2008年08月31日

アノール捕獲ボランティア再開


P8313145.JPG8/31 旧8/1 はれ 定期船11:30着 423人

しばらく中断していた
アノール捕獲ボランティアを再開しました。

今回は、捕獲用トラップ(ゴキブリホイホイのような装置)を
西町の事務所に3ヶ所設置しました。

うちの事務所の周りはアノールが多く、
時々事務所の中にも入っています。

昨日取り付けて、今朝さっそく見ると、
ヤモリ1匹、アノール1匹が入っていました。
(ヤモリも外来種です。)

トラップには強力な粘着材があるので、
いったん入ると、それにくっついてしまいます。

事務所の場所は、すぐ裏側が、樹林の斜面ですので、
生息場所になっているのでしょう。

山でのアノール釣り(えさ釣り・有料)を
駆除事業にすると、観光にも寄与して、
一石二鳥ですが、いかが。

posted by mulberry at 08:16| Comment(3) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

野外映画会


P8293142.JPG8/30 旧7/30 はれ

昨夕、お祭り広場で、子供向け野外映画会が
開かれました。

我が家もあきらを連れて行ってきました。
ちひろはととびうおクラブのおとまりイベントで
仲間と一緒に見にきていました。

映画はかなり古いものばかりでしたが、
ジャングル大帝もあり、僕も懐かしく見ました。

以前も書きましたが、
こういう場で、ジブリ映画を見たいものです。

「崖の上のポニョ」なんて見れたら最高ですね。

夏休み内地でさっそく見てきた子もいますが、
島にいる子はDVD発売までおあずけです。
小笠原では新作映画はすぐに見れないのです。

posted by mulberry at 08:17| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

都道リフォーム説明会


P8283139.JPG8/29 旧7/29 曇り、

昨夕、都道リフォーム(西町・東町)説明会が
小笠原支庁により、実施されました。

工事はすでに西町区間は終了し、
今年度・次年度は支庁前通りが実施予定で、
その後、東町地区まで工事が予定されています。

説明の後、質疑応答がありました。

僕が感じたこととして3点ほど。

説明サイドが、担当者が変わったりして、
今までのいきさつを十分把握していないことがあり、
住民の意見に対して、適切に答えきれていないこと。
対処次第で不信感が募ってしまいます。

個人の意見が
みんなの意見を反映しているわけでもないこと。
ですから多方面に慎重に検討していただきたいこと。
僕も今朝、説明会で出た意見を実地検証しましたが、
特に問題に感じないところもありました。

リフォームというハードと運用の部分のソフトが
一体にならないと無駄になってしまうこと。
リフォームによって、車道を狭めたにもかかわらず、
路上駐車が日常的になされています。
これはうちも含めて観光業者も多く含まれています。
駐車場があるのに、路上駐車しているのも
見受けられます。これでは意味がありません。
観光協会員のモラルを高めることも必要です。

posted by mulberry at 08:34| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年08月28日

タコヅルの中で


P8273126.JPG8/28 旧7/28 はれ

昨日は、森のコースでした。

父島の森の中を歩くと、土壌水分のよさそうな所は、
わりとよくタコヅルが繁茂しています。

この植物は名前のとおりで、
タコノキの仲間でツル植物です。固有種です。

地面から生えつつも、周辺の樹木に巻きついたり、、
お互いが地面を絡み合っていたりで、
こういう光景も、南国のイメージに合うようです。

高木性の森林内で、木性シダ、オガサワラビロウ、
タコヅル、タコノキなどが揃っていると、
なおイメージに合っていいようですね。

写真はタコヅルが茂る歩道沿いでの
ワンショットです。
posted by mulberry at 07:46| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

弾薬庫の中で


P8263123.JPG8/27 旧7/27 はれ

昨日は母娘の2人の戦跡ツアーでした。
娘さんは大学生です。

写真はとある砲台の砲側弾薬庫の中です。

規模はそれほど大きくはありませんが、
大戦前にすでに作られていて、かなり頑丈です。

壁のコンクリートの暑さは1mほどあります。
天井はもっとあるのではないでしょうか。

9月は学生さんの多くなる時期です。

海遊びだけでなく、戦争の傷跡(戦跡)も、
ぜひ見て行ってほしいものです。

戦争を体験することがないことを願いますが、
過去にそういうことがあったということを知るのに、
疑似体験することはあってもいいかと思います。
今後の平和のためにも。
posted by mulberry at 07:44| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

鹿沼の車水没事故

ここ数日、ニュースで、
鹿沼の車水没事故が報道されています。

豪雨のときに、高速の高架下の道路で起きた
痛ましい死亡事故です。

警察や消防の対処のことを考えると、
事件ともいえます。

僕はかつて、あの近くの工業団地で働いていて、
毎日のようにあの道を車で通っていました。

今年も帰省の時にあの道を通っています。

あの場所で、こんな事故が起こるなんて、
思いも寄らないことです。

本当にびっくりしました。

被害者のご冥福をお祈りいたします。

posted by mulberry at 16:33| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

