2008年08月11日

石垣島の親戚到着


P8103028.JPG8/11 旧7/11 はれ

昨日、石垣島から妻の姉家族が到着しました。
姉夫婦と子供3人です。

小笠原に来るのは10年ぶりくらいです。
まだ一番下の子は生まれていませんでした。


午後はさっそく、うちの子供2人と一緒に、
あちこち行って遊んだようです。

5人も子供がいると、とってもにぎやかです。
うるさいといってもいいくらいですね。

夜は盆踊りでまた集合したのですが、
あきらは熱が出てダウンしてしまいました。

はしゃぎすぎたのでしょうか。
posted by mulberry at 15:48| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年08月10日

夏もがんばって千尋岩


P8093018.JPG8/10 旧7/10 はれ 定期船11:20 960人。

今日の船は弩ピーク便です。

昨日は、千尋岩トレッキングでした。

この8月は、天候が安定して、海況もいいので、
なかなか山のツアーは人が集まりませんね。

やっぱり海、気持ちいいですもんね。

でも、夏でも、がんばって山歩き。

このコースは最初の30分が、谷間のコースで、
日が当たり、風もなく、かなり汗をかきますが、
その後は、徐々に楽になります。

帰りはほとんど下りなので、割と楽チンです。

ツアー中に、海につかりたい人には、
西海岸コースもありますよ。

posted by mulberry at 08:16| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年08月09日

コペペでスノーケルツアー


P8083010.JPG8/9 旧7/9 はれ

昨日は、コペペ海岸でスノーケルツアーでした。

参加者は4人の家族でした。
子供は小4と中学生の女の子。

なので、また千尋を連れて行きました。
千尋にもはじめてウェットスーを着せてみました。

子供同士、仲よく泳いだり、休憩中も遊んだりして、
千尋はなかなかいい役目をしています。
千尋も楽しいようです。

ガイドの素質ありですね。

ツアーでは、約1時間づつ、3回ほど泳ぎました。
2回目には小港まで遠征しました。
3回目には、父・母が素もぐり練習もしました。

この成果を今日のイルカのツアーに
生かして下さいね。

posted by mulberry at 07:41| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年08月08日

ちひろのアシスタント(その2)

P8073007.JPG


8/8 旧7/8  はれ

昨日午前は戦跡ツアーでした。

数日前に森のツアーに参加してくれた家族が、
戦跡ツアーにも参加してくれました。
前回参加できなかったお父さんも参加です。

ちひろも子供担当アシスタントとして
ツアーに参加させました。

今回、家族にはお父さんも参加したので、
あまり千尋の出番はありませんでした。

高射砲の前で、集合写真です。

ちひろくん、つかさくん、また曽遊びにおいでね。
千尋も待ってるよ。

今日は
スノーケルツアーに千尋も参加します。

posted by mulberry at 07:32| Comment(2) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

最近のナイトツアーの様子(2008年8月初旬)

8/7 旧7/7  はれ

夏場は、日中の陸のツアーは敬遠されがちですが、
日が暮れてからのナイトツアーの人気は高いです。

うちでも、連日のように、ツアーに出ています。

最近、雨があまりなく、光るキノコ(グリーンペペ)は
かなり厳しい状況です。
見つからない日も出てきました。

オオコウモリは順調です。
大抵、複数が見られています。
業者同士の鉢合わせがやや心配です。

天気がいいのですが、月夜になってきていますので、星は徐々に見えにくくなります。
満月は8/17です。盆期間中は月夜です。

月夜になると、海岸の夜光虫も見えにくくなります。
オカヤドカリやスナガニはたくさんいます。

アオウミガメの産卵上陸は
ずいぶん少なくなっているように感じます。
足跡があまりなくなっています。

近況報告でした。
posted by mulberry at 07:35| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年08月06日

コペペでスノーケルツアー


P8053003.JPG8/6 旧7/6 くもり、

昨日は家族で参加のスノーケルツアーでした。

午前はコペペ海岸で2回ほど泳ぎました。
1回目は慣らしで、練習をしつつ、
コペペ沖合いのサンゴの所を泳ぎました。

2回目では小港海岸の方まで泳ぎました。
小港付近には2つの大きな穴があるのですが、
潮が満ちていたため、泳いで通過しました。
また、砂地ではエイがいて、楽しめました。

