

もめごとばかりの地球を1年かけて調査にやってきた
宇宙人3人。
彼らの評価によっては、
反陽子爆弾で地球は破壊されることになります。
彼らは動物に変身し地球の調査を開始。
ある少年と親しくなります。
そのお兄さんはある諜報機関の部員です。
さて結末はどうなることでしょう。
まだ地球はありますよね。http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/07812424
たまにはコミックを。
ワンダー3(3巻)は手塚治虫氏の作品です。

もめごとばかりの地球を1年かけて調査にやってきた
宇宙人3人。
彼らの評価によっては、
反陽子爆弾で地球は破壊されることになります。
彼らは動物に変身し地球の調査を開始。
ある少年と親しくなります。
そのお兄さんはある諜報機関の部員です。
さて結末はどうなることでしょう。
まだ地球はありますよね。http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/07812424
2008年09月22日
3年生の港踊り
2008年09月21日
千尋とツノメガニ
2008年09月20日
文庫本:ゴンチャローフ日本渡航記

ゴンチャローフは19世紀ロシア文学の
代表的作家の1人です。
ロシアが日本に通商を求めて、
1853年にプチャーチン提督の船が来航しました。
この日本渡航記は、
そのときにプチャーチンの秘書官として乗船し、
書かれたものです。
この文庫本では、第一章が「小笠原諸島」で、
1853年7月26日から、8月4日まで滞在しています。
ペリー提督のほうが、同年やや早く訪れています。
小笠原諸島の章は短いですが、
それでも、当時の島の様子(生活・自然)が
ある程度うかがえます。
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1598678
2008年09月19日
オガサワラゼミの声にぎやか
2008年09月18日
ムニンセンニンソウ花盛り
2008年09月17日
妻もガイドアシスタント
うちの子も、保育園に通うようになり、
妻は事務仕事や電話番だけでなく、
現場仕事も出れるようになってきました。
妻もダイビングインストラクター経験があるので、
あまりフィールドに出ていなくても、
下手な新米ガイドよりは全然マシです。
ダイビングインストラクターは
かなりトレーニングを受けているので、
それなりのガイド技術を持っています。
昨日午前の戦跡ツアーは11名の参加者のため、
妻もアシスタントで参加です。
アシスタントはできても、
ガイドは覚えることがまだまだあるので、
もうしばらくは無理そうです。
ちなみにこういうとき、
おばあちゃん(僕の母)が家事をやってくれます。
助かります。
2008年09月16日
水戸一高の硬球
2008年09月15日
中秋の名月
9/15 旧8/16 はれ
昨晩は中秋の名月でした。
天気はバッチグーで、明るいお月さんが出ました。
ナイトツアーでは、途中で丘の上に行き、
ゴザを敷いて、月夜を楽しみました。
肉眼だけではなく、50倍程度の倍率で、
天体望遠鏡のフレームいっぱいの月を
覗いてもらいました。
また、お月見団子の代わりに、
大福餅を配って、食べてもらいました。
もちろん、オオコウモリもグリーンペペも
ばっちりでした。
素敵な中秋の名月でした。
今晩も満月ですから、月夜を楽しみましょう。
昨晩は中秋の名月でした。
天気はバッチグーで、明るいお月さんが出ました。
ナイトツアーでは、途中で丘の上に行き、
ゴザを敷いて、月夜を楽しみました。
肉眼だけではなく、50倍程度の倍率で、
天体望遠鏡のフレームいっぱいの月を
覗いてもらいました。
また、お月見団子の代わりに、
大福餅を配って、食べてもらいました。
もちろん、オオコウモリもグリーンペペも
ばっちりでした。
素敵な中秋の名月でした。
今晩も満月ですから、月夜を楽しみましょう。
2008年09月14日
無人岩と乾性低木林
9/14 旧8/15中秋の名月 はれ
東京都の事業で、
世界自然遺産の対象となる自然のDVDを
制作するようです。
その制作会社が下見で来島され、
昨日午後は、父島を案内しました。
父島のターゲットは
アカガシラカラスバト、乾性低木林、無人岩です。
夜はオオコウモリでした。
写真は小港の安山岩の枕状溶岩ですが、
無人岩は釣浜が広く露出しているので、
そちらも案内しました。
中央山や東平で
アカガシラカラスバトの餌場・繁殖地、乾性低木林
を紹介しました。
といってもハトは見ていません。
実際に制作は1月頃とのことなので、
映像におさめる可能性は高いでしょう。
夜のオオコウモリも、
昨晩は10頭近くが群がっていました。
昨日が本番撮影ならよかったと思いました。
さて、映像紹介になるのでしょうか。
東京都の事業で、
世界自然遺産の対象となる自然のDVDを
制作するようです。
その制作会社が下見で来島され、
昨日午後は、父島を案内しました。
父島のターゲットは
アカガシラカラスバト、乾性低木林、無人岩です。
夜はオオコウモリでした。
写真は小港の安山岩の枕状溶岩ですが、
無人岩は釣浜が広く露出しているので、
そちらも案内しました。
中央山や東平で
アカガシラカラスバトの餌場・繁殖地、乾性低木林
を紹介しました。
といってもハトは見ていません。
実際に制作は1月頃とのことなので、
映像におさめる可能性は高いでしょう。
夜のオオコウモリも、
昨晩は10頭近くが群がっていました。
昨日が本番撮影ならよかったと思いました。
2008年09月13日
カツオドリのダンス
2008年09月12日
総合的学習は南洋踊り
2008年09月11日
季節の変わる気配
9/11 旧8/12 くもり
普段の生活では、9月はまだまだ夏で、
暑い日が続いています。
海で泳ぐのも快適です。
しかし、季節は確実に変わりつつあるのが、
自然や生物から感じます。
オガサワラゼミの鳴き声:
例年、父島では夏の後半に、鳴き始めます。
アカガシラカラスバトの鳴き声:
ここ数日、冬場の繁殖地付近で聞こえています。
花:シャリンバイの花がぽつぽつと見られています。
月:9/14は中秋の名月です。旧暦の8/15です。
自然の変化に敏感になると、
着実に季節の移ろいを感じることができます。
これは都会にいても同じことが言えるでしょう。
普段の生活では、9月はまだまだ夏で、
暑い日が続いています。
海で泳ぐのも快適です。
しかし、季節は確実に変わりつつあるのが、
自然や生物から感じます。
オガサワラゼミの鳴き声:
例年、父島では夏の後半に、鳴き始めます。
アカガシラカラスバトの鳴き声:
ここ数日、冬場の繁殖地付近で聞こえています。
花:シャリンバイの花がぽつぽつと見られています。
月:9/14は中秋の名月です。旧暦の8/15です。
自然の変化に敏感になると、
着実に季節の移ろいを感じることができます。
これは都会にいても同じことが言えるでしょう。