母と子供2人

P8233109.JPG

8/26 旧7/26 はれ

数日前のできごと。

妻と子供2人が、小港売店で、
昼食と飲み物を頼んでいるところです。

なんだかほのぼのとした感じが出ています。

あきらは僕が撮っているのに気づいたようです。
後ろを見ています。

父と母、同じ親でも、
子供が本当に甘えるのは母親。

そんな感じが写真からも読み取れますね。

さて、ではお父さんの役目はなんだろう。
自問自答しよう。




posted by mulberry at 07:39| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

3、2、1、それー

P8243114.JPG



8/25 旧7/25 はれ

昨日午前、あきらと僕とで海遊びに出かけました。
ちひろは用事でお出かけでした。

はじめは前浜のほうで遊びました。
ややうねりがあったので、プカプカ波に揺られて
遊びました。

その後、青灯台に場所を移しました。
今度は飛び込み遊びです。

あきらは、怖がりですが、飛び込みは好きなようで、
ちょっと段差があっても大丈夫です。

はしごやロープが近いところなら、
腕輪なしでも飛び込みました。

北島君の活躍が、
子供にも影響を与えているようです。

がんばろう、大人たち。

posted by mulberry at 07:57| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

本:海から来た植物


海から来た植物 黒潮が運んだ花たち


本書は日本の海岸植物のうち、
ハマユウとハマボウの記述を主に構成されています。

第一部:海流散布と日本の植物
第二部:ハマユウとハマボウの歴史と民俗
第三部:生息地の絶滅と保全
という構成になっています。

第一部では
小笠原に関連する植物の紹介もいくつかあります。

小笠原では、オオハマオモトの用途として、
偽茎が氷枕の代用にされていたという記述があり、
これははじめて知りました。

http://www.yasakashobo.co.jp/books/detail.php?recordID=528
posted by mulberry at 07:08| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

小港でビーチバレー大会

8/23 旧7/23 はれ

本日、小港でビーチバレー大会が実施された。
商工会青年部主催によるものです。

僕も準備・後片付けや子供向け島かるたの読み手で、
手伝いをして来ました。

ちひろは僕といっしょに行き、準備を手伝いました。
妻とあきらもあとで来ました。

今日はまずまずの天気に恵まれましたが、
参加者はいくぶん少ない感じでした。

それでも、試合に参加する人や、
海や川で遊ぶ子供たちと、賑わいを見せていました。

お昼には、子供向けのかるた大会も実施し、
子供たちはおやつをゲットしていました。

参加型のイベントは、みんなで盛り上がって、
いいものですね。

P8233104.JPG
posted by mulberry at 16:41| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

アサヒエビネ咲き始め


P8203076.JPG8/22 旧7/22 はれ

アサヒエビネ(旭海老根・固有種)の花が
咲き始めています。

まだ咲き始めの時期ですので、
花茎の下の方の花がポツリポツリという感じで、
上のほうはまだツボミです。

花の見ごろはもう少し後になりそうです。
見頃になると、花茎に黄色の花が多くつきます。

野生株はほとんど道沿いにはないですが、
旭山や東平には保護増殖株があって、
道沿いで見られます。

ムニンセンニンソウ・ムニンフトモモも
そろそろ花が咲き始めてくるでしょう。

posted by mulberry at 08:20| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2008年08月21日

千尋岩と赤旗山

P8203080.JPG

8/21 旧7/21 はれ

昨日は千尋岩トレッキングコースでした。
天気はよかったですが、西風が強かったので、
風の通るところは涼しく歩けました。

千尋岩の上は日向ですが、風があったので、
さほど暑くなく、昼食が取れました。

アサヒエビネが咲き始め、
ムニンフトモモはあともう少しで咲きそうでした。

P8213085.JPG


今日は森のコースで、午前、赤旗山に行きました。
今日も風が強かったので、山の上は涼しかったです。

ここも断崖に面しているので、怖そうな場所です。
そんな風にみえるでしょうか
参加者のうちの1人は、大学の研究で、
水産センタ-とメカジキの共同研究を
しているそうです。

海遊びが楽しいこの夏場に、
山でも遊んでくれてありがとうございます。

posted by mulberry at 16:27| Comment(2) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

本:花はふしぎ


257607-1.gif8/20 旧7/20 くもり

久々に本の紹介です。
夏は読書のペースが落ちますね。

http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2576074

目次としては
第1章 花の多様性
第2章 花の色のふしぎ
第3章 開花のふしぎ
第4章 花たちの環境への適応戦略
第5章 人類によって作られた花たち 
となっています。

いくつか拾い上げると
・花の色の主要色素となっているのは
 アントシアニンとカロテノイドである。
・白い花が白く見えるのは花の中に空気の泡が
 たくさんあるから。
 白い花はほとんどすべて極薄い黄色の花。
・青い花にはMgなどの金属が関与していることが
 推定される
・陸上植物は紫外線防御機能のために、
 フラボノイドを利用するようになった。
などです。
posted by mulberry at 07:48| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

夏休みの自由研究で戦跡ツアー


P8183074.JPG8/19 旧7/19 くもり 定期船11:30着 567人

昨日午前、親子3人の参加で、戦跡ツアーでした。

お子さんは小6の男の子で、
夏休みの自由研究として小笠原の戦跡について
調べているそうです。

まず、市販のDVDで、硫黄島の戦闘について、
実写の映像を少し見てもらいました。

その後、資料で、小笠原地区の戦争の経緯について、
お話しをしました。

その後、いくつかの戦跡を見てもらいました。

写真は陸軍八八式七糎野戦高射砲です。

どんな風にまとめるのか楽しみです。

そういえば、うちの子も自由研究があって、
海岸の砂を調べているようです。
進んでいるのかしら。



posted by mulberry at 09:16| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2008年08月18日

のんびり宮之浜で遊ぶ

P8173070.JPG

8/18 旧7/18 はれ

昨日は完全にオフだったので、午前のうちから、
弁当を持って、家族で宮之浜に海遊びに行きました。

他の海岸が波があったせいか、
この日の宮之浜はわりとにぎわっていました。
宮の浜は静かな状態でした。

宮の浜は潮通しのいい瀬戸に面しているため、
いつもちょっと冷たく感じます。

だから水着ではあまり長時間泳ぐ気がしません。
でも子供たちにはあまり関係ないようでした。

途中、オガサワラアザミの群生地に行きました。
この時期に行くと、みなほとんど枯れていて、
全然春に見る景観と違っていました。

また来春に見に行くことにしましょう。

家族で楽しい一日でした。
でも写真はあきらの泣きっ面です。
posted by mulberry at 07:41| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年08月17日

最終着発便到着日の午前


P8163065.JPG8/17 旧7/17 はれ

昨日は、最終の着発便の到着日でした。
船は台風の影響もあり、やや揺れていたようです。

その午前、
8名の参加者で、森歩きコースでした。
写真は長崎展望台です。

コースはいつものパターンで、
東平サンクチュアリーと傘山でした。

傘山には観光客だけのグループが、
2組ほどバイクで来ていました。

みなサンダル履きです。いい傾向とはいえません。
観光の人は山道は靴で歩くようにしましょう。
いざというときにみなに迷惑がかかりますから。

今後、傘山は一般観光客だけではいけなくなります。
森林生態系保護地域のルート設定によるものです。

posted by mulberry at 07:53| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年08月16日

お盆の最後で海況が悪化


P8153063.JPG8/16 旧7/16 はれ

昨日から、南よりの風が強くなっています。
そのため、西側の海況はやや悪化しました。

今日もまた同様に悪いです。

7月末の着発運航の開始からこのお盆の最後の方まで、穏やかな海が続いていました。

本日、着発運航の最終回です。
お盆を楽しんだ方々が超満員となることでしょう。

この最後の2日間、やや海況が悪化してしまいました。

でも、海遊びできなくなるほどではないので、
まあよしとしなくては、この盆シーズンは。

ここまでこなかったので、
逆に今後、台風が心配ですね。

posted by mulberry at 07:22| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2008年08月14日

女性3人組、森を歩く


P8133056.JPG8/14  旧7/14  はれ

昨日午前は、若い女性3人組の森のコースでした。

半日コースの場合は、高木林タイプの森林と、
山頂付近の低木性の2ヶ所を案内することが多いです。

写真は、アカガシラカラスバトサンクチュアリーの
バッファーゾーン、高木性の場所です。

ここは緩やかなコースなので、
のんびり雰囲気を楽しめます。

ツアーの後半は場所を変え、
山頂に上って、おが丸が入って来るのを見ました。

最後の最後、戻り道で間に合わず、
スコールにもちょっとだけやられてしまいました。

posted by mulberry at 08:02| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年08月13日

2家族で森のコース


P8123045.JPG8/13 旧7/13   やや天候不順

昨日は子連れのファミリー2家族で森のコースでした。
子供は3人で、4歳女の子と小1、小3の男の子でした。

午前はちょっと冒険コースで、
傘山や赤旗山に上りました。

午後は、なだらかな森の中を歩き、
エビ取りもしました。

最後にガジュマル林で遊んでいたら、雨が降りだし、
終了にしました。

子供たち3人も、元気よく、歩いてくれました。

あやこちゃん、ともあきくん、しょうたくん
みんなありがとう。




posted by mulberry at 07:46| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年08月12日

ボートで海遊び


P8113039.JPG8/12 旧7/12  はれ

昨日は、石垣の親戚とうちの家族とで、
ボートを借りて、海遊び。

僕が操船で出かけました。

海は穏やかだったので、操船も楽で、
子供たちもリラックスして乗っていました。

海中公園で泳ぎ、イルカを見て、南島に泳いで、
それからまた泳いで、たっぷり遊んで戻りました。

途中、千尋岩をバックに千尋を撮影です。

楽しい海遊びでした。
posted by mulberry at 07:58| Comment(2) | できごと | 更新情報をチェックする