午後は、場所を変えて、製氷海岸の枝サンゴへ。
ここは枝サンゴがびっしり群生しています。
1回で長時間たっぷりと泳ぎました。
写真はここの海岸です。

両海岸とも、波もなく、水温も高くて、
快適でした。

posted by mulberry at 08:10| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年08月05日

千尋のツアーアシスタント体験

P8042998.JPG


8/5 旧7/5 はれ

昨日の午前、長女・ちひろ(小3)が、
ツアーのアシスタント体験をしました。

森のコースで、
お母さんと息子2人(小2と4歳)の3人だったため、
手伝いにちひろを連れて行きました。

子供たちの体験の、
デモンストレーション役と、サポート役としてです。

ガジュマル木登りやブランコ、傘山岩場歩き、
川エビ取りなどです。

まずまずだったように思います。
参加の子供たちとも仲よくなっていました。

今後も、ファミリーでの参加者のときは、
アシスタントをさせてみようと思います。

posted by mulberry at 07:32| Comment(2) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年08月04日

子供たちと海遊び

P8032994.JPG

>8/4 旧7/4  はれ

昨日は、午後から、
子供2人連れて、とある海岸に海遊びに行きました。

ちひろも大分スノーケルになれたようで、
ずいぶんとすいすい泳げるようになりました。

ちょっと素潜りの練習もし始めています。
これはまだまだです。

あきらはまだまだ腕輪ですが、
はずして泳がせると、犬かきでそこそこ泳ぎます。

仰向けの浮き身を、手で支えつつ、やらせていて、
怖さがなくなってきたようです。

フジテレビのレポーターで、たまに見るXXさんが、
同じ海岸で泳いでいました。

今日はファミリーの森ツアーのため、
ちひろはお仕事、アシスタントデビューです。

posted by mulberry at 07:42| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

天之浦より亀之首


P8022992.JPG8/3 旧7/3  はれ

昨日は
躑躅山尾根道経由の天之浦トレッキングでした。

躑躅山尾根道ルートと天之浦山コースは
森林生態系保護地域内のルート設定から除外され、
運用開始以降は歩くことができなくなります。

今はまだ運用開始前なので、時々歩いています。
今回は、参加者のリクエストで行ってきました。

天之浦山先端からは、ダイナミックな地形が見え、
眼下の亀之首もはっきりです。

ガイドツアーで、この景色を見るのも、
あと何回でしょうか。

ひょっとしたら最後かもしれません。
リクエストは今のうちですよ。

posted by mulberry at 08:09| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

みずほ青少年小笠原探検隊


P8012971.JPG8/2 旧7/2 くもり

昨日午前、貸切バスで、
みずほ青少年小笠原探検隊25名を案内しました。

朝の集合時は、最終日ともあって、
さすがに疲れているように感じました。

はじめは、ウォーミングアップに、お祭り広場で
島かるたを少しやってから出発。

まずガジュマル林で木登り体験。
ガジュマルは登りやすい初心者向けの木です。

その後、夜明け山で、洞窟壕体験。
さらに中央山で父島最高峰制覇。

最後に、宮之浜でカメの放流がありました。

みんなも、カメのように、
またこの島に帰ってきてね。

みずほ青少年小笠原探検隊の皆さん、
日本女子大および付属校の皆さん、
いい旅になったでしょうか。

posted by mulberry at 07:27| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年08月01日

ムニンノボタンとハハジマノボタン

P7272923.JPG


8/1 旧7/1 はれ

ムニンノボタンとハハジマノボタン。
父島でムニンノボタン、母島ではハハジマノボタン
がそれぞれ自生しています。

ハハジマノボタンは
ムニンノボタンの変種とされています。

ちょうど今なら、両島を訪れれば、
両方の花を見ることが可能です。

ハハジマノボタンは花期があとわずかです。
お急ぎください。

ムニンノボタンは今が花の盛りの時期です。
今月は十分見ることができるでしょう。

森のツアーでは、保護増殖地を通るので、
そこでごらんいただけます。

写真では、
薄ピンクで5弁がハハジマノボタンです。
posted by mulberry at 07:47| